2017年7月の記事一覧

なかよし班遊び

 本日の業間に、1学期最後の「なかよし班遊び」が行われました。とても暑い日でしたが、元気な西小の子は暑さに負けず、みんなで元気に遊びました。ドッジボールや三本線、ケイドロなど、それぞれの班で遊びを決めて、楽しそうに過ごしていました。夏休みまでもう少しです。残りの1学期も、みんなで楽しく過ごしましょう。
  

交通安全教室が行われました。


 夏休みまで、あと10日を切りましたが、本日、交通安全教室を、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3ブロックに分けて、体育館で行いました。
 1・2年生は、道路の歩行の仕方や道路の横断の仕方を中心に、3~6年生は、自転車の乗り方を中心に、鹿沼市や警察署の職員の方からご指導をいただきました。
 「とにかく、安全確認することが大切です。」
一番大切なことを教えていただき、横断の仕方や自転車の乗り方を体験しました。最後に、先日の県の自転車大会に参加したメンバーによる、模範演技もあり、拍手が送られていました。
 皆さん、夏休みを、安全に笑顔で過ごせるよう、安全確認を怠らずに生活しましょう。

   

   

にっこり 全学年プール開き


 本日、天候にも恵まれ全学年プール開きをしました。待ちに待ったプールに、子ども達は大喜びです。

 それぞれの学年とも、準備運動をしっかり行い、初めに水慣れをしました。その後、コース別に学習を行い自分の目標に向かってがんばったり、自由時間には友達と好きな遊びを楽しんだりすることができました。安全に気をつけながら今後も指導していきます。

 プールの準備から後片付けまで、保護者のみなさまには大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

  
                    

第2回家庭教育学級

7月7日(金)
第2回家庭教育学級テーマ
①食育「子どもの野菜嫌いを直すには」
②実技「おいしいコーヒーの入れ方を学ぶ」
講師 カフェ・アンリロ 上村 真巳 先生

まずは、実技が先。コーヒーのおいしい入れ方を教えていただきました。コーヒーには、2つの方式があると初めて知りました。
とにかく蒸らすのがポイント。

そして、これは何でしょう。・・・・・上村先生手作りのケーキです。

しばし、浮き世を忘れ、会議室で至福のひととき・・・



                                    
しまった。・・。肝心な食育がありました。
ケーキの斜め上にあるこれこれ。

これは、ラタトゥイユ。
子どもには、野菜を無理矢理食べさせるトラウマが怖い。
そこで、無理矢理食べさせないで、大概は、煮込んだり、
スープにして食べさせると食べてしまうものなのだそうです。
そこで、このラタトゥイユを手作りのパンにくるんで食べさせようと、発酵させないですぐできるパン「チャパティ」の作り方を教えていただきました。

楽しいしくおいしい空気を感じ取ってか、子どもたちもやってきました。

このかわいい子どもたちのための家庭教育学級ですから、是非来年度は、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
最後に、上村先生のお言葉を紹介します。

一物全体
身土不二

追加
もし、西小農園で巨大なキュウリを子どもたちが持ち帰ったら、皮をむいて中の種を取って、麻婆キュウリにするといいそうです。お試し下さい。
  






ジャガイモ掘り

 本日の2校時に、6年生が「ジャガイモ掘り」を行いました。今年の3月に自分たちが植えたジャガイモが成長し、たくさん収穫することができて大喜びでした。1人6個程度持ち帰りました。おいしく食べてください。
  

6年生で研究授業を行いました。


 本日5校時目に、国語科の研究授業を行いました。
 各自、自分のおすすめの本を持ち寄り、それをうまく紹介する方法について考えました。
 児童達は、友達が持ってきた本を見たり、自分が持ってきた本についてコメントをもらったりして、本を紹介しようとする意欲を持って、その後の自分たちのアイディアを発表し合う活動にも積極的に取り組んでいました。
 多くの先生方が参観する中、6年生の児童はいつもと変わらずにのびのびと発言していました。