https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:今日の出来事
新型コロナウィルス対策による臨時休校要請をうけて
鹿沼市PTA連絡協議会様より「新型コロナウィルス対策による臨時休校要請をうけて」の連絡がありました。左記のリンク先に文書を掲載しましたのでご覧下さい。
「新型コロナウィルス対策による臨時休校要請をうけて」リンク先
「新型コロナウィルス対策による臨時休校要請をうけて」リンク先
臨時休業延長のお知らせ 掲載
さつきが丘小学校区安全安心対策委員会
月13日(木)「さつきが丘小学校安全安心対策委員会」が開催されました。
安全安心対策委員会委員長のPTA会長様のあいさつでは、「子どもたち自身が危険を察し、自分の命を自分で守る力を育てていきたい。」「地域との結びつきを強くして子どもたちを守っていきたい。」とお話がありました。

また、学校長より各自治会等での日頃からの活動に感謝を申し上げ、学校での取組の状況等を伝えました。
その後、安全安心な学校づくり事業の実施内容や各地区の活動等についての報告がありました。
会合を通して、自治会長様や交通指導員の皆様、スクールガードリーダー様、スクールガードの皆様、保護者の皆様等多くの方の活動や協力があり子どもたちの安全が守られていることを強く感じました。今後も引き続き、ご支援よろしくお願いします。
安全安心対策委員会委員長のPTA会長様のあいさつでは、「子どもたち自身が危険を察し、自分の命を自分で守る力を育てていきたい。」「地域との結びつきを強くして子どもたちを守っていきたい。」とお話がありました。
また、学校長より各自治会等での日頃からの活動に感謝を申し上げ、学校での取組の状況等を伝えました。
その後、安全安心な学校づくり事業の実施内容や各地区の活動等についての報告がありました。
会合を通して、自治会長様や交通指導員の皆様、スクールガードリーダー様、スクールガードの皆様、保護者の皆様等多くの方の活動や協力があり子どもたちの安全が守られていることを強く感じました。今後も引き続き、ご支援よろしくお願いします。
授業参観・学年懇談会・家庭教育学級担当会議
2月5日(水)今年度最後の授業参観、学年懇談会、家庭教育学級担当会議が行われました。


1年生は、生活科「できるようになったよ」の発表会をしました。この1年で上手になった国語の音読や算数の計算の仕方、音楽で学習した鍵盤ハーモニカの演奏等、お家の方に立派に伝えることができました。


2年生は、道徳「とくべつなたからもの」のお話に出てくる熊やネズミの行動から、自分で思ったことや感じたことを進んで発表していました。話合いから本当に大切なものは何かを感じることができていたようです。


3年生は、国語「わたしの三大ニュース」の発表会をしました。自分にとっての今年度のニュースを選んで作文にまとめてきました。今日は、その内容を堂々とお家の方に伝ええられました。


4年生は、学活「二分の一成人式」を開きました。今年度10歳を迎える4年生は、自分の将来の夢を伝えました。「救急救命士」や「プロ野球選手」等、4年生の素敵な未来が想像できる発表内容でした。


5年生は、算数「比べ方を考えよう」に取り組みました。算数で「割合」の学習を進めてきた5年生は、今までの学習を生かしてグループごとに自分の考えを伝え合っていました。話合いの中でよりよい解決方法を導こうと努力する姿がありました。


6年生は、午前中に学年PTAで卒業式で胸に着ける「コサージュ」を親子で作りました。学校ボランティアの方の指導の下、親子で一つ一つのパーツを思いを込めて付け、作り上げていきまいした。とても華やかなコサージュが完成しました。


授業参観は、総合「保護者感謝の会」を開きました。体育館に移動し、リコーダーで「3月9日」を演奏したり、保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える呼び掛けをしたりしました。その後も心温まる内容が続き、卒業が間近であることがうれしくも少しさみしい感じがしました。


なかよし学級は、学活「次の学年に向けて」算数「比べ方を考えよう」総合「がんばったことを発表しよう」に取り組みました。どの学習活動も自分の言葉で思いや考え、まとめてきたことをしっかりと伝えることができました。友達の発表に感想も添えられました。
本日、保護者の皆様には、長時間に渡り学校行事にご参加いただき感謝申し上げます。また、下校方法や駐車場におきましてもご協力いただきありがとうございました。
※おかげさまで本ホームページのアクセス数が10万人を超えました。今後も保護者の皆様、地域の方々に本校の教育活動をお伝えできればと考えております。よろしくお願いします。
1年生は、生活科「できるようになったよ」の発表会をしました。この1年で上手になった国語の音読や算数の計算の仕方、音楽で学習した鍵盤ハーモニカの演奏等、お家の方に立派に伝えることができました。
2年生は、道徳「とくべつなたからもの」のお話に出てくる熊やネズミの行動から、自分で思ったことや感じたことを進んで発表していました。話合いから本当に大切なものは何かを感じることができていたようです。
3年生は、国語「わたしの三大ニュース」の発表会をしました。自分にとっての今年度のニュースを選んで作文にまとめてきました。今日は、その内容を堂々とお家の方に伝ええられました。
4年生は、学活「二分の一成人式」を開きました。今年度10歳を迎える4年生は、自分の将来の夢を伝えました。「救急救命士」や「プロ野球選手」等、4年生の素敵な未来が想像できる発表内容でした。
5年生は、算数「比べ方を考えよう」に取り組みました。算数で「割合」の学習を進めてきた5年生は、今までの学習を生かしてグループごとに自分の考えを伝え合っていました。話合いの中でよりよい解決方法を導こうと努力する姿がありました。
6年生は、午前中に学年PTAで卒業式で胸に着ける「コサージュ」を親子で作りました。学校ボランティアの方の指導の下、親子で一つ一つのパーツを思いを込めて付け、作り上げていきまいした。とても華やかなコサージュが完成しました。
授業参観は、総合「保護者感謝の会」を開きました。体育館に移動し、リコーダーで「3月9日」を演奏したり、保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える呼び掛けをしたりしました。その後も心温まる内容が続き、卒業が間近であることがうれしくも少しさみしい感じがしました。
なかよし学級は、学活「次の学年に向けて」算数「比べ方を考えよう」総合「がんばったことを発表しよう」に取り組みました。どの学習活動も自分の言葉で思いや考え、まとめてきたことをしっかりと伝えることができました。友達の発表に感想も添えられました。
本日、保護者の皆様には、長時間に渡り学校行事にご参加いただき感謝申し上げます。また、下校方法や駐車場におきましてもご協力いただきありがとうございました。
※おかげさまで本ホームページのアクセス数が10万人を超えました。今後も保護者の皆様、地域の方々に本校の教育活動をお伝えできればと考えております。よろしくお願いします。
学校保健委員会
1月30日(木)学校保健委員会が開催されました。
講師の上級睡眠健康指導士 新矢昭吾様からご講話をいただきいました。


PTA会長、保護者の皆様、保健委員会の児童等が参加し、ご指導いただきました。
睡眠が健康な体をつくり、免疫力を高めていくことや勉強などの集中力が増していくこと等児童にとってとても理解しやすい内容でした。


また、テレビやゲームなどを長時間利用することによる体への影響についても話がありました。人とのコミュニケーションを図ることがいかに大切であるか、児童はメモをしっかり取りながら熱心に聞いていました。
児童は、本日ご指導いただいた内容を生かして生活していくことと思います。
講師の上級睡眠健康指導士 新矢昭吾様からご講話をいただきいました。
PTA会長、保護者の皆様、保健委員会の児童等が参加し、ご指導いただきました。
睡眠が健康な体をつくり、免疫力を高めていくことや勉強などの集中力が増していくこと等児童にとってとても理解しやすい内容でした。
また、テレビやゲームなどを長時間利用することによる体への影響についても話がありました。人とのコミュニケーションを図ることがいかに大切であるか、児童はメモをしっかり取りながら熱心に聞いていました。
児童は、本日ご指導いただいた内容を生かして生活していくことと思います。
学校課題研修
1月29日(水)学校課題研修を行いました。
今回は、4年生算数「小数のかけ算とわり算」の授業を参観し、「振り返り」を意図した算数科の授業のあり方について全職員で研修を行いました。
また、「聴き合う関係」を形成するために、児童のつぶやきや発言を取り上げ、つなぎ、問い返す「学び合いの関係」について授業を通して研修しました。


今回の授業では、小数のあまりのあるわり算を形式的に筆算の方法だけを中心に指導するのではなく、あまりの大きさを検討する時間をじっくりと取り、児童のつぶやきや思いを大切にしながら授業を展開していきました。


4年生の素直な考えや思いやたくさん表現された授業となりました。


放課後には、宇都宮大学の先生や鹿沼市教育委員会の指導主事の先生から授業内容や今年度の本校の取組についてのご指導をいただきました。
今回の研修を通して学んだことを今後の教育活動の中で生かしていきます。
今回は、4年生算数「小数のかけ算とわり算」の授業を参観し、「振り返り」を意図した算数科の授業のあり方について全職員で研修を行いました。
また、「聴き合う関係」を形成するために、児童のつぶやきや発言を取り上げ、つなぎ、問い返す「学び合いの関係」について授業を通して研修しました。
今回の授業では、小数のあまりのあるわり算を形式的に筆算の方法だけを中心に指導するのではなく、あまりの大きさを検討する時間をじっくりと取り、児童のつぶやきや思いを大切にしながら授業を展開していきました。
4年生の素直な考えや思いやたくさん表現された授業となりました。
放課後には、宇都宮大学の先生や鹿沼市教育委員会の指導主事の先生から授業内容や今年度の本校の取組についてのご指導をいただきました。
今回の研修を通して学んだことを今後の教育活動の中で生かしていきます。
新入児保護者説明会
1月28日(火)新入児保護者説明会が開かれました。
令和2年度に本校に入学される保護者の皆様を対象に、入学前の準備等について説明させていただきました。


「入学までに身に付けたい5つの基本的生活習慣」として、
1「朝食を毎日きちんととる」2「早寝早起きをする」3「1人でトイレに行ける」4「1人で着替えができる後片付けができる」5「身の回りを清潔にする」等具体的にお伝えしました。
また、体操着や上履き等の教材教具の記名の仕方や保健関係、特別支援教育についても担当者より説明させていただきました。
昨年行われました「就学時健康診断」に続いて、ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。「入学式」は4月10日です。よろしくお願いします。
令和2年度に本校に入学される保護者の皆様を対象に、入学前の準備等について説明させていただきました。
「入学までに身に付けたい5つの基本的生活習慣」として、
1「朝食を毎日きちんととる」2「早寝早起きをする」3「1人でトイレに行ける」4「1人で着替えができる後片付けができる」5「身の回りを清潔にする」等具体的にお伝えしました。
また、体操着や上履き等の教材教具の記名の仕方や保健関係、特別支援教育についても担当者より説明させていただきました。
昨年行われました「就学時健康診断」に続いて、ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。「入学式」は4月10日です。よろしくお願いします。
避難訓練(不審者対応)
1月23日(木)不審者対応の避難訓練を行いました。
今回も警察スクールサポーター様と茂呂駐在所様に指導をいただきながら実施しました。
不審者の侵入に対し、一人一人の児童が落ち着いて行動し、安全に避難することを目標とし、真剣に参加する姿がありました。
教職員は児童の安全確保に努め、避難活動が適切に行えるように指導を心掛けました。


教職員は実際にさすまたを使用し、その効果的な扱いを学びました。


児童は、体育館に移動し、映像で自分の身を守る方法について学びました。視聴後、警察スクールサポーターの方から「いか・の・お・す・し」の確認をし、茂呂駐在所のおまわりさんからのお話をいただきました。
日頃より、安全に目を向けて生活することの大切さを学校においても伝えております。ご家庭でも様々な危険から身を守ることについて話し合う機会をもっていただければと思います。
今回も警察スクールサポーター様と茂呂駐在所様に指導をいただきながら実施しました。
不審者の侵入に対し、一人一人の児童が落ち着いて行動し、安全に避難することを目標とし、真剣に参加する姿がありました。
教職員は児童の安全確保に努め、避難活動が適切に行えるように指導を心掛けました。
教職員は実際にさすまたを使用し、その効果的な扱いを学びました。
児童は、体育館に移動し、映像で自分の身を守る方法について学びました。視聴後、警察スクールサポーターの方から「いか・の・お・す・し」の確認をし、茂呂駐在所のおまわりさんからのお話をいただきました。
日頃より、安全に目を向けて生活することの大切さを学校においても伝えております。ご家庭でも様々な危険から身を守ることについて話し合う機会をもっていただければと思います。
なかよし学級 合同発表会
1月16日(木)なかよし学級のみなさんが合同発表会に参加し、ディズニーの曲に合わせたダンスを披露しました。
今日は、本番ということで前回よりも緊張をしていたようでしたが、今までの練習の成果を発揮し、堂々と踊ることができました。
低学年児童は、ジーンズに白いTシャツ、高学年は赤いTシャツを身にまとい、とても切れのよいダンスでした。
みんな息を合わせ手や足を動かすなど体全体で表現することができ、披露後、会場からたくさんの拍手をいただきました。
今日は、本番ということで前回よりも緊張をしていたようでしたが、今までの練習の成果を発揮し、堂々と踊ることができました。
低学年児童は、ジーンズに白いTシャツ、高学年は赤いTシャツを身にまとい、とても切れのよいダンスでした。
みんな息を合わせ手や足を動かすなど体全体で表現することができ、披露後、会場からたくさんの拍手をいただきました。
なかよし学級 合同発表会ダンス披露
1月14日(火)なかよし学級のみなさんが合同発表会のダンスを披露してくれました。
なかよし学級のみなさんは、16日(木)鹿沼市民文化センターで行う合同発表会でダンスを披露します。
子どもたちは、この日に向けて、昨年から練習を重ねてきました。今日は、本番を前に全校児童にその成果を披露してくれました。


今年のダンスは、ディズニーの曲で踊ります。
体育館に集合した全校児童は、普段聴いているディズニーの曲が流れると自然に手拍子が起こり、ダンスをしているなかよし学級のみなさんを盛り上げてくれました。


難しい手の動きやステップなども上手に表現できていました。本番もきっとバッチリだと思います。
なかよし学級のみなさんは、16日(木)鹿沼市民文化センターで行う合同発表会でダンスを披露します。
子どもたちは、この日に向けて、昨年から練習を重ねてきました。今日は、本番を前に全校児童にその成果を披露してくれました。
今年のダンスは、ディズニーの曲で踊ります。
体育館に集合した全校児童は、普段聴いているディズニーの曲が流れると自然に手拍子が起こり、ダンスをしているなかよし学級のみなさんを盛り上げてくれました。
難しい手の動きやステップなども上手に表現できていました。本番もきっとバッチリだと思います。