カテゴリ:連絡事項

学校再開後のさつきが丘小学校の学習について

学校が再開して1か月がたちました。子どもたちも徐々に学校生活のリズムを取り戻しつつあります。新しい学校生活様式についても慣れてきました。

先週、学級ごとに「学校再開後のさつきが丘小学校の学習について」指導する時間を持ちました。

音楽の歌唱や楽器演奏の仕方や体育の授業の熱中症予防対策、持ち物についてその内容を丁寧に伝えました。

同内容は文書にして、ご家庭にも配付もさせていただきました。上記お知らせ(PDFデータ)からも閲覧できるようにしました。持ち物等ご確認いただければと思います。

また、併せて児童指導で使用した資料もPDFで閲覧できるようにしました。ご確認ください。

「学校再開後のさうきが丘小学校の学習について」リンク先

「知ろう考えよう新しい生活様式」(学研:児童指導資料)リンク先

鹿沼市社会展の休止について

鹿沼市教育会社会科部会より「鹿沼市社会展」について下記のお知らせがありました。

社会科に関する興味・関心を高め、自ら課題を見つけ、調べ、まとめる楽しさを体得してほしいという願いより、長年実施して参りました「鹿沼市社会科展」ですが、一定の役割を果たしたという認識等を鑑み、「鹿沼市社会科展」の休止を決定いたしました。今後も、様々な場において、児童の社会科に対する学びの充実を図っていく所存ですので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

これにより、夏休みにお知らせしておりました「鹿沼市社会科展」の募集はありません。よろしくお願いします。

通常登校再開について

学校再開について、次の内容についてご協力いただきますようお願いします。

〇毎朝、検温と健康観察を行い、検温表に記入のうえ、必ず提出してください。

〇発熱や咳などの風邪等の症状が見られる際には、無理をせず自宅で休養するようにお願いします。

〇マスクの着用をお願いします。また、マスクには記名をし、ランドセルに予備のマスクを入れておいていただけると幸いです。

〇ハンカチ・ティッシュの携行をお願いします。

詳細につきましては、5月26日、27日発行の「通常登校の再開と夏季休業の短縮について」をご覧ください。

児童(じどう)のみなさんへ(5月29日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。来週(らいしゅう)から6月(がつ)に入(はい)ります。衣替えの季節です。そして、学校(がっこう)も全員(ぜんいん)が揃(そろ)ってのスタート(すたあと)になります。みんなはどんな気持(きも)ちですか。先生(せんせい)は、全員(ぜんいん)が揃うことがとてもうれしいです。みんなと学校でしたいことがたくさんあります。その一つ一つを共有(きょうゆう)したいです。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ

「らいしゅうから がっこうが はじまります。 わすれものが ないように じゅんび しましょう。 せんせいたちは みんなに あえることを とても たのしみにしています。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより

2年生のみなさんへ

「いよいよ、らいしゅうから学校がはじまります。クラスのみんなであつまれるのが、たのしみですね。わすれものがないように、しっかりじゅんびをしましょうね。」
2年3組 担任 笠原先生より

3年生のみなさんへ

「いよいよ学校が始まります。元気なあいさつができる3年生。話をしっかりと聞くことができる3年生。そして、自分も友達もたいせつにできる3年生をめざしてがんばっていきましょうね!」
3年 担任一同より

4年生のみなさんへ

「来週から学校が始まりますね。今日は今までがんばった課題をまとめておきましょう。忘れずに持ってきてくださいね。全員がそろうのは久しぶりなので、先生たちは胸がわくわくしています。では、月曜日に元気な顔で会いましょう!」
4年 担任一同より

5年生のみなさんへ

「いよいよ月曜日から学校が再開されます。久しぶりにたくさんの友達と会えますね。先生たちも、5年生のみんなと会えることをとても楽しみにしています!!」
5年1組 担任 菊地先生より

6年生のみなさんへ

「今日は5(こ)2(ふ)9(く)の語呂合わせで『幸福の日』です。お家で過ごしている時も幸せを感じる瞬間を探してみるのもいいですね。」
6年2組 担任 手塚先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ

「この辺(あた)りでは、5月(がつ)の終(お)わる頃(ころ)にゲンジボタル(げんじぼたる)が見(み)られます。桜(さくら)の開花(かいか)が早(はや)いと早く羽化(うか)するそうです。今年(ことし)はいつ頃出(で)てくるのでしょう?」
なかよし学級(がっきゅう)3組(くみ) 担任(たんにん) 山賀先生(やまがせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ

「いよいよ来週(らいしゅう)から、みんなで登校(とうこう)できますね。今日(きょう)は、早(はや)めにねむれるといいですね。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「学校(がっこう)が始(はじ)まっても病気(びょうき)の予防(よぼう)は大切(たいせつ)です。手(て)をよく洗(あら)うこと。友達(ともだち)や先生(せんせい)とできるだけ距離(きょり)をおいて生活することをこころがけてください。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

児童(じどう)のみなさんへ(5月28日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。分散登校(ぶんさんとうこう)も今日で終(お)わりです。今日と明日(あした)で今(いま)までの課題(かだい)を整理整頓(せいりせいとん)しておこう。振り返り(ふりかえり)シート(しいと)には自分(じぶん)の学習(がくしゅう)の振り返りを書(か)いていますか(3年生から6年生)。1ねんせいと2年生(ねんせい)は、ニコニコマーク(にこにこまあく)に色(いろ)をつけてくださいね。みんなの学習の振り返りを先生方(せんせいがた)は、楽(たの)しく読(よ)んでいますよ。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ
「『いくつといくつ』の べんきょうは むずかしい けれど、ゆびや ぶろっくを つかって がんばって かんがえましょう。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより

2年生のみなさんへ

「あさごはんはたべましたか。あさごはんをたべると、やる気やしゅうちゅう力がたかまるそうですよ。あさごはんパワーで、きょうもげん気にすごしましょう。」
2年2組 担任 沼尾先生より

3年生のみなさんへ

「たくさんのかだい、がんばっていることと思います。中にはむずかしいものや、時間のかかるものもあったでしょう。あきらめずやれたみんなはかならずパワーアップしていますよ。見せてもらうのが楽しみです。」
3年3組 担任 大田先生より

4年生のみなさんへ

「長かった休業が終わろうとしています。みなさんは、何か頑張ったことはありますか。来週、学校に来たときに教えてくださいね。楽しみにしています!」
4年3組 担任 篠原先生より

5年生のみなさんへ

「休業中の課題はもう終わりましたか。提出された課題を見ると、みんなが丁寧に学習に取り組んでいることが分かりました。体調を整えて来週元気に登校してくださいね。」
5年3組 担任 大八木先生より

6年生のみなさんへ

「みなさんはさつきが丘小を支える6年生です。そのことを思い出し、学校のために力を出せる6年生になれるよう、6年生らしい生活をしてみてください。」
6年1組 担任 宇賀神先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ

「『はやね・はやおき・あさごはん』しっかりできていますか?6月(がつ)からも元気(げんき)に登校(とうこう)できるように『はやね・はやおき・あさごはん』を心(こころ)がけましょう。」
なかよし学級(がっきゅう)2組(くみ) 担任(たんにん) 福田先生(ふくだせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ

「こまったことやつらいことがあったら、家族(かぞく)や先生(せんせい)たちに相談(そうだん)してみましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「生活(せいかつ)リズム(りずむ)を整(ととの)えるためには、まず「早起き」(はやおき)から始(はじ)めましょう。すると朝(あさ)ごはんがおいしく食(た)べられます。そして夜(よる)も早い時間(じかん)に自然(しぜん)と眠(ねむ)くなりますよ。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

児童(じどう)のみなさんへ(5月27日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。勉強(べんきょう)の時間(じかん)は決(き)まっていますか。テレビ(てれび)を見(み)る時間は決まっていますか。ゲーム(げえむ)などの遊(あそ)びの時間は決まっていますか。お風呂(ふろ)の時間は決まっていますか。寝(ね)る時間は決まっていますか。1日(にち)の中(なか)には、時間で動(うご)くとよいことがたくさんありますね、自分(じぶん)の生活(せいかつ)を振(ふ)り返(かえ)ってみよう。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ

「おうちにいる あいだに、 ほんを たくさん よめると いいですね。 せんせいは 1ねんせいのとき 『ぐりとぐら』のおはなしが だいすきでした。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより

2年生のみなさんへ

「きょうは、はやおきができましたか。『はやおきは、さんもんのとく』ということわざがあります。どんないみだと思いますか。しらべた人は、あとでおしえてください。」
2年1組 担任 高橋先生より

3年生のみなさんへ

「まもなく、学校がはじまりますね。早ね・早おきを心がけて、朝ごはんをしっかり食べて、学校に行く準備をしましょう。元気なみなさんに会えるのをたのしみにまっています。」
3年2組 担任 加藤先生より

4年生のみなさんへ

「みんなが帰った後に教室から中庭を見下ろすと、ハトやキジなどの生き物を見かけることがあります。静かに見ていると、菜の花の種がパチンとはじける音も聞こえてきました。さつきが丘小学校は、素敵な学校ですよね。」
4年1組 担任 藤倉先生より

5年生のみなさんへ

「今日もみんなと会えるのを楽しみにしています。課題が着々と終わってきていると思うので、もう一度見直しをしておくと安心して再開を迎えられますね。」
5年2組 担任 駒畠先生より

6年生のみなさんへ

「学習はこつこつ進められていますか?いよいよラストスパートをかける時ですね。やり忘れや丸付け忘れがないか、もう一度確認して最後までやりきろう!」
6年3組 担任 竹之内先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ

「5月27日の誕生花(たんじょうか)はマトリカリア(まとりかりあ)(ナツシロギク)(なつしろぎく)です。花言葉(はなことば)は「集(つど)う喜(よろこ)び」、今(いま)の気持(きも)ちにぴったりの花言葉です。休校(きゅうこう)して約(やく)3ヶ月(かげつ)…早(はや)く全員(ぜんいん)そろって学習(がくしゅう)したいですね。」
なかよし学級(がっきゅう)1組(くみ) 担任(たんにん) 大類先生(おおるいせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ

「ウィルス感染(うぃるすかんせん)には、まだまだ気(き)をつけましょう。特(とく)に、手洗(てあら)いはていねいにやりましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「マスク(ますく)の外側(そとがわ)には、目(め)に見(み)えない汚(よご)れやウィルス(うぃるす)がついている可能性(かのうせい)があります。マスクをはずす時(とき)は外側(そとがわ)をさわらないようにしましょう。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

児童(じどう)のみなさんへ(5月26日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。毎日(まいにち)、朝(あさ)何(なに)をしていますか。もし、このメッセージを朝読(よ)んでくれていたらうれしいです。朝のうちは、頭(あたま)がすっきりしているので、学習(がくしゅう)するには、丁度(ちょうど)よい時間(じかん)ですね。今日(きょう)何をするのか、何が自分(じぶん)に必要(ひつよう)なのか考(かんが)えながら生活(せいかつ)してみてください。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

「おうちでも うがい てあらいを しっかりして、 かんせんしょうに かからないように しましょう。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより

2年生のみなさんへ

「先生はおうち時間で、家ぞくでトランプなどのカードゲームで楽しんでいます。みなさんも、テレビゲームだけではなくカードゲームも楽しんでみてはいかがでしょう。」
2年4組 担任 島先生より

3年生のみなさんへ

「今週は2分さん登校となり、たくさんの友達といっしょにすごすことができますね。友達がふえると、えがおもふえます。やる気もアップします。6月からの学校が楽しみですね。」
3年1組 担任 堀江先生より

4年生のみなさんへ

「宿題は順調ですか?みなさんの宿題や自主学習を見るとがんばった姿が見られて先生はとてもうれしくなります!計画的に学習を進めよう。まだ時間はあるので最後までがんばりましょう!」
4年2組 担任 町田先生より

5年生のみなさんへ

「分散登校では、久しぶりにみんなと会えてうれしかったです。1ヶ月ぶりの登校でも、落ち着いて生活できていたこと立派だったと思います。来週に向けて準備をしましょう。」
5年3組 担任 大八木先生より

6年生のみなさんへ

「計画表を目標に生活していますか?朝起きてからラジオ体操や体育の準備体操などをすると、体も脳も目覚めて気持ちよくスタート出来ます。ぜひ試してみよう。」
6年2組 担任 手塚先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ

「みなさんは友達(ともだち)に手紙(てがみ)を書きますか?私は携帯やパソコンが苦手なのではがきで、友達に連絡をすることが多いです(か)。カエル(かえる)の絵(え)や傘(かさ)の絵で季節(きせつ)が伝(つた)わりますよ。」
なかよし学級(がっきゅう)5組(くみ) 担任(たんにん) 豊口先生(とよぐちせんせい)

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ

「適度(てきど)な運動(うんどう)してますか。ときには、リラックス(りらっくす)できる時間(じかん)も取(と)りましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「熱中症(ねっちゅうしょう)の予防(よぼう)にはおふろに入(はい)る前(まえ)にコップ(こっぷ)1杯(ぱい)の水(みず)をのみ、おふろからあがったら、もう一度(いちど)コップ1杯の水をのむとよいそうです。試(ため)してみましょう。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

児童(じどう)のみなさんへ(5月25日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。今週(こんしゅう)は学校(がっこう)に2回(かい)登校(とうこう)する日(ひ)があるので、自分(じぶん)が何曜日(なんようび)に登校(とうこう)するのかお家(うち)の人(ひと)と確認(かくにん)しておこう。準備(じゅんび)しておくものも前(まえ)の日に確認するといですね。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ
「みんなが うえた あさがおのめが でてきました。 つぎに、みんなが がっこうに きたときには、 もっと おおきくなっているかな。 たのしみですね。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより

2年生のみなさんへ

「かんじぐんぐんスキルは、すすんでいますか。あたらしいかん字がたくさん出てきましたが、しっかりおぼえられるようにがんばりましょう。」
2年3組 担任 笠原先生より

3年生のみなさんへ

「今週は、2回ずつの登校になります。先週までより多くの友だちと会うことができるので、楽しみですね。しかし、これから気温が上がってくると熱中症も心配です。暑さに負けない体を作るため、きそく正しい生活を送りましょう。」
3年3組 担任 大田先生より

4年生のみなさんへ

「図工の課題『ぶどう』と『アイスクリーム』の色塗りは、進んでいますか?『ぶどうはむらさき色』とは、限りませんよ。アイスクリームも同じです。写真や本物をみてみたりして、じっくりと取り組んでくださいね!」
4年3組 担任 篠原先生より

5年生のみなさんへ

「分散登校でみんなの元気な顔が見られて安心しました。もう少しで学校が再開します。生活リズムを整えておけるといいですね。」
5年2組 担任 駒畠先生より

6年生のみなさんへ

「5月最後の週が始まりました。課題の進み具合をチェックして、終わっている人は自主学習、取り組む課題がある人はすっきり終わるように計画的に進めていきましょう。」
6年1組 担任 宇賀神先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「やっと皆(みな)さんに会(あ)える日(ひ)が続(つづ)きとてもうれしいです。さて、学習(がくしゅう)は進(すす)んでいますか?学校(がっこう)が始(はじ)まったら、先生(せんせい)と一緒(いっしょ)にしっかりがんばろうね。」
なかよし学級(がっきゅう)4組(くみ) 担任(たんにん) 齋藤先生(さいとうせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「自分(じぶん)で立(た)てた計画表(けいかくひょう)を守(まも)って生活(せいかつ)できていますか。規則(きそく)正(ただ)しい生活(せいかつ)を心(こころ)がけましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「マスク(ますく)をしていると、暑(あつ)いなと感(かん)じることが増(ふ)えてきたと思(おも)います。マスクの両脇(りょうたん)を指(ゆび)で少(すこ)しあけて、深呼吸(しんっきゅう)をすると少(すず)しすずしくなります。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

「空(そら)はどうして青(あお)いのかな。虹(にじ)はどうして七色(なないろ)なんだろう。葉(は)っぱはどうして緑色(みどりいろ)なのかなぁ。世の中(よのなか)にはいろいろな色(いろ)があるね。色について調(しら)べてみるのもおもしろいよ。それから、あなたの好(す)きな色は何(なに)かな。あとで教(おし)えてね。
小野教頭先生(おのきょうとうせんせい)より

児童(じどう)のみなさんへ(5月22日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。学習(がくしゅう)の計画(けいかく)を見(み)ながら生活(せいかつ)していますか。毎日(まいにち)、決(き)められた時間(じかん)に学習する習慣(しゅうかん)を作(つく)っていきましょう。図書室(としょしつ)では、本(ほん)の貸(か)し出(だ)しもしています。ぜひ、借(か)りてみてください。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ
「はやね、 はやおき、 ごはんを しっかり たべることを がんばっていますか。 すききらいせずに なんでも たべて じょうぶな からだを つくりましょう。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより

2年生のみなさんへ
「じゅぎょうがはじまったら、さんすうではさっそく、たしざんやひきざんのひっさんを学しゅうします。けいさんカードをつかって、くり上がりやくり下がりのある計算をバッチリにしておきましょう。」
2年2組 担任 沼尾先生より

3年生のみなさんへ
「外に出て思いっきり運動するのはなかなかむずかしいですが、家でもできそうな運動もあるので、体も動かしてみましょう。そろそろかだいもおわりにちかづいていますか。やりのこしがないか、かくにんしてみましょう。」
3年2組 担任 加藤先生より

4年生のみなさんへ
「木の葉の緑色がこくなってきたね。虫もたくさん見かけたよ。みんなのお家の『ひょうたん』は、どれくらい大きく成長したかな?次みんなに会えるときに、いろいろな話を聞かせてね。楽しみにしているよ。」
4年1組 担任 藤倉先生より

5年生のみなさんへ
「算数の5年の教科書を使った学習は、予習が中心です。説明をよく読んだり、ヒントなどを参考にしたりしながら、考えてみましょう。難しいと感じた所はチェックしておきましょう。」
5年1組 担任 菊地先生より

6年生のみなさんへ
「算数のプリントの後半は作図プリントになっています。定規やコンパスなど、正しく使えるかよく確認して取り組みましょう。おもしろい図が完成するかも!?」
6年3組 担任 竹之内先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「家(いえ)で植物(しょくぶつ)を育(そだ)てている人(ひと)はいますか?学校(がっこう)ではキュウリ(きゅうり)やジャガイモ(じゃがいも)がすくすくと成長(せいちょう)しています。ホウセンカ(ほうせんか)なども本葉(ほんば)の数(かず)が増(ふ)え、植え替(うえか)え時(じ)です。」
なかよし学級(がっきゅう)3組(くみ) 担任(たんにん) 山賀先生(やまがちせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『やってみたい勉強(べんきょう)』。1日(にち)の3番目(ばんめ)の勉強は、やや疲(つか)れてくるので、興味(きょうみ)がある勉強や得意(とくい)な勉強をするといいですよ。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「病気(びょうき)の予防(よぼう)は自分(じぶん)のためだけではありません。自分(じぶん)のまわりにいる大切(たいせつ)な人(ひと)たちのためでもあります。自分の行動(こうどう)がみんなの命(いのち)を守(まも)ることにつながります。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

児童(じどう)のみなさんへ(5月21日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。今日(きょう)で2回目(かいめ)の別(わか)れての登校(とうこう)が終(お)わります。来週(らいしゅう)は、週(しゅう)に2回(かい)の登校になるので自分(じぶん)が来(く)る日(ひ)をお家(うち)の人(ひと)ともう一度(いちど)確認(かくにん)しておこう。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ
「がっこうで よんだ 『あさのおひさま』や 『はなのみち』を おうちでも よんで みましょう。 じょうずに よめたら あとで きかせて くださいね。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより

2年生のみなさんへ
「うんどうとりくみカードは すすんでいますか。 どんな うんどうに とりくんで いますか。がんばったことや、 できるように なったことを おしえてくださいね。」
2年1組 担任 高橋先生より

3年生のみなさんへ
「リコーダーのれん習、がんばっていますか。まずは『ソ、ラ、シ』からスタートです。正しいゆびづかいをマスターしたら、次は美しい音が出せるようにれん習してみよう!」
3年1組 担任 堀江先生より

4年生のみなさんへ
「先生は最近『天気の子』の小説を読み始めました。みなさんもちょっと長めの本にチャレンジしてみませんか?毎日少しずつ読めばあっという間に終わってしまうかも…。」
4年2組 担任 町田先生より

5年生のみなさんへ
「臨時休業中、お家のお手伝いは何かしていますか?5年生のみんなができることをやっていったら、きっとお家の人も助かるはずです。まずは自分にできることから始めてみましょう。」
5年3組 担任 大八木先生より

6年生のみなさんへ
「一日一日をどう過ごすかはあなた次第。学習面も生活面も自分が納得できる過ごし方をしよう。決して後悔しないように1分1秒を大切に過ごしてね。」
6年2組 担任 手塚先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「学習(がくしゅう)は進(すす)んでいますか?計画的(けいかくてき)に進めていきましょう。疲(つか)れた時(とき)は、気分転換(きぶんてんかん)に読書(どくしょ)をしたり体(からだ)を動(うご)かしたりしよう!健康(けんこう)が1番(ばん)大切(たいせつ)です!」
なかよし学級(がっきゅう)2組(くみ) 担任(たんにん) 福田先生(ふくだせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『しっかり勉強(べんきょう)』。1日(にち)の2番目(ばんめ)の勉強は、しっかりと取り組める(とりくめる)内容(ないよう)の勉強がおすすめです。がんばって!」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「先生(せんせい)は休(やす)みの日(ひ)に、よくサンドウィッチ(さんどうぃっち)を作(つく)って食(た)べます。好(す)きな具(ぐ)をパン(ぱん)にはさむだけです。野菜(やさい)も入(い)れれば栄養(えいよう)バランス(ばらんす)がよいですね。試(ため)してみてね。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より