カテゴリ:4年生

4年生 食に関する授業

6月20日(木)4年生を対象に食に関する指導を行いました。



4年生の食育は、食事の大切さについて考えました。

普段、食べている食事が体の大切な一部になって、自分を支えていることを学習活動を通して学びました。



3年生までに様々な角度で食事の大切さについて学んできている4年生なので、積極的に意見を発表する姿がありました。

また、授業の振り返りでは、もう一度自分の食事を見つめ直してバランスよく食べていきたいといった内容が見られました。

4年生 自然生活体験学習

6月11日(火)~14日(金)4年生が宿泊学習に行ってきました。

クラスごとに1泊2日板荷の自然体験交流センターで楽しく活動しました。



初日は、「仲間作りゲーム」からスタートしました。



同じグループの友だちと息を合わせて取り組む活動であり、ボールをバケツに入れたり、目隠しをして森の中をチームごとに進んだりするゲームをしました。

初めはうまくいきませんでしたが、声を掛け合ったり、アイディアを出し合ったりするとうまくいきました。



おいしい昼食後は、「ウォークラリー」です。

板荷の自然を満喫しながら、グループで歩きました。

コマ図を頼りにチェックポイントのクイズにも答えて行きました。



夜は、「キャンプファイヤー」火の神様が登場しクラスのみんなに火を分けてくれました。

歌ったり踊ったりと残っているエネルギーを全部使い果たし、ぐっすり眠りました。

2日目は「ピザ作り」を行いました。



ピザは、生地からこね、トマトやソーセージ、ピーマン、チーズを乗せ完成です。



ピザ釜で焼いたのでおいしさもアップしました。

最後の活動は、「杉板焼き」でした。



すぎ板をのこぎりで切り、たき火で焼き、布でこすり、ペンで思い思いのデザインを描きました。



宿泊学習の思い出の品ができあがりました。



2日間を通して、学習のめあてである「自然のすばらしさに気付くこと」「仲間と協力することのすばらしさを知ること」「規律ある態度で生活すること」を達成することができました。

4年生 自然生活体験学習 出発式

6月11日(火)4年1組の子どもたちが自然生活体験学習に出かけました。

今日から1週間1組、2組、3組の順で板荷の自然体験交流センターで宿泊学習を行います。

今朝、1組の出発式がありました。



その中で代表児童が、2日間を通して、自然の素晴らしさを感じてくることや仲間と協力すること、規律ある態度で生活するなどの目標を発表しました。

校長先生からは、さつきが丘小学校の代表として取り組んでほしいこと、学校に戻ってきたとき、さらに成長した皆さんに会えることを楽しみにしていると伝えられました。



大きなバックを抱えた子どもたちは、これから始まる宿泊学習を心待ちにしている表情でした。

出発式後、見送りの職員にバスの中から大きく手を振って出かけました。宿泊学習の模様は、後日、本ホームページでお知らせします。

4年生 社会科見学

5月28日(火)4年生が社会科見学に出かけました。

4年生は、社会科の学習において地域の生活環境や災害安全について学んでいます。

今回は、市内3カ所の公共施設を見学しました。



まず、消防署へ向かいました。普段見ることができないポンプ車や救急車、はしご車など説明をしていただきながら見学しました。

次に、環境クリーンセンターと下水道事務所の2カ所をクラスごとに分かれて見学しました。



環境クリーンセンターでは、燃えるごみの施設の大きさに驚き、毎日たくさんのごみが集められ処理していることを知る機会となりました。



下水道事務所では、たくさんの下水を12時間かけてきれいにしている苦労が分かりました。

見学を通して、今回見学した施設のおかげで、自分たちの生活環境が充実し、安全・安心に暮らせることを実感できたようでした。

今回見学した内容を今後の社会科の学習で生かしていきます。

4年生 さつき活動

3月18日(月)4年生がさつき活動を行いました。

4年生が1年生のときにさし芽をしたさつきが大きく育ち植え替えの時期がきました。



今日は、花木センターのみなさんにお世話になってその植え替え作業を行いました。

さつきの根を針金でとじ、鹿沼土をかぶせ、枝に針金を巻きつけて完成です。



初めはうまくいかなかったようでしたが、センターのみなさんが優しく教えてくださったのでみんな上手にできました。

6年生でいただけるのが今から楽しみです。

4年生 手話学習

11月9日(金)4年生が総合的な学習の時間の活動の一環として手話学習を行いました。

今年も鹿沼地区手話通訳者連絡会様にお世話になり、ご指導いただきました。



児童は、事前に自分達が知りたいことをまとめておき、一生懸命に質問する姿がありました。

また、耳が不自由な方がどのような生活を送っているのかを勉強することができ、一生懸命にメモをする姿がありました。

実際に簡単な手話を教えていただき意欲的に体験活動に参加することもできました。

4年生 社会科見学

9月14日(金)4年生が社会科見学に出かけました。

4年生の社会科見学場所は、「鹿沼消防署」「鹿沼クリーンセンター」「鹿沼下水道事務所」の3か所の公共施設です。



「鹿沼消防署」では、実際に火事や事故が起きた時、指示伝達を行う通信指令室を見せていただいたり、防護服を着せていただいたりしました。



「鹿沼クリーンセンター」では、大きなクレーンで集まったごみを持ち上げる様子やリサイクルされているペットボトルの塊などを見せていただきました。



「下水道事務所」では、汚れた水が沈殿池等を通過するときれいになり、川に流される様子を見学させていただきました。

それぞれの場所で児童は意欲的に質問し、しおりにメモをする姿が見られました。

今回の社会科見学の目標である「見学を通して、社会科の学習の理解を一層深めることができるようにすること」が成し遂げられました。

4年生 学年PTA

9月7日(金)4年生の学年PTAが開催されました。

元気一杯の4年生の学年PTAは、親子ドッジボールを行いました。

クラスごとに親子でチームを作り、ゲームを進めました。保護者の方は、久しぶりにボールを投げる方もいらっしゃいましたが、小学生時代を思い出し、楽しく参加される姿が見られました。



子ども達は、お家の方々と一緒に大好きなドッジボールができることを素直に喜んでいました。



お家の方の速いボールや子ども達の素早い動き等の素晴らしいプレーに対し大きな歓声が体育館中に広がりました。

今日はお家に帰ってから親子でドッジボールをしたことを話すことと思います。

※本日の開催におきましては、学年委員さんを中心に事前の準備、当日の司会進行等大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生 プラネタリウム見学

7月9日(月)4年生がプラネタリウム見学に行ってきました。

4年生は、理科で「夏の星座」について学習します。

教科書でもきれいな星座の写真を見ることができますが、今日は、鹿沼市民文化センターにある施設において星座の鑑賞を行いました。



今日は、夏の星座を中心に鑑賞させていただきました。実際の夜空に輝くような映像を見ていると夜空に吸い込まれるような感じがしたようでした。

星座の位置や大きさ、輝きの違いなどしっかり学ぶことができました。

これからは、実際の夜空で観察したいなと4年生が振り返りに記していました。

4年生 自然生活体験学習

6月11日(月)~15日(木)にかけて4年生が自然生活体験学習を実施しました。

今年も板荷にある「鹿沼市自然体験交流センター」において、クラスごとに1泊2日自然の中で楽しい体験学習を行いました。

この日に向けて、活動の目標を4年生は事前に話し合いました。

そして、「自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、節度のある生活をする。」

「自然のすばらしさや不思議さに感動し、自然や動植物を大切にする。」

「友達と互いに理解し、信頼し、助け合う。」などの目標をクラスごとに立てることができました。

この目標のもと楽しく協力して取り組む姿がたくさんあふれていました。



「仲間づくりゲーム」「ウォークラリー」「ネイチャーゲーム」「キャンプファイヤー」「杉板焼き」「ピザ作り」など予定していた内容が雨のため変更になってしまうこともありましたが、同じグループの友達に優しく声をかけながら取り組むことができました。

この2日間で培った4年生の力を、今度は普段の学校生活で活かしてくれることを期待したいです。