https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:4年生
4年生 なわとび大会
2月5日(月)4年生のなわとび大会が行われました。
この日に向けて各自練習を重ねてきました。
みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。


前跳びでは、10分以上跳べた子4人もいました。あや跳びもこうさ跳びも二重跳びも後ろ跳びもとても上手でした。
去年よりもみんなリズミカルに跳んでいました。
「来年は、もっとたくさん跳べるようにさらに練習をしたい。」と子ども達の振り返りに記されていました。
今週から来週にかけそれぞれの学年でなわとび大会が開催される予定です。
この日に向けて各自練習を重ねてきました。
みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。
前跳びでは、10分以上跳べた子4人もいました。あや跳びもこうさ跳びも二重跳びも後ろ跳びもとても上手でした。
去年よりもみんなリズミカルに跳んでいました。
「来年は、もっとたくさん跳べるようにさらに練習をしたい。」と子ども達の振り返りに記されていました。
今週から来週にかけそれぞれの学年でなわとび大会が開催される予定です。
KLV(カリブー)お話し会
1月16日(火)KLV(カリブー)のお話し会が開かれました。
KLVのお話し会は、年間を通じて定期的に開催されています。
今日は、4年生を対象に楽しいお話しを披露してくださいました。


KLVさんの表現に引き込まれながら、真剣に話を聞くことができました。また、時には、笑いもおき笑顔があふれました。
最近は、自ら本を購入し、自分の好きな世界を広げようと努めている児童が増えてきました。これからも本が好きな児童の輪が広がるように支援していきたいと思います。
次回、KLVさんは1月23日(火)1年生を対象にお話し会を開催してくださいます。こちらも楽しみです。
※第29回読書感想画展の展示期間と場所のお知らせです。
期間:平成30年1月19日(金)~2月14日(水)
場所:図書館本館1階・2階展示ホール
本校からは20名出品しています。機会がありましたら是非ご覧ください。
KLVのお話し会は、年間を通じて定期的に開催されています。
今日は、4年生を対象に楽しいお話しを披露してくださいました。
KLVさんの表現に引き込まれながら、真剣に話を聞くことができました。また、時には、笑いもおき笑顔があふれました。
最近は、自ら本を購入し、自分の好きな世界を広げようと努めている児童が増えてきました。これからも本が好きな児童の輪が広がるように支援していきたいと思います。
次回、KLVさんは1月23日(火)1年生を対象にお話し会を開催してくださいます。こちらも楽しみです。
※第29回読書感想画展の展示期間と場所のお知らせです。
期間:平成30年1月19日(金)~2月14日(水)
場所:図書館本館1階・2階展示ホール
本校からは20名出品しています。機会がありましたら是非ご覧ください。
4年生 第3回手話体験活動
11月24日(金)4年生3回目の手話体験活動が行われました。
今回は耳の聞こえない家族の日常をDVDで鑑賞しました。耳の聞こえない両親とお兄さんと一緒に生活する女の子を通してどんな生活をしているのかを考えました。
朝、起きるときの目ざましや玄関のベルが鳴った時、買物の場面などの様子が展開されていました。


聞こえないからといって生活スタイルが違うわけではなく、少し工夫をすることで、同じように生活していることを子ども達はきちんと理解することができました。
4年生は、今月4回の福祉体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。
手話や点字を覚えるだけでなく、お話を直接聞くことで、体の不自由な方の生活の様子を正しく知ることができました。
そして、自分たちができることは何かを考えることができたようでした。
12月4日(月)から本校では、人権週間が始まります。今後も様々な立場の人たちを正しく理解し、思いやりの行動ができる子どもたちを育みたいと思います。
今回は耳の聞こえない家族の日常をDVDで鑑賞しました。耳の聞こえない両親とお兄さんと一緒に生活する女の子を通してどんな生活をしているのかを考えました。
朝、起きるときの目ざましや玄関のベルが鳴った時、買物の場面などの様子が展開されていました。
聞こえないからといって生活スタイルが違うわけではなく、少し工夫をすることで、同じように生活していることを子ども達はきちんと理解することができました。
4年生は、今月4回の福祉体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。
手話や点字を覚えるだけでなく、お話を直接聞くことで、体の不自由な方の生活の様子を正しく知ることができました。
そして、自分たちができることは何かを考えることができたようでした。
12月4日(月)から本校では、人権週間が始まります。今後も様々な立場の人たちを正しく理解し、思いやりの行動ができる子どもたちを育みたいと思います。
4年生 第2回手話体験活動
11月17日(金)4年生が2回目の手話体験を行いました。
先週の学習を生かした内容であり、子ども達も「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」などの手話を進んで使う姿が見られました。
今回は、自分の名前をどのように表現するかを学びました。


一人一人手の動きを教えていただき、最後に自己紹介をしました。みんな名前を伝えあいながら手話の動きを楽しんでいました。
来週、3回目の手話体験があります。さらに学習を深めていきます。
先週の学習を生かした内容であり、子ども達も「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」などの手話を進んで使う姿が見られました。
今回は、自分の名前をどのように表現するかを学びました。
一人一人手の動きを教えていただき、最後に自己紹介をしました。みんな名前を伝えあいながら手話の動きを楽しんでいました。
来週、3回目の手話体験があります。さらに学習を深めていきます。
4年生 点訳体験活動
11月14日(金)4年生が点訳体験活動を行いました。
4年生は、国語の学習「手と心で読む」の学習において、9月に点訳の学習を行いました。その際は、点訳の歴史や成り立ちなどを主に学習しました。
今回は、点訳グループ「桐」の皆様のご指導のもと点字を実際に書く活動を行いました。




初めて点字を書く活動をする児童は、鉄筆を動かしながら一点一点を丁寧かつ慎重に打ちました。
点字を書くときと読むときは逆になることも活動を通して学ぶことができました。最後に自分の名前をしおりに書き思い出の作品も完成しました。
4年生は、国語の学習「手と心で読む」の学習において、9月に点訳の学習を行いました。その際は、点訳の歴史や成り立ちなどを主に学習しました。
今回は、点訳グループ「桐」の皆様のご指導のもと点字を実際に書く活動を行いました。
初めて点字を書く活動をする児童は、鉄筆を動かしながら一点一点を丁寧かつ慎重に打ちました。
点字を書くときと読むときは逆になることも活動を通して学ぶことができました。最後に自分の名前をしおりに書き思い出の作品も完成しました。
4年生 手話体験活動
11月10日(金)4年生が手話体験を行いました。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉体験活動を通して学習を進めることになっています。
今回は、鹿沼地区手話通訳者連絡会の星野さんと柏木さんにお世話になり、手話体験活動を行いました。


手話の表現方法をゲームなどを織り交ぜながら楽しくご指導していただきました。また、手話の他にも筆談や身振りなど伝える方法があることも知ることができました。
「今日教えていただいた手話以外にもたくさん覚えていきたいと思います。」と振り返りに記している児童がたくさんいました。
4年生は、来週には点訳体験学習を実施し、手話体験学習は、後2回計画しております。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉体験活動を通して学習を進めることになっています。
今回は、鹿沼地区手話通訳者連絡会の星野さんと柏木さんにお世話になり、手話体験活動を行いました。
手話の表現方法をゲームなどを織り交ぜながら楽しくご指導していただきました。また、手話の他にも筆談や身振りなど伝える方法があることも知ることができました。
「今日教えていただいた手話以外にもたくさん覚えていきたいと思います。」と振り返りに記している児童がたくさんいました。
4年生は、来週には点訳体験学習を実施し、手話体験学習は、後2回計画しております。
4年生 学年PTA
10月2日(月)4年生の学年PTAが開催されました。
今回は、「親子で体験ヨガ教室」を行い、心も体もリラックスすることができました。


このような形で一緒に運動することは、とてもよい体験活動になったと思います。
自分の体の動きを意識しながら伸ばしたり、縮めたりするヨガを初めて体験した方々も多くとても楽しそうな雰囲気のもと行うことができました。
たくさんの保護者に皆様にご参加いただきありがとうございました。
今回は、「親子で体験ヨガ教室」を行い、心も体もリラックスすることができました。
このような形で一緒に運動することは、とてもよい体験活動になったと思います。
自分の体の動きを意識しながら伸ばしたり、縮めたりするヨガを初めて体験した方々も多くとても楽しそうな雰囲気のもと行うことができました。
たくさんの保護者に皆様にご参加いただきありがとうございました。
4年生 自然生活体験学習
4年生が9月5日(火)から8日(金)の4日間に渡って自然生活体験学習を行いました。
この活動を通して、友達のことを互いに理解し、信頼し、助け合いながら、自然のすばらしさや不思議さに感動したようでした。
もちろん4年生は行く前からとても楽しみにしていました。事前に各自目標を設定し、充実した活動となるように活動班・生活班ごとに話し合いを進め当日を迎えました。






初日は、仲間作りゲームやウォークラリーをし、仲間と協力することの大切さを学びました。夜のキャンプファイヤーは楽しいアクションソングで盛り上がりました。


2日目は、ピザ作りをしました。生地をこねるところから始まり、好きな具材をトッピングし、ピザ窯で焼き上げました。とろけたチーズの味が最高でした。


午後は、木の実クラフトを作成し、宿泊の記念となる作品が完成しました。
2日間とても充実した宿泊でした。この経験を次に生かしていきます。
この活動を通して、友達のことを互いに理解し、信頼し、助け合いながら、自然のすばらしさや不思議さに感動したようでした。
もちろん4年生は行く前からとても楽しみにしていました。事前に各自目標を設定し、充実した活動となるように活動班・生活班ごとに話し合いを進め当日を迎えました。
初日は、仲間作りゲームやウォークラリーをし、仲間と協力することの大切さを学びました。夜のキャンプファイヤーは楽しいアクションソングで盛り上がりました。
2日目は、ピザ作りをしました。生地をこねるところから始まり、好きな具材をトッピングし、ピザ窯で焼き上げました。とろけたチーズの味が最高でした。
午後は、木の実クラフトを作成し、宿泊の記念となる作品が完成しました。
2日間とても充実した宿泊でした。この経験を次に生かしていきます。
4年生 プラネタリウム見学
7月3日(月)4年生がプラネタリウム見学に鹿沼市民文化センターへ出かけました。
4年生は、理科の学習で「夏の星座」を学習していて、教科書や星座早見盤を活用して星の名前や動きなどを調べています。


今回は、素晴らしい施設がある鹿沼市民文化センターのプラネタリウムを見学させていただき、本物のように輝く星を見ながら学習しました。
その中で星の動きや星座の由来など詳しく説明していただきました。学校に帰ってきてから書いた感想には、星に興味をもったのでこの夏、夜空の観察を続けていきたいといった内容が多くみられました。
4年生は、理科の学習で「夏の星座」を学習していて、教科書や星座早見盤を活用して星の名前や動きなどを調べています。
今回は、素晴らしい施設がある鹿沼市民文化センターのプラネタリウムを見学させていただき、本物のように輝く星を見ながら学習しました。
その中で星の動きや星座の由来など詳しく説明していただきました。学校に帰ってきてから書いた感想には、星に興味をもったのでこの夏、夜空の観察を続けていきたいといった内容が多くみられました。
4年生 社会科見学
6月20日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。
今回の見学場所は、「鹿沼消防署」「鹿沼環境クリーンセンター」「鹿沼下水道事務所」の3か所です。


消防署では、緊急車両の説明を受けたり、実際に防護服を着たり、中央指令室の仕組みを教えていただいたりしました。


環境クリーンセンターでは、きれいな鹿沼市を目指すために日々活動していることを知る機会となりました。ペットボトルが小さくまとまっている様子や燃えるゴミが大きなピットの中に集められている様子などを見学することができました。


下水道事務所では、家庭から集められた排水を沈殿地やエアレーションタンクなどを通過するたびにきれいな水となっている様子を見学しました。微生物を使って水がきれいになることに驚きを感じていたようでした。
どの見学場所においても進んで質問したり、説明していただいたことを一生懸命にメモしたりと意欲的に活動することができました。
4年生の次の校外学習は、来月「プラネタリウム見学」を予定しています。こちらは理科の学習になります。
今回の見学場所は、「鹿沼消防署」「鹿沼環境クリーンセンター」「鹿沼下水道事務所」の3か所です。
消防署では、緊急車両の説明を受けたり、実際に防護服を着たり、中央指令室の仕組みを教えていただいたりしました。
環境クリーンセンターでは、きれいな鹿沼市を目指すために日々活動していることを知る機会となりました。ペットボトルが小さくまとまっている様子や燃えるゴミが大きなピットの中に集められている様子などを見学することができました。
下水道事務所では、家庭から集められた排水を沈殿地やエアレーションタンクなどを通過するたびにきれいな水となっている様子を見学しました。微生物を使って水がきれいになることに驚きを感じていたようでした。
どの見学場所においても進んで質問したり、説明していただいたことを一生懸命にメモしたりと意欲的に活動することができました。
4年生の次の校外学習は、来月「プラネタリウム見学」を予定しています。こちらは理科の学習になります。