https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
5年生 学年PTA
5年生の学年PTAが11月24日(木)に行われました。
今回は、親子ドッジボール大会を開きました。
各クラス2チームに分かれ、全6チーム対抗で熱戦を繰り広げました。


親子混合のチームであったので、力強い子どもたちの投げる球をがっちりと受け止める保護者の方がたくさんいらっしゃいました。
大きな歓声が体育館に響いていました。
子どもたちも保護者の方も楽しいひと時となったことだと思います。
開催にあたり、学年委員さんを中心に保護者の方に事前の準備を進めていただきました。ありがとうございました。
今回は、親子ドッジボール大会を開きました。
各クラス2チームに分かれ、全6チーム対抗で熱戦を繰り広げました。
親子混合のチームであったので、力強い子どもたちの投げる球をがっちりと受け止める保護者の方がたくさんいらっしゃいました。
大きな歓声が体育館に響いていました。
子どもたちも保護者の方も楽しいひと時となったことだと思います。
開催にあたり、学年委員さんを中心に保護者の方に事前の準備を進めていただきました。ありがとうございました。
まざあぐうす人形劇
11月11日(金)まざあぐうす人形劇が1・2年生を対象に開かれました。
今回は、スライド絵本「ウエズレーの国」人形劇「王さまと魔法のこな」の二つのお話を鑑賞しました。


児童は、何日も前から楽しみにしていたようでした。公演後も楽しかったお話の内容を友達同士で伝えあっている姿がありました。お話や人形劇を鑑賞することで、感受性豊かな児童の育成を図れたと思います。
まざあぐうすのみなさま、今回も楽しいお話ありがとうございました。
今回は、スライド絵本「ウエズレーの国」人形劇「王さまと魔法のこな」の二つのお話を鑑賞しました。
児童は、何日も前から楽しみにしていたようでした。公演後も楽しかったお話の内容を友達同士で伝えあっている姿がありました。お話や人形劇を鑑賞することで、感受性豊かな児童の育成を図れたと思います。
まざあぐうすのみなさま、今回も楽しいお話ありがとうございました。
委員会の活動紹介
さつきが丘小学校には、たくさんの委員会があります。
最近も各種委員会が趣向を凝らして、児童会活動を行っています。
今回はその一部を紹介します。
まず、体育委員会の活動紹介です。
体育委員会は、休み時間に下学年と上学年に分かれて楽しいイベントを準備してくれました。


鬼ごっこに似たゲームを少し変え、みんなが楽しく参加できるように工夫していました。
たくさんの児童が、休み時間参加する姿が見られました。
次に、図書委員会です。
図書委員は、読書週間にちなみ、さつきが丘小学校の児童がたくさん本に触れ合ってもらうために本をたくさん読んだ児童にプレゼントを用意してくれました。


休み時間になるとたくさんの児童が、読書貯金のカードを持って図書委員からプレゼントをもらう姿が見られました。
また、家族読書カードも多数学校に届いております。学級に応じて掲示をさせていただいております。引き続き、秋の夜長ご家庭で読書の時間を持っていただけたらと思います。
最近も各種委員会が趣向を凝らして、児童会活動を行っています。
今回はその一部を紹介します。
まず、体育委員会の活動紹介です。
体育委員会は、休み時間に下学年と上学年に分かれて楽しいイベントを準備してくれました。
鬼ごっこに似たゲームを少し変え、みんなが楽しく参加できるように工夫していました。
たくさんの児童が、休み時間参加する姿が見られました。
次に、図書委員会です。
図書委員は、読書週間にちなみ、さつきが丘小学校の児童がたくさん本に触れ合ってもらうために本をたくさん読んだ児童にプレゼントを用意してくれました。
休み時間になるとたくさんの児童が、読書貯金のカードを持って図書委員からプレゼントをもらう姿が見られました。
また、家族読書カードも多数学校に届いております。学級に応じて掲示をさせていただいております。引き続き、秋の夜長ご家庭で読書の時間を持っていただけたらと思います。
4年生 福祉体験
4年生が11月11日(金)18日(金)25日(金)の三日間点字体験を行います。
また、11月15日(火)には、点字体験を行いました。
4年生は、国語の学習「手と心で読む」と総合的な学習の時間に一環として福祉について学ぶ機会があります。




本やインターネットで調べたり、国語の教科書で学んだりすることはもちろんですが、実際に体験したり、かかわっている方の話を聞くことで、学びが深まります。
今回は、鹿沼市社会福祉協議会様及び点訳グループ「桐」のみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。
また、11月15日(火)には、点字体験を行いました。
4年生は、国語の学習「手と心で読む」と総合的な学習の時間に一環として福祉について学ぶ機会があります。
本やインターネットで調べたり、国語の教科書で学んだりすることはもちろんですが、実際に体験したり、かかわっている方の話を聞くことで、学びが深まります。
今回は、鹿沼市社会福祉協議会様及び点訳グループ「桐」のみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。
持久走練習スタート!
11月14日(水)持久走大会に向けての練習がスタートしました。
本来は、先週の金曜日からでしたが、雨の為に今日からとなりました。どの学年もそれぞれ目標を持って取り組む姿が見られました。


全校児童で校庭を一生懸命に走る姿は、とても壮快でした。
今週は、17日(木)、18日(金)の2回予定されています。健康調査カードへの検温の記入と印のご準備よろしくお願いします。
本来は、先週の金曜日からでしたが、雨の為に今日からとなりました。どの学年もそれぞれ目標を持って取り組む姿が見られました。
全校児童で校庭を一生懸命に走る姿は、とても壮快でした。
今週は、17日(木)、18日(金)の2回予定されています。健康調査カードへの検温の記入と印のご準備よろしくお願いします。