令和4年度以前 日誌

3年生 スーパーマーケット見学

社会科の学習の一環として、3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。

今年もカスミストアさんにお世話になりました。

普段見ることができないバックヤードに入れていただき、商品の取り扱いについて詳しく教えていただきました。



また、お刺身にする大きなぶりも見せていただき、児童も歓声を上げていました。



最後にご家庭で相談し頼まれたものを買い物しました。

スーパーマーケットについて詳しく知る機会となり、これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。

5年生 生活習慣病についての学習

本日、鹿沼市共同調理場 小出先生による指導のもと、5年生が生活習慣病について考える学習活動が行われました。



普段、好んで食べたり飲んだりしているお菓子やジュースの中には、塩分や糖分がたくさん含まれていて、適量を食べることが大切だということを考える活動となりました。

摂り過ぎてしまうと、肥満になってしまったり、血管に影響が出たりすることを知る機会となり、今回の学習を通して、好きなものを好きなだけ食べるのではなく、栄養価を考えながら、適量を食べることを心がけていきたいと感じている児童がたくさんいました。

ご家庭でも食事やおやつについて話し合う時間をとっていただけたらと思います。

1年生 学年PTA

本日、1年生の学年PTAが行われました。

活動は、「親子リース作り」と「親子給食」でした。

リース作りの材料は、1学期から育ててきた朝顔の弦を芯にし、その周りにご家庭で用意したもので飾り付けを施しました。

ハロウィンやクリスマスなどをイメージした素敵なリースが完成しました。



給食では、普段友達と食べている給食にお家の方が参加してくれたので、児童もうれしそうに食べている様子が見られました。



ハンバーグやミネストローネなどおいしい給食を一緒に食べました。

とても楽しい一日なりました。素敵なリースがお家に飾られることでしょう。

-追記-

本日の学年PTA開催におきまして、事前の準備から学年委員さん、家庭教育学級のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生 食育学習

鹿沼市共同調理場 小出先生による食育学習が3年生において実施されました。

朝ごはんの大切さや給食のバランスの良さなどを考える活動が行われました。

活動を通して、食べ物には、赤、緑、黄色の3色があり、血や体を作ったり、体の調子を整えてくれたりしていることを学びました。



児童の振り返りの感想には、

「これからは、バランスよく食べることを意識したい。」

「朝ごはんの大切さを知りました。しっかり食べて元気登校したいと思いました。」

「朝ごはんを食べると脳の働きが良くなるんだと初めて知りました。」などきちんと考えることができました。

ご家庭でも食事の大切さについて、話題にしていただけると嬉しいです。

4年生 宿泊学習がスタートしました

4年生の宿泊学習が11日(火)からスタートしています。

各クラス1泊2日で今週一杯活動します。




どのクラスも「ウォークラリー」「仲間づくりゲーム」「ピザ作り」「キャンプファイヤー」「杉板焼」を行います。



豊かな自然の中での活動や共同生活体験を通して、進んで取り組む力や自分で判断して行動する力、工夫して物事をやり遂げる力が育ってくれることだと思います。


今日は、1組の児童が帰ってきました。どの児童も満足した表情で口々に「楽しかった。」「また行きたい。」と言っていました。
活動を通して友情も深まったようでした。

明日明後日と2組、3組の活動が続きます。

充実した活動となると思います。