https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
離任式
3月30日(土)離任式が行われました。
校庭の桜も咲きほこり、春の訪れを知らせています。
この春、さつきが丘小学校では、11名の先生方とお別れをすることになりました。


体育館に花道を作り11名の先生方を迎えました。
児童は、一人一人の先生方のお別れの言葉にうなずきながらしっかりと耳を傾けていました。


代表児童の先生方へのお礼の言葉に先生方への感謝の気持ちがたくさん詰まっていました。


花束を渡してくれた児童も目に涙をためていました。
きっと今までの思い出をふりかえっていたことでしょう。
※本日をもって本年度のホームページ更新は終了となります。1年間本ホームページを閲覧していただきありがとうございました。4月からスタートする平成30年度のさつきが丘小学校ホームページも楽しみにしていてください。
校庭の桜も咲きほこり、春の訪れを知らせています。
この春、さつきが丘小学校では、11名の先生方とお別れをすることになりました。
体育館に花道を作り11名の先生方を迎えました。
児童は、一人一人の先生方のお別れの言葉にうなずきながらしっかりと耳を傾けていました。
代表児童の先生方へのお礼の言葉に先生方への感謝の気持ちがたくさん詰まっていました。
花束を渡してくれた児童も目に涙をためていました。
きっと今までの思い出をふりかえっていたことでしょう。
※本日をもって本年度のホームページ更新は終了となります。1年間本ホームページを閲覧していただきありがとうございました。4月からスタートする平成30年度のさつきが丘小学校ホームページも楽しみにしていてください。
3学期 修了式
3月23日(金)今年度の修了式が行われました。
この日を迎える児童の表情は、とても引き締まっていました。
1年間自分たちが成長したことを実感しているからだと思います。


児童の代表発表の中にも、この1年で学習活動や学校行事などで多くのことを学んだと伝えられました。
明日から始まる春休み、本日配布しました「春休みの生活について」をご家族で一緒に確認していただき、安全で楽しい充実したお休みにしていただければと思います。
合わせて、「学習用具のきまり」で4月から始まる学習の準備なども進めていただければと思います。
※児童の次の登校日は、今月30日(金)の離任式となります。登校時間が変わり9時30分となりますのでお気を付けください。
この日を迎える児童の表情は、とても引き締まっていました。
1年間自分たちが成長したことを実感しているからだと思います。
児童の代表発表の中にも、この1年で学習活動や学校行事などで多くのことを学んだと伝えられました。
明日から始まる春休み、本日配布しました「春休みの生活について」をご家族で一緒に確認していただき、安全で楽しい充実したお休みにしていただければと思います。
合わせて、「学習用具のきまり」で4月から始まる学習の準備なども進めていただければと思います。
※児童の次の登校日は、今月30日(金)の離任式となります。登校時間が変わり9時30分となりますのでお気を付けください。
ホタルの会「ホタル幼虫放流会」
3月18日(日)ホタルの会主催「ホタル幼虫放流会」が鹿沼市ホタル公園にて行われました。
毎年ホタルの幼虫を放流しているホタルの会、この日のためにホタルの幼虫をたくさん準備してくださいました。
幼虫にも大きさがあり、目視ではっきり分かるものやよく見ないと他の石等と間違えてしまうものがあります。


子ども達も真剣な表情で活動し、たくさんの幼虫を見つけることができました。
その後、見つけた幼虫を優しくホタル公園に流れる川に放流しました。


この夏、今回放流したホタルが美しい輝きを放ちながら子どもたちを出迎えてくれることでしょう。
今年も子ども達にホタルを通して自然、環境、昔から伝わる文化など多くのことを学ばせてくださいました「ホタルの会」の皆様ありがとうございました。
毎年ホタルの幼虫を放流しているホタルの会、この日のためにホタルの幼虫をたくさん準備してくださいました。
幼虫にも大きさがあり、目視ではっきり分かるものやよく見ないと他の石等と間違えてしまうものがあります。
子ども達も真剣な表情で活動し、たくさんの幼虫を見つけることができました。
その後、見つけた幼虫を優しくホタル公園に流れる川に放流しました。
この夏、今回放流したホタルが美しい輝きを放ちながら子どもたちを出迎えてくれることでしょう。
今年も子ども達にホタルを通して自然、環境、昔から伝わる文化など多くのことを学ばせてくださいました「ホタルの会」の皆様ありがとうございました。
3年生 教頭先生 理科「スライム作り」
3月19日(月)教頭先生の理科の授業が3年生を対象に行われました。
今回は、スライム作りです。


作り方は、カップに色つきの水10㎤、洗濯のり20㎤を入れ、よくかき混ぜます。100回くらいかき混ぜたらホウ砂水溶液を10㎤入れ、激しくかき混ぜるとスライムが完成します。
子ども達は、徐々にスライムのような手ごたえになる感触を楽しんでいました。
色とりどりのスライムが出来上がりました。最後にビー玉を中に埋め込みオリジナルのスライムの完成です。
この日の下校時には、うれしそうに家にスライムを持ちかえる3年生の様子をたくさん見かけました。
今回は、スライム作りです。
作り方は、カップに色つきの水10㎤、洗濯のり20㎤を入れ、よくかき混ぜます。100回くらいかき混ぜたらホウ砂水溶液を10㎤入れ、激しくかき混ぜるとスライムが完成します。
子ども達は、徐々にスライムのような手ごたえになる感触を楽しんでいました。
色とりどりのスライムが出来上がりました。最後にビー玉を中に埋め込みオリジナルのスライムの完成です。
この日の下校時には、うれしそうに家にスライムを持ちかえる3年生の様子をたくさん見かけました。
卒業式・お別れの式
3月16日(金)卒業式・お別れの式が執り行われました。
卒業生にとっては、小学校で過ごす最後の日です。
朝、進学する中学校の制服を身にまとい、学校に登校して来ました。
いつもは「おはようございます。」の挨拶ですが、今日は、「おめでとう。」の挨拶となりました。
卒業生もこれから始まる卒業式に気を引き締めていたようでした。


卒業式に先立ち、1年生から3年生との「お別れの式」が行われました。
3年生が中心となり、会を進行。今までの卒業生との思い出や感謝の気持ちを伝えようと一生懸命にお別れの言葉や感謝の歌を歌いました。
卒業式には、4年生と5年生が参加。保護者の皆様、来賓の皆様に参列していただき、厳かな雰囲気の中、式が進みました。


校長先生から一人一人卒業証書を大切にいただく卒業生に感動し、校長先生や来賓の皆様の挨拶にうなずき、卒業生と在校生とのお別れの言葉に涙しました。


お別れの言葉の最後には卒業生の合唱「旅立ちに日に・・・」となり、素敵な声に涙も合わさり会場全体が卒業生の輝かしい未来を感じ取り、これからの活躍を期待できる卒業式にとなりました。
卒業生にとっては、小学校で過ごす最後の日です。
朝、進学する中学校の制服を身にまとい、学校に登校して来ました。
いつもは「おはようございます。」の挨拶ですが、今日は、「おめでとう。」の挨拶となりました。
卒業生もこれから始まる卒業式に気を引き締めていたようでした。
卒業式に先立ち、1年生から3年生との「お別れの式」が行われました。
3年生が中心となり、会を進行。今までの卒業生との思い出や感謝の気持ちを伝えようと一生懸命にお別れの言葉や感謝の歌を歌いました。
卒業式には、4年生と5年生が参加。保護者の皆様、来賓の皆様に参列していただき、厳かな雰囲気の中、式が進みました。
校長先生から一人一人卒業証書を大切にいただく卒業生に感動し、校長先生や来賓の皆様の挨拶にうなずき、卒業生と在校生とのお別れの言葉に涙しました。
お別れの言葉の最後には卒業生の合唱「旅立ちに日に・・・」となり、素敵な声に涙も合わさり会場全体が卒業生の輝かしい未来を感じ取り、これからの活躍を期待できる卒業式にとなりました。
卒業式準備
3月15日(木)明日の卒業式に向けて準備を行いました。
1年生から4年生、そして6年生は先に下校し、5年生が中心となって準備を進めました。


会場の椅子や机、ストーブを準備したり、階段や廊下、6年生教室、トイレなど隅々まできれいに掃除をしたり、飾り付けをしたりしました。


5年生が自ら仕事を見つけ、率先して働く姿を見て4月から最高学年になる意識が育っていることを強く感じました。
会場だけでなく、学校全体がきれいになり、後は主役を待つばかりとなりました。
明日は、素敵な卒業式となることでしょう。
1年生から4年生、そして6年生は先に下校し、5年生が中心となって準備を進めました。
会場の椅子や机、ストーブを準備したり、階段や廊下、6年生教室、トイレなど隅々まできれいに掃除をしたり、飾り付けをしたりしました。
5年生が自ら仕事を見つけ、率先して働く姿を見て4月から最高学年になる意識が育っていることを強く感じました。
会場だけでなく、学校全体がきれいになり、後は主役を待つばかりとなりました。
明日は、素敵な卒業式となることでしょう。
6年生 理科教頭先生授業
3月14日(水)教頭先生が6年生に向け理科の授業を行いました。
まず、大気圧の実験では、実験器具「ゴム太郎」を使用しました。「ゴム太郎」とは、正方形のゴムを切り抜いたものです。
「ゴム太郎」を平らな所にぺたっと空気を抜いて置き、児童用の机を持ち上げました。実験を通して大気がゴムを押していることが理解できたようでした。


次に、ドライアイスを透明なアクリルのケースに入れ様々な気体の重さを考える実験を行いました。
窒素、酸素、水素、二酸化炭素、ヘリウム、ブタンのスプレーからシャボン玉をつくり、ドライアイスの入ったケースに入れ、気体の重さによって、シャボン玉がどのように動くか観察しました。


さらに、酸素1:水素2の割合でプラスチックのコップに集め、コップを逆さにして机の上に置き点火し、爆発を起こす実験を行いました。
予想以上の爆発音に児童は、とても驚きました。
この他にも、静電気の実験も行うなど盛りだくさんの活動内容でした。
まず、大気圧の実験では、実験器具「ゴム太郎」を使用しました。「ゴム太郎」とは、正方形のゴムを切り抜いたものです。
「ゴム太郎」を平らな所にぺたっと空気を抜いて置き、児童用の机を持ち上げました。実験を通して大気がゴムを押していることが理解できたようでした。
次に、ドライアイスを透明なアクリルのケースに入れ様々な気体の重さを考える実験を行いました。
窒素、酸素、水素、二酸化炭素、ヘリウム、ブタンのスプレーからシャボン玉をつくり、ドライアイスの入ったケースに入れ、気体の重さによって、シャボン玉がどのように動くか観察しました。
さらに、酸素1:水素2の割合でプラスチックのコップに集め、コップを逆さにして机の上に置き点火し、爆発を起こす実験を行いました。
予想以上の爆発音に児童は、とても驚きました。
この他にも、静電気の実験も行うなど盛りだくさんの活動内容でした。
お別れの会予行
3月9日(金)お別れの会の予行が行われました。
卒業式の前に行われるお別れの会は、卒業生と1年生から3年生が参加する式です。
3年生が司会進行を行い、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えます。
これまでに何度も練習を繰り返し今日が予行でした。

今までの成果が発揮され、心を一つにし、感謝の気持ちを伝えようと努力している姿が見られました。
卒業式とともに行われるこの会も感動をよぶ行事の一つです。本番もきっと心温まる会となることでしょう。
卒業式の前に行われるお別れの会は、卒業生と1年生から3年生が参加する式です。
3年生が司会進行を行い、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えます。
これまでに何度も練習を繰り返し今日が予行でした。
今までの成果が発揮され、心を一つにし、感謝の気持ちを伝えようと努力している姿が見られました。
卒業式とともに行われるこの会も感動をよぶ行事の一つです。本番もきっと心温まる会となることでしょう。
卒業式予行
3月7日(水)卒業式予行が行われました。
今回は、予行ということで本番と同じように入場から式、退場までを続けて行いました。


6年生はもちろんのこと、一緒に参加した4・5年生も気持ちを高め、きちんとした姿勢で歌や別れの言葉を行うことができました。


6年生は、担任の先生が呼名すると大きくはっきりとした「はい」と言う返事で応えたり、校長先生から受け取る卒業証書を丁寧に頂いたりと真剣に取り組む姿がありました。
練習もいよいよ残り1回となり、6年生と一緒に過ごす時間も後わずかになってきました。
今日は予行でしたが、本番と同じような感動を得られたものになりました。
きっと、3月16日の卒業式も素敵な式になることでしょう。
今回は、予行ということで本番と同じように入場から式、退場までを続けて行いました。
6年生はもちろんのこと、一緒に参加した4・5年生も気持ちを高め、きちんとした姿勢で歌や別れの言葉を行うことができました。
6年生は、担任の先生が呼名すると大きくはっきりとした「はい」と言う返事で応えたり、校長先生から受け取る卒業証書を丁寧に頂いたりと真剣に取り組む姿がありました。
練習もいよいよ残り1回となり、6年生と一緒に過ごす時間も後わずかになってきました。
今日は予行でしたが、本番と同じような感動を得られたものになりました。
きっと、3月16日の卒業式も素敵な式になることでしょう。
なかよし学級 おもしろ科学工作
3月6日(火)教頭先生がなかよし学級の児童を対象に「おもしろ科学工作」の授業を行いました。
科学の不思議を生かした3つの工作を教えてくれました。


①かべを通り抜けるビー玉(偏光板を合わせるとビー玉がかべを通り抜けたように見える。)
②お札の消えるコップ(光の屈折を利用し、コップに水を入れるとお札が消えてしまう。)
③はずむスライム(好きな色のスライムを作って、柔らかい独特な手触りを楽しむ。)


3つの工作を通して、科学の不思議を理解することができ、楽しくびっくりした活動となりました。
3つの科学工作は、大切に持ち帰りました。きっとその不思議を家族に伝えたことでしょう。
科学の不思議を生かした3つの工作を教えてくれました。
①かべを通り抜けるビー玉(偏光板を合わせるとビー玉がかべを通り抜けたように見える。)
②お札の消えるコップ(光の屈折を利用し、コップに水を入れるとお札が消えてしまう。)
③はずむスライム(好きな色のスライムを作って、柔らかい独特な手触りを楽しむ。)
3つの工作を通して、科学の不思議を理解することができ、楽しくびっくりした活動となりました。
3つの科学工作は、大切に持ち帰りました。きっとその不思議を家族に伝えたことでしょう。
吹奏楽部 演奏会
3月4日(日)本校の吹奏楽部が、北小マーチングバンドスプリングコンサートに賛助出演しました。
この日は、鹿沼市内で音楽活動を共にしている「さつきドリーマーズ」のみなさんとも共演しました。


本校の吹奏楽部は、第2部の出番となりました。
鹿沼市民文化センターの緞帳が上がり、暗転が解けると会場からは「さつき小がんばれー」と大きな声援が飛びました。
大きな会場の演奏は何度も経験している吹奏楽部、やや緊張の面持ちでしたが会場からの声援で緊張もほぐれ、1曲目の「ディズニーメドレー」の演奏を行いました。
普段から耳にするディズニーの素敵な演奏に会場にいた観客の皆様も自然と笑顔になっていました。
2曲目は本校の今年の課題曲「やまなみのしらせ」を披露しました。金管楽器と和太鼓との融合が見事なこの曲、力強さと優しさを共に感じられました。
演奏後、指揮者と6年生の部長さんは、司会者からインタビューを受けました。この日の活動で卒団する部長さんからは、「北小スプリングコンサートに参加できたことが素敵な思い出になりました。」と答える姿がありました。
同じ鹿沼市内で音楽活動をしている団体がこうして連携を取りながら、共に音楽の輪を広げていることはとても素敵なことだと感じた一日でした。
この日は、鹿沼市内で音楽活動を共にしている「さつきドリーマーズ」のみなさんとも共演しました。
本校の吹奏楽部は、第2部の出番となりました。
鹿沼市民文化センターの緞帳が上がり、暗転が解けると会場からは「さつき小がんばれー」と大きな声援が飛びました。
大きな会場の演奏は何度も経験している吹奏楽部、やや緊張の面持ちでしたが会場からの声援で緊張もほぐれ、1曲目の「ディズニーメドレー」の演奏を行いました。
普段から耳にするディズニーの素敵な演奏に会場にいた観客の皆様も自然と笑顔になっていました。
2曲目は本校の今年の課題曲「やまなみのしらせ」を披露しました。金管楽器と和太鼓との融合が見事なこの曲、力強さと優しさを共に感じられました。
演奏後、指揮者と6年生の部長さんは、司会者からインタビューを受けました。この日の活動で卒団する部長さんからは、「北小スプリングコンサートに参加できたことが素敵な思い出になりました。」と答える姿がありました。
同じ鹿沼市内で音楽活動をしている団体がこうして連携を取りながら、共に音楽の輪を広げていることはとても素敵なことだと感じた一日でした。
表彰集会と吹奏楽部からのお知らせ
3月2日(金)表彰集会が開かれました。
今回も多くの児童が、スポーツや文化活動において表彰されました。


表彰された児童は、大きな声で返事をし、校長先生から賞状や盾等をいただきました。
全校児童から大きな拍手をもらい祝福されました。
※お知らせ
鹿沼北小学校マーチングバンド部 スプリングコンサートに本校吹奏楽部が賛助出演します。
日時:3月4日(日)14時から(開場13時30分より)
会場:鹿沼市民文化センター(大ホール)
今回も多くの児童が、スポーツや文化活動において表彰されました。
表彰された児童は、大きな声で返事をし、校長先生から賞状や盾等をいただきました。
全校児童から大きな拍手をもらい祝福されました。
※お知らせ
鹿沼北小学校マーチングバンド部 スプリングコンサートに本校吹奏楽部が賛助出演します。
日時:3月4日(日)14時から(開場13時30分より)
会場:鹿沼市民文化センター(大ホール)
6年生 先生方への感謝の会
2月27日(火)6年1組のみなさんが先生方への感謝の会を開いてくれました。


今週は、それぞれの組に分かれて感謝の会を開いてくれることになっています。
今日は、6年1組のみなさんが「歌」や「お笑い」、「クイズ」、「感謝の言葉」などを披露してくれました。


一つ一つの出し物に心がこもっていました。6年生からの感謝の気持ちが十分に伝わってきました。


最後に手作りのコースターをいただきました。先生それぞれの個性に合わせデザインされているものでした。


6年生ありがとう。残り少なくなってきた小学校生活を大切にしていこう。
今週は、それぞれの組に分かれて感謝の会を開いてくれることになっています。
今日は、6年1組のみなさんが「歌」や「お笑い」、「クイズ」、「感謝の言葉」などを披露してくれました。
一つ一つの出し物に心がこもっていました。6年生からの感謝の気持ちが十分に伝わってきました。
最後に手作りのコースターをいただきました。先生それぞれの個性に合わせデザインされているものでした。
6年生ありがとう。残り少なくなってきた小学校生活を大切にしていこう。
学校ボランティア紹介
2月26日(月)日頃より本校の教育活動を支えてくださっている学校ボランティアの方々の活動が行われました。
会議室では、ボランティア委員会が集めているベルマークの整理をしてくださいました。細かい作業となりましたが、一つ一つ丁寧に台紙に貼っていただきました。


今年度もこのベルマークで「大型テレビ」や「ブルーレイプレーヤー」を複数台購入しました。保護者の皆様のご協力で集まったベルマークのおかげで本校の教育機材が充実しています。
ボランティア室では、大型テレビのカバーや給食時に使用する配膳台のカバーを作成してくださいました。


毎日使用するカバーですから新しいものに変わることで児童も喜んでくれると思います。
本日は、お忙しい中、学校ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
会議室では、ボランティア委員会が集めているベルマークの整理をしてくださいました。細かい作業となりましたが、一つ一つ丁寧に台紙に貼っていただきました。
今年度もこのベルマークで「大型テレビ」や「ブルーレイプレーヤー」を複数台購入しました。保護者の皆様のご協力で集まったベルマークのおかげで本校の教育機材が充実しています。
ボランティア室では、大型テレビのカバーや給食時に使用する配膳台のカバーを作成してくださいました。
毎日使用するカバーですから新しいものに変わることで児童も喜んでくれると思います。
本日は、お忙しい中、学校ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
卒業式練習開始
2月26日(月)卒業式の練習が始まりました。
今日から来月の本番に向けて卒業式の練習の始まりです。


1回目は、歌の練習を中心に行いました。
「旅立ちの日に」「君が代」「鹿沼市歌」「校歌」をパートごとに分け練習を重ねました。
初めは、緊張していた歌声でしたが、徐々にほぐれ、心をこめて気持ちを一つに歌いあげることができました。
本番に向けてさらにクラスごとに練習を重ねたいと思います。


※体育館のピアノがグランドピアノに変わりました。卒業式は、このグランドピアノを使用します。
今日から来月の本番に向けて卒業式の練習の始まりです。
1回目は、歌の練習を中心に行いました。
「旅立ちの日に」「君が代」「鹿沼市歌」「校歌」をパートごとに分け練習を重ねました。
初めは、緊張していた歌声でしたが、徐々にほぐれ、心をこめて気持ちを一つに歌いあげることができました。
本番に向けてさらにクラスごとに練習を重ねたいと思います。
※体育館のピアノがグランドピアノに変わりました。卒業式は、このグランドピアノを使用します。
6年生を送る会
2月21日(水)6年生を送る会が開かれました。
この日のために5年生が中心となって準備を進めてきました。


1年生から4年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えようと合唱や合奏、群読などを披露しました。


5年生は、学年の出し物だけでなく、司会や会場の飾り付けなども行いました。


6年生も合唱を披露してくれました。互いに向き合い感謝の気持ちを伝える温かい会となりました。


6年生と過ごす時間もあとわずかになってきました。さみしいですが、6年生の益々の活躍を期待したいです。
この日のために5年生が中心となって準備を進めてきました。
1年生から4年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えようと合唱や合奏、群読などを披露しました。
5年生は、学年の出し物だけでなく、司会や会場の飾り付けなども行いました。
6年生も合唱を披露してくれました。互いに向き合い感謝の気持ちを伝える温かい会となりました。
6年生と過ごす時間もあとわずかになってきました。さみしいですが、6年生の益々の活躍を期待したいです。
6年生 琴体験学習
2月16日(金)6年生が琴体験をしました。
昨年に引き続き、作新学院高等学校 琴部のみなさんにお世話になり6年生を対象に行いました。
初めに素晴らしい琴の演奏を聴かせてくださいました。琴の弦が織りなす日本的な音色に児童も感動していたようでした。


次に、グループに分かれ琴を実際に弾いてみました。思うような音がなかなか出ませんでしたが、琴部のみなさんが優しく指導してくださったので時間がたつにつれ上手に演奏できるようになりました。


最後に「かごめかごめ」をみんなで演奏しました。初めてとは思えないぐらいに素晴らしい発表をすることができました。


開催にあたり、北光クラブの皆様、本校ボランティアの皆様にお世話になりました。感謝申し上げます。
昨年に引き続き、作新学院高等学校 琴部のみなさんにお世話になり6年生を対象に行いました。
初めに素晴らしい琴の演奏を聴かせてくださいました。琴の弦が織りなす日本的な音色に児童も感動していたようでした。
次に、グループに分かれ琴を実際に弾いてみました。思うような音がなかなか出ませんでしたが、琴部のみなさんが優しく指導してくださったので時間がたつにつれ上手に演奏できるようになりました。
最後に「かごめかごめ」をみんなで演奏しました。初めてとは思えないぐらいに素晴らしい発表をすることができました。
開催にあたり、北光クラブの皆様、本校ボランティアの皆様にお世話になりました。感謝申し上げます。
3年生 理科研究授業
2月16日(金)教頭先生の理科研究授業「磁石の不思議」が行われました。
磁石の学習を終えるにあたり、発展学習として、「磁石を二つに割った時、N極とS極はどうなるのだろうか」という学習課題に取り組みました。


磁石の性質であるN極とS極については、きちんと理解していますが、割れてしまうとどうなるのだろうか、初め児童は不思議そうにしていました。


予想では、N極とS極に分かれたままなのではという考えや元に戻るように引き合うなど様々な意見が出てきました。
実際に金づちで磁石を割り、グループごとに実験を行ってみるとはっきりとその性質が分かったようでした。
授業を通して、磁石に興味を持つことができ、その性質をより深く理解することができたようでした。
磁石の学習を終えるにあたり、発展学習として、「磁石を二つに割った時、N極とS極はどうなるのだろうか」という学習課題に取り組みました。
磁石の性質であるN極とS極については、きちんと理解していますが、割れてしまうとどうなるのだろうか、初め児童は不思議そうにしていました。
予想では、N極とS極に分かれたままなのではという考えや元に戻るように引き合うなど様々な意見が出てきました。
実際に金づちで磁石を割り、グループごとに実験を行ってみるとはっきりとその性質が分かったようでした。
授業を通して、磁石に興味を持つことができ、その性質をより深く理解することができたようでした。
3年生 クラブ見学
2月15日(木)クラブ見学が行われました。
3年生は、4年生になるとクラブがスタートします。3年生までにはなかった学習となるので、今年度のうちにさつき小のクラブ活動見学を行います。
今日は、小グループに分かれクラブを見学して回りました。


アウトドアクラブや調理クラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブなどそれぞれのクラブのよさを体験しながら見学することができました。
大切なことはメモしたり、班長になった児童は同じグループの子に優しく時間を伝えたりなど高学年になる意識も芽生えていたようでした。
ども児童もとても楽しそうでした。クラブ見学会は、来週2回目が実施されることになっています。
3年生は、4年生になるとクラブがスタートします。3年生までにはなかった学習となるので、今年度のうちにさつき小のクラブ活動見学を行います。
今日は、小グループに分かれクラブを見学して回りました。
アウトドアクラブや調理クラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブなどそれぞれのクラブのよさを体験しながら見学することができました。
大切なことはメモしたり、班長になった児童は同じグループの子に優しく時間を伝えたりなど高学年になる意識も芽生えていたようでした。
ども児童もとても楽しそうでした。クラブ見学会は、来週2回目が実施されることになっています。
2年生 食に関する指導
2月15日(木)2年生を対象に食に関する指導が行われました。
今回の食育指導も栄養教諭の小出先生にお世話になりました。
テーマは「なんでも食べて元気な子になろう」です。
初めに、大切な栄養素「赤」「緑」「黄色」について学びました。


魚や牛乳などを食べないようにするとどんな体になってしまうか、紙芝居を通じて考えた後、
各自の目標を立てました。


今週の給食の献立が入っているワークシートに目標を書きこみ、その目標に向かって自己評価をすることになります。
自分の食事の仕方を振り返る活動となると思います。合わせてご家庭でも食事の大切さを伝えていただけると幸いです。
今回の食育指導も栄養教諭の小出先生にお世話になりました。
テーマは「なんでも食べて元気な子になろう」です。
初めに、大切な栄養素「赤」「緑」「黄色」について学びました。
魚や牛乳などを食べないようにするとどんな体になってしまうか、紙芝居を通じて考えた後、
各自の目標を立てました。
今週の給食の献立が入っているワークシートに目標を書きこみ、その目標に向かって自己評価をすることになります。
自分の食事の仕方を振り返る活動となると思います。合わせてご家庭でも食事の大切さを伝えていただけると幸いです。