令和4年度以前 日誌

なかよし学級 カルビー工場・栃木県庁見学

2月13日(火)なかよし学級の児童がカルビー工場と栃木県庁の見学に行ってきました。

今回は、みどりが丘小学校の児童との交流活動となっており、一緒に楽しく参加することができました。



カルビー工場では、お菓子のできる工程を見学しました。普段食べているお菓子がどのような仕組みで作られているのか見ることができ、児童はとてもうれしそうでした。



栃木県庁では、県庁職員の方のお話をきちんと聞いたり、映像を見たりしながら栃木県のすばらしさを改めて知る機会となりました。

2年生 馬頭琴演奏会

2月9日(金)2年生を対象に馬頭琴の演奏会が開かれました。

2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」を学習します。

「スーホの白い馬」は、モンゴルのお話です。演奏会にあたり、まず、モンゴルの生活様式についてお話をしてくださいました。



「ゲル」というテントの中で生活し、放牧をしながら各地を回る方がいることについてスライドを交えて説明してくださいました。一枚一枚のスライドに児童も興味を持ち見つめている姿がありました。

また、モンゴルの衣装を着せていただく体験もできました。



馬頭琴の演奏会では、素敵な音色に児童も体を動かしながらスーホの白い馬の世界を思い出しながら聴いていました。

児童は、きっと「スーホの白い馬」を読みかす時、この馬頭琴の音色が聴こえてくることと思います。

演奏会実施にあたりまして、北光クラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生 食に関する指導

2月9日(金)1年生が食に関する学習を行いました。

給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。

今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。



話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。

小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。

小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。

授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。

6年生 キャリア教育・防災教育 防災かまどベンチ作り

2月9日(金)6年生が防災かまどベンチ作りを行いました。

キャリア教育並びに防災教育の一環とし、校庭にレンガ作りのベンチを設置しました。

ベンチの足場となるレンガは、煮炊きができる仕組みとなっています。



このようなものを児童が作成することで防災への意識が向上することと思います。



校庭のベンチがきれいになり、他の学年の児童も喜ぶ姿がありました。

作成にあたりまして、栃木県建設業協会鹿沼支部青年の会会長 中田憲史様に大変お世話になりました。



また、オープニングセレモニーには、来賓として鹿沼市市長 佐藤信様、鹿沼土木事務所次長 池田友浩様にご臨席いただきました。感謝申し上げます。

授業参観・学年学級懇談

2月7日(水)授業参観・学年学級懇談会が開かれました。

1年生は、道徳「にわのことり」

2年生は、道徳「おつかいマン」「くりのみ」「モムンとヘーテ」

3年生は、算数「かたちであそぼう」

4年生は、学級活動「二分の一成人式」

5年生は、国語「複合語」図工「観賞会をしよう」社会「情報社会を生きる」

6年生は、学級活動「お世話になった人に感謝の気持ちを表そう」

なかよしは、図工「家を作ろう」教科「言葉をあつめて」生活単元「どんな気持ちか考えよう」の学習活動を行いました。



どの学年も1年間のすばらしい成長を保護者の方に参観していただきました。

自信をもって発表する子、友達の考えや意見に耳を傾ける子、じっくり学習課題に取り組む子など児童の学習意欲の高まりを感じていただけたことと思います。

本日は、お寒い中、多数のご参観及び、駐車場や下校等の安全面におきましてご協力いただき感謝申し上げます。

6年生 学年PTA

2月7日(水)6年生の学年PTAが開催されました。

北光クラブの皆様やさつきが丘小学校ボランティアの皆様にお世話になり、卒業式で使用するコサージュ作りを親子で取り組みました。

6年間通ったさつきが丘小学校の思い出を語り合いながら、親子で一つ一つのパーツを丁寧に作り上げていきました。



完成した作品は、どれもすてきな思い出がたくさん詰まったものとなりました。

2月下旬になりますと卒業式の準備がいろいろと始まります。6年生にとって最高の卒業式なるように心をこめて進めていきたいと思います。

鹿沼市授業力向上事業(算数)研修会

本校は、鹿沼市授業力向上事業のモデル校として昨年度より算数科の研究に取り組んでいます。その一環として、2月2日(金)は、他校の先生方に本校の取り組みを公開する研修会が行われました。

3年3組「□を使った式」では、場面を表す文(お話)に合う式は、どれなのかを話し合いました。



今までは、答えを出すための式(50-38=12)だったのが、場面に合わせて式を立てると(38+□=50)になることを子どもたちは、個人で考えたり、グループで考えたり、全体で話し合ったりしながら、理解を深めていきました。

6年3組は、スキージャンプの代表を決めるために、最近の記録(資料:データ)をもとに、どちらの選手を選ぶかを理由を説明しながら考えました。



どの資料を見るかで結論が変わっていきます。子どもたちは、友達の考えを聞きながら資料の見方について考えていきました。

放課後は、授業研究会が行われました。宇都宮大学准教授の牧野智彦先生にご指導をいただきました。



他校の先生方も交えて提案された授業について話し合い、これから求められる算数科の授業づくりについて協議を進めることができました。

4年生 なわとび大会

2月5日(月)4年生のなわとび大会が行われました。

この日に向けて各自練習を重ねてきました。

みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。



前跳びでは、10分以上跳べた子4人もいました。あや跳びもこうさ跳びも二重跳びも後ろ跳びもとても上手でした。

去年よりもみんなリズミカルに跳んでいました。

「来年は、もっとたくさん跳べるようにさらに練習をしたい。」と子ども達の振り返りに記されていました。

今週から来週にかけそれぞれの学年でなわとび大会が開催される予定です。

なかよし学級 鹿沼市特別支援学級合同発表会

1月24日(水)なかよし学級の児童が鹿沼市特別支援合同発表会に参加しました。

今日の本番では、緊張もありましたが曲が流れるとみんな集中してリズムに合わせ、テンポよくステップや振りを繰り出し、これまでで一番切れよくダイナミックなダンスを披露することができました。



会場からもたくさんのエールをいただきました。子ども達の可能性を改めて感じた一日となりました。

ダンスの振り付けや動きのご指導等、小池先生には全面的にご協力いただき感謝申し上げます。

また、送迎や参観していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

1年生 お話し会

1月23日(火)KLV(カリブー)のみなさんが1年生を対象にしたお話し会を開催してくださいました。

初めにエプロンシアター「大きなかぶ」を披露してくださいました。



1学期に国語の学習において取り組んだ「大きなかぶ」のお話のため、児童は、次に出てくる動物を予想しながら聞いていました。

また、KLVのみなさんの掛け声に合わせて「うんとこしょ。どっこいしょ。」と一緒に表現していました。自然に体も動かしている児童もいました。

他にも紙芝居「しょうじきこぞう」大型絵本「三びきのやぎがらがらどん」を披露してくださいました。

とても楽しいお話しにふれる時間となったようでした。

なかよし学級 ダンス発表会

1月23日(火)なかよし学級の児童がダンスを発表してくれました。

内容は、明日24日(水)鹿沼市特別支援学級合同発表会で披露するヒップホップダンスです。



1学期から講師の小池先生の指導のもと練習を重ねてきた成果を発揮していました。

リズムに合わせて手や足、体全体を動かし踊る姿に全校児童からも大きな拍手が沸き起こりました。

明日の本番もこれでばっちりです。

体育委員会集会

1月17日(水)体育委員会主催の集会が開かれました。

2月に入ると学年ごとに「なわとび大会」が開催される予定です。

今日は、それぞれの技のコツを体育委員会のみなさんが実演しながら説明してくれました。



上級生の素晴らしい技に下級生からは歓声が上がり、自分も上級生のようにかっこよく跳べるようになりたいなと思う気持ちが強くなったようでした。



他には、ボールの投げ方も教えてくれました。腕を大きく振ることや手首を上手に使って投げることを伝えてくれました。

体育や休み時間など今日学んだことを生かして練習を重ねていくことでしょう。

KLV(カリブー)お話し会

1月16日(火)KLV(カリブー)のお話し会が開かれました。

KLVのお話し会は、年間を通じて定期的に開催されています。

今日は、4年生を対象に楽しいお話しを披露してくださいました。



KLVさんの表現に引き込まれながら、真剣に話を聞くことができました。また、時には、笑いもおき笑顔があふれました。

最近は、自ら本を購入し、自分の好きな世界を広げようと努めている児童が増えてきました。これからも本が好きな児童の輪が広がるように支援していきたいと思います。

次回、KLVさんは1月23日(火)1年生を対象にお話し会を開催してくださいます。こちらも楽しみです。

※第29回読書感想画展の展示期間と場所のお知らせです。

期間:平成30年1月19日(金)~2月14日(水)

場所:図書館本館1階・2階展示ホール

本校からは20名出品しています。機会がありましたら是非ご覧ください。

不審者 避難訓練

1月12日(金)不審者の避難訓練が行われました。

今回の避難訓練では、警察スクールサポーターの方や茂呂駐在所のおまわりさんにご指導をお願いしました。



低学年の教室に不審者が侵入したことを想定し、職員と児童の動きを確認しました。

職員は、不審者への声のかけ方やさすまたの指導をしていただきました。



体育館では、DVDを視聴したり、「いかのおすし」の指導をしていただいたりし、自分の大切な命を守る行動の仕方を学びました。


教頭先生からも一つしかない命を大切にするために、常に安全に気をつけた学校生活を送るようにお話がありました。

3学期 始業式

1月9日(火)3学期がスタートしました。

平成30年の初登校となり、子ども達からは「おはようございます」の挨拶に合わせて「あけましておめでとうございます」の言葉が添えられていました。

教室では、久しぶりに会った友達に冬休み中の楽しい出来事を嬉しそうに伝え合っている様子がありました。

始業式では、代表児童の意見発表があり、生活面や学習面、あいさつのめあてを堂々と発表することができました。まとめの3学期ということで子ども達もきちんと目標をもって発表する姿がありました。



校長先生からは、登校する日数は1・2学期に比べ少ないため一日一日を大切に生活してほしい事やあいさつの輪がもっと広がることを願っていることが伝えられました。

全校児童きちんとした態度で参加できた始業式となりました。

今学期も学校の教育活動を本ホームページでお知らせしていきます。今年もよろしくお願いします。

2学期終業式

12月25日(月)2学期の終業式が行われました。

暑い中でスタートした2学期。そろそろ雪の便りを聞くほどになりました。

校長先生からは、お正月にちなんだお話とあいさつの声が広がってきていることが伝えられました。



代表児童の2学期を振り返っての発表も行われました。それぞれの学年で行われた学習や活動に努力したことについてきちんと振り返り発表することができました。



合わせて表彰も行われました。たくさんの児童が校長先生から賞状を頂き、体育館には大きな拍手がこだましました。

いよいよ明日から冬休みとなります。家族で一緒に過ごす時間が長く、来客も多い年末年始は、家族の一員としての自覚が育ち、改まった場であいさつが身に付くことなどが期待できます。

幸多いご越年をお祈り申し上げます。今年も本校の教育活動にご支援ご協力いただきありがとうございました。

食物アレルギー研修会

12月21日(水)教職員を対象にした「食物アレルギー研修会」が開かれました。

鹿沼市食物アレルギー校内体制強化事業の一環として行われた本研修会には、講師に大学病院の先生をお招きして開催されました。



初めに、本県の食物アレルギーの現状をお話してくださいました。その数は、年々増加傾向にあり、学校の対応の強化が必要であることを改めて感じました。

合わせて「食物アレルギーとアナフィラキシーとの関係」や「エピペンとは何か」、「エピペン使用の判断基準」など詳細に説明してくださいました。

エピペンについては、実際に全教職員が練習用エピペンを用いて実技訓練も行いました。



今回の研修を通して学んだことを今後に活かしていきます。

6年生 租税教室

12月19日(火)6年生を対象に租税教室が開かれました。

鹿沼市税務署の方のご指導により、税金の大切さについてお話ししていただきました。



お話の後、DVDを見て税金の仕組みを理解したり、友達とワークシートを活用して相談したりしながらみんなで意見を出し合いました。

普段何気なく使っている道路や橋、いつも遊んでいる公園なども税金によって成り立っていることがよくわかったようでした。

3年生 学年算数「分数」

12月12日(火)3年生が学年算数を実施しました。

「分数」の学習で体育館の床を使って「分数ものさし」を作りました。

本校に週1回勤務している「学力向上推進リーダー」の小林先生が授業を行いました。



1mのテープを折るだけでは作れない「1/7mものさし」の作り方を確認し、班に分かれて取り組みました。

子ども達は、体育館の板の目をうまく使いながら目盛りをつける活動を友達と協力しながら行いました。



1/5m、1/3mと他の長さのものさしを作る班もありました。

作成した後は、作った分数ものさしを使いながら体育館内のものを図る活動を行いました。
(今年度の全国学力・学習状況調査には、この活動を基にした問題が出題されています。)

2年生 学年PTA

12月8日(金)2年生の学年PTAが開催されました。

2年生は、ヒップホップダンスを親子で楽しく踊る活動を行いました。

講師は、2年生の保護者の方にお世話になり、基本的な動きや音楽に合わせて楽しく体を動かすこつを教えていただきました。



練習を重ねるごとに楽しく音楽に合わせて踊ることができ、親子でリズムに合わせて体を動かすと心も体も軽くなる感じがしました。

さらに、ダンス以外にも楽しいゲームも行いました。

今回の学年PTAの開催におきまして、学年委員さんには準備から当日の係運営まで大変お世話になりました。ありがとうございました。