https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
ホタルの会 竹細工つくり・芋煮体験
11月5日(日)ホタルの会の活動が開催されました。
今回は、「竹細工づくり」と「芋煮体験」です。竹細工では、お米を炊く容器とお箸をのこぎりで切ったり、小刀で削ったりしました。


慣れない道具を使っての作業のためなかなか進みませんでしたが、親子で一緒に協力して活動することですてきな容器とお箸が完成ました。
芋煮体験では、サトイモを洗ったり、材料を切ったりとこちらも楽しく活動する姿がありました。


最後は、炊きあがったご飯と芋煮をおいしく頂きました。
ホタルの会の皆様、事前の準備から当日の活動指導まで大変お世話になりました。
今回は、「竹細工づくり」と「芋煮体験」です。竹細工では、お米を炊く容器とお箸をのこぎりで切ったり、小刀で削ったりしました。
慣れない道具を使っての作業のためなかなか進みませんでしたが、親子で一緒に協力して活動することですてきな容器とお箸が完成ました。
芋煮体験では、サトイモを洗ったり、材料を切ったりとこちらも楽しく活動する姿がありました。
最後は、炊きあがったご飯と芋煮をおいしく頂きました。
ホタルの会の皆様、事前の準備から当日の活動指導まで大変お世話になりました。
吹奏楽部 鹿沼市小中合同音楽会
11月2日(木)本校の吹奏楽部が鹿沼市小中合同音楽会に参加しました。
披露した曲は、吹奏楽部今年の課題曲「やまなみのしらせ」です。


大きなホールで演奏するのは今回が2回目ということで、自信をもって演奏する様子がうかがえました。


それぞれのパートごとにさらに練習を重ねてきたので、より演奏に厚みが生まれ、会場から大きな拍手をいただきました。
披露した曲は、吹奏楽部今年の課題曲「やまなみのしらせ」です。
大きなホールで演奏するのは今回が2回目ということで、自信をもって演奏する様子がうかがえました。
それぞれのパートごとにさらに練習を重ねてきたので、より演奏に厚みが生まれ、会場から大きな拍手をいただきました。
音楽発表会リハーサル
10月31日(火)音楽発表会のリハーサルが行われました。
今年は、昨年度までとは形態を変え、学年ごとに合唱を披露します。


本番の日は、それぞれの学年の発表を鑑賞できないこともあり、リハーサルとはいえどの学年も本番さながらに一生懸命にきれいな歌声を響かせていました。


体育館には、素敵なハーモニーとそれに対する大きな拍手がこだましていました。
合唱の内容については、本番を楽しみにしていただければと思います。
今年は、昨年度までとは形態を変え、学年ごとに合唱を披露します。
本番の日は、それぞれの学年の発表を鑑賞できないこともあり、リハーサルとはいえどの学年も本番さながらに一生懸命にきれいな歌声を響かせていました。
体育館には、素敵なハーモニーとそれに対する大きな拍手がこだましていました。
合唱の内容については、本番を楽しみにしていただければと思います。
保護者懇談 19日から
10月19日(木)から10月30日(月)まで保護者懇談が行われます。
お子様の学校やご家庭での様子などを共有する時間となればと考えております。
懇談に伴い、今月27日(金)までは下校時間が14時05分となります。
15時までは、ご家庭で過ごすことになっております。
また、10月より帰宅時間が16時30分となりましたので、ご家庭で確認していただければと思います。
お子様の学校やご家庭での様子などを共有する時間となればと考えております。
懇談に伴い、今月27日(金)までは下校時間が14時05分となります。
15時までは、ご家庭で過ごすことになっております。
また、10月より帰宅時間が16時30分となりましたので、ご家庭で確認していただければと思います。
全校お話会
10月17日(火)全校お会話会が開催されました。
KLVさんや鹿沼民話の会のみなさんによる読み聞かせに触れることにより、全校児童が本の楽しさを知り、進んで本に親しみ、読書しようとする意欲を育てるために行われました。


1年生~3年生は、KLVさんによる読み聞かせとなり、大型絵本や紙芝居、エプロンシアターなど趣向を凝らしていただきました。
「ノラネコぐんだんパンこうじょう」「なんだなんだ」「めっきらもっきらどおんどおん」など楽しいお話に児童も笑ったり、聴き惚れたりなど集中して聞く姿勢が見られました。


4年生~6年生は、鹿沼民話の会のみなさまによる民話語りを聞きました。「巣返りの水」「がっから様」「三河渕のなまず」など高学年にふさわしい内容のものを選んでいただき、話に引き込まれていく様子が児童の表情から感じられました。
本校では、日常的に読書に親しむ態度を育てるために11月6日(月)~17日(金)まで読書週間を予定しています。
また、先日配布しました「家族読書」の読書記録カードも取り組みの一つとしています。こちらは、10月17日(火)~11月17日(金)の1ヵ月をその期間としました。
ご家族で一緒に本を読む機会としていただければと思います。
KLVさんや鹿沼民話の会のみなさんによる読み聞かせに触れることにより、全校児童が本の楽しさを知り、進んで本に親しみ、読書しようとする意欲を育てるために行われました。
1年生~3年生は、KLVさんによる読み聞かせとなり、大型絵本や紙芝居、エプロンシアターなど趣向を凝らしていただきました。
「ノラネコぐんだんパンこうじょう」「なんだなんだ」「めっきらもっきらどおんどおん」など楽しいお話に児童も笑ったり、聴き惚れたりなど集中して聞く姿勢が見られました。
4年生~6年生は、鹿沼民話の会のみなさまによる民話語りを聞きました。「巣返りの水」「がっから様」「三河渕のなまず」など高学年にふさわしい内容のものを選んでいただき、話に引き込まれていく様子が児童の表情から感じられました。
本校では、日常的に読書に親しむ態度を育てるために11月6日(月)~17日(金)まで読書週間を予定しています。
また、先日配布しました「家族読書」の読書記録カードも取り組みの一つとしています。こちらは、10月17日(火)~11月17日(金)の1ヵ月をその期間としました。
ご家族で一緒に本を読む機会としていただければと思います。
避難訓練 竜巻を想定して
10月16日(月)避難訓練が行われました。
今回は、竜巻を想定しての訓練となりました。竜巻はいつ起こるか分からず、常に意識していかなくてはならないものです。


本校では、教室にいるときは、カーテンをし窓から離れ、紅白帽子をかぶり、机の下に隠れ、机の脚をつかむように、校庭にいるときは、すぐに校舎内に入るように指導しました。合わせて、興味本位で近づかないように伝えました。
また、Jアラートの知らせがあった時も同じように行動するように伝えました。
ご家庭でも竜巻が起きた時、Jアラートの知らせがあった時にどのような行動をするとよいか話し合っていただければと思います。
今回は、竜巻を想定しての訓練となりました。竜巻はいつ起こるか分からず、常に意識していかなくてはならないものです。
本校では、教室にいるときは、カーテンをし窓から離れ、紅白帽子をかぶり、机の下に隠れ、机の脚をつかむように、校庭にいるときは、すぐに校舎内に入るように指導しました。合わせて、興味本位で近づかないように伝えました。
また、Jアラートの知らせがあった時も同じように行動するように伝えました。
ご家庭でも竜巻が起きた時、Jアラートの知らせがあった時にどのような行動をするとよいか話し合っていただければと思います。
3年生 社会科見学
10月12日(木)3年生が社会科見学に行ってきました。
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習します。昨日の2年生に続いてカスミストアさんにお世話になりました。


普段見ることができないバックヤードに入れていただき、商品の保管方法や野菜や果物の品出しの方法について教えていただきました。
また、冷蔵庫や冷凍庫には、魚やお肉、冷凍食品が保存されている様子も見学しました。


見学後には、お家の人と相談して決めたお買い物もしました。今回の活動を社会の勉強に生かしていきます。
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習します。昨日の2年生に続いてカスミストアさんにお世話になりました。
普段見ることができないバックヤードに入れていただき、商品の保管方法や野菜や果物の品出しの方法について教えていただきました。
また、冷蔵庫や冷凍庫には、魚やお肉、冷凍食品が保存されている様子も見学しました。
見学後には、お家の人と相談して決めたお買い物もしました。今回の活動を社会の勉強に生かしていきます。
5年生 生活習慣病について考える
10月11日(水)5年生が生活習慣病について考える学習活動を行いました。
栄養教諭の小出先生に担当していただき、先日実施した生活習慣病検査を振り返りながら学習しました。


好きなものなど偏った生活習慣を続けてしまうと、体の不調を引き起こす原因であることを模型などで説明してくださいました。
子ども達も普段何気なく食べている物が血管などに影響していることを知り、これからの食生活を考えるきっかけとなったようでした。
栄養教諭の小出先生に担当していただき、先日実施した生活習慣病検査を振り返りながら学習しました。
好きなものなど偏った生活習慣を続けてしまうと、体の不調を引き起こす原因であることを模型などで説明してくださいました。
子ども達も普段何気なく食べている物が血管などに影響していることを知り、これからの食生活を考えるきっかけとなったようでした。
2年生 生活科見学
10月11日(水)2年生が生活科の学習の一環として町探検を行いました。
今回は、カスミストアさんにお世話になり、お家の方に頼まれた買い物を行いました。
今日はカレーを作るから、ルーとジャガイモを買ってきてねと頼まれ、一生懸命に店内を探す児童の姿が見られました。他の児童も事前の買い物するときの決まりをしっかり守って楽しそうに活動することができました。


きっとご家庭では、今日の買い物の様子を楽しくお家の方に伝える2年生がたくさんいることでしょう。
明日は、3年生がカスミストアさんに社会科見学に行く予定になっています。
今回は、カスミストアさんにお世話になり、お家の方に頼まれた買い物を行いました。
今日はカレーを作るから、ルーとジャガイモを買ってきてねと頼まれ、一生懸命に店内を探す児童の姿が見られました。他の児童も事前の買い物するときの決まりをしっかり守って楽しそうに活動することができました。
きっとご家庭では、今日の買い物の様子を楽しくお家の方に伝える2年生がたくさんいることでしょう。
明日は、3年生がカスミストアさんに社会科見学に行く予定になっています。
家庭教育学級 バス視察研修
10月10日(火)家庭教育学級のバス視察研修が行われました。
栃木県の伝統工芸品として有名な益子焼。磁気の強い土の特性を生かした素晴らしい作品に触れる機会となりました。

今回は、家庭教育学級委員20名が参加し、益子焼窯元共販センターにおいて「手びねり」体験を行いました。
自由な発想で湯飲みや花瓶などを創作し、世界に一つだけの作品が完成しました。焼きあがり後にどんな風合いになるか今から楽しみです。
栃木県の伝統工芸品として有名な益子焼。磁気の強い土の特性を生かした素晴らしい作品に触れる機会となりました。
今回は、家庭教育学級委員20名が参加し、益子焼窯元共販センターにおいて「手びねり」体験を行いました。
自由な発想で湯飲みや花瓶などを創作し、世界に一つだけの作品が完成しました。焼きあがり後にどんな風合いになるか今から楽しみです。
6年生 家庭科ミシンボランティアさんありがとう
10月10日(火)から3日間にわたり、6年生が家庭科において本校のミシンボランティアさんにお世話になります。
6年生は、家庭科でミシンでトートバックを作成します。
袋状に布を縫いあげたり、持ち手をつけたりする際にミシンを使うことになります。
初めてミシンを使う児童ですから、下糸の処理やボビンなどの扱いに時間がかかります。そんな時にミシンボランティアさんが、児童に優しく声をかけミシンの操作方法を教えてくださいます。

一人一人丁寧に仕上げようと努力している6年生ですから、素敵なトートバックが完成することがでしょう。
6年生は、家庭科でミシンでトートバックを作成します。
袋状に布を縫いあげたり、持ち手をつけたりする際にミシンを使うことになります。
初めてミシンを使う児童ですから、下糸の処理やボビンなどの扱いに時間がかかります。そんな時にミシンボランティアさんが、児童に優しく声をかけミシンの操作方法を教えてくださいます。
一人一人丁寧に仕上げようと努力している6年生ですから、素敵なトートバックが完成することがでしょう。
3年生 食に関する指導
10月10日(火)3年生が食育の学習活動に取り組みました。
栄養教諭の小出先生に指導していただき、朝ごはんの大切さを学びました。




普段の食事のメニューを振り返ると、好きなものばかり食べている傾向があったり、少ない栄養素があったりすることに気付くことができました。
活動を通して健康な体を作るためにバランスのよい食事が大切であることを改めて知る機会となり、各自これからの目標を立てることができました。
栄養教諭の小出先生に指導していただき、朝ごはんの大切さを学びました。
普段の食事のメニューを振り返ると、好きなものばかり食べている傾向があったり、少ない栄養素があったりすることに気付くことができました。
活動を通して健康な体を作るためにバランスのよい食事が大切であることを改めて知る機会となり、各自これからの目標を立てることができました。
吹奏楽部 上都賀地区音楽祭
10月6日(金)吹奏楽部が上都賀地区音楽祭に参加しました。
前日、全校児童の前で披露してくれた吹奏楽部、いよいよ本番の日が来ました。
もちろん演奏曲は、「やまなみのしらせ」です。
本番ということで、さらに緊張感が高まりましたが、今までの練習を思い出し、その成果を見事に発揮することができ見事な演奏となりました。
演奏後には、会場一杯に大きな拍手をいただきました。
吹奏楽部全員が笑顔で、充実感に満たされた表情でした。

当日は、多くの保護者の方に楽器の運搬を始めご協力いただきました。感謝申し上げます。
前日、全校児童の前で披露してくれた吹奏楽部、いよいよ本番の日が来ました。
もちろん演奏曲は、「やまなみのしらせ」です。
本番ということで、さらに緊張感が高まりましたが、今までの練習を思い出し、その成果を見事に発揮することができ見事な演奏となりました。
演奏後には、会場一杯に大きな拍手をいただきました。
吹奏楽部全員が笑顔で、充実感に満たされた表情でした。
当日は、多くの保護者の方に楽器の運搬を始めご協力いただきました。感謝申し上げます。
吹奏楽部 音楽発表会
10月5日(木)吹奏楽部による音楽集会が開かれました。
明日、本校の吹奏楽部は、鹿沼市民文化センターで行われる地区音楽祭に参加します。
今日は、そこで演奏する曲「やまなみのしらせ」を披露してくれました。




毎週音楽室で遅くまで練習してきた成果が発揮されており、全校児童がリズムに合わせ体をゆすったり、難しそうな楽器を演奏する児童の指や口の動きに感心したりしました。
演奏後、会場から大きな拍手をもらった吹奏楽部。明日も頑張ってくるぞという意欲が感じられました。
明日、本校の吹奏楽部は、鹿沼市民文化センターで行われる地区音楽祭に参加します。
今日は、そこで演奏する曲「やまなみのしらせ」を披露してくれました。
毎週音楽室で遅くまで練習してきた成果が発揮されており、全校児童がリズムに合わせ体をゆすったり、難しそうな楽器を演奏する児童の指や口の動きに感心したりしました。
演奏後、会場から大きな拍手をもらった吹奏楽部。明日も頑張ってくるぞという意欲が感じられました。
5年生 臨海自然教室
10月2日(月)~4日(水)5年生が二泊三日でとちぎ海浜自然の家に行ってきました。
この3日間子ども達は、海との触れ合いを中心に活動しました。
普段学校では、取り組めない「なぎさ活動」や「ナイトハイク」、「砂の造形」、「海浜オリエンテーリング」と様々な活動を行いました。






砂浜活動では,グループごとに思い思いに砂の造形をしたり,海水をすくってひしゃくリレーをしたりと楽しく海で遊びました。


最終日には、アクアワールド・大洗で海の生き物を見学しました。アクアワールド・大洗のシンボルとなっている迫力満点なサメに驚いたり、日本一の大きさの水槽でゆったり泳ぐマンボウに笑顔になったりしました。
3日間充実した活動となった5年生でした。
この3日間子ども達は、海との触れ合いを中心に活動しました。
普段学校では、取り組めない「なぎさ活動」や「ナイトハイク」、「砂の造形」、「海浜オリエンテーリング」と様々な活動を行いました。
砂浜活動では,グループごとに思い思いに砂の造形をしたり,海水をすくってひしゃくリレーをしたりと楽しく海で遊びました。
最終日には、アクアワールド・大洗で海の生き物を見学しました。アクアワールド・大洗のシンボルとなっている迫力満点なサメに驚いたり、日本一の大きさの水槽でゆったり泳ぐマンボウに笑顔になったりしました。
3日間充実した活動となった5年生でした。
6年生 薬物乱用防止教室
10月4日(水)6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。
当日は、公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターの方に来ていただき、薬物や危険ドラッグの事について教えていただきました。




初め教室で薬物の恐ろしさの映像を見て、その後、キャラバンカーに展示されている掲示物やパソコンで薬物について学習しました。
薬物にはいろいろな種類があって、私たちをだますような手口で近寄ってくることがよく分かったようでした。
当日は、公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターの方に来ていただき、薬物や危険ドラッグの事について教えていただきました。
初め教室で薬物の恐ろしさの映像を見て、その後、キャラバンカーに展示されている掲示物やパソコンで薬物について学習しました。
薬物にはいろいろな種類があって、私たちをだますような手口で近寄ってくることがよく分かったようでした。
4年生 学年PTA
10月2日(月)4年生の学年PTAが開催されました。
今回は、「親子で体験ヨガ教室」を行い、心も体もリラックスすることができました。


このような形で一緒に運動することは、とてもよい体験活動になったと思います。
自分の体の動きを意識しながら伸ばしたり、縮めたりするヨガを初めて体験した方々も多くとても楽しそうな雰囲気のもと行うことができました。
たくさんの保護者に皆様にご参加いただきありがとうございました。
今回は、「親子で体験ヨガ教室」を行い、心も体もリラックスすることができました。
このような形で一緒に運動することは、とてもよい体験活動になったと思います。
自分の体の動きを意識しながら伸ばしたり、縮めたりするヨガを初めて体験した方々も多くとても楽しそうな雰囲気のもと行うことができました。
たくさんの保護者に皆様にご参加いただきありがとうございました。
運動会
9月24日(日)運動会が盛大に開催されました。


2学期に入り毎日練習を繰り返してきた児童にとって全ての種目が最高の晴れ舞台となりました。


1年生は初めての運動会、緊張もありましたが、一生懸命に手足を伸ばしかわいらしいダンスを披露しました。


2年生は、初めての障害物競走に張り切っていました。忍者になって修行する内容に楽しく参加する姿が見られました。


3年生は、難しい手の動きをしっかり覚え恋ダンスを披露しました。休み時間も各教室で練習した成果が表れていました。


4年生は、楽しいリズムにのり、元気一杯の掛け声とともにダンスを踊りました。カラフルな手袋が大きく揺れ、会場を彩ってくれました。


5年生は、ソーラン節に挑戦。和楽器の音を体全体で表現する姿に会場から大きな拍手をいただきました。




6年生は、今までの経験を生かし、たくさんの種目に参加しました。当日は、自分の種目だけでなく係の仕事や開会式等の役割などをきちんとやり遂げていました。演技だけでなく見えない部分でも活躍することができる6年生でした。


本日は、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの拍手や声援を送っていただきありがとうございました。児童の表情からもこの運動会が忘れられない活動となったと思います。
2学期に入り毎日練習を繰り返してきた児童にとって全ての種目が最高の晴れ舞台となりました。
1年生は初めての運動会、緊張もありましたが、一生懸命に手足を伸ばしかわいらしいダンスを披露しました。
2年生は、初めての障害物競走に張り切っていました。忍者になって修行する内容に楽しく参加する姿が見られました。
3年生は、難しい手の動きをしっかり覚え恋ダンスを披露しました。休み時間も各教室で練習した成果が表れていました。
4年生は、楽しいリズムにのり、元気一杯の掛け声とともにダンスを踊りました。カラフルな手袋が大きく揺れ、会場を彩ってくれました。
5年生は、ソーラン節に挑戦。和楽器の音を体全体で表現する姿に会場から大きな拍手をいただきました。
6年生は、今までの経験を生かし、たくさんの種目に参加しました。当日は、自分の種目だけでなく係の仕事や開会式等の役割などをきちんとやり遂げていました。演技だけでなく見えない部分でも活躍することができる6年生でした。
本日は、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの拍手や声援を送っていただきありがとうございました。児童の表情からもこの運動会が忘れられない活動となったと思います。
運動会準備
9月22日(金)いよいよ明日に迫った運動会。
今日は、5・6年生とPTA役員、教職員がテントを設営したり、いすや机の準備を進めたりしました。


特に6年生は小学校生活最後の運動会ということもあり積極的に活動に参加する姿が見られました。校庭には、テントが立ち上がり、整地された校庭には白いラインが引かれました。


平日にもかかわらずPTA役員の皆様には、会場設営を始め、売店の準備等大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも児童の安全面を考慮していただきながら観覧場所の準備等、ご協力ありがとうございました。
明日の運動会児童の活躍にご期待ください。
今日は、5・6年生とPTA役員、教職員がテントを設営したり、いすや机の準備を進めたりしました。
特に6年生は小学校生活最後の運動会ということもあり積極的に活動に参加する姿が見られました。校庭には、テントが立ち上がり、整地された校庭には白いラインが引かれました。
平日にもかかわらずPTA役員の皆様には、会場設営を始め、売店の準備等大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも児童の安全面を考慮していただきながら観覧場所の準備等、ご協力ありがとうございました。
明日の運動会児童の活躍にご期待ください。
運動会 練習スタート
9月8日(月)運動会の全体練習がスタートしました。
先週まで、学年でダンスや徒競争、団体種目などの練習を進めてきましたが、今週から全校児童での練習が始まりました。
第1回は、開会式、ラジオ体操の仕方を確認しました。整列に時間をかけることなく、みんなが集中して取り組む姿が見られました。


行進では、手を振り、前を向いて元気よく行進することができていました。みんなのやる気が伝わってきました。
ラジオ体操では、全体で開く体形を確認しました。600人以上で広がるので、立つ位置を決めるのが難しく、次への課題となりました。次はきっと上手に広がることができると思います。
これからも暑い中での練習が続きます。学校でも水分補給や休憩をとりながら練習を進めていきます。ご家庭でも朝ごはんをしっかり摂り、いつもより早く休んだりと体調管理をよろしくお願いします。
先週まで、学年でダンスや徒競争、団体種目などの練習を進めてきましたが、今週から全校児童での練習が始まりました。
第1回は、開会式、ラジオ体操の仕方を確認しました。整列に時間をかけることなく、みんなが集中して取り組む姿が見られました。
行進では、手を振り、前を向いて元気よく行進することができていました。みんなのやる気が伝わってきました。
ラジオ体操では、全体で開く体形を確認しました。600人以上で広がるので、立つ位置を決めるのが難しく、次への課題となりました。次はきっと上手に広がることができると思います。
これからも暑い中での練習が続きます。学校でも水分補給や休憩をとりながら練習を進めていきます。ご家庭でも朝ごはんをしっかり摂り、いつもより早く休んだりと体調管理をよろしくお願いします。