令和4年度以前 日誌

4年生 自然生活体験学習

4年生が9月5日(火)から8日(金)の4日間に渡って自然生活体験学習を行いました。

この活動を通して、友達のことを互いに理解し、信頼し、助け合いながら、自然のすばらしさや不思議さに感動したようでした。

もちろん4年生は行く前からとても楽しみにしていました。事前に各自目標を設定し、充実した活動となるように活動班・生活班ごとに話し合いを進め当日を迎えました。



初日は、仲間作りゲームやウォークラリーをし、仲間と協力することの大切さを学びました。夜のキャンプファイヤーは楽しいアクションソングで盛り上がりました。



2日目は、ピザ作りをしました。生地をこねるところから始まり、好きな具材をトッピングし、ピザ窯で焼き上げました。とろけたチーズの味が最高でした。



午後は、木の実クラフトを作成し、宿泊の記念となる作品が完成しました。

2日間とても充実した宿泊でした。この経験を次に生かしていきます。

2学期 始業式

8月28日(月)2学期の始業式が行われました。
長かった夏休みが終わりいよいよ2学期のスタートです。

今年の夏は、曇りや雨の日が多く夏らしさを感じられなかったですが、子どもたちは、夏休みの思い出を友達に楽しそうに伝えている姿が見られました。

始業式では、今学期から指導に当たる3名の先生方の紹介がありました。



また、学年代表の意見発表もあり、今学期の目標を全校児童の前で堂々と伝えることができました。



校長先生の話にも学校・学年行事においてしっかりと目標を立て自分のよさを磨いてほしいとありました。



表彰式では、スポーツ少年団の水泳大会やバスケットボール部の紹介がありました。



最後に校歌を歌いました。一人一人が新しい学期に希望をもった表情で歌っていました。

PTA夏祭り

7月22日(土)PTA夏祭りが開催されました。

当日の朝からPTA役員の皆様がテントや櫓をたて始め、暑い時間帯でしたが、一つ一つパーツを組み立てていきました。(今年から新しい櫓となりました。)



また、綿菓子やスーパーボールすくい、かき氷、輪投げなどの準備も着々と進み夏祭りの雰囲気が徐々に高まっていきました。



開始は、4時半からでしたが3時過ぎから、子どもたちは夏祭りをイメージした絵を描いた団扇を手に浴衣姿で会場に集まり始めました。



4時半の開始とともにお囃子の太鼓や笛、歌が会場に鳴り響き、夏祭りがスタート!この日を待ちかねたようにたくさんの皆様が来場されました。本校の卒業生や地域の皆様も多数来場されました。ご参加いただきありがとうございました。

次の日もテントや机椅子、櫓の片付けなどPTA役員の皆様には大変お世話になりました。子ども達も夏休み初めのよい思い出となったことでしょう。

1学期終業式・離任式

7月20日(木)1学期終業式が行われました。

1学期は今日で70日目です。この期間、子どもたちは、学校生活の中で意欲的に学習に取り組んだり、修学旅行や遠足、社会科見学に出かけたり、地域の方や外部講師の方から多くのことを学んだりなどしてきました。

今日の終業式でも学年の代表児童が、自分たちの頑張りを振り返る意見発表が行われました。学習面、生活面などそれぞれが努力したことをみんなに立派に伝えることができました。



終業式後には、各種表彰が行われました。スポーツ少年団での活躍を全校児童に紹介する機会となりました。



合わせて、離任式も行われました。なかよし学級担任の池尻先生が本校を離れることになりました。代表児童から感謝の言葉と花束が渡されました。

さあ、明日から夏休みです。38日間という長い期間となります。健康で安全に過ごしていただき、充実した夏休みとなることを願っています。

ありがとう スー先生!

7月13日(木)外国語活動のスー先生が、さつきが丘小学校を去ることになりました。

毎週、楽しい外国語の授業を届けてくださったスー先生。
休み時間も一緒に遊んでくれたスー先生。
給食の時間も楽しい会話が弾んだスー先生。たくさんの思い出ができました。

今日は、スー先生に教えていただいた英語で今までの感謝の気持ちを伝えました。



スー先生は、故郷のオーストラリアにお帰りになるそうです。また、お会いできることを楽しみにしています。その時までに大好きな英語をもっともっと覚えます。

今まで本当にありがとうございました。

児童会集会

7月13日(木)児童会集会が行われました。

さつきが丘小学校には11の委員会があります。

今日は、それぞれの活動を全校児童に発表しました。日々の活動を伝えるだけでなく、これからの目標、みんなへのお願いなどそれぞれの委員会ごとに趣向を凝らした発表となりました。



下級生たちは、お兄さんやお姉さんがさつきが丘小学校のために自分たちでよくしていこうと努力していることを知る機会となりました。

交通安全教室

7月4日(火)交通安全教室が行われました。

市役所の方や交通指導員さんが、正しい横断歩道の渡り方について指導してくださいました。



気をつけなくてはいけないポイントがたくさんあり、どこから車が来るかわからないので、右左だけでなく、右後ろや左後ろ、右前、左前も見ることが大切であることを児童も再確認していました。

これからは、今日教えていただいたことを守って登下校をしていきます。

4年生 プラネタリウム見学

7月3日(月)4年生がプラネタリウム見学に鹿沼市民文化センターへ出かけました。

4年生は、理科の学習で「夏の星座」を学習していて、教科書や星座早見盤を活用して星の名前や動きなどを調べています。



今回は、素晴らしい施設がある鹿沼市民文化センターのプラネタリウムを見学させていただき、本物のように輝く星を見ながら学習しました。

その中で星の動きや星座の由来など詳しく説明していただきました。学校に帰ってきてから書いた感想には、星に興味をもったのでこの夏、夜空の観察を続けていきたいといった内容が多くみられました。

授業参観・PTA会員研修・学年学級懇談会

6月28日(水)授業参観・PTA会員研修・学年学級懇談会が行われました。

授業参観では、それぞれの学年ごとに道徳や社会、生活科、自立活動などに取り組みました。1学期の成果を発揮しようと児童はみんなはりきっていました。

授業参観、学年学級懇談会後には、体育館において心肺蘇生法講習会が行われました。



鹿沼消防署の方を講師にお招きし、AEDの使い方や年齢に応じた心肺蘇生法の仕方、熱中症の対策、やけど、のどに詰まらせた場合の応急手当ての方法を分かりやすく教えていただきました。

雨交じりの日でしたが、たくさんの保護者の方にご参観、ご参加していただきありがとうございました。

1年生 さつき活動

6月27日(火)1年生がさつき活動を行いました。

先日、6年生は花木センターより大きく生長したさつきをいただきました。このさつきも1年生の時にさつき活動において挿し芽をしたものです。

今年度も1年生がさつき活動においてさつきの挿し芽をしました。



花木センターの方が指導者となり、挿し芽を行いました。挿し芽をするだけでなく意欲的に質問する児童も見られました。

「どうして鹿沼土は黄色いの?」「火山灰だからだよ。」など積極的に自分の思いを伝えていました。また「葉っぱがつるつるしている。」などの気付きもありました。

実際に体験することで1年生のさつきに対する思いも深くなったと思います。これからの生長が楽しみです。

音楽集会

6月27日(火)音楽集会が開かれ「YUME日和」を全校児童で合唱しました。

この日のためにクラスごとに朝の会で練習を重ねてきました。

本番でも1年生から6年生まで心をこめて歌いました。途中から振りも入り、自然に体をゆすったり、手を振ったりしていました。



また、「むすんでひらいて」を手拍子を打ちながら歌いました。

初めに代表委員の児童がお手本を見せてくれ、そのあと全校児童で手拍子を加えて歌いました。600人を超える歌声なので体育館に素敵な児童の声がこだましました。

次の音楽集会も楽しみです。

避難訓練

6月20日(木)避難訓練が行われました。

職員室で火事が起きたことを想定し、訓練を行いました。どんな時でもきちんと逃げることができるように訓練することは大切です。児童もまじめに取り組む姿が見られました。



けむりから身を守るため、ハンカチで口を押さえること、姿勢を低くすること、頭を守るために赤白帽子をかぶることをしっかり行いました。

鹿沼消防署の方のお話から改めて「お・か・し・も・ち」が大切であることを考える機会となりました。

2年生 生活科見学

6月21日(水)2年生が生活科見学に出かけました。

2年生の生活科では、学校の周りにあるお店の様子を調べる学習活動があります。

今日もグループに分かれ、みんな一生懸命に調べ学習を進めていました。

「学校の周りには、たくさんのお店があるね。」「このお店お家の人と買い物に来たことあるよ。」など今までの経験で知っていることを同じグループの友達に教えてあげる児童も見られました。



お店の方の説明を一生懸命にプリントにメモしたり、グループごとに活動することで協力することの大切さを知ったりと充実した学習になったと思います。

今回の見学に際し、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。合わせて、ご指導いただきました会社様お礼申し上げます。

1年生 公園たんけん

6月20日(火)1年生が公園たんけんに出かけました。

1年生の生活科では季節の移ろいとともに変化する生き物の様子を観察する学習をします。

今回は、学校周辺の公園では、どんな変化が見られたのかみんなで観察に行きました。



子どもたちは、元気に飛び回るカエルを見つけ嬉しそうに後をついて行ったり、公園の緑が濃くなっている様子に気づいたりと学習を深めていました。

また、アスレチックで体を動かしたり、緑の中を走り回ったりと公園を満喫していました。

みんな楽しい活動になったようです。今日の学習は、生活科の中でまとめていきたいと思います。

4年生 社会科見学

6月20日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。

今回の見学場所は、「鹿沼消防署」「鹿沼環境クリーンセンター」「鹿沼下水道事務所」の3か所です。



消防署では、緊急車両の説明を受けたり、実際に防護服を着たり、中央指令室の仕組みを教えていただいたりしました。



環境クリーンセンターでは、きれいな鹿沼市を目指すために日々活動していることを知る機会となりました。ペットボトルが小さくまとまっている様子や燃えるゴミが大きなピットの中に集められている様子などを見学することができました。



下水道事務所では、家庭から集められた排水を沈殿地やエアレーションタンクなどを通過するたびにきれいな水となっている様子を見学しました。微生物を使って水がきれいになることに驚きを感じていたようでした。

どの見学場所においても進んで質問したり、説明していただいたことを一生懸命にメモしたりと意欲的に活動することができました。

4年生の次の校外学習は、来月「プラネタリウム見学」を予定しています。こちらは理科の学習になります。

3年生 リコーダー演奏会

6月16日(金)3年生に向けてリコーダー演奏会が開催されました。

3年生は、音楽の学習でリコーダーを初めて演奏することになります。

まだ、うまく音階を表現できませんが、一生懸命に練習をしているところです。

今回は、リコーダーの演奏会に参加し、その音色の素晴らしさを知る機会となってくれればと開催されました。



演奏者の奏でる「メリーさんの羊」「レットイットゴー」「「ひまわりの約束」などに合わせてリコーダーを演奏したり、ハミングをしたりと楽しく参加していました。

きっとこれからの音楽の授業でリコーダーの演奏を意欲的に取り組むことでしょう。

PTA奉仕作業・スチールアルミ缶回収・ホタルの会

6月18日(日)PTA奉仕作業・資源物回収・ホタルの会「ホタルかご作り」が行われました。

PTA奉仕作業では、朝早くから多くの保護者の方に参加していただきました。



校庭や校舎周りの除草や樹木の剪定、校舎内外の窓ふき、側溝の土の除去などが行われ、さつきが丘小学校がとてもきれいになりました。学校が素敵になり、子ども達も安全に気持ち良く学校生活を送ることができます。

また、資源物回収では、本校のリサイクル部が中心となり、スチール缶・アルミ缶、新聞雑誌、段ボールなど大型トラック一杯に集めることができました。



この日の為に保護者の皆様には、ご家庭で資源物を集めていただき、学校のほうへお持ちいただきました。感謝申し上げます。

さらに、ホタルの会主催の「ホタルかご作り」も開催されました。



ホタルかごは、麦の藁を100本使って編んでいきます。まず、100本の麦を藁を節に気をつけながら切っていきます。この作業を子どもたちは、黙々とこなしていました。

その準備が終わるといよいよかごを編んでいきます。一本一本丁寧に編みこんでいくと素敵なホタルかごが完成します。

みんな嬉しそうに完成したホタルかごを見せ合っていました。

次回ホタルの会の活動は、10月15日(日)13:30~16:00の「科学お楽しみ広場」(宇都宮大学大学会館2階)に参加を予定しています。興味のある方ぜひご参加ください。

4年生 栄養指導 クラブ活動 調理クラブ

6月15日(木)4年生の栄養指導と調理クラブの調理実習が行われました。

実施に際し、栄養教諭の小出先生に指導していただきました。

4年生は「健康な体を作るのは自分です!」と題し、食べ物には3つの働きがあることを確認し、どの働きの食べ物も食べることで、丈夫な体ができることを学びました。

まず、児童は、今日の給食に使われている食材が16品目あることを説明を受けました。



次にその食材を赤・黄・緑に分けてみる活動を行い、学校給食がバランスよく作られていることに気付くことができました。

活動を通して、自分の食生活を振り返ることができ、これからの食のめあてをもつことができました。

調理クラブでは、栃木県産のニラやトマトを使った調理実習を行いました。

小出先生よりニラやトマトが栃木県ではたくさん生産されていることを説明していただき、おいしく食べる調理方法を教えていただきました。



ニラは、チジミに、トマトはスープにし、おいしく頂きました。児童は、調理を通して、栃木県の食の素晴らしさを考えるよい機会となりました。

新体力テスト

6月6日(火)から新体力テスト期間がスタートしました。

ここのところ気温が穏やかで運動するには気持ちが良い中、体力テストが実施されています。

ここ三日間は、外種目と体育館種目をたくさん行いました。この日までに体育の時間に練習してきた成果をみんな発揮していました。



50m走では、力の限り腕を振り、足を動かし、ソフトボール投げでは、力一杯腕を回しました。反復横とびも、上体起こしも、そして立ち幅跳びも全力で取り組みました。



それぞれの種目でみんな素晴らしい記録を出すことができました。

7月以降に体力テストの結果がご家庭にも配布されます。子ども達の体力についてご確認していただき、運動するきっかけづくりにお役立てください。本校においても傾向を分析し、普段の体育的活動の中で活かしていきます。

PTA球技大会

6月4日(日)本校体育館を会場にPTA球技大会が開催されました



本校の球技大会は、各地区ごとに分かれ、ソフトバレーボール大会を行います。

PTA体育部のみなさんが中心となり、事前の準備を行い、各地区の支部長さんがメンバーを募ってくださいます。

どの試合も白熱した中にも和気あいあいとした雰囲気の中、親睦を目的にした大会となりました。



サーブやレシーブなど得点が決まるたびに歓声や声援をたくさんいただきました。

ご参加いただきましたPTA会員の皆様、運営の中心となり活躍していただきましたPTA体育部のみなさまありがとうございました。

次回のPTA行事は、6月18日(日)の奉仕作業となります。こちらもよろしくお願いします。