https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
人権の花贈呈式・1年生を迎える会
5月23日(火)1年生を迎える会に先立ち、人権の花贈呈式が行われました。
宇都宮人権擁護委員協議会様より本校に人権の花「マリーゴールド」「ペチュニア」「ポーチュラカ」などを120株、培養土10袋などをいただきました。


贈呈式の人権擁護委員さんのお話の中に、花を育てながら人に優しくする気持も育ててほしいとありました。花も同じ形や大きさはなく、人も一人一人違っているのだということにも気付いてほしいとありました。


児童の一人一人が今後も人権意識を持ちながら学校生活を送れるように支援していきたいと思います。
贈呈式の後、「一年生を迎える会」が行われました。


1年生は、6年生と手をつなぎ体育館に入場しました。大きな6年生と手をつなぐことをとてもうれしそうにしている1年生がたくさんいました。


また、1年生に喜んでもらおうとさつきが丘小学校に関する○×クイズを行いました。一問ごとに歓声が上がっていました。
さらに、この日のために、2年生から6年生は、プレゼントのカレンダーを準備してきました。それぞれの月に合わせ一枚一枚絵を添えたものです。1年生使ってください。


今回の行事は、6年生を中心に準備を進めてきました。立派に会を運営することができていました。
6年生は、もうすぐ修学旅行です。これもまた楽しみな行事ですね。
宇都宮人権擁護委員協議会様より本校に人権の花「マリーゴールド」「ペチュニア」「ポーチュラカ」などを120株、培養土10袋などをいただきました。
贈呈式の人権擁護委員さんのお話の中に、花を育てながら人に優しくする気持も育ててほしいとありました。花も同じ形や大きさはなく、人も一人一人違っているのだということにも気付いてほしいとありました。
児童の一人一人が今後も人権意識を持ちながら学校生活を送れるように支援していきたいと思います。
贈呈式の後、「一年生を迎える会」が行われました。
1年生は、6年生と手をつなぎ体育館に入場しました。大きな6年生と手をつなぐことをとてもうれしそうにしている1年生がたくさんいました。
また、1年生に喜んでもらおうとさつきが丘小学校に関する○×クイズを行いました。一問ごとに歓声が上がっていました。
さらに、この日のために、2年生から6年生は、プレゼントのカレンダーを準備してきました。それぞれの月に合わせ一枚一枚絵を添えたものです。1年生使ってください。
今回の行事は、6年生を中心に準備を進めてきました。立派に会を運営することができていました。
6年生は、もうすぐ修学旅行です。これもまた楽しみな行事ですね。
避難訓練
5月19日(金)避難訓練が行われました。
今回は、地震から火災が起きたことを想定し、一人一人の児童が落ち着いて行動し、安全に避難できることを目標に実施しました。
児童は、地震が起きたことを知らせる放送にすぐに机に下に隠れ、避難指示には、素早く整列し先生を先頭に避難することができました。


避難集合場所になった校庭で、全体で今日の振り返りをしました。
ハンカチをきちんと携帯すること、静かに行動することなどを再度確認しました。


学年で集合した後は、通学班に並び変えました。さらに避難する時は、花木センターに移動することになることも確認しました。
現在、さつきが丘小学校では、災害などが起きた場合を考え「引き渡しカード」(ピンク色の紙)の準備を進めています。これからも児童の安全に努めていきます。
今回は、地震から火災が起きたことを想定し、一人一人の児童が落ち着いて行動し、安全に避難できることを目標に実施しました。
児童は、地震が起きたことを知らせる放送にすぐに机に下に隠れ、避難指示には、素早く整列し先生を先頭に避難することができました。
避難集合場所になった校庭で、全体で今日の振り返りをしました。
ハンカチをきちんと携帯すること、静かに行動することなどを再度確認しました。
学年で集合した後は、通学班に並び変えました。さらに避難する時は、花木センターに移動することになることも確認しました。
現在、さつきが丘小学校では、災害などが起きた場合を考え「引き渡しカード」(ピンク色の紙)の準備を進めています。これからも児童の安全に努めていきます。
スクールガードリーダーさん よろしくお願いします
5月15日(月)スクールガードリーダーさんとの顔合わせがありました。
登下校の安全を見守ってくださる各支部のスクールガードリーダーの方に日頃の感謝を伝え、今年1年間お世話になることへのお願いをしました。


本校のスクールガードリーダーさんは、75名もいらっしゃいます。その方々が、毎日安全を確認してくださることを幸せに感じます。
今後ともよろしくお願いします。
登下校の安全を見守ってくださる各支部のスクールガードリーダーの方に日頃の感謝を伝え、今年1年間お世話になることへのお願いをしました。
本校のスクールガードリーダーさんは、75名もいらっしゃいます。その方々が、毎日安全を確認してくださることを幸せに感じます。
今後ともよろしくお願いします。
授業参観・PTA総会・学年学級懇談会
4月26日(木)授業参観・PTA総会・学年学級懇談会が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観、ご参加いただきありがとうございました。
1年生は、初めての授業参観にとても張り切っている様子でした。国語「どうぞよろしく」では、元気に自己紹介をしている姿がありました。
2年生は、国語「今週のニュース」に取り組みました。身近な出来事をプリントにまとめ、お友達やお家の方に伝えました。プリントに貼られた感想カードを嬉しそうに見つめる子どもたちがたくさんいました。
3年生は、算数「時刻と時間」の課題を、4年生は、算数「分度器の使い方」を保護者の方と一緒に考えました。普段は、お家で勉強を見ていただいていますが、学校で共に学習することはとても有意義な時間であったと思います。

5年生は、学級活動でした。友達にインタビューをした内容をまとめきちんと発表することができました。サイコロトーキングも楽しい発表があり盛り上がりました。
6年生は、国語「つないでつないで一つのお話」において、書き出しと、終末が決まっている作文を書きました。保護者の方にも入っていただき、一緒にアイディアを出し合いながら楽しい物語が完成しました。
なかよし学級では、国語や算数に取り組み、たし算の筆算をしたり、言葉集めをしたり、かるたをしたりなど学年に応じて一生懸命に取り組みました。
たくさんの保護者の方に学習活動を参観していただいたり、参加していただいたりし子ども達も充実した一日になったと思います。ご家庭でも子ども達の頑張りを称賛していただけたらと思います。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観、ご参加いただきありがとうございました。
1年生は、初めての授業参観にとても張り切っている様子でした。国語「どうぞよろしく」では、元気に自己紹介をしている姿がありました。
2年生は、国語「今週のニュース」に取り組みました。身近な出来事をプリントにまとめ、お友達やお家の方に伝えました。プリントに貼られた感想カードを嬉しそうに見つめる子どもたちがたくさんいました。
3年生は、算数「時刻と時間」の課題を、4年生は、算数「分度器の使い方」を保護者の方と一緒に考えました。普段は、お家で勉強を見ていただいていますが、学校で共に学習することはとても有意義な時間であったと思います。
5年生は、学級活動でした。友達にインタビューをした内容をまとめきちんと発表することができました。サイコロトーキングも楽しい発表があり盛り上がりました。
6年生は、国語「つないでつないで一つのお話」において、書き出しと、終末が決まっている作文を書きました。保護者の方にも入っていただき、一緒にアイディアを出し合いながら楽しい物語が完成しました。
なかよし学級では、国語や算数に取り組み、たし算の筆算をしたり、言葉集めをしたり、かるたをしたりなど学年に応じて一生懸命に取り組みました。
たくさんの保護者の方に学習活動を参観していただいたり、参加していただいたりし子ども達も充実した一日になったと思います。ご家庭でも子ども達の頑張りを称賛していただけたらと思います。
鹿沼ロータリークラブ・つくし会交流事業
4月20日(水)鹿沼市ロータリークラブ・つくし会交流会が出会いの森総合公園で行われました。
鹿沼市の多くの小・中学校の児童生徒が参加し、本校からもなかよし学級の児童が交流会において親睦を深めました。


交流会では、春の植物や生き物を見つけたり、本校の卒業生との交流などもあり、生き生きと活動する姿が見られました。
活動後、振り返りの感想カードにも楽しかった思い出をたくさん綴っていました。
鹿沼市の多くの小・中学校の児童生徒が参加し、本校からもなかよし学級の児童が交流会において親睦を深めました。
交流会では、春の植物や生き物を見つけたり、本校の卒業生との交流などもあり、生き生きと活動する姿が見られました。
活動後、振り返りの感想カードにも楽しかった思い出をたくさん綴っていました。
入学式・対面式
4月12日(水)入学式・対面式が行われました。
桜満開の青空の中、100名のかわいい新1年生が、さつきが丘小学校に入学しました。
入学式では、担任の先生の後から、かわいい衣装に身を包み、元気に張り切って体育館に入場して来ました。
担任の先生の呼名にも大きな声で「はい!」と返事をすることができました。




対面式では、2年生から4年生までの児童と触れ合いました。
在校生の呼びかけに嬉しそうに笑顔で答え、「1年生になったら」の歌を一緒に歌いました。


明日からは、登校班で学校に通うようになります。今日と同じように笑顔で学校に来ることを願っています。
桜満開の青空の中、100名のかわいい新1年生が、さつきが丘小学校に入学しました。
入学式では、担任の先生の後から、かわいい衣装に身を包み、元気に張り切って体育館に入場して来ました。
担任の先生の呼名にも大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
対面式では、2年生から4年生までの児童と触れ合いました。
在校生の呼びかけに嬉しそうに笑顔で答え、「1年生になったら」の歌を一緒に歌いました。
明日からは、登校班で学校に通うようになります。今日と同じように笑顔で学校に来ることを願っています。
明日は入学式
明日に控えた入学式に向けて今日は準備を行いました。
業間には、2年生から4年生が対面式の練習をし、1年生を迎える歌やあいさつの練習をしました。特に、2年生は、1年前の自分の姿を思い出しながら練習する姿が見られました。
午後は、6年生が中心となって会場や教室、学校の周りの飾り付けや清掃を行いました。




新1年生の小学校生活スタートが気持ちよく迎えられるように、みんな一生懸命に取り組むことができました。
会場に飾られた花もきれいに並べられた椅子、明るく彩られた教室、早く1年生が来るのを待っています。


明日の天気予報は、晴れ素晴らしい1日になることでしょう。
業間には、2年生から4年生が対面式の練習をし、1年生を迎える歌やあいさつの練習をしました。特に、2年生は、1年前の自分の姿を思い出しながら練習する姿が見られました。
午後は、6年生が中心となって会場や教室、学校の周りの飾り付けや清掃を行いました。
新1年生の小学校生活スタートが気持ちよく迎えられるように、みんな一生懸命に取り組むことができました。
会場に飾られた花もきれいに並べられた椅子、明るく彩られた教室、早く1年生が来るのを待っています。
明日の天気予報は、晴れ素晴らしい1日になることでしょう。
新年度のスタート!
本日、さつきが丘小学校でも平成29年度がスタートしました。
児童の明るい笑顔とあいさつの声が学校に戻ってきました。
春休み中はどこか静かでさみしい感じがしていた学校でしたが、一気に明るさが増しました。
そして、進級した教室では、真新しい教科書やノートを手にしました。どんな学習が始まるのか楽しみにしている様子でした。
一人一人が今年も頑張っていこうという気持ちで一杯であったと思います。


さて、始業式に先立ち、新任式が行われました。
さつきが丘小学校では、校長先生を始め13名の先生方をお迎えしました。
児童代表のあいさつでは、さつきが丘小学校のよさをたくさん発表してくれました。
今年も本ホームページでは、さつきが丘小学校の情報をお届けしたいと思います。
たくさんの閲覧をお待ちしております。

校庭の桜も満開となり、新年度のスタートを祝ってくれているようです。
児童の明るい笑顔とあいさつの声が学校に戻ってきました。
春休み中はどこか静かでさみしい感じがしていた学校でしたが、一気に明るさが増しました。
そして、進級した教室では、真新しい教科書やノートを手にしました。どんな学習が始まるのか楽しみにしている様子でした。
一人一人が今年も頑張っていこうという気持ちで一杯であったと思います。
さて、始業式に先立ち、新任式が行われました。
さつきが丘小学校では、校長先生を始め13名の先生方をお迎えしました。
児童代表のあいさつでは、さつきが丘小学校のよさをたくさん発表してくれました。
今年も本ホームページでは、さつきが丘小学校の情報をお届けしたいと思います。
たくさんの閲覧をお待ちしております。
校庭の桜も満開となり、新年度のスタートを祝ってくれているようです。
離任式
3月30日(木)離任式が行われました。
春の訪れとともに、本校においても転・退職される先生方が15名となりました。
今日は、春休み中ですが児童も登校し、今までの感謝の気持ちをお伝えしました。
児童代表の6年生から「同じ空の下にいる限りいつも心はつながっている」という言葉がありました。みんな同じ気持ちでいることと思います。


転・退職される先生方の新天地での変わらぬご活躍をお祈りしています。
春の訪れとともに、本校においても転・退職される先生方が15名となりました。
今日は、春休み中ですが児童も登校し、今までの感謝の気持ちをお伝えしました。
児童代表の6年生から「同じ空の下にいる限りいつも心はつながっている」という言葉がありました。みんな同じ気持ちでいることと思います。
転・退職される先生方の新天地での変わらぬご活躍をお祈りしています。
第3学期 修了式
3月24日(金)第3学期の修了式が行われました。
1年間の締めくくりの式であり、児童もきちんとした態度で参加することができました。
児童代表の意見発表では、学習面で頑張ったこと、学校行事で努力したこと、来年度の抱負などそれぞれの学年でしっかり伝えることができました。
聞いている児童もうなずきながら、そして、自分のこととして振り返る姿が見られました。
校長先生からは、それぞれの学年に向けて、今年努力したこと、来年度の目標などを分かりやすく話がありました。


明日から春休みになります。充実した休みとなるように、さつきが丘小学校の「春休みの過ごし方」を守って生活して欲しいと思います。
1年間の締めくくりの式であり、児童もきちんとした態度で参加することができました。
児童代表の意見発表では、学習面で頑張ったこと、学校行事で努力したこと、来年度の抱負などそれぞれの学年でしっかり伝えることができました。
聞いている児童もうなずきながら、そして、自分のこととして振り返る姿が見られました。
校長先生からは、それぞれの学年に向けて、今年努力したこと、来年度の目標などを分かりやすく話がありました。
明日から春休みになります。充実した休みとなるように、さつきが丘小学校の「春休みの過ごし方」を守って生活して欲しいと思います。