令和4年度以前 日誌

体力テストに向けて

先週、体育委員会主催の体力向上を兼ねた「ドッジボール」や「ジャンプリレー」を行いました。

6月6日(火)より本校では「体力テスト」が控えています。そこで、例年、課題となっている、跳躍力や投力などの向上を目指し取り組みました。



児童は、楽しみながら運動をすることができていました。何事も楽しく取り組むことで意欲の向上にもつながっていきます。

ご家庭でも跳躍力や投力など向上できる運動を取り組んでいただけたらと思います。

ホタル観察会

6月3日(土)さつきが丘ホタルの会主催の「ホタル観察会」が鹿沼市ホタル公園で開催されました。

今年3月に行った「ホタル幼虫放流会」のホタルたちが成虫となり、夜の川辺に飛び立ちました。

少し肌寒い夜ではありましたが、たくさんの子ども達と支援の方々に見守られるように、小さな光を輝かせていました。



ホタルを見つけるたびに子ども達は、大きな歓声を上げていました。

今後も本ホームページで、さつきが丘小学校の「ホタルの会」の活動を紹介していきます。

6年生 さつき贈呈

6月1日(木)6年生にさつきが贈呈されました。

先日の鹿沼さつき祭りで行われた「さつき贈呈式」において、6年生の代表児童がいただいたさつきを本日花木センターのみなさんが、6年生一人一人に届けに来てくださいました。



きれいなピンクの花をつけたさつきを手にした児童は、じっくりと見つめていました。きっと持ち帰ったさつきを大切に育てることでしょう。

3年生 社会科見学

6月1日(木)3年生が社会科見学に行きました。

見学場所は、「文化活動交流館」「鹿沼市立図書館」「川上澄生美術館」の3か所です。

事前に社会で鹿沼市の公共施設について学習し、疑問に思ったことやもっと知りたいことをしおりにまとめました。

「文化活動交流館」では、ユネスコ無形文化遺産に日本の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された鹿沼今宮神社祭の屋台行事で使われる屋台を見学しました。丁寧に説明していただき、児童も屋台の素晴らしさに感動していました。



「鹿沼市立図書館」では、本の貸し出しの仕事を経験させていただいたり、普段入ることのない本のバックヤードを見たりすることができました。たくさんの本が鹿沼市にはあることを改めて知ることができました



「川上澄生美術館」では、一つ一つの作品の素晴らしさに感動していました。図工の活動において、版画の技術だけでなく、色使いなども参考にできると思います。



鹿沼市には様々な公共施設があること、それぞれに特徴があることを学ぶことができました。

6年生 修学旅行に行ってきました

5月30日(火)~31日(水)6年生は修学旅行に出かけました。小学校生活の中でも大きな行事の一つです。

この日を待ちに待った6年生。天候にも恵まれ、鎌倉の美しい自然や歴史にふれたり、友達と楽しい時間を共有したりと最高の活動となりました。

1日目は、国会議事堂を見学。普段テレビで見ている国会議事堂の中を見学しました。



議会を行う部屋は、とても立派で児童一人一人が関心をもって見学する姿がありました。

その後、鎌倉へバス移動。事前に鎌倉の文化について調べ、班別行動の計画を進めてきました。その計画に沿ってグループごとに散策しました。



児童は、鎌倉の歴史にふれながら、その建造物に感動していました。

夜は、横浜のホテルで楽しいひと時。おいしい食事と友達とのおしゃべりが何よりだったようです。



2日目は、八景島シーパラダイスへ。海のすべてを楽しめる八景島シーパラダイス。



4つの水族館それぞれの水塊にまるで海の中を泳いでいるようでした。自然に笑顔があふれるひと時となりました。

この2日間で児童は最高の思い出を作ることができました。そのことは、帰りのバスの中の笑顔と寝顔で確認できました。

1年生 学年PTA

5月31日(水)1年生の学年PTAが開催されました。

1年生は、保護者の方と一緒に給食を食べました。学校の給食にも慣れ、毎日おいしく食べている様子を見ていただきながら、楽しいランチタイムとなりました。

この日の為に学校栄養士の小出先生にも来ていただき、好き嫌いしないで食べることの大切さをお話していただきました。



給食後は、体育館に移動しレクリエーションを行いました。「じゃんけん列車」「フルーツバスケット」を親子で行いました。嬉しそうに親子で触れ合う活動となりました。

3年生 総合的な学習の時間

5月30日(火)3年生が総合的な学習の時間の一環として「花木センター」見学に行ってきました。



3年生の総合的な学習の時間では「茂呂じまんをさがそう」という学習活動があります。

自分たちの住む地域の自慢をたくさん探し、取材し、まとめ、発表する学習活動です。

花木センター見学では、事前に質問したい内容を考え意欲的に聴いている児童がたくさんいました。



「建物はいつごろ建てられたのですか?」「さつきは何種類ぐらいあるのですか?」などたくさん質問しメモを一生懸命にしていました。

今日調べた内容をグループでまとめ、発表会へとつなげていきます。きっと素敵な「じまん」を伝えられる会となることでしょう。

3年生次は、「鹿沼市立図書館」や「文化活動交流館」、「川上澄生美術館」へ社会科見学に行く予定です。

鹿沼さつき祭り さつき贈呈式

5月27日(土)鹿沼さつき祭りにおいて「さつき贈呈式」が行われ、6年生の代表児童6名が参加しました。



本校では、入学時に花木センターでさつきの挿し芽を行い、6年間その生長を楽しみにしています。

挿し芽だった小さなさつきが6年間で大きく育ちます。本校の6年生も大きく成長を遂げています。小学校生活で過ごした時間と同じ時が流れていることを、育ったさつきを見て児童は実感しているようでした。

6月1日にそのさつきを6年生全員が一人一人いただくことになっています。今からみんな楽しみにしています。

「さつきの町鹿沼」の児童として大切にさつきを育てていきたいと思います。

3年生 遠足に行ってきました

5月26日(金)3年生が益子に遠足に行ってきました。

歴史と文化の街、「益子」。子どもたちは、絵付け体験の前に、益子焼の作り方について説明をしていただきました。



ろくろを回して、絵付けをし、乾燥させて、窯に入れ焼き上げることを学びました。

一つのお茶わんやお皿を作るにもたくさんの工程があることを初めて知りました。

また、子どもたちは、長い歴史の中で益子焼が世界的に有名になったことに感心しているようでした。

雨交じりの遠足でしたが、途中雨が止む時間もあり、「益子県立自然公園」で遊ぶ時間を持つことができました。



描いた絵皿は、後日届く予定です。出来上がりが今から楽しみです。

1年生2年生 遠足に行ってきました

5月24日(水)1年生と2年生が遠足に行ってきました。

数日続いた暑さも和らぎ遠足日和の中、1年生は「宇都宮動物園」2年生は「とちぎわんぱく公園・壬生おもちゃ博物館」へ。



1年生は、動物とのふれあいが充実した活動となりました。

生まれたての豚やキリンに餌をあげたり、ヤギやウサギの頭をなぜたり抱っこしたりと楽しそうに活動していました。

楽しい昼食後は、グループとに分かれ、計画に沿って乗り物に乗りました。みんな仲良く交流を深めていました。



小学校生活初めての遠足きっと忘れられない思い出となることでしょう。

2年生は、友達との交流を深める活動がたくさんありました。

グループごとに決めためあてに向かって、なかよくアスレチックをしたり、科学の不思議にふれたりと意欲的に活動する姿が見られました。



大きな公園の中にある遊べるおもちゃ博物館では、おもちゃと遊びの部屋にある大型遊具やボールプールで元気に遊んでいました。

きれいな花が咲くわんぱく公園では、自然とのふれあいを楽しみながらアスレチックや科学の不思議を集めた「ふしぎの船」の中で楽しく活動を行いました。



こちらも思い出深い活動となったようです。

今週末には、3年生が益子へと遠足に行く予定になっています。