https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
3年生 学年PTA
11月11日(金)3年生の学年PTAが開催されました。
親子長なわ大会を行いました。この日のためにそれぞれの学年で休み時間練習する子どもたちもたくさんいました。
保護者の方も子どもたちの勢いに乗り、一生懸命に長なわを跳んだり、縄を回したりしていただきました。
2分間を2回ずつ跳びました。優勝したグループは200回以上も跳ぶことができました。その他の班もすばらしい記録ばかりでした。




たくさんのご参加ありがとうございました。また、準備にあたりましては、学年委員さんを中心に進めていただきました。感謝申し上げます。
親子長なわ大会を行いました。この日のためにそれぞれの学年で休み時間練習する子どもたちもたくさんいました。
保護者の方も子どもたちの勢いに乗り、一生懸命に長なわを跳んだり、縄を回したりしていただきました。
2分間を2回ずつ跳びました。優勝したグループは200回以上も跳ぶことができました。その他の班もすばらしい記録ばかりでした。
たくさんのご参加ありがとうございました。また、準備にあたりましては、学年委員さんを中心に進めていただきました。感謝申し上げます。
群読発表会・感謝の会・PTAバザー・資源物回収
11月9 日(水)群読発表会・感謝の会が開かれました。
日頃よりお世話になっている地域の方、学校ボランティアの方に全校児童で感謝の気持ちを伝えました。

全校児童、心一つに声を合わせ歌を歌ったり、花のプレゼントをしたりし、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
毎日、児童の活動を支えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
感謝の会の後には、群読発表会が開かれました。
この日の為にどの学年も練習を重ね大きな声で、はっきりと表現することができました。


それぞれの学年の個性が発揮された内容となりました。
また、 バザーや資源物回収も 役員を始め部員の方々にお世話になり、実施されました。




保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげでバザーも盛況となり、資源物もたくさん回収することができました。ありがとうございました。
日頃よりお世話になっている地域の方、学校ボランティアの方に全校児童で感謝の気持ちを伝えました。
全校児童、心一つに声を合わせ歌を歌ったり、花のプレゼントをしたりし、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
毎日、児童の活動を支えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
感謝の会の後には、群読発表会が開かれました。
この日の為にどの学年も練習を重ね大きな声で、はっきりと表現することができました。
それぞれの学年の個性が発揮された内容となりました。
また、 バザーや資源物回収も 役員を始め部員の方々にお世話になり、実施されました。
保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげでバザーも盛況となり、資源物もたくさん回収することができました。ありがとうございました。
6年生 復興支援ボランティア活動への協力願い
本日、「6年生復興支援ボランティア活動」に関する文書をご家庭に配布しました。ご確認よろしくお願いします。
6年生より
「私たちは、総合的な学習の時間を利用して被災地の復興のお手伝いをするために花を育てたり、物を作ったりしてきました。そして、これらの物が被災地の方々の復興の支援に役立つことを心から願っています。そこで、11月9日(水)の群読発表会の日に、下記の手作り品を販売することになりました。」


パンジーとビオラ100円以上
ミサンガ、ファンルーム50円以上
ティッシュカバー100円以上
ランチマット150円以上
「買っていただいた代金は全て日本赤十字社を通して被災地へ送ります。当日はおつりは用意していません。代金は募金という形にさせていただきます。」
6年生復興支援ボランティア活動に協力をお願いします。
6年生より
「私たちは、総合的な学習の時間を利用して被災地の復興のお手伝いをするために花を育てたり、物を作ったりしてきました。そして、これらの物が被災地の方々の復興の支援に役立つことを心から願っています。そこで、11月9日(水)の群読発表会の日に、下記の手作り品を販売することになりました。」
パンジーとビオラ100円以上
ミサンガ、ファンルーム50円以上
ティッシュカバー100円以上
ランチマット150円以上
「買っていただいた代金は全て日本赤十字社を通して被災地へ送ります。当日はおつりは用意していません。代金は募金という形にさせていただきます。」
6年生復興支援ボランティア活動に協力をお願いします。
第51回 鹿沼市小中学校合同音楽会
11月4日(金)本校の吹奏楽部が鹿沼市小中学校合同音楽会に参加しました。
演奏曲は「秋風の旅人」でした。


前回参加した上都賀地区学校音楽祭で演奏した曲と同じでしたが、この日の為にさらに練習をしてきたので、より上手に演奏することができました。
多くの学校が参加する大きな舞台で演奏する機会を持つことで、日々演奏の技術が上がってきているようです。
次回は、11月26日(土)花木センターを会場に開かれる「そば天国」にて10:00より演奏を予定しております。
演奏曲は「秋風の旅人」でした。
前回参加した上都賀地区学校音楽祭で演奏した曲と同じでしたが、この日の為にさらに練習をしてきたので、より上手に演奏することができました。
多くの学校が参加する大きな舞台で演奏する機会を持つことで、日々演奏の技術が上がってきているようです。
次回は、11月26日(土)花木センターを会場に開かれる「そば天国」にて10:00より演奏を予定しております。
群読発表会リハーサル
11月2日(水)群読発表会リハーサルが行われました。
どの学年も9日(水)の本番に向けて、毎日、練習を重ねてきました。
その成果をリハーサルでも発揮することができました。
内容に合った声の大きさを意識したり、声を合わせたり、様々な表現方法を工夫したりしていました。
9日(水)の本番を楽しみにしていただけたらと思います。たくさんのご参観お待ちしております。
上都賀地区算数・数学部会研修会
11月1日(火)上都賀地区算数・数学部会研修会が本校を会場に開催されました。
講師に青山学院大学 教育人間学部教授 坪田耕三先生をお迎えしました。
坪田先生は、長年算数の授業づくりに取り組み、著書も多数あります。
また、全国の小学生と授業を学んでいらっしゃっています。


本日、5年1組の児童と「紙テープを折って切ると何本になるのか」という課題を通して、そのきまりを見つける活動を行いました。
「きっと6本だよ。」「わたしは8本だと思うわ。」「早く切ってみたい。」「次やることわかったよ。」など児童は積極的に活動に参加していました。


そして、その結果を見ながらどんなきまりがあるのか、探求することを楽しみました。
授業後は、「子どもが主体的に学ぶ算数・数学とは?~アクティブラーニングと授業づくり~」と題して坪田先生の講演会を行いました。
上都賀地区の小中学校の先生方が多数参加され多くのことを学ぶ機会となりました。

講師に青山学院大学 教育人間学部教授 坪田耕三先生をお迎えしました。
坪田先生は、長年算数の授業づくりに取り組み、著書も多数あります。
また、全国の小学生と授業を学んでいらっしゃっています。
本日、5年1組の児童と「紙テープを折って切ると何本になるのか」という課題を通して、そのきまりを見つける活動を行いました。
「きっと6本だよ。」「わたしは8本だと思うわ。」「早く切ってみたい。」「次やることわかったよ。」など児童は積極的に活動に参加していました。
そして、その結果を見ながらどんなきまりがあるのか、探求することを楽しみました。
授業後は、「子どもが主体的に学ぶ算数・数学とは?~アクティブラーニングと授業づくり~」と題して坪田先生の講演会を行いました。
上都賀地区の小中学校の先生方が多数参加され多くのことを学ぶ機会となりました。
第3回 あおぞらホタル塾「感謝祭」
10月30日(日)第3回 あおぞらホタル塾「感謝祭」が本校を会場に開催されました。
さつきが丘ホタル会のみなさんが中心となり、1学期には、ホタル観賞会、ホタルかご作りを実施してきました。
今回は、「感謝祭」と銘打ち「いも煮づくりの体験活動」「竹筒ご飯づくりの体験活動」「竹の工作体験活動」を行いました。
「いも煮づくりの体験活動」では、土いもを昔ながらの道具で洗いました。児童は、初めての体験であり、なかなか上手に洗うことはできませんでしたが、回数を重ねるたびに上手に使いこなせるようになりました。




「竹筒ご飯づくりの体験活動」では、親子で米とぎを行い、孟宗竹筒の中に入れたたき火で「竹筒ご飯」をつくりました。竹の太さや長さによってお米の炊きあがりが違うところが、おもしろかったようです。


「竹の工作体験活動」では、普段使うことが少ない「のこぎり」や「ナイフ」を使い、いも煮を食べる器と竹箸を作りました。少しずつ削ることで立派な橋が完成し、喜ぶ姿が見られました。




どの活動も児童はもとより、保護者の方も楽しそうに参加している様子が印象的でした。
最後にみんなで作成した器や箸でいも煮を食べ、収穫の秋を合うとともに自然の恵みに感謝することができました。
さつきが丘ホタル会のみなさんが中心となり、1学期には、ホタル観賞会、ホタルかご作りを実施してきました。
今回は、「感謝祭」と銘打ち「いも煮づくりの体験活動」「竹筒ご飯づくりの体験活動」「竹の工作体験活動」を行いました。
「いも煮づくりの体験活動」では、土いもを昔ながらの道具で洗いました。児童は、初めての体験であり、なかなか上手に洗うことはできませんでしたが、回数を重ねるたびに上手に使いこなせるようになりました。
「竹筒ご飯づくりの体験活動」では、親子で米とぎを行い、孟宗竹筒の中に入れたたき火で「竹筒ご飯」をつくりました。竹の太さや長さによってお米の炊きあがりが違うところが、おもしろかったようです。
「竹の工作体験活動」では、普段使うことが少ない「のこぎり」や「ナイフ」を使い、いも煮を食べる器と竹箸を作りました。少しずつ削ることで立派な橋が完成し、喜ぶ姿が見られました。
どの活動も児童はもとより、保護者の方も楽しそうに参加している様子が印象的でした。
最後にみんなで作成した器や箸でいも煮を食べ、収穫の秋を合うとともに自然の恵みに感謝することができました。
東中学校オーケストラ演奏会
10月26日(水)東中オーケストラの演奏会が行われました。




東中オーケストラ部は、TBSこども音楽コンクールにおいて15年間連続で東日本大会に出場しているすばらしい活躍をしています。
そんなお兄さんやお姉さんの演奏を間近で聴くことができ児童も感動していました。
ヴァイオリンやビオラ、チェロなどそれぞれの楽器の説明をしてくれたり、普段よく耳にする「四季」や「クラリネットこわしちゃった」「ドラゴンクエストのテーマ曲」なども演奏してくれたりしました。
こんな演奏ができるようになってみたいなと児童も思っていることでしょう。
東中オーケストラ部のみなさんありがとうございました。
東中オーケストラ部は、TBSこども音楽コンクールにおいて15年間連続で東日本大会に出場しているすばらしい活躍をしています。
そんなお兄さんやお姉さんの演奏を間近で聴くことができ児童も感動していました。
ヴァイオリンやビオラ、チェロなどそれぞれの楽器の説明をしてくれたり、普段よく耳にする「四季」や「クラリネットこわしちゃった」「ドラゴンクエストのテーマ曲」なども演奏してくれたりしました。
こんな演奏ができるようになってみたいなと児童も思っていることでしょう。
東中オーケストラ部のみなさんありがとうございました。
PTAスチール・アルミ缶回収と避難訓練
10月21日(金)朝、PTAリサイクル部による「スチール・アルミ缶回収」が行われました。


スチール・アルミ缶回収は、毎月実施され、朝早くからリサイクル部の方々が集合し、昇降口で回収作業を行っております。
今日もたくさんの缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
次回は、10月24日~11月9日(水)まで、バザー提供品と一緒に資源ごみ回収(昨年度は、ニコニコ回収)を行います。
回収物は、「新聞紙」「雑誌」「ダンボール」「アルミ缶」「スチール缶」となります。
ご家庭に上記のものがありましたら学校までお持ちいただけたらと思います。
ご協力よろしくお願いします。
2校時には、今年2回目の「避難訓練」が実施されました。
今回は、職員室が火事になることを想定し避難しました。




どの学年も「お・か・し・も・ち」を守って真面目に取り組む姿が見られました。
今回は職員室出火の想定だったため、できるだけ離れて避難したので(B経路)、全校児童が
校庭に集合するまでに5分14秒かかりました。
集合後は、一斉下校の体型に並び替え、引き渡しの練習をしました。
その後、鹿沼消防署の方から、避難の仕方や消火器の使い方についてお話がありました。
これからも常に安全な学校生活を意識して行動できるよう声をかけていきたいと思います。
スチール・アルミ缶回収は、毎月実施され、朝早くからリサイクル部の方々が集合し、昇降口で回収作業を行っております。
今日もたくさんの缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
次回は、10月24日~11月9日(水)まで、バザー提供品と一緒に資源ごみ回収(昨年度は、ニコニコ回収)を行います。
回収物は、「新聞紙」「雑誌」「ダンボール」「アルミ缶」「スチール缶」となります。
ご家庭に上記のものがありましたら学校までお持ちいただけたらと思います。
ご協力よろしくお願いします。
2校時には、今年2回目の「避難訓練」が実施されました。
今回は、職員室が火事になることを想定し避難しました。
どの学年も「お・か・し・も・ち」を守って真面目に取り組む姿が見られました。
今回は職員室出火の想定だったため、できるだけ離れて避難したので(B経路)、全校児童が
校庭に集合するまでに5分14秒かかりました。
集合後は、一斉下校の体型に並び替え、引き渡しの練習をしました。
その後、鹿沼消防署の方から、避難の仕方や消火器の使い方についてお話がありました。
これからも常に安全な学校生活を意識して行動できるよう声をかけていきたいと思います。
全校おはなし会
さつき小KLV(カリブー)とかぬま民話の会にみなさまによる「全校おはなし会」が本日開催されました。
KLV、民話の会のみなさまが学年に応じた内容を選定してくださり、読み聞かせをしていただきました。
演目は下記のとおりでした。
1年生 紙芝居「スイッチにんじゃ」・大型絵本「ぴっけやまのおならくらべ」・エプロンシアター「おむすびころりん」
2年生 紙芝居「はだかのおうさま」・大型絵本「たべられたやまんば」・パネルシアター「十二支のおはなし」
3年生 紙芝居「ぶんぶく茶がま」・大型絵本「チリンのすず」・エプロンシアター「ビスケットになったまほうつかい」
4年生 民話語り「巣返りの水」「ぼうずぎつね」
5年生 民話語り「がっから様」「さつき地蔵」
6年生 民話語り「三河渕のなまず」「かみなりにおきゅう」




どの学年も真剣に聞き、振り返りをきちんとすることができました。また、お話をしてくださったみなさまの表現力に魅了され、物語に引きもまれていく様子が感じられました。
お話し会を通じて、本の楽しさを知り、進んで本に親しみ、読書しようとする意欲を育てることができたと思います。
KLV、民話の会のみなさまが学年に応じた内容を選定してくださり、読み聞かせをしていただきました。
演目は下記のとおりでした。
1年生 紙芝居「スイッチにんじゃ」・大型絵本「ぴっけやまのおならくらべ」・エプロンシアター「おむすびころりん」
2年生 紙芝居「はだかのおうさま」・大型絵本「たべられたやまんば」・パネルシアター「十二支のおはなし」
3年生 紙芝居「ぶんぶく茶がま」・大型絵本「チリンのすず」・エプロンシアター「ビスケットになったまほうつかい」
4年生 民話語り「巣返りの水」「ぼうずぎつね」
5年生 民話語り「がっから様」「さつき地蔵」
6年生 民話語り「三河渕のなまず」「かみなりにおきゅう」
どの学年も真剣に聞き、振り返りをきちんとすることができました。また、お話をしてくださったみなさまの表現力に魅了され、物語に引きもまれていく様子が感じられました。
お話し会を通じて、本の楽しさを知り、進んで本に親しみ、読書しようとする意欲を育てることができたと思います。