カテゴリ:連絡事項
是非、授業を御覧ください!
平成30年9月3日(月)
2年「体育」ダンス
めあて:仲間と感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて表現するダンスを考える

授業のめあてを聞き、これからダンスを何にするか考え、話し合いました。
リズム、創作、盆踊り、フォークダンスなど、各種ある「ダンス」の中から自分の取り組む学習を決めていきました。
2年「体育」ダンス
めあて:仲間と感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて表現するダンスを考える
授業のめあてを聞き、これからダンスを何にするか考え、話し合いました。
リズム、創作、盆踊り、フォークダンスなど、各種ある「ダンス」の中から自分の取り組む学習を決めていきました。
是非、授業を御覧ください!(第2学期)
2学期が開始して1週間が過ぎました。
2年生の「マイチャレンジ活動(職場体験活動)」も週末で終了し、各教科の学習も始まっています。
平成30年9月3日(月)
1-1「理科」 物質の区別
めあて:見た目が似ている物質を区別する(結果)を考えよう

今日の「めあて」を確認をして、ノートにしっかり記入しました

砂糖と食塩の区別はどのようにするか考えました

次は、「鉄・アルミ・プラスチック」の区別する方法と結果について考えました。
初めは一人ひとり考えました。

これまで学んだことを振り返って、ノートを見たりして考えました。


次にグループで考えをまとめました。




各グループの様々な考えが黒板に張り出されました。
それぞれに考え、沢山の方法が発表されました。


水を使ったり、磁石を使ったり、電気を使って確かめました。
2年生の「マイチャレンジ活動(職場体験活動)」も週末で終了し、各教科の学習も始まっています。
平成30年9月3日(月)
1-1「理科」 物質の区別
めあて:見た目が似ている物質を区別する(結果)を考えよう
今日の「めあて」を確認をして、ノートにしっかり記入しました
砂糖と食塩の区別はどのようにするか考えました
次は、「鉄・アルミ・プラスチック」の区別する方法と結果について考えました。
初めは一人ひとり考えました。
これまで学んだことを振り返って、ノートを見たりして考えました。
次にグループで考えをまとめました。
各グループの様々な考えが黒板に張り出されました。
それぞれに考え、沢山の方法が発表されました。
水を使ったり、磁石を使ったり、電気を使って確かめました。
マイチャレンジ活動が始まります。【2年生】
平成30年8月28日(火)
2年生で、マイチャレンジ活動(職場体験)に向けた指導が行われました。
8月29日(水)~8月31日(金)の3日間、鹿沼市・栃木市・宇都宮市の各協力事業所に於いて、活動します。
キャリア教育の一環として、働くことの意義などについて学んできます。

明日からの活動に向けて、全員が真剣に話を聞きました。
2年生で、マイチャレンジ活動(職場体験)に向けた指導が行われました。
8月29日(水)~8月31日(金)の3日間、鹿沼市・栃木市・宇都宮市の各協力事業所に於いて、活動します。
キャリア教育の一環として、働くことの意義などについて学んできます。
明日からの活動に向けて、全員が真剣に話を聞きました。
西日本豪雨義援金に協力
平成30年7月19日(木)~20日(金)
平成最悪の被害と言われる西日本豪雨では、甚大な被害に、心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒が、
「西日本豪雨で被害を受けた方々に、少しでも力になりたい」
という思いから、奉仕委員会が呼びかけの中心となり、西日本豪雨災害義援金を集めました。
二日間で20,000円の義援金が集まりました。
日本赤十字社を通して、被災された方にお届けします。
御協力、ありがとうございました。
給食後の食堂で、奉仕委員が呼びかけや報告をしました
2日間で 20,000円の義援金が集まりました
平成最悪の被害と言われる西日本豪雨では、甚大な被害に、心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒が、
「西日本豪雨で被害を受けた方々に、少しでも力になりたい」
という思いから、奉仕委員会が呼びかけの中心となり、西日本豪雨災害義援金を集めました。
二日間で20,000円の義援金が集まりました。
日本赤十字社を通して、被災された方にお届けします。
御協力、ありがとうございました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-2「技術科」 生物育成の技術(作物の栽培)
トウモロコシの収穫です
元気に大きく育ちました。



作物を育てる技術を学ぶことができました
2-2「技術科」 生物育成の技術(作物の栽培)
作物を育てる技術を学ぶことができました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
3-1 「美術」 めあて:作品の完成を目指して各自がすすめる


完成を目指して、真剣に彩色等を行いました
3-1 「美術」 めあて:作品の完成を目指して各自がすすめる
完成を目指して、真剣に彩色等を行いました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-1「理科」 様々な化学変化
さまざまな化学変化のプリント(宿題)の確認をしました
わからなかったところは?
友達に聞いたり、教科書を参考にもう一度考えました。

正しい答えのヒントや考え方を学びました
2-1「理科」 様々な化学変化
友達に聞いたり、教科書を参考にもう一度考えました。
正しい答えのヒントや考え方を学びました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
3-1「社会」
1学期のまとめを行いました
今日の学習の説明を受けました
グループに分かれました。
問題の答えをグループで考え記入しました。

どのグループもみんなで考え、答えを出し合いました。
1学期の復習ができました。
3-1「社会」
1学期のまとめを行いました
どのグループもみんなで考え、答えを出し合いました。
1学期の復習ができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-1「音楽」
めあて:リズムや音程に気をつけて表現を工夫して歌う
まず、全員で校歌を美しく歌いました
本日の「めあて」の確認をしました

合唱コンクールの各パートに分かれ、話し合いながら、練習をしました。
2-1「音楽」
めあて:リズムや音程に気をつけて表現を工夫して歌う
合唱コンクールの各パートに分かれ、話し合いながら、練習をしました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
1-1「保健体育」 水泳
1学期最後の「水泳」の授業でした
2グループで競争しました
一生懸命泳いだ仲間を賞賛し合いました
身体をシャワーでよく洗い、水泳の授業が終了しました
見学の生徒は暑さに気をつけてテントの中で過ごしました。
1-1「保健体育」 水泳
2グループで競争しました
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
9
2
7
6
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。