2018年9月の記事一覧
読書の秋を迎えて
平成30年9月19日(水)
暑かった夏が過ぎ、朝夕は少しひんやりしてきました。
秋は「読書の秋」とも言われるように、秋の夜長に本に親しむ季節です。
今、南中の図書室は、コスモスが咲きトンボの飛び交う素敵な壁面掲示が、秋の気配を漂わせています。
また、例年この時期に生徒から募集する「POP展」を、今年度は図書委員会の話し合いで「本の帯展」に変え、すでに作品が集まってきています。
南爽祭の日に展示する予定ですので、是非御覧ください。
KLVさんが手作りで飾った掲示です


〇「ふるさと読書」のコーナーや、「新着図書」のコーナーがあります。
暑かった夏が過ぎ、朝夕は少しひんやりしてきました。
秋は「読書の秋」とも言われるように、秋の夜長に本に親しむ季節です。
今、南中の図書室は、コスモスが咲きトンボの飛び交う素敵な壁面掲示が、秋の気配を漂わせています。
また、例年この時期に生徒から募集する「POP展」を、今年度は図書委員会の話し合いで「本の帯展」に変え、すでに作品が集まってきています。
南爽祭の日に展示する予定ですので、是非御覧ください。
〇「ふるさと読書」のコーナーや、「新着図書」のコーナーがあります。
生徒会ふれあいの時間~第2回生徒会集会
平成30年9月19日(水)
毎週、水曜日の放課後を、「生徒会ふれあいの時間」として、生徒が様々な活動を行う時間として設定しています。
19日は、今年度第2回めの「生徒会集会」を行いました。
この生徒会集会は、生徒会活動の一環である「委員会活動」に対する理解を深め、発表する生徒の「表現力・発表力の育成」を図ること等をねらいとしています。
南中の生徒全員が必ず1回は、「全校生徒の前に立って発表する」という経験をさせています。
今回も、各委員会から、工夫を凝らした発表がありました。
《奉仕委員会の発表》
~活動をクイズ形式で紹介
《生活委員会の発表》
~学校生活について呼びかけ
《図書委員会》
~寸劇風に図書館利用啓発
《進行を務める中央委員会の生徒》

《学校長の言葉》
~楽しく、内容についても理解の深まる発表でした
毎週、水曜日の放課後を、「生徒会ふれあいの時間」として、生徒が様々な活動を行う時間として設定しています。
19日は、今年度第2回めの「生徒会集会」を行いました。
この生徒会集会は、生徒会活動の一環である「委員会活動」に対する理解を深め、発表する生徒の「表現力・発表力の育成」を図ること等をねらいとしています。
南中の生徒全員が必ず1回は、「全校生徒の前に立って発表する」という経験をさせています。
今回も、各委員会から、工夫を凝らした発表がありました。
《奉仕委員会の発表》
《生活委員会の発表》
《図書委員会》
《進行を務める中央委員会の生徒》
《学校長の言葉》
北海道地震義援金
平成30年9月14日(金)
9月6日に起きた、北海道胆振東部地震で甚大な被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
本校では、9月12日(水)~14日(金)の3日間、奉仕委員会が義援金協力の呼びかけを行いました。
集まった義援金の総額は、13,529円です。御協力ありがとうございました。
この後、日本赤十字社を通して被災地に届け、支援に役立てていただきます。

~奉仕委員会の生徒から、全校生徒に向けて呼びかけをしました~
9月6日に起きた、北海道胆振東部地震で甚大な被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
本校では、9月12日(水)~14日(金)の3日間、奉仕委員会が義援金協力の呼びかけを行いました。
集まった義援金の総額は、13,529円です。御協力ありがとうございました。
この後、日本赤十字社を通して被災地に届け、支援に役立てていただきます。
~奉仕委員会の生徒から、全校生徒に向けて呼びかけをしました~
南押原小学校運動会にボランティア参加
平成30年9月15日(土)
15日は、地区内の南押原小学校の運動会が行われました。
例年、小学校卒業生の本校1年生が、母校の運動会にボランティアとして参加しています。
午前中は体育館で、午後は主に校庭で、各種目の補助や、校庭の整備などのボランティア活動を行いました。
~校庭の整備に活躍~

~競技の準備や、補助員として協力~
15日は、地区内の南押原小学校の運動会が行われました。
例年、小学校卒業生の本校1年生が、母校の運動会にボランティアとして参加しています。
午前中は体育館で、午後は主に校庭で、各種目の補助や、校庭の整備などのボランティア活動を行いました。
~校庭の整備に活躍~
~競技の準備や、補助員として協力~
PTA専門部合同会議
平成30年9月12日(水)
12日(水)午後7時より、PTA専門部合同会議を行いました。
PTA専門部役員の皆さんが集まり、9月までの活動の振り返りを行い、今後の資源物回収、学校祭協力、PTA新聞等、各部の活動について話し合いを行いました。
役員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、熱心なお話し合いをありがとうございました。
12日(水)午後7時より、PTA専門部合同会議を行いました。
PTA専門部役員の皆さんが集まり、9月までの活動の振り返りを行い、今後の資源物回収、学校祭協力、PTA新聞等、各部の活動について話し合いを行いました。
役員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、熱心なお話し合いをありがとうございました。
生徒会役員選挙を行いました
平成30年9月13日(木)
13日(木)1校時に、平成30(2018)年度生徒会役員選挙立会演説会と、投票を行いました。
7名の立候補者は、どんな学校にしていきたいか、そのために自分はどのようなことを頑張るか、具体的に述べました。
どの立候補者も聴衆の生徒の方をしっかりと見て、学校の中心となっていく生徒会役員立候補者という、高い意識をもって臨んでいました。
聴く側の生徒も、一人一人の演説に対し真剣に耳を傾けていました。
立会演説会に続いて、実際の投票で使用する記載台と投票箱を借用し設置した投票会場で、順次投票を行いました。それぞれに、適任と思う立候補者に一票を投じました。
《立会演説会の様子》


《投票の様子》
13日(木)1校時に、平成30(2018)年度生徒会役員選挙立会演説会と、投票を行いました。
7名の立候補者は、どんな学校にしていきたいか、そのために自分はどのようなことを頑張るか、具体的に述べました。
どの立候補者も聴衆の生徒の方をしっかりと見て、学校の中心となっていく生徒会役員立候補者という、高い意識をもって臨んでいました。
聴く側の生徒も、一人一人の演説に対し真剣に耳を傾けていました。
立会演説会に続いて、実際の投票で使用する記載台と投票箱を借用し設置した投票会場で、順次投票を行いました。それぞれに、適任と思う立候補者に一票を投じました。
《立会演説会の様子》
《投票の様子》
新任職員挨拶
平成30年9月10日(月)
中野養護教諭の産前休暇に伴い、9月7日(金)に沼田養護助教諭が着任しました。
着任日は、3年生が修学旅行中だったので、全校生徒が揃った翌週の10日に、新任の挨拶をしました。
新たな職員が加わり、さらに一致協力して教育活動を推進して参ります。よろしくお願いいたします。

校長先生より紹介 新任者挨拶
中野養護教諭の産前休暇に伴い、9月7日(金)に沼田養護助教諭が着任しました。
着任日は、3年生が修学旅行中だったので、全校生徒が揃った翌週の10日に、新任の挨拶をしました。
新たな職員が加わり、さらに一致協力して教育活動を推進して参ります。よろしくお願いいたします。
校長先生より紹介 新任者挨拶
修学旅行に行ってきました
平成30年9月5日(水)~7日(金)
「古都の文化と歴史を学ぼう~笑顔はじける修学旅行~」のスローガンのもと、3年生が、関西方面の修学旅行に行きました。
台風21号の通過で、初日の交通機関の状況等が心配されましたが、すべて順調に進みました。生徒も見学時間・集合時間をきちんと守り、計画通り無事に、3日間の全日程を終えることができました。
生徒にとっても、多くの学びと楽しい思い出いっぱいの、まさに “笑顔はじける” 3日間になりました。

《奈良の見学》
《京都の見学》
「古都の文化と歴史を学ぼう~笑顔はじける修学旅行~」のスローガンのもと、3年生が、関西方面の修学旅行に行きました。
台風21号の通過で、初日の交通機関の状況等が心配されましたが、すべて順調に進みました。生徒も見学時間・集合時間をきちんと守り、計画通り無事に、3日間の全日程を終えることができました。
生徒にとっても、多くの学びと楽しい思い出いっぱいの、まさに “笑顔はじける” 3日間になりました。
美しい環境をありがとうございます
平成30年9月9日(日)
先週予定していた第2回PTA親子奉仕作業は、雨天のため中止となってしまいましたが、本日、楡木地区のPTA施設部の方を中心に、草刈り・除草作業を行いました。
早朝6時前よりお集まりいただき、分担して作業を進めました。草刈り機を駆使して草を刈り、リヤカーで集め、正門付近は綺麗に除草・・・と、その手際の良さとチームワークは、「さすが南押原中学校の保護者の方々は素晴らしい」でした。
約1時間の作業の後は、夏の間に伸びた草がすっかり綺麗になり、見違えるほどでした。このように整った環境のもとで2学期の諸活動が進められますことを、心から感謝いたします。ありがとうございました。
校庭西側
プール周辺
校舎前
この他に、校庭中央芝生、正門付近植え込みなど、校内各所を作業していただきました。
たいへんお世話になりました。
先週予定していた第2回PTA親子奉仕作業は、雨天のため中止となってしまいましたが、本日、楡木地区のPTA施設部の方を中心に、草刈り・除草作業を行いました。
早朝6時前よりお集まりいただき、分担して作業を進めました。草刈り機を駆使して草を刈り、リヤカーで集め、正門付近は綺麗に除草・・・と、その手際の良さとチームワークは、「さすが南押原中学校の保護者の方々は素晴らしい」でした。
約1時間の作業の後は、夏の間に伸びた草がすっかり綺麗になり、見違えるほどでした。このように整った環境のもとで2学期の諸活動が進められますことを、心から感謝いたします。ありがとうございました。
この他に、校庭中央芝生、正門付近植え込みなど、校内各所を作業していただきました。
たいへんお世話になりました。
校内奉仕活動~生徒会ふれあいの時間
平成30年9月5日(水)
登校時まで台風21号の影響が心配されましたが、午後からはよく晴れて、暑いほどの日差しになりました。今日の生徒会ふれあいの時間は、3年生は修学旅行中なので、1・2年生だけで、校内での奉仕活動を行いました。
年度当初の予定では、1年生は地区内の4施設での校外奉仕活動を実施するはずでしたが、台風の影響を考慮し、校内での除草作業を行うこととしました。1年生は、校舎の北側、2年生は校舎の南側と、各学年で分担し、夏の間に伸びてしまった雑草を一生懸命に抜き、環境整備に取り組みました。
登校時まで台風21号の影響が心配されましたが、午後からはよく晴れて、暑いほどの日差しになりました。今日の生徒会ふれあいの時間は、3年生は修学旅行中なので、1・2年生だけで、校内での奉仕活動を行いました。
年度当初の予定では、1年生は地区内の4施設での校外奉仕活動を実施するはずでしたが、台風の影響を考慮し、校内での除草作業を行うこととしました。1年生は、校舎の北側、2年生は校舎の南側と、各学年で分担し、夏の間に伸びてしまった雑草を一生懸命に抜き、環境整備に取り組みました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
0
4
4
0
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。