西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年10月の記事一覧
3校時と5校時の中学年
3校時、3年生はリレーや徒競走の並び方の確認をしていました。終わり頃には徒競走です。5校時は4年生で、3年生と同様に練習です。終わり頃には小雨が降ってきましたが、走って終わりになりました。あと2週間後の運動会に向けて動き出しました。

2校時の低学年
2校時、低学年の子どもたちは、運動会の表現「鬼滅の刃」の練習に取り組みました。ステージ側にいる2年生のダンス部の動きを見ながらの練習です。その後、1年生を2年生のダンス部の子どもたちが教えるようにしていました。ダンス部以外の2年生は菱沼先生との確認です。上手になっています。

今日の6年生
今日の6年生は卒業アルバムの個人撮影があり、クラブの時間にも撮影がありました。もうそのような時期になっています。
3・4校時は、図工の版画でした。前回と同様に川上澄生美術館の青木館長と学芸員の方にご指導いただきました。掘りの時間です。子どもたちは白と黒のバランスを考慮しながら熱心に掘りをすすめていました。4校時終わったときに、指を見せてくれる男の子がいて、2時間掘った様子がよく伝わってきました。

5校時は体育で、運動会の中心となる6年生は、開閉会式の練習に取り組んでいました。小学校最後の運動会ですので、思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。

3・4校時は、図工の版画でした。前回と同様に川上澄生美術館の青木館長と学芸員の方にご指導いただきました。掘りの時間です。子どもたちは白と黒のバランスを考慮しながら熱心に掘りをすすめていました。4校時終わったときに、指を見せてくれる男の子がいて、2時間掘った様子がよく伝わってきました。
5校時は体育で、運動会の中心となる6年生は、開閉会式の練習に取り組んでいました。小学校最後の運動会ですので、思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。
今日の5年生
5年生は3校時、社会の授業に取り組んでいました。「工業地帯、工業地域の特色を調べよう」というめあてで、真剣に調べたことをノートにまとめていました。担任の先生が不在の中、しっかりと学んでいました。

5校時は、図工でした。ビー玉をコロコロ転がるような立体の作品作りに取り組みました。立ってビー玉を転がり具合を確認したり、通路を修正したりと楽しく製作に取り組んでいました。

5校時は、図工でした。ビー玉をコロコロ転がるような立体の作品作りに取り組みました。立ってビー玉を転がり具合を確認したり、通路を修正したりと楽しく製作に取り組んでいました。
今日の4年生
4年生は3校時、「ごんぎつね」の1の場面の気持ちを話し合おうというめあてで取り組みました。ごんと兵十の気持ちになりきって深めることができました。残り5分で、2の場面の気持ちが表れてる箇所に線を引いています。家庭学習では、なりきって気持ちを書き表すことになります。月曜日の学びが楽しみです。

今日の3年生
3年生は、2校時国語の時間でした。「すがたをかえる大豆」という説明文の学習です。はじめ、中、終わりがどのように構成されているかを考えていました。しっかり学んでいました。

3校時は、習字です。板橋先生に「小」の清書を提出していました。終わった子は後片付けに取り組んでいました。

3校時は、習字です。板橋先生に「小」の清書を提出していました。終わった子は後片付けに取り組んでいました。
今日の2年生
2年生は2校時、1年生と一緒に表現(ダンス)の「鬼滅の刃」の練習でした。ダンス部の子どもたちの動きを見ながら、踊っていました。特に上手だなと思ったのは、白組の子どもたちでした。全力でしっかり取り組んでいましたので、「上手だよ」と思わず声が出てしまいました。

3校時は、算数で上の教科書の復習に取り組みました。わからない子や質問のある子に個別に援助しています。

4校時は、国語でした。図書室へ行って本の返却と貸し出しです。すぐに見つかる子、級友の近くでのぞき込んでいる子、一人で熱心に読みふけっている子など様々です。教室に戻った子どもたちは、借りてきた本に夢中だったり、廊下の本を選んで読んだりです。読書の秋です。週末もたくさん読んでくださいね。
3校時は、算数で上の教科書の復習に取り組みました。わからない子や質問のある子に個別に援助しています。
4校時は、国語でした。図書室へ行って本の返却と貸し出しです。すぐに見つかる子、級友の近くでのぞき込んでいる子、一人で熱心に読みふけっている子など様々です。教室に戻った子どもたちは、借りてきた本に夢中だったり、廊下の本を選んで読んだりです。読書の秋です。週末もたくさん読んでくださいね。
今日の1年生
1年生は2校時、2年生と一緒に体育の学習でした。ダンス「鬼滅の刃」の練習です。2年生のダンス部の子どもたちの動きを参考にしながら、全力で踊っていました。上手になってきています。来週や運動会が楽しみです。

3校時は国語でした。くじらぐもの音読の場面で、1の側は1の場面を、2の側は2の場面を、3の側は3の場面を、4および5の場面は読みたい子が行いました。会話文も上手に音読できていました。

3校時は国語でした。くじらぐもの音読の場面で、1の側は1の場面を、2の側は2の場面を、3の側は3の場面を、4および5の場面は読みたい子が行いました。会話文も上手に音読できていました。
今日の2年生
2年生は3,4校時、図工でした。先週に切り取った魚や花などの型紙を使って、インクを付けたローラーで型紙の周りにインクをつけて白く浮かび出したり、型紙にインクをつけて画用紙に写し取ったりして楽しんでいました。そのために、川田先生にも来校いただき、活動することができました。

今日の1年生
1年生は2校時、算数の学習でした。上の計算ドリルで間違いの箇所を訂正したり、引き算の復習したりしました。

3校時は国語です。お邪魔したときには漢字の練習をしていました。

3校時は国語です。お邪魔したときには漢字の練習をしていました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
9
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。