2021年2月の記事一覧

お別れ給食❻

 お別れ給食は今日から2組になりました。テーブルの中央に仕切り板をおいて左右に分かれての給食です。給食委員会で作成した名票のある場所に座っての会食です。コロナ禍での感染予防のため、食べ終わってからの会話になりました。中学校での部活動や将来の夢、趣味などの話に花が咲きました。楽しい時間になりました。

 

今日の3年生

 3年生は3校時、校庭での体育でした。縄跳びの後に、サッカーのドリブルやパスの練習に取り組んでいました。サッカー部に入っている子の動きを見たり、ポイントを聞いたりして練習していました。暖かな日でしたので、終わった後、目を洗顔する子もいて、花粉が多く飛んでいるようでした。花粉症の子にとっては辛い時期です。

 

 

今日の2年生

 2年生は3校時、算数のTTの授業でした。立方体や直方体の積み木の6つの側面を写し取っていました。はさみで切り取り、セロテープでつなげたり、折り曲げしたりして積み木の形になるようにしていました。立体の形や、平面になった形(展開図)になることを楽しく学んでいた2年生でした。

 

 

今日の4年生

 4年生は3校時、理科室で実験に取り組んでいました。沸騰したところ出るあわをビニール袋に集めて、あわの正体を調べる学習です。沸騰する前と、沸騰した後の様子を観察していました。観察したことをまとめていました。理科の実験を楽しそうに取り組んでいた4年生です。

 

 

今日の1年生

 1年生は2校時、校庭での体育でした。登り棒やタイヤ跳びなどに取り組んでいました。登り棒では上の方まで登れる子もいましたが、多くは難しいようで裸足になる子もいました。タイヤ跳びでは馬跳びのように跳んだり、タイヤからタイヤにジャンプしたり取り組んでいました。暖かな日でしたので、活動しやすかったようです。

 

 

今日の6年生

 6年生は2校時から3校時にかけて、卒業書道に取り組みました。条幅に四文字熟語を書き、卒業式の会場である体育館に飾ります。板橋先生から留意点の説明があり、子どもたちは作品を仕上げていきました。練習でしたが、「一生懸命」「臥薪嘗胆」「日進月歩」「誠心誠意」などと素晴らしい作品ができていました。

 

 

 

 

6年生、卒業プロジェクト

 6年生の有志が昇降口前と校門に分かれて、朝のあいさつを登校する子どもたちにしています。1月から始まった卒業プロジェクトも続いています。低調だったあいさつが向上してきています。あいさつが義務でなく楽しめるようになってきています。今日も頑張って、顔晴りましょう。

 

お別れ給食❺

 1組での最後のお別れ給食がありました。男子3名ということで、歴代学校長の写真に向かって座る形で行いました。コロナウイルス感染予防に留意した、食べ終わってからの会話になりました。話題は中学校での部活動や将来の夢などでした。将来の夢をいまの段階では持っていなかったようでした。楽しいひとときで後片付けが遅れてしまいました。卒業式まであと18日です。

 

今日の4年生

4年生は3校時、体育館での体育でした。ポートボールに取り組んでいました。4チームに分かれて対戦で、最初に2チームが試合で、2チームは応援です。楽しそうにボールをパスしたり、シュートをしたりして取り組んでいました。

 

 

今日の1年生

 1年生は3校時、図工の時間でした。年度末になって作品を入れて持ち帰るバックに絵を描く活動に取り組んでいました。新幹線をかく子や水星・金星・地球など惑星をかく子、鬼滅の刃をかく子など自分の興味・関心のある絵を描いていました。楽しい時間でした。