カテゴリ:1年生

1年生を迎える会

5月17日(金)1年生を迎える会が開かれました。

1年生が入学して1ヶ月が過ぎようとしています。

毎日楽しそうに上級生と一緒に登校する1年生、休み時間になるとお友達と仲良く遊んだり、上級生のお兄さんやお姉さんと楽しくお話したりする姿が見られます。

今日は、1年生を迎える会を開き、全校児童で1年生と楽しい時間を過ごしました。



入場では、6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、笑顔で入場しました。

楽しい活動では、まず、さつきが丘小学校「〇✕クイズ」を行いました。



代表委員会の皆さんが考えた「さつきが丘小学校の先生のこと」や「学校のこと」についてのクイズがたくさん出ました。正解発表では、一問ごとに歓声が上がりました。



次に、「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせ、歌に合わせてダンスをしました。全校児童の歌声とダンスでみんなの気持ちが一つになりました。



最後に上級生が作ったカレンダーやメダルのプレゼントを渡し、校歌を歌いました。



今日は、心温まる楽しい会になりました。1年生これからも楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

入学式

4月10日(水)入学式が行われました。

この日を心待ちにしていたかわいい1年生121名が、さつきが丘小学校の入学式に参加しました。

新しいランドセルを背負い保護者の方と登校する1年生は、これから始まる小学校生活をみんな楽しみにしているようでした。



式では、担任の先生から呼名されると大きな声で「はい」と返事をすることができました。とても立派でした。



在校生代表で参加した5・6年生も温かいまなざしで1年生を見つめていました。

入学式後に行われた対面式では、2年生から4年生が参加し、新1年生にあいさつをしました。



大きな声で一緒に「一年生になったら」を歌いました。1年生も歌声に合わせて一緒に歌ってくれました。

明日から早速登校班での登校となります。地域の皆様にも温かい声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。

1年生と6年生 算数「かたちたんけん」

3月8日(金)、3月12日(火)1年生の算数の時間に「かたちたんけん」をしました。

学校の中のいろいろなものから、「まる」「さんかく」「しかく」の形を見つけます。

今回は、ペア学年の6年生と探検隊をつくり、学校中を探検しました。



「まどは、しかくだ。」「こっちにまるがたくさんある。」「ラッキーアイテムのさんかくを見つけたよ。」



1年生のペースに合わせて6年生が歩きながら、タブレットを操作し、写真を撮ってくれました。



時には、「上を見てごらん。」「あっちにも形がありそうだよ。」と優しくサポートしてくれていました。

無事に探検が終わった後、1年生は「6年生と一緒に探検できて、楽しかった。」と口々に話していました。

6年生ももうすぐ卒業です。

1年生とのペア活動もこれで終わりとなります。

1年間、1年生の面倒を見てくれてありがとうございました。

1年生 食育指導

2月14日(木)1年生を対象に食育の指導を行いました。

今回も栄養教諭の小出先生をお招きし、食べ物の大切さを伝えてもらいました。



今日の給食の食材を赤・黄・緑に分け、バランスのよいメニューになっていることを確認しました。

それぞれの栄養素が体に取り込まれることで、健康な体を作ってくれることをきちんと理解できたようでした。

食育指導後の給食では、「このパンは、黄色だね。」「野菜は緑だね。体の調子を整えてくれるね。」といった会話が聞こえてきました。

1年生 生活科「公園たんけん」

11月26日(月)1年生が生活科の学習で「公園たんけん」を行いました。

秋の様子を確認するために春にも訪れた「ふれあい公園」へ1年生全員で出かけました。



春に咲いていた草花は見かけませんでしたが、代わりにドングリ等の秋の木の実をたくさん見つけることができました。

子ども達は、秋を見つけるたびに歓声を上げ、嬉しそうに集める姿がありました。

学習後には、公園にある遊具で学年全体で楽しく遊びました。

しっかり生活科の学習に取り組んだり、みんなで仲良く遊んだりすることができる1年生、春より大きく成長しています。

1年生 さつき活動

6月19日(火)1年生のさつき活動が行われました。

先日、6年生が花木センターで行われた「さつき祭り」でいただいた立派なさつきは、1年生のこの活動からスタートしています。

今回も花木センターの皆様のご指導のもと、1年生を対象にさつきの挿し芽を行いました。



挿し芽をする前に鹿沼土についての説明をしていただきました。鹿沼ブランドの土を使うと立派なさつきに育つことを確認しました。

挿し芽も一つ一つ丁寧に行うことができました。

活動後には、さつきについて疑問に思ったことを質問していました。

「さつきは花は咲きますか?」「さつきから種は取れますか?」など積極的に参加することができました。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

5月30日(水)1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。

グループごとに分かれて、「どこにどんな教室やどんな物があるのか」を見て回りました。



職員室では、先生方の机がたくさんあることやパソコンや電話などがあることを確認し、ワークシートに印をつけていました。

教室に入る時には、「失礼します。」見学後は「ありがとうございました。」といったあいさつもきちんとできていました。

友達と協力して一生懸命に取り組む姿が学校中にあふれた時間となりました。

1年生 学年PTA

5月22日(火)1年生の学年PTAが開催されました。

入学間もない1年生は、今日お家の方が学校に来ることを心待ちにしていました。

まず体育館で「親子レクリエーション」を行いました。



「親子体操」では、「ペンギン歩き」「馬乗り」「へび」「手押し車」など親子で触れ合いながら楽しく体をほぐしました。

「進化じゃんけん」では、大きな声の「じゃん・けん・ぽん」が、「もうじゅうがりに行こうよ」では、元気一杯の掛け声が体育館に響き渡りました。

「いす取りゲーム」では、お家の方の膝の上に1年生が座りました。ニコニコした1年生の笑顔が印象的でした。



「親子レクリエーション」の後は、親子会食となりました。給食を食べながら、今日の楽しかった活動を振り返る姿が見られました。

本日の学年PTAの開催において学年委員さんには、準備や当日の運営等大変お世話になりました。また、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加していただきありがとうございました。

1年生 食に関する指導

2月9日(金)1年生が食に関する学習を行いました。

給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。

今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。



話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。

小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。

小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。

授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。

1年生 お話し会

1月23日(火)KLV(カリブー)のみなさんが1年生を対象にしたお話し会を開催してくださいました。

初めにエプロンシアター「大きなかぶ」を披露してくださいました。



1学期に国語の学習において取り組んだ「大きなかぶ」のお話のため、児童は、次に出てくる動物を予想しながら聞いていました。

また、KLVのみなさんの掛け声に合わせて「うんとこしょ。どっこいしょ。」と一緒に表現していました。自然に体も動かしている児童もいました。

他にも紙芝居「しょうじきこぞう」大型絵本「三びきのやぎがらがらどん」を披露してくださいました。

とても楽しいお話しにふれる時間となったようでした。