https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:3年生
3年生 社会科見学 カスミストア
10月17日(水)3年生の社会科見学でカスミストアに出かけました。
3年生の社会では、スーパーマーケットの工夫について学ぶ機会があります。
今年もカスミストアさんにお世話になり、見学とお買い物をさせていただきました。


店内の陳列の仕方や季節に会った掲示物の工夫を教えてくださったり、普段見ることができないバックヤードも見せていただいたりと、子ども達は一生懸命に感心しながら見学していました。


また、質問にも丁寧にお答えいただき、メモをしっかりと取り、学習のめあてを達成することができました。
見学後には、お家の方に頼まれたお買い物をしました。2年生の生活科で学んだことを生かしてきちんとお買い物ができました。
3年生の社会では、スーパーマーケットの工夫について学ぶ機会があります。
今年もカスミストアさんにお世話になり、見学とお買い物をさせていただきました。
店内の陳列の仕方や季節に会った掲示物の工夫を教えてくださったり、普段見ることができないバックヤードも見せていただいたりと、子ども達は一生懸命に感心しながら見学していました。
また、質問にも丁寧にお答えいただき、メモをしっかりと取り、学習のめあてを達成することができました。
見学後には、お家の方に頼まれたお買い物をしました。2年生の生活科で学んだことを生かしてきちんとお買い物ができました。
3年生 栄養指導
10月16日(火)3年生を対象に栄養指導が行われました。
学校栄養職員の後藤先生の指導のもと「元気の出る朝ごはん」をテーマに食事の大切さについて、クラス全員で考えを出し合いました。


今日の朝ごはんや昨日の給食のメニューを振り返りながら、3つの栄養素について基本的なことを学びました。
普段食べているものがどのように自分達の体を作っているのか知るよい機会となったようです。


子ども達は、活動を通して、「私は、黄色が多いな。」「バランスよく食べたほうがいいんだなあ。」「給食は、毎日私たちの健康を考えてメニューが決まっているんだね。」といった意見や考えを出すことができました。
学校栄養職員の後藤先生の指導のもと「元気の出る朝ごはん」をテーマに食事の大切さについて、クラス全員で考えを出し合いました。
今日の朝ごはんや昨日の給食のメニューを振り返りながら、3つの栄養素について基本的なことを学びました。
普段食べているものがどのように自分達の体を作っているのか知るよい機会となったようです。
子ども達は、活動を通して、「私は、黄色が多いな。」「バランスよく食べたほうがいいんだなあ。」「給食は、毎日私たちの健康を考えてメニューが決まっているんだね。」といった意見や考えを出すことができました。
3年生 社会科見学
9月5日(水)3年生が社会科見学に出かけました。
3年生は社会科で公共施設について学習を進めてきました。
今回は、実際に「鹿沼市立図書館」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」の3か所を見学させていただきました。


鹿沼市立図書館では、本の貸し出しの仕方や普段見ることができないバックヤードを見せていただきました。


川上澄生美術館では、作品の素晴らしさを紹介していただき、その表現方法に感動していました。


文化活動交流館では、昔の道具や彫刻屋台の説明など詳しくお話ししてくださいました。
3年生は、事前に質問事項を決めておきました。一生懸命に質問したり、メモを取ったりする姿が見られました。
今回の見学で学んだことは、これからの学習に活かしていきます。
3年生は社会科で公共施設について学習を進めてきました。
今回は、実際に「鹿沼市立図書館」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」の3か所を見学させていただきました。
鹿沼市立図書館では、本の貸し出しの仕方や普段見ることができないバックヤードを見せていただきました。
川上澄生美術館では、作品の素晴らしさを紹介していただき、その表現方法に感動していました。
文化活動交流館では、昔の道具や彫刻屋台の説明など詳しくお話ししてくださいました。
3年生は、事前に質問事項を決めておきました。一生懸命に質問したり、メモを取ったりする姿が見られました。
今回の見学で学んだことは、これからの学習に活かしていきます。
3年生 リコーダー演奏会
6月18日(月)3年生を対象にリコーダー演奏会が開かれました。
今日の日のために東京から日本リコーダー協会の方が来てくださり、リコーダーのすばらしさを教えてくださいました。


子ども達は、1mもある大きなバスリコーダーや小さなリコーダーなどさまざまな大きさのものがあるのを知りびっくりしました。
また、「トトロ」や「ドラえもん」など知っている曲も演奏してくださり、思わずいっしょに歌ってしまいました。
これから教えていただいた息の入れ方やタンギングの仕方などを練習し、たくさんの曲が演奏できるようになれるようにがんばってくれることでしょう。
今日の日のために東京から日本リコーダー協会の方が来てくださり、リコーダーのすばらしさを教えてくださいました。
子ども達は、1mもある大きなバスリコーダーや小さなリコーダーなどさまざまな大きさのものがあるのを知りびっくりしました。
また、「トトロ」や「ドラえもん」など知っている曲も演奏してくださり、思わずいっしょに歌ってしまいました。
これから教えていただいた息の入れ方やタンギングの仕方などを練習し、たくさんの曲が演奏できるようになれるようにがんばってくれることでしょう。
水泳指導
6月1日(金)3年生の水泳の授業が実施されました。
他の学年は、もう水泳の授業が始まっていたので、待ちに待っていました。


今年もWellness様をお借りしての授業になります。とても良い環境で水泳ができるのは、とてもうれしいです。
温水プールなので、気持ちよく泳ぎの練習ができました。


後2回水泳の授業があるので楽しみです。
※保護者の皆様には、水泳の授業に際しまして、検温などの体調管理、水着等のご準備お世話になっています。水泳の授業が終わると落し物として、肌着や靴下、ゴーグル、スイミングキャップ等が届きます。これらのものに記名されているかご確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。
他の学年は、もう水泳の授業が始まっていたので、待ちに待っていました。
今年もWellness様をお借りしての授業になります。とても良い環境で水泳ができるのは、とてもうれしいです。
温水プールなので、気持ちよく泳ぎの練習ができました。
後2回水泳の授業があるので楽しみです。
※保護者の皆様には、水泳の授業に際しまして、検温などの体調管理、水着等のご準備お世話になっています。水泳の授業が終わると落し物として、肌着や靴下、ゴーグル、スイミングキャップ等が届きます。これらのものに記名されているかご確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。
3年生 社会科「学校の周りのたんけん」
5月16日(水)3年生が社会科の学習で「学校の周りたんけん」に出かけました。
3年生は、社会科の学習において学校の周りの施設について学んでいます。
当日は、各クラス6グループに分かれて活動を進めました。


一生懸命に学校周辺地図に見つけた施設をチェックしていきました。
普段見慣れている施設でもじっくり観察してみると気付かなかった場所もありました。
また、班長さんとなった児童は、役割を意識しみんなに声を掛けていました。
同じ班のお友達も協力しながら学習を進めることができました。
今回見学した内容を今後の社会科の学習でいかしていきます。
3年生は、社会科の学習において学校の周りの施設について学んでいます。
当日は、各クラス6グループに分かれて活動を進めました。
一生懸命に学校周辺地図に見つけた施設をチェックしていきました。
普段見慣れている施設でもじっくり観察してみると気付かなかった場所もありました。
また、班長さんとなった児童は、役割を意識しみんなに声を掛けていました。
同じ班のお友達も協力しながら学習を進めることができました。
今回見学した内容を今後の社会科の学習でいかしていきます。
3年生 教頭先生 理科「スライム作り」
3月19日(月)教頭先生の理科の授業が3年生を対象に行われました。
今回は、スライム作りです。


作り方は、カップに色つきの水10㎤、洗濯のり20㎤を入れ、よくかき混ぜます。100回くらいかき混ぜたらホウ砂水溶液を10㎤入れ、激しくかき混ぜるとスライムが完成します。
子ども達は、徐々にスライムのような手ごたえになる感触を楽しんでいました。
色とりどりのスライムが出来上がりました。最後にビー玉を中に埋め込みオリジナルのスライムの完成です。
この日の下校時には、うれしそうに家にスライムを持ちかえる3年生の様子をたくさん見かけました。
今回は、スライム作りです。
作り方は、カップに色つきの水10㎤、洗濯のり20㎤を入れ、よくかき混ぜます。100回くらいかき混ぜたらホウ砂水溶液を10㎤入れ、激しくかき混ぜるとスライムが完成します。
子ども達は、徐々にスライムのような手ごたえになる感触を楽しんでいました。
色とりどりのスライムが出来上がりました。最後にビー玉を中に埋め込みオリジナルのスライムの完成です。
この日の下校時には、うれしそうに家にスライムを持ちかえる3年生の様子をたくさん見かけました。
3年生 理科研究授業
2月16日(金)教頭先生の理科研究授業「磁石の不思議」が行われました。
磁石の学習を終えるにあたり、発展学習として、「磁石を二つに割った時、N極とS極はどうなるのだろうか」という学習課題に取り組みました。


磁石の性質であるN極とS極については、きちんと理解していますが、割れてしまうとどうなるのだろうか、初め児童は不思議そうにしていました。


予想では、N極とS極に分かれたままなのではという考えや元に戻るように引き合うなど様々な意見が出てきました。
実際に金づちで磁石を割り、グループごとに実験を行ってみるとはっきりとその性質が分かったようでした。
授業を通して、磁石に興味を持つことができ、その性質をより深く理解することができたようでした。
磁石の学習を終えるにあたり、発展学習として、「磁石を二つに割った時、N極とS極はどうなるのだろうか」という学習課題に取り組みました。
磁石の性質であるN極とS極については、きちんと理解していますが、割れてしまうとどうなるのだろうか、初め児童は不思議そうにしていました。
予想では、N極とS極に分かれたままなのではという考えや元に戻るように引き合うなど様々な意見が出てきました。
実際に金づちで磁石を割り、グループごとに実験を行ってみるとはっきりとその性質が分かったようでした。
授業を通して、磁石に興味を持つことができ、その性質をより深く理解することができたようでした。
3年生 クラブ見学
2月15日(木)クラブ見学が行われました。
3年生は、4年生になるとクラブがスタートします。3年生までにはなかった学習となるので、今年度のうちにさつき小のクラブ活動見学を行います。
今日は、小グループに分かれクラブを見学して回りました。


アウトドアクラブや調理クラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブなどそれぞれのクラブのよさを体験しながら見学することができました。
大切なことはメモしたり、班長になった児童は同じグループの子に優しく時間を伝えたりなど高学年になる意識も芽生えていたようでした。
ども児童もとても楽しそうでした。クラブ見学会は、来週2回目が実施されることになっています。
3年生は、4年生になるとクラブがスタートします。3年生までにはなかった学習となるので、今年度のうちにさつき小のクラブ活動見学を行います。
今日は、小グループに分かれクラブを見学して回りました。
アウトドアクラブや調理クラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブなどそれぞれのクラブのよさを体験しながら見学することができました。
大切なことはメモしたり、班長になった児童は同じグループの子に優しく時間を伝えたりなど高学年になる意識も芽生えていたようでした。
ども児童もとても楽しそうでした。クラブ見学会は、来週2回目が実施されることになっています。
3年生 学年算数「分数」
12月12日(火)3年生が学年算数を実施しました。
「分数」の学習で体育館の床を使って「分数ものさし」を作りました。
本校に週1回勤務している「学力向上推進リーダー」の小林先生が授業を行いました。


1mのテープを折るだけでは作れない「1/7mものさし」の作り方を確認し、班に分かれて取り組みました。
子ども達は、体育館の板の目をうまく使いながら目盛りをつける活動を友達と協力しながら行いました。


1/5m、1/3mと他の長さのものさしを作る班もありました。
作成した後は、作った分数ものさしを使いながら体育館内のものを図る活動を行いました。
(今年度の全国学力・学習状況調査には、この活動を基にした問題が出題されています。)
「分数」の学習で体育館の床を使って「分数ものさし」を作りました。
本校に週1回勤務している「学力向上推進リーダー」の小林先生が授業を行いました。
1mのテープを折るだけでは作れない「1/7mものさし」の作り方を確認し、班に分かれて取り組みました。
子ども達は、体育館の板の目をうまく使いながら目盛りをつける活動を友達と協力しながら行いました。
1/5m、1/3mと他の長さのものさしを作る班もありました。
作成した後は、作った分数ものさしを使いながら体育館内のものを図る活動を行いました。
(今年度の全国学力・学習状況調査には、この活動を基にした問題が出題されています。)