https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:3年生
3年生 学年PTA
11月22日(水)3年生の学年PTAが開催されました。
3年生のテーマは「親子の触れ合い」でした。
声を出さずに誕生日を伝え合い大きな一つの円を作る活動や人差指でフラフープをゆっくり持ち上げる活動を行いました。


一見簡単そうに思える活動ですが、相手を思いやる気持ちや心を一つに集中して行わないとうまくいかないという難しさもあります。
親子で一生懸命に取り組んだ結果、どの活動も素晴らしい結果となり、とても盛り上がりました。
今回の運営においては、学年委員さんを中心に多くの保護者の方にご協力をいただきました。感謝申し上げます。
3年生のテーマは「親子の触れ合い」でした。
声を出さずに誕生日を伝え合い大きな一つの円を作る活動や人差指でフラフープをゆっくり持ち上げる活動を行いました。
一見簡単そうに思える活動ですが、相手を思いやる気持ちや心を一つに集中して行わないとうまくいかないという難しさもあります。
親子で一生懸命に取り組んだ結果、どの活動も素晴らしい結果となり、とても盛り上がりました。
今回の運営においては、学年委員さんを中心に多くの保護者の方にご協力をいただきました。感謝申し上げます。
3・4年生 持久走大会試走
11月20日(月)3・4年生が持久走大会に向けて試走を行いました。
先週から全校で休み時間に練習をしてきました。
また、休みの日にも自主練習をしている子たちもたくさんいるようです。
そのため、みんな一生懸命に走り切り、ゴールすることができました。


3年生は、昨年よりもコースが伸びましたが、最後まで全力疾走!
4年生は、昨年の自分の記録を更新するために全力疾走!
明日火曜日は、5・6年生、水曜日は1・2年生が試走をする予定です。
※児童の健康を第一に考えて実施をしております。当日の体調確認を含め、体温や印などの記入など連絡帳にてお知らせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
先週から全校で休み時間に練習をしてきました。
また、休みの日にも自主練習をしている子たちもたくさんいるようです。
そのため、みんな一生懸命に走り切り、ゴールすることができました。
3年生は、昨年よりもコースが伸びましたが、最後まで全力疾走!
4年生は、昨年の自分の記録を更新するために全力疾走!
明日火曜日は、5・6年生、水曜日は1・2年生が試走をする予定です。
※児童の健康を第一に考えて実施をしております。当日の体調確認を含め、体温や印などの記入など連絡帳にてお知らせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
3年生 社会科見学
10月12日(木)3年生が社会科見学に行ってきました。
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習します。昨日の2年生に続いてカスミストアさんにお世話になりました。


普段見ることができないバックヤードに入れていただき、商品の保管方法や野菜や果物の品出しの方法について教えていただきました。
また、冷蔵庫や冷凍庫には、魚やお肉、冷凍食品が保存されている様子も見学しました。


見学後には、お家の人と相談して決めたお買い物もしました。今回の活動を社会の勉強に生かしていきます。
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習します。昨日の2年生に続いてカスミストアさんにお世話になりました。
普段見ることができないバックヤードに入れていただき、商品の保管方法や野菜や果物の品出しの方法について教えていただきました。
また、冷蔵庫や冷凍庫には、魚やお肉、冷凍食品が保存されている様子も見学しました。
見学後には、お家の人と相談して決めたお買い物もしました。今回の活動を社会の勉強に生かしていきます。
3年生 社会科見学
6月1日(木)3年生が社会科見学に行きました。
見学場所は、「文化活動交流館」「鹿沼市立図書館」「川上澄生美術館」の3か所です。
事前に社会で鹿沼市の公共施設について学習し、疑問に思ったことやもっと知りたいことをしおりにまとめました。
「文化活動交流館」では、ユネスコ無形文化遺産に日本の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された鹿沼今宮神社祭の屋台行事で使われる屋台を見学しました。丁寧に説明していただき、児童も屋台の素晴らしさに感動していました。


「鹿沼市立図書館」では、本の貸し出しの仕事を経験させていただいたり、普段入ることのない本のバックヤードを見たりすることができました。たくさんの本が鹿沼市にはあることを改めて知ることができました


「川上澄生美術館」では、一つ一つの作品の素晴らしさに感動していました。図工の活動において、版画の技術だけでなく、色使いなども参考にできると思います。


鹿沼市には様々な公共施設があること、それぞれに特徴があることを学ぶことができました。
見学場所は、「文化活動交流館」「鹿沼市立図書館」「川上澄生美術館」の3か所です。
事前に社会で鹿沼市の公共施設について学習し、疑問に思ったことやもっと知りたいことをしおりにまとめました。
「文化活動交流館」では、ユネスコ無形文化遺産に日本の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された鹿沼今宮神社祭の屋台行事で使われる屋台を見学しました。丁寧に説明していただき、児童も屋台の素晴らしさに感動していました。
「鹿沼市立図書館」では、本の貸し出しの仕事を経験させていただいたり、普段入ることのない本のバックヤードを見たりすることができました。たくさんの本が鹿沼市にはあることを改めて知ることができました
「川上澄生美術館」では、一つ一つの作品の素晴らしさに感動していました。図工の活動において、版画の技術だけでなく、色使いなども参考にできると思います。
鹿沼市には様々な公共施設があること、それぞれに特徴があることを学ぶことができました。
3年生 総合的な学習の時間
5月30日(火)3年生が総合的な学習の時間の一環として「花木センター」見学に行ってきました。


3年生の総合的な学習の時間では「茂呂じまんをさがそう」という学習活動があります。
自分たちの住む地域の自慢をたくさん探し、取材し、まとめ、発表する学習活動です。
花木センター見学では、事前に質問したい内容を考え意欲的に聴いている児童がたくさんいました。




「建物はいつごろ建てられたのですか?」「さつきは何種類ぐらいあるのですか?」などたくさん質問しメモを一生懸命にしていました。
今日調べた内容をグループでまとめ、発表会へとつなげていきます。きっと素敵な「じまん」を伝えられる会となることでしょう。
3年生次は、「鹿沼市立図書館」や「文化活動交流館」、「川上澄生美術館」へ社会科見学に行く予定です。
3年生の総合的な学習の時間では「茂呂じまんをさがそう」という学習活動があります。
自分たちの住む地域の自慢をたくさん探し、取材し、まとめ、発表する学習活動です。
花木センター見学では、事前に質問したい内容を考え意欲的に聴いている児童がたくさんいました。
「建物はいつごろ建てられたのですか?」「さつきは何種類ぐらいあるのですか?」などたくさん質問しメモを一生懸命にしていました。
今日調べた内容をグループでまとめ、発表会へとつなげていきます。きっと素敵な「じまん」を伝えられる会となることでしょう。
3年生次は、「鹿沼市立図書館」や「文化活動交流館」、「川上澄生美術館」へ社会科見学に行く予定です。
3年生 クラブ見学
2月9日(木)3年生がクラブ見学を行いました。
4月に4年生になる3年生は、クラブ活動が始まります。
今回は、3年生が班ごとに分かれ、上級生のクラブを見て、体験してきました。
さつきが丘小学校のクラブは、「アウトドア」「インドア」「パソコン」「国際理解」「絵画・イラスト」「紙工作・木工」「生物・科学」「昔の遊び」「編み物・手芸」「調理」「ミュージック」11種類もあります。




3年生は、「僕は、アウトドアクラブに入ろうかな。」「どのクラブも楽しそうだから迷ってしまうな。」「体験できて楽しかったな。」など興味が湧いていたようでした。
来週もう一度見学が予定されています。3年生はもう1回楽しい行事があります。
4月に4年生になる3年生は、クラブ活動が始まります。
今回は、3年生が班ごとに分かれ、上級生のクラブを見て、体験してきました。
さつきが丘小学校のクラブは、「アウトドア」「インドア」「パソコン」「国際理解」「絵画・イラスト」「紙工作・木工」「生物・科学」「昔の遊び」「編み物・手芸」「調理」「ミュージック」11種類もあります。
3年生は、「僕は、アウトドアクラブに入ろうかな。」「どのクラブも楽しそうだから迷ってしまうな。」「体験できて楽しかったな。」など興味が湧いていたようでした。
来週もう一度見学が予定されています。3年生はもう1回楽しい行事があります。