https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2018年2月の記事一覧
6年生 先生方への感謝の会
2月27日(火)6年1組のみなさんが先生方への感謝の会を開いてくれました。


今週は、それぞれの組に分かれて感謝の会を開いてくれることになっています。
今日は、6年1組のみなさんが「歌」や「お笑い」、「クイズ」、「感謝の言葉」などを披露してくれました。


一つ一つの出し物に心がこもっていました。6年生からの感謝の気持ちが十分に伝わってきました。


最後に手作りのコースターをいただきました。先生それぞれの個性に合わせデザインされているものでした。


6年生ありがとう。残り少なくなってきた小学校生活を大切にしていこう。
今週は、それぞれの組に分かれて感謝の会を開いてくれることになっています。
今日は、6年1組のみなさんが「歌」や「お笑い」、「クイズ」、「感謝の言葉」などを披露してくれました。
一つ一つの出し物に心がこもっていました。6年生からの感謝の気持ちが十分に伝わってきました。
最後に手作りのコースターをいただきました。先生それぞれの個性に合わせデザインされているものでした。
6年生ありがとう。残り少なくなってきた小学校生活を大切にしていこう。
学校ボランティア紹介
2月26日(月)日頃より本校の教育活動を支えてくださっている学校ボランティアの方々の活動が行われました。
会議室では、ボランティア委員会が集めているベルマークの整理をしてくださいました。細かい作業となりましたが、一つ一つ丁寧に台紙に貼っていただきました。


今年度もこのベルマークで「大型テレビ」や「ブルーレイプレーヤー」を複数台購入しました。保護者の皆様のご協力で集まったベルマークのおかげで本校の教育機材が充実しています。
ボランティア室では、大型テレビのカバーや給食時に使用する配膳台のカバーを作成してくださいました。


毎日使用するカバーですから新しいものに変わることで児童も喜んでくれると思います。
本日は、お忙しい中、学校ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
会議室では、ボランティア委員会が集めているベルマークの整理をしてくださいました。細かい作業となりましたが、一つ一つ丁寧に台紙に貼っていただきました。
今年度もこのベルマークで「大型テレビ」や「ブルーレイプレーヤー」を複数台購入しました。保護者の皆様のご協力で集まったベルマークのおかげで本校の教育機材が充実しています。
ボランティア室では、大型テレビのカバーや給食時に使用する配膳台のカバーを作成してくださいました。
毎日使用するカバーですから新しいものに変わることで児童も喜んでくれると思います。
本日は、お忙しい中、学校ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
卒業式練習開始
2月26日(月)卒業式の練習が始まりました。
今日から来月の本番に向けて卒業式の練習の始まりです。


1回目は、歌の練習を中心に行いました。
「旅立ちの日に」「君が代」「鹿沼市歌」「校歌」をパートごとに分け練習を重ねました。
初めは、緊張していた歌声でしたが、徐々にほぐれ、心をこめて気持ちを一つに歌いあげることができました。
本番に向けてさらにクラスごとに練習を重ねたいと思います。


※体育館のピアノがグランドピアノに変わりました。卒業式は、このグランドピアノを使用します。
今日から来月の本番に向けて卒業式の練習の始まりです。
1回目は、歌の練習を中心に行いました。
「旅立ちの日に」「君が代」「鹿沼市歌」「校歌」をパートごとに分け練習を重ねました。
初めは、緊張していた歌声でしたが、徐々にほぐれ、心をこめて気持ちを一つに歌いあげることができました。
本番に向けてさらにクラスごとに練習を重ねたいと思います。
※体育館のピアノがグランドピアノに変わりました。卒業式は、このグランドピアノを使用します。
6年生を送る会
2月21日(水)6年生を送る会が開かれました。
この日のために5年生が中心となって準備を進めてきました。


1年生から4年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えようと合唱や合奏、群読などを披露しました。


5年生は、学年の出し物だけでなく、司会や会場の飾り付けなども行いました。


6年生も合唱を披露してくれました。互いに向き合い感謝の気持ちを伝える温かい会となりました。


6年生と過ごす時間もあとわずかになってきました。さみしいですが、6年生の益々の活躍を期待したいです。
この日のために5年生が中心となって準備を進めてきました。
1年生から4年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えようと合唱や合奏、群読などを披露しました。
5年生は、学年の出し物だけでなく、司会や会場の飾り付けなども行いました。
6年生も合唱を披露してくれました。互いに向き合い感謝の気持ちを伝える温かい会となりました。
6年生と過ごす時間もあとわずかになってきました。さみしいですが、6年生の益々の活躍を期待したいです。
6年生 琴体験学習
2月16日(金)6年生が琴体験をしました。
昨年に引き続き、作新学院高等学校 琴部のみなさんにお世話になり6年生を対象に行いました。
初めに素晴らしい琴の演奏を聴かせてくださいました。琴の弦が織りなす日本的な音色に児童も感動していたようでした。


次に、グループに分かれ琴を実際に弾いてみました。思うような音がなかなか出ませんでしたが、琴部のみなさんが優しく指導してくださったので時間がたつにつれ上手に演奏できるようになりました。


最後に「かごめかごめ」をみんなで演奏しました。初めてとは思えないぐらいに素晴らしい発表をすることができました。


開催にあたり、北光クラブの皆様、本校ボランティアの皆様にお世話になりました。感謝申し上げます。
昨年に引き続き、作新学院高等学校 琴部のみなさんにお世話になり6年生を対象に行いました。
初めに素晴らしい琴の演奏を聴かせてくださいました。琴の弦が織りなす日本的な音色に児童も感動していたようでした。
次に、グループに分かれ琴を実際に弾いてみました。思うような音がなかなか出ませんでしたが、琴部のみなさんが優しく指導してくださったので時間がたつにつれ上手に演奏できるようになりました。
最後に「かごめかごめ」をみんなで演奏しました。初めてとは思えないぐらいに素晴らしい発表をすることができました。
開催にあたり、北光クラブの皆様、本校ボランティアの皆様にお世話になりました。感謝申し上げます。
3年生 理科研究授業
2月16日(金)教頭先生の理科研究授業「磁石の不思議」が行われました。
磁石の学習を終えるにあたり、発展学習として、「磁石を二つに割った時、N極とS極はどうなるのだろうか」という学習課題に取り組みました。


磁石の性質であるN極とS極については、きちんと理解していますが、割れてしまうとどうなるのだろうか、初め児童は不思議そうにしていました。


予想では、N極とS極に分かれたままなのではという考えや元に戻るように引き合うなど様々な意見が出てきました。
実際に金づちで磁石を割り、グループごとに実験を行ってみるとはっきりとその性質が分かったようでした。
授業を通して、磁石に興味を持つことができ、その性質をより深く理解することができたようでした。
磁石の学習を終えるにあたり、発展学習として、「磁石を二つに割った時、N極とS極はどうなるのだろうか」という学習課題に取り組みました。
磁石の性質であるN極とS極については、きちんと理解していますが、割れてしまうとどうなるのだろうか、初め児童は不思議そうにしていました。
予想では、N極とS極に分かれたままなのではという考えや元に戻るように引き合うなど様々な意見が出てきました。
実際に金づちで磁石を割り、グループごとに実験を行ってみるとはっきりとその性質が分かったようでした。
授業を通して、磁石に興味を持つことができ、その性質をより深く理解することができたようでした。
3年生 クラブ見学
2月15日(木)クラブ見学が行われました。
3年生は、4年生になるとクラブがスタートします。3年生までにはなかった学習となるので、今年度のうちにさつき小のクラブ活動見学を行います。
今日は、小グループに分かれクラブを見学して回りました。


アウトドアクラブや調理クラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブなどそれぞれのクラブのよさを体験しながら見学することができました。
大切なことはメモしたり、班長になった児童は同じグループの子に優しく時間を伝えたりなど高学年になる意識も芽生えていたようでした。
ども児童もとても楽しそうでした。クラブ見学会は、来週2回目が実施されることになっています。
3年生は、4年生になるとクラブがスタートします。3年生までにはなかった学習となるので、今年度のうちにさつき小のクラブ活動見学を行います。
今日は、小グループに分かれクラブを見学して回りました。
アウトドアクラブや調理クラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブなどそれぞれのクラブのよさを体験しながら見学することができました。
大切なことはメモしたり、班長になった児童は同じグループの子に優しく時間を伝えたりなど高学年になる意識も芽生えていたようでした。
ども児童もとても楽しそうでした。クラブ見学会は、来週2回目が実施されることになっています。
2年生 食に関する指導
2月15日(木)2年生を対象に食に関する指導が行われました。
今回の食育指導も栄養教諭の小出先生にお世話になりました。
テーマは「なんでも食べて元気な子になろう」です。
初めに、大切な栄養素「赤」「緑」「黄色」について学びました。


魚や牛乳などを食べないようにするとどんな体になってしまうか、紙芝居を通じて考えた後、
各自の目標を立てました。


今週の給食の献立が入っているワークシートに目標を書きこみ、その目標に向かって自己評価をすることになります。
自分の食事の仕方を振り返る活動となると思います。合わせてご家庭でも食事の大切さを伝えていただけると幸いです。
今回の食育指導も栄養教諭の小出先生にお世話になりました。
テーマは「なんでも食べて元気な子になろう」です。
初めに、大切な栄養素「赤」「緑」「黄色」について学びました。
魚や牛乳などを食べないようにするとどんな体になってしまうか、紙芝居を通じて考えた後、
各自の目標を立てました。
今週の給食の献立が入っているワークシートに目標を書きこみ、その目標に向かって自己評価をすることになります。
自分の食事の仕方を振り返る活動となると思います。合わせてご家庭でも食事の大切さを伝えていただけると幸いです。
なかよし学級 カルビー工場・栃木県庁見学
2月13日(火)なかよし学級の児童がカルビー工場と栃木県庁の見学に行ってきました。
今回は、みどりが丘小学校の児童との交流活動となっており、一緒に楽しく参加することができました。


カルビー工場では、お菓子のできる工程を見学しました。普段食べているお菓子がどのような仕組みで作られているのか見ることができ、児童はとてもうれしそうでした。


栃木県庁では、県庁職員の方のお話をきちんと聞いたり、映像を見たりしながら栃木県のすばらしさを改めて知る機会となりました。
今回は、みどりが丘小学校の児童との交流活動となっており、一緒に楽しく参加することができました。
カルビー工場では、お菓子のできる工程を見学しました。普段食べているお菓子がどのような仕組みで作られているのか見ることができ、児童はとてもうれしそうでした。
栃木県庁では、県庁職員の方のお話をきちんと聞いたり、映像を見たりしながら栃木県のすばらしさを改めて知る機会となりました。
2年生 馬頭琴演奏会
2月9日(金)2年生を対象に馬頭琴の演奏会が開かれました。
2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」を学習します。
「スーホの白い馬」は、モンゴルのお話です。演奏会にあたり、まず、モンゴルの生活様式についてお話をしてくださいました。


「ゲル」というテントの中で生活し、放牧をしながら各地を回る方がいることについてスライドを交えて説明してくださいました。一枚一枚のスライドに児童も興味を持ち見つめている姿がありました。
また、モンゴルの衣装を着せていただく体験もできました。


馬頭琴の演奏会では、素敵な音色に児童も体を動かしながらスーホの白い馬の世界を思い出しながら聴いていました。
児童は、きっと「スーホの白い馬」を読みかす時、この馬頭琴の音色が聴こえてくることと思います。
演奏会実施にあたりまして、北光クラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」を学習します。
「スーホの白い馬」は、モンゴルのお話です。演奏会にあたり、まず、モンゴルの生活様式についてお話をしてくださいました。
「ゲル」というテントの中で生活し、放牧をしながら各地を回る方がいることについてスライドを交えて説明してくださいました。一枚一枚のスライドに児童も興味を持ち見つめている姿がありました。
また、モンゴルの衣装を着せていただく体験もできました。
馬頭琴の演奏会では、素敵な音色に児童も体を動かしながらスーホの白い馬の世界を思い出しながら聴いていました。
児童は、きっと「スーホの白い馬」を読みかす時、この馬頭琴の音色が聴こえてくることと思います。
演奏会実施にあたりまして、北光クラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生 食に関する指導
2月9日(金)1年生が食に関する学習を行いました。
給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。
今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。


話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。
小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。
小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。
授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。
給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。
今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。
話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。
小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。
小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。
授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。
6年生 キャリア教育・防災教育 防災かまどベンチ作り
2月9日(金)6年生が防災かまどベンチ作りを行いました。
キャリア教育並びに防災教育の一環とし、校庭にレンガ作りのベンチを設置しました。
ベンチの足場となるレンガは、煮炊きができる仕組みとなっています。


このようなものを児童が作成することで防災への意識が向上することと思います。


校庭のベンチがきれいになり、他の学年の児童も喜ぶ姿がありました。
作成にあたりまして、栃木県建設業協会鹿沼支部青年の会会長 中田憲史様に大変お世話になりました。


また、オープニングセレモニーには、来賓として鹿沼市市長 佐藤信様、鹿沼土木事務所次長 池田友浩様にご臨席いただきました。感謝申し上げます。
キャリア教育並びに防災教育の一環とし、校庭にレンガ作りのベンチを設置しました。
ベンチの足場となるレンガは、煮炊きができる仕組みとなっています。
このようなものを児童が作成することで防災への意識が向上することと思います。
校庭のベンチがきれいになり、他の学年の児童も喜ぶ姿がありました。
作成にあたりまして、栃木県建設業協会鹿沼支部青年の会会長 中田憲史様に大変お世話になりました。
また、オープニングセレモニーには、来賓として鹿沼市市長 佐藤信様、鹿沼土木事務所次長 池田友浩様にご臨席いただきました。感謝申し上げます。
授業参観・学年学級懇談
2月7日(水)授業参観・学年学級懇談会が開かれました。
1年生は、道徳「にわのことり」
2年生は、道徳「おつかいマン」「くりのみ」「モムンとヘーテ」
3年生は、算数「かたちであそぼう」
4年生は、学級活動「二分の一成人式」
5年生は、国語「複合語」図工「観賞会をしよう」社会「情報社会を生きる」
6年生は、学級活動「お世話になった人に感謝の気持ちを表そう」
なかよしは、図工「家を作ろう」教科「言葉をあつめて」生活単元「どんな気持ちか考えよう」の学習活動を行いました。


どの学年も1年間のすばらしい成長を保護者の方に参観していただきました。
自信をもって発表する子、友達の考えや意見に耳を傾ける子、じっくり学習課題に取り組む子など児童の学習意欲の高まりを感じていただけたことと思います。
本日は、お寒い中、多数のご参観及び、駐車場や下校等の安全面におきましてご協力いただき感謝申し上げます。
1年生は、道徳「にわのことり」
2年生は、道徳「おつかいマン」「くりのみ」「モムンとヘーテ」
3年生は、算数「かたちであそぼう」
4年生は、学級活動「二分の一成人式」
5年生は、国語「複合語」図工「観賞会をしよう」社会「情報社会を生きる」
6年生は、学級活動「お世話になった人に感謝の気持ちを表そう」
なかよしは、図工「家を作ろう」教科「言葉をあつめて」生活単元「どんな気持ちか考えよう」の学習活動を行いました。
どの学年も1年間のすばらしい成長を保護者の方に参観していただきました。
自信をもって発表する子、友達の考えや意見に耳を傾ける子、じっくり学習課題に取り組む子など児童の学習意欲の高まりを感じていただけたことと思います。
本日は、お寒い中、多数のご参観及び、駐車場や下校等の安全面におきましてご協力いただき感謝申し上げます。
6年生 学年PTA
2月7日(水)6年生の学年PTAが開催されました。
北光クラブの皆様やさつきが丘小学校ボランティアの皆様にお世話になり、卒業式で使用するコサージュ作りを親子で取り組みました。
6年間通ったさつきが丘小学校の思い出を語り合いながら、親子で一つ一つのパーツを丁寧に作り上げていきました。


完成した作品は、どれもすてきな思い出がたくさん詰まったものとなりました。
2月下旬になりますと卒業式の準備がいろいろと始まります。6年生にとって最高の卒業式なるように心をこめて進めていきたいと思います。
北光クラブの皆様やさつきが丘小学校ボランティアの皆様にお世話になり、卒業式で使用するコサージュ作りを親子で取り組みました。
6年間通ったさつきが丘小学校の思い出を語り合いながら、親子で一つ一つのパーツを丁寧に作り上げていきました。
完成した作品は、どれもすてきな思い出がたくさん詰まったものとなりました。
2月下旬になりますと卒業式の準備がいろいろと始まります。6年生にとって最高の卒業式なるように心をこめて進めていきたいと思います。
鹿沼市授業力向上事業(算数)研修会
本校は、鹿沼市授業力向上事業のモデル校として昨年度より算数科の研究に取り組んでいます。その一環として、2月2日(金)は、他校の先生方に本校の取り組みを公開する研修会が行われました。
3年3組「□を使った式」では、場面を表す文(お話)に合う式は、どれなのかを話し合いました。


今までは、答えを出すための式(50-38=12)だったのが、場面に合わせて式を立てると(38+□=50)になることを子どもたちは、個人で考えたり、グループで考えたり、全体で話し合ったりしながら、理解を深めていきました。
6年3組は、スキージャンプの代表を決めるために、最近の記録(資料:データ)をもとに、どちらの選手を選ぶかを理由を説明しながら考えました。


どの資料を見るかで結論が変わっていきます。子どもたちは、友達の考えを聞きながら資料の見方について考えていきました。
放課後は、授業研究会が行われました。宇都宮大学准教授の牧野智彦先生にご指導をいただきました。


他校の先生方も交えて提案された授業について話し合い、これから求められる算数科の授業づくりについて協議を進めることができました。
3年3組「□を使った式」では、場面を表す文(お話)に合う式は、どれなのかを話し合いました。
今までは、答えを出すための式(50-38=12)だったのが、場面に合わせて式を立てると(38+□=50)になることを子どもたちは、個人で考えたり、グループで考えたり、全体で話し合ったりしながら、理解を深めていきました。
6年3組は、スキージャンプの代表を決めるために、最近の記録(資料:データ)をもとに、どちらの選手を選ぶかを理由を説明しながら考えました。
どの資料を見るかで結論が変わっていきます。子どもたちは、友達の考えを聞きながら資料の見方について考えていきました。
放課後は、授業研究会が行われました。宇都宮大学准教授の牧野智彦先生にご指導をいただきました。
他校の先生方も交えて提案された授業について話し合い、これから求められる算数科の授業づくりについて協議を進めることができました。
4年生 なわとび大会
2月5日(月)4年生のなわとび大会が行われました。
この日に向けて各自練習を重ねてきました。
みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。


前跳びでは、10分以上跳べた子4人もいました。あや跳びもこうさ跳びも二重跳びも後ろ跳びもとても上手でした。
去年よりもみんなリズミカルに跳んでいました。
「来年は、もっとたくさん跳べるようにさらに練習をしたい。」と子ども達の振り返りに記されていました。
今週から来週にかけそれぞれの学年でなわとび大会が開催される予定です。
この日に向けて各自練習を重ねてきました。
みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。
前跳びでは、10分以上跳べた子4人もいました。あや跳びもこうさ跳びも二重跳びも後ろ跳びもとても上手でした。
去年よりもみんなリズミカルに跳んでいました。
「来年は、もっとたくさん跳べるようにさらに練習をしたい。」と子ども達の振り返りに記されていました。
今週から来週にかけそれぞれの学年でなわとび大会が開催される予定です。