2018年2月の記事一覧
3年生との交流のひととき
平成30年2月27日(火)
本日6校時に、3年生を送る「卒業メモリアル」が行われました。1,2年生の実行委員が企画・運営にあたり、3年生に、在校生との交流の時間を楽しんでもらいました。
卒業間近の3年生に、また一つ大切な思い出が加わりました。
拍手の中、3年生の入場
班対抗①連想ゲーム
班対抗②ジェスチャーゲーム
部活動ごとに感謝を伝えます
先輩へ色紙をプレゼント
先輩と後輩で合唱を贈り合いました
花のアーチを くぐって退場
~後輩からのメッセージを受けとった3年生の想い~
〇レクレーションはとても楽しくて、さらに絆が深まりました。
〇きれいな歌声に感動しました。歌う顔を見ながら、涙が出そうでした。
〇ステキな色紙や想いのこもった合唱が心に響きました。
〇この学校で過ごした思い出は宝物です。ありがとう。
本日6校時に、3年生を送る「卒業メモリアル」が行われました。1,2年生の実行委員が企画・運営にあたり、3年生に、在校生との交流の時間を楽しんでもらいました。
卒業間近の3年生に、また一つ大切な思い出が加わりました。
先輩と後輩で合唱を贈り合いました
~後輩からのメッセージを受けとった3年生の想い~
〇レクレーションはとても楽しくて、さらに絆が深まりました。
〇きれいな歌声に感動しました。歌う顔を見ながら、涙が出そうでした。
〇ステキな色紙や想いのこもった合唱が心に響きました。
〇この学校で過ごした思い出は宝物です。ありがとう。
学校評議員会を開催しました
平成30年2月21日(水)
本日夕刻より、第2回の学校評議員会を、校長室にて開催しました。今回は、本年度の学校評価の結果や、学習指導・生徒指導・保健指導の状況を説明し、協議しました。
各評議員さんからは、本校の情報公開への努力や地域との交流、生徒の挨拶などについてお認めいただき、思いやりの心や言葉遣いの大切さ、読書の重要性などのアドバイスをいただきました。
いただいた御意見は、今後の学校教育に生かしてまいります。ありがとうございました。

本日夕刻より、第2回の学校評議員会を、校長室にて開催しました。今回は、本年度の学校評価の結果や、学習指導・生徒指導・保健指導の状況を説明し、協議しました。
各評議員さんからは、本校の情報公開への努力や地域との交流、生徒の挨拶などについてお認めいただき、思いやりの心や言葉遣いの大切さ、読書の重要性などのアドバイスをいただきました。
いただいた御意見は、今後の学校教育に生かしてまいります。ありがとうございました。
3年生への感謝を表すために
平成30年2月21日(水)
2月27日(火)には、「卒業メモリアル行事」が予定されています。
本日の「生徒会ふれあいの時間」は、来週に迫った「卒業メモリアル行事」に向けて、実行委員や、各部の部長、伴奏者、生徒会役員などが、リハーサルを行いました。
お世話になった3年生への感謝の思いを表すために、各担当に分かれて準備を進めました。工夫を凝らした、温かい交流があることでしょう。
実行委員と担当教員が進行
司会進行の練習の様子
生徒同士で相談します
リハーサルをもとに、より工夫し、当日まで更に準備を重ねていきます。
2月27日(火)には、「卒業メモリアル行事」が予定されています。
本日の「生徒会ふれあいの時間」は、来週に迫った「卒業メモリアル行事」に向けて、実行委員や、各部の部長、伴奏者、生徒会役員などが、リハーサルを行いました。
お世話になった3年生への感謝の思いを表すために、各担当に分かれて準備を進めました。工夫を凝らした、温かい交流があることでしょう。
リハーサルをもとに、より工夫し、当日まで更に準備を重ねていきます。
2年生調理実習~肉じゃが
平成30年2月19日(月)
今回の調理実習は、「肉じゃが」です。1回目は野菜、2回目は肉、3回目は魚と、それぞれの食材に応じた調理を学んできました。
今日は、肉と野菜を使った調理について学びました。
今までの学習を生かし、手際よく、美味しく作り上げることができました。

~野菜を切るのも、手早くなりました~

~肉じゃがの完成です~
今回の調理実習は、「肉じゃが」です。1回目は野菜、2回目は肉、3回目は魚と、それぞれの食材に応じた調理を学んできました。
今日は、肉と野菜を使った調理について学びました。
今までの学習を生かし、手際よく、美味しく作り上げることができました。
~野菜を切るのも、手早くなりました~
~肉じゃがの完成です~
南押原史跡巡りウォーキングに参加
平成30年2月18日(日)
南押原コミュニティセンターを発着所に、地区の史跡を巡るウォーキングに、本校から、毎年多数の1・2年生が参加しています。この事業は、南押原地区コミュニティ推進協議会と、市体協南押原支部が主催するもので、地区の自然や文化、歴史に触れ 多世代間の交流を図ることが目的とされています。今年も、1,2年生と一部の3年生が地域の史跡を地域の方々と学ぶことができました。
朝8時30分に集合し、準備運動をしてから、約6.6キロメートルのコースを、地域クリーン活動のごみ拾いをしながら歩きました。途中の史跡では、地域の方の説明も聞く事ができました。お昼頃にウォーキングは終了し、町内推進員、婦人会、消防団の方々が作ってくださった「焼きそば」や「豚汁」を美味しくいただきました。
その後、アトラクションに参加したり、コミセンで開催されている南押原地区文化祭を見学したりと、様々な体験することができました。
まさに、「南押原地区の自然・文化・歴史を感じる1日」 でした。
地域の皆様、ありがとうございました。
クリーン活動をしながら歩きます
史跡の歴史を学びます
焼きそばや豚汁をいただきます
アトラクションの「煙体験」の様子です
南押原コミュニティセンターを発着所に、地区の史跡を巡るウォーキングに、本校から、毎年多数の1・2年生が参加しています。この事業は、南押原地区コミュニティ推進協議会と、市体協南押原支部が主催するもので、地区の自然や文化、歴史に触れ 多世代間の交流を図ることが目的とされています。今年も、1,2年生と一部の3年生が地域の史跡を地域の方々と学ぶことができました。
朝8時30分に集合し、準備運動をしてから、約6.6キロメートルのコースを、地域クリーン活動のごみ拾いをしながら歩きました。途中の史跡では、地域の方の説明も聞く事ができました。お昼頃にウォーキングは終了し、町内推進員、婦人会、消防団の方々が作ってくださった「焼きそば」や「豚汁」を美味しくいただきました。
その後、アトラクションに参加したり、コミセンで開催されている南押原地区文化祭を見学したりと、様々な体験することができました。
まさに、「南押原地区の自然・文化・歴史を感じる1日」 でした。
地域の皆様、ありがとうございました。
計画的な学習~学習計画表でチェック
平成30年2月14日(水)
3学期末テストが近づいています。「計画的に学習する」ことは学力向上にとって大切なことですが、なかなかうまく進められない、という悩みも多いところです。
そこで、「学習計画表(=計画を立て、実践状況を記入していく表)」を作成し、計画的に学習を進めるよう指導しています。
計画表は毎日提出され、担任がチェックをしています。
記入の仕方が分かるよう、「良い計画表」を記入例として掲示し、計画の立て方・学習の進め方の参考になるよう、指導しています。
記入例の掲示物

実践状況を色ペンで書き込んだ例 担任がコメントで、良い点を示した例
テストに向けた学習の流れの例を示しました
3学期末テストが近づいています。「計画的に学習する」ことは学力向上にとって大切なことですが、なかなかうまく進められない、という悩みも多いところです。
そこで、「学習計画表(=計画を立て、実践状況を記入していく表)」を作成し、計画的に学習を進めるよう指導しています。
計画表は毎日提出され、担任がチェックをしています。
記入の仕方が分かるよう、「良い計画表」を記入例として掲示し、計画の立て方・学習の進め方の参考になるよう、指導しています。
実践状況を色ペンで書き込んだ例 担任がコメントで、良い点を示した例
3学期末テスト間近~学習相談
平成30年2月14日(水)
いよいよ明日から3学期末テストです。今日は、間近に迫った期末テストに向けて、4回目の学習相談を行いました。
1年生は、全員で、テスト範囲の地理や歴史のポイントを、プリントや映像を使って確認しました。また、2年生は、希望者が学習相談に参加し、教科担任に質問をして、理解を深めていました。
学習相談に参加しない生徒も、別室で教師とともに自習をし、明日に迫ったテストに備えて学習にしっかり取り組んでいました。
【1年生の学習相談の様子】
全員で説明を聞きます
映像も使用して理解を深めます
【2年生の学習の様子】
自ら質問します
別室で自習する生徒達
いよいよ明日から3学期末テストです。今日は、間近に迫った期末テストに向けて、4回目の学習相談を行いました。
1年生は、全員で、テスト範囲の地理や歴史のポイントを、プリントや映像を使って確認しました。また、2年生は、希望者が学習相談に参加し、教科担任に質問をして、理解を深めていました。
学習相談に参加しない生徒も、別室で教師とともに自習をし、明日に迫ったテストに備えて学習にしっかり取り組んでいました。
【1年生の学習相談の様子】
【2年生の学習の様子】
給食に関わる皆さんに感謝を伝える
平成30年2月13日(火)
本校の給食は、隣接する南押原小学校の給食調理場から毎日届けられています。生徒にとって、健康の源であり、毎日楽しみにしているものです。「食」を大切にし、支えて下さっている皆さんに感謝の気持ちを育むことは、とても意義あることです。
卒業間近の3年生を中心に、9年間お世話になった方々に対する感謝の思いをメッセージにまとめました。今日の給食の後、給食委員が生徒の代表として、南小の栄養職員の丸山先生に、お礼のメッセージをお渡ししました。

9年間の給食に感謝を込めて、3年生全員が書いたメッセージ

給食委員から、丸山先生にお渡ししました
本校の給食は、隣接する南押原小学校の給食調理場から毎日届けられています。生徒にとって、健康の源であり、毎日楽しみにしているものです。「食」を大切にし、支えて下さっている皆さんに感謝の気持ちを育むことは、とても意義あることです。
卒業間近の3年生を中心に、9年間お世話になった方々に対する感謝の思いをメッセージにまとめました。今日の給食の後、給食委員が生徒の代表として、南小の栄養職員の丸山先生に、お礼のメッセージをお渡ししました。
9年間の給食に感謝を込めて、3年生全員が書いたメッセージ
給食委員から、丸山先生にお渡ししました
「2年生家庭科作成献立」登場
平成30年2月13日(火)
今日の給食は、11月に2年生が家庭科の授業で作成した「2年生家庭科作成献立」でした。11月20日に、南小の栄養職員の丸山先生を講師に迎え、「バランスの良い献立作り」に取り組みました。その時に、班で話し合って作成した献立が採用され、今日の給食の献立となりました。
そこで、本日の給食の時間に、再度、丸山先生を迎え、本日の献立に採用されたポイントなどを教えていただきました。給食委員が詳しくメニューを紹介し、「いただきます」をして、楽しく美味しく、学んだことを思い出しながらいただきました。
説明を聴きます
配膳の様子 給食委員が献立について放送します
【2年生作成献立】

~わかめごはん・鶏の唐揚げ・ほうれん草の和え物・野菜スープ・焼きプリンタルト~

丸山先生も一緒に~~給食をいただきます
今日の給食は、11月に2年生が家庭科の授業で作成した「2年生家庭科作成献立」でした。11月20日に、南小の栄養職員の丸山先生を講師に迎え、「バランスの良い献立作り」に取り組みました。その時に、班で話し合って作成した献立が採用され、今日の給食の献立となりました。
そこで、本日の給食の時間に、再度、丸山先生を迎え、本日の献立に採用されたポイントなどを教えていただきました。給食委員が詳しくメニューを紹介し、「いただきます」をして、楽しく美味しく、学んだことを思い出しながらいただきました。

配膳の様子 給食委員が献立について放送します
【2年生作成献立】
~わかめごはん・鶏の唐揚げ・ほうれん草の和え物・野菜スープ・焼きプリンタルト~
丸山先生も一緒に~~給食をいただきます
学習により力を入れて~学習相談開始
平成30年2月8日(木)
来週 2/15(木)、2/16(金) に実施される、3学期末テストに向けて、本日より放課後の「学習相談」が行われました。これは、1日1教科にしぼって、参加希望者を対象に行います。教科担任が、各教科のポイントや注意点などを説明したり、問題練習を行ったりして、確実に理解できるようにするものです。時には、全員を対象に、補充の説明や問題練習等を行うこともあります。
初日の今日は、1年生が理科、2年生が国語の学習相談に参加しました。今日は全員参加の形で行い、真剣に説明を聞き、問題に取り組みました。
【1年生の学習相談の様子】

「光・音・力」の学習で大切な作図の注意点、計算のポイントを学習しました
【2年生の学習相談の様子】

「文法の学習~活用」に関する補充問題に取り組みました
今日から、2/15(水)まで、毎日1教科ずつ実施します。
来週 2/15(木)、2/16(金) に実施される、3学期末テストに向けて、本日より放課後の「学習相談」が行われました。これは、1日1教科にしぼって、参加希望者を対象に行います。教科担任が、各教科のポイントや注意点などを説明したり、問題練習を行ったりして、確実に理解できるようにするものです。時には、全員を対象に、補充の説明や問題練習等を行うこともあります。
初日の今日は、1年生が理科、2年生が国語の学習相談に参加しました。今日は全員参加の形で行い、真剣に説明を聞き、問題に取り組みました。
【1年生の学習相談の様子】
「光・音・力」の学習で大切な作図の注意点、計算のポイントを学習しました
【2年生の学習相談の様子】
「文法の学習~活用」に関する補充問題に取り組みました
今日から、2/15(水)まで、毎日1教科ずつ実施します。
2年生調理実習③~白身魚のムニエル
平成30年2月5日(月)
本日の3、4校時の家庭科の授業で、2年生が「魚の調理上の性質を知って調理しよう」というねらいで、3回目の調理実習を行いました。
献立は、「白身魚のムニエル」と付け合わせの「粉ふきいも」です。どの班もとても手際が良く、時間内に片付けまで済ませ、今日のねらいをしっかり学ぶことができました。
班ごとに協力して作業します
焼き上げて盛り付けをします
完成しました!
本日の3、4校時の家庭科の授業で、2年生が「魚の調理上の性質を知って調理しよう」というねらいで、3回目の調理実習を行いました。
献立は、「白身魚のムニエル」と付け合わせの「粉ふきいも」です。どの班もとても手際が良く、時間内に片付けまで済ませ、今日のねらいをしっかり学ぶことができました。
命を支える大切さを学ぶ~1年道徳~
平成30年2月2日(金)
学校自由参観期間の最終日です。今日の5校時に、1年生の道徳で 日本赤十字社血液センター 職員を講師に迎え「出前授業」が実施されました。
本時は「一人一人が社会を支える一員であることに気づき、他者のために自分が出来ることについて考え実践しようとする態度を養う」ことをねらいとした学習です。
講師の説明を聞きます
ワークシートを使いグループ活動
話し合った内容を発表
さらに深めていきます
参加した1年生は、お話をしっかりと聴き、グループの意見交換も活発に行いました。発表し合い、友達の考えを聴くことで、さらに考えを深めることができました。貴重な学びの時間となりました。
学校自由参観期間の最終日です。今日の5校時に、1年生の道徳で 日本赤十字社血液センター 職員を講師に迎え「出前授業」が実施されました。
本時は「一人一人が社会を支える一員であることに気づき、他者のために自分が出来ることについて考え実践しようとする態度を養う」ことをねらいとした学習です。
参加した1年生は、お話をしっかりと聴き、グループの意見交換も活発に行いました。発表し合い、友達の考えを聴くことで、さらに考えを深めることができました。貴重な学びの時間となりました。
立志記念講演会
平成30年2月1日(木)
立志式に引き続き、立志記念講演会を行いました。講師は、社会福祉法人藹藹(あいあい)会理事長・学校法人金子学園幼稚園型認定こども園まこと幼稚園理事長の、山村達夫様です。
「『志』は、自分の価値を高めるための物語り」と題して、全校生徒や教職員、保護者に向けてお話しくださいました。社会福祉や教育に携わってきた体験から、「人」としての「感覚・感じ方」を大切にして、社会の中で自分を生かして生きていくこと、というメッセージを語ってくださり、生徒はしっかりと受け止めていました。


立志式に引き続き、立志記念講演会を行いました。講師は、社会福祉法人藹藹(あいあい)会理事長・学校法人金子学園幼稚園型認定こども園まこと幼稚園理事長の、山村達夫様です。
「『志』は、自分の価値を高めるための物語り」と題して、全校生徒や教職員、保護者に向けてお話しくださいました。社会福祉や教育に携わってきた体験から、「人」としての「感覚・感じ方」を大切にして、社会の中で自分を生かして生きていくこと、というメッセージを語ってくださり、生徒はしっかりと受け止めていました。
立志式~2年生新たな一歩
平成30年2月1日(木)
2月を迎え、立春までもう少し・・・という時期になりました。本日は、2年生が、立志式を行いました。学校長からの式辞、知事メッセージ、記念品授与のあと、保護者の皆様、関係職員に見守られながら、一人一人将来への誓いの言葉を述べました。全員で心を合わせ、「あなたに会えて・・・」という曲を合唱し、ここまで育ててくれた家族や、支えてくれた人たちへの感謝の思いを表し、心温まる式となりました。大人に向けた新たな一歩を踏み出しました。
立志式実行委員長のあいさつ
「意志あるところに道は開ける」の短冊を贈ります
進行など、実行委員が活躍しました
誓いの言葉
合唱を披露
2月を迎え、立春までもう少し・・・という時期になりました。本日は、2年生が、立志式を行いました。学校長からの式辞、知事メッセージ、記念品授与のあと、保護者の皆様、関係職員に見守られながら、一人一人将来への誓いの言葉を述べました。全員で心を合わせ、「あなたに会えて・・・」という曲を合唱し、ここまで育ててくれた家族や、支えてくれた人たちへの感謝の思いを表し、心温まる式となりました。大人に向けた新たな一歩を踏み出しました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
7
3
4
4
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。