2018年12月の記事一覧
おせち料理作りボランティア参加
平成30年12月28日(金)
今年も参加しました
長年地域の方々が行っている
「おせち料理作り・宅配ボランティア」に、
今年も参加協力させていただきました。
生徒会役員7名が、南押原コミュニティセンターの調理室で、地域の方々に教えていただきながら、昆布巻きや水ようかん、栗きんとんなどのおせち料理作りを手伝いました。
作業前に、説明を聞きます
「水ようかん」や「きんぴら」、
「昆布巻き」を巻いたり
「栗きんとん」を作ったり・・・
受け取る方の笑顔を想い浮かべながら、一品ずつ手作りしました。
明日は、作った料理を箱詰めして、地区内の一人暮らしの高齢の方々にお届けする予定です。
今年も参加しました
長年地域の方々が行っている
「おせち料理作り・宅配ボランティア」に、
今年も参加協力させていただきました。
生徒会役員7名が、南押原コミュニティセンターの調理室で、地域の方々に教えていただきながら、昆布巻きや水ようかん、栗きんとんなどのおせち料理作りを手伝いました。
受け取る方の笑顔を想い浮かべながら、一品ずつ手作りしました。
明日は、作った料理を箱詰めして、地区内の一人暮らしの高齢の方々にお届けする予定です。
第2学期終業式
平成30年12月25日(火)
長かった2学期も、今日で終了です。
本日4校時に食堂において、
平成30年度第2学期終業式を行いました。
各学級代表生徒が、2学期を振り返り、冬休みをしっかりと過ごし、3学期に頑張りたいことを述べ、今学期を締めくくりました。
また、
学校長から、「2学期は、生徒それぞれが、自分の立てた目標に向かって頑張ってきた。目標達成のために、どのように進めていくか、具体化することが大切。」
との言葉がありました。
校歌を斉唱し、
生徒会役員から「充実した冬休みにするための五か条」の発表
がありました。

式の進行は、生徒会役員が担当します
各学級代表生徒の発表
校長先生のお話 校歌斉唱
生徒会役員から「充実した冬休みにするための五か条」発表
終業式は全員が元気に出席することができました。
充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式にも、全員が元気に登校してくることを待っています。
長かった2学期も、今日で終了です。
本日4校時に食堂において、
平成30年度第2学期終業式を行いました。
各学級代表生徒が、2学期を振り返り、冬休みをしっかりと過ごし、3学期に頑張りたいことを述べ、今学期を締めくくりました。
また、
学校長から、「2学期は、生徒それぞれが、自分の立てた目標に向かって頑張ってきた。目標達成のために、どのように進めていくか、具体化することが大切。」
との言葉がありました。
校歌を斉唱し、
生徒会役員から「充実した冬休みにするための五か条」の発表
がありました。
式の進行は、生徒会役員が担当します
各学級代表生徒の発表
校長先生のお話 校歌斉唱
生徒会役員から「充実した冬休みにするための五か条」発表
終業式は全員が元気に出席することができました。
充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式にも、全員が元気に登校してくることを待っています。
是非、授業を御覧ください!
平成30年12月20日(木)
来週は2学期の終了式です。
その様な時期ですが、真剣に授業に取り組む生徒たちの様子をお知らせします。
2年1組「英語」
めあて:2学期までに学んだ文型を使った会話の練習



1-1「技術科」
めあて:制作に必要な図を学ぶ (2つの図を書けるようにしよう)


2-2「数学」
めあて:二等辺三角形の頂角の二等分線の性質を考えよう


3-1「音楽」
めあて:正しいリズム運指で演奏できる
速さ、強弱、スタッカート、レガートなどの表現を工夫できる


今日も、授業に真剣に向かい、目標に向かって努力し、
多くの学びを吸収する姿がありました。
1月末には「学校自由参観期間」が設けられています。
どうぞ生徒たちの学んでいる姿を御参観ください。
来週は2学期の終了式です。
その様な時期ですが、真剣に授業に取り組む生徒たちの様子をお知らせします。
2年1組「英語」
めあて:2学期までに学んだ文型を使った会話の練習
1-1「技術科」
めあて:制作に必要な図を学ぶ (2つの図を書けるようにしよう)
2-2「数学」
めあて:二等辺三角形の頂角の二等分線の性質を考えよう
3-1「音楽」
めあて:正しいリズム運指で演奏できる
速さ、強弱、スタッカート、レガートなどの表現を工夫できる
今日も、授業に真剣に向かい、目標に向かって努力し、
多くの学びを吸収する姿がありました。
1月末には「学校自由参観期間」が設けられています。
どうぞ生徒たちの学んでいる姿を御参観ください。
「本の帯コンテスト」について
平成30年12月20日(木)
図書館の利用を促すため、
図書委員会が主催して実施した「本の帯コンテスト」について、
入賞者が決定しました。
16名の入賞者には、
本日昼休みにKLV(図書館ボランティア)さん手作りのブックカバーのプレゼント
がありました。
ステキなプレゼントを手にした生徒は、さらに読書に親しんでいくことでしょう。
読書活動のいっそうの広がりを図っていきます。
談笑コーナーに展示中

一人一人の個性があり、丁寧な仕上がり~~「本の帯」優秀作品~~
ブックカバーのプレゼントを手にして、笑顔がこぼれます
図書館の利用を促すため、
図書委員会が主催して実施した「本の帯コンテスト」について、
入賞者が決定しました。
16名の入賞者には、
本日昼休みにKLV(図書館ボランティア)さん手作りのブックカバーのプレゼント
がありました。
ステキなプレゼントを手にした生徒は、さらに読書に親しんでいくことでしょう。
読書活動のいっそうの広がりを図っていきます。
一人一人の個性があり、丁寧な仕上がり~~「本の帯」優秀作品~~
ブックカバーのプレゼントを手にして、笑顔がこぼれます
2学期最後の表彰
平成30年12月19日(水)
本日、給食後の時間に、今学期最後の受賞伝達を行いました。
鹿沼市図工美術展の表彰で、多くの生徒が入賞しました。
代表生徒が受賞します
本日、給食後の時間に、今学期最後の受賞伝達を行いました。
鹿沼市図工美術展の表彰で、多くの生徒が入賞しました。

新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
4
3
7
3
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。