2018年11月の記事一覧
学習強化期間が始まりました
平成30年11月19日(月)
本日から、朝の15分間を活用して、2学期期末テストに向けた「学習相談」が始まりました。1年生は国語、2年生は理科、3年生は社会の学習の用意を準備し、教科担当の教員は各教室に行き、質問に対応できるようにしました。
初日の今日は、真剣に、集中して各教科の学習に取り組む姿が見られました。

1年生:国語 2年生:理科 3年生:社会
本日から、朝の15分間を活用して、2学期期末テストに向けた「学習相談」が始まりました。1年生は国語、2年生は理科、3年生は社会の学習の用意を準備し、教科担当の教員は各教室に行き、質問に対応できるようにしました。
初日の今日は、真剣に、集中して各教科の学習に取り組む姿が見られました。
1年生:国語 2年生:理科 3年生:社会
今日の給食
平成30年11月16日(金)
今日の給食のメニューは「さつきランチ」でした。
県産の食材を使ったメニューの給食になりました。


県産小麦バターロール

インド煮

干瓢入りサラダ

県産の牛乳とヨーグルト

美味しく戴きました
今日の給食のメニューは「さつきランチ」でした。
県産の食材を使ったメニューの給食になりました。
県産小麦バターロール
インド煮
干瓢入りサラダ
県産の牛乳とヨーグルト
美味しく戴きました
竜巻から身を守る
平成30年11月13日(火)
今日は、竜巻の接近を想定した、避難訓練を行いました。生徒は、先週「気象災害から身を守る」の学習をしました。
今回は、予告無しの実施でしたが、生徒は放送をよく聞き、身を守る姿勢(シェイクアウト=だんごむしの姿勢)をとることができました。
今後さらに、全員が状況を判断し、しゃがむだけでなく、ガラスの飛んでこない所に素早く移動する、大切な頭や首をしっかり守る等の行動が確実にできるよう、「自ら判断し、自らの身を守ることができる生徒」を育成していきたいと考えます。
ガラスが飛んでこない所へ
窓のカーテンで飛散を防ぐ
窓から遠い所でシェイクアウト
【生徒の反省】
〇窓から離れた所に行き、だんごむしの姿勢をとりました。頭を守るためです。
〇外にいたが、ものが飛んでくるかもしれないので、走って校舎に入りました。
〇よく放送を聞くようにしました。
〇最近竜巻の授業で習ったので、シェイクアウトの姿勢をとりました。
今日は、竜巻の接近を想定した、避難訓練を行いました。生徒は、先週「気象災害から身を守る」の学習をしました。
今回は、予告無しの実施でしたが、生徒は放送をよく聞き、身を守る姿勢(シェイクアウト=だんごむしの姿勢)をとることができました。
今後さらに、全員が状況を判断し、しゃがむだけでなく、ガラスの飛んでこない所に素早く移動する、大切な頭や首をしっかり守る等の行動が確実にできるよう、「自ら判断し、自らの身を守ることができる生徒」を育成していきたいと考えます。
【生徒の反省】
〇窓から離れた所に行き、だんごむしの姿勢をとりました。頭を守るためです。
〇外にいたが、ものが飛んでくるかもしれないので、走って校舎に入りました。
〇よく放送を聞くようにしました。
〇最近竜巻の授業で習ったので、シェイクアウトの姿勢をとりました。
栃木県中学校総合文化祭が開催されました
平成30年11月9日(金)
第24回 栃木県中学校総合文化祭 が
日光市今市文化会館にて開催されました。
本校からは、
美術(デザイン)と書道(半紙)(条幅)の作品を出品し、
会場に展示されました。

作品展示コーナー

作品展示コーナー
県内各中学校から応募されたシンボルマーク展示コーナー
鹿沼市代表:東中学校のオーケストラ演奏
鹿沼市代表:加蘇中学校の合唱
舞台の部、展示の部に分かれ、盛大に開催されました。
第24回 栃木県中学校総合文化祭 が
日光市今市文化会館にて開催されました。
本校からは、
美術(デザイン)と書道(半紙)(条幅)の作品を出品し、
会場に展示されました。
作品展示コーナー
作品展示コーナー
県内各中学校から応募されたシンボルマーク展示コーナー
舞台の部、展示の部に分かれ、盛大に開催されました。
資源物回収
平成30年11月10日(土)
今日は、朝8時から、各地区ごとに「資源物回収」を行いました。保護者の皆様の力を借りながら、生徒達も、一生懸命作業に取り組みました。
資源物の回収に御協力いただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。回収益金は、生徒の諸活動に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
アルミ缶を回収
新聞紙や雑誌を回収
段ボールを回収
作業後の役員挨拶
今日は、朝8時から、各地区ごとに「資源物回収」を行いました。保護者の皆様の力を借りながら、生徒達も、一生懸命作業に取り組みました。
資源物の回収に御協力いただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。回収益金は、生徒の諸活動に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
花壇に花を植えました
平成30年11月9日(金)
先週、全校生徒が分担して除草し、耕した花壇に、今日は、花の苗や球根を植えました。色とりどりのパンジーやチューリップ・スイセンの球根を、花壇やプランターに植えました。冬の寒さを越えて、春に咲きそろうのを楽しみに待ちたいと思います。
プランターに植えます

一株ずつ丁寧に植えます
きれいに植えられました
国道沿いにも花を植えます
*プランターの花は、「花いっぱい運動」として、後日 地域にお届けする予定です。
先週、全校生徒が分担して除草し、耕した花壇に、今日は、花の苗や球根を植えました。色とりどりのパンジーやチューリップ・スイセンの球根を、花壇やプランターに植えました。冬の寒さを越えて、春に咲きそろうのを楽しみに待ちたいと思います。
*プランターの花は、「花いっぱい運動」として、後日 地域にお届けする予定です。
1年生が、「食」について学びました
平成30年11月8日(木)
本校は、全生徒が運動部に所属しています。そこで、今日は「スポーツと栄養」のテーマで、「スポーツのための効果的な食事」について1年生が学習しました。
成長が著しいこの時期にどんな食事をとればいいのか、「一日3回の正しい食事」と、「アスリート間食(スポーツに効果的な間食)」について学びました。



〇学習後の生徒は
*できるだけ残さずに、一つ一つがたいせつな栄養なので、すべてとれるようにしたいです。
*今日の講話をもとに、これからは間食も考えていきたいです。
などの感想をもち、食や栄養について考えました。
本校は、全生徒が運動部に所属しています。そこで、今日は「スポーツと栄養」のテーマで、「スポーツのための効果的な食事」について1年生が学習しました。
成長が著しいこの時期にどんな食事をとればいいのか、「一日3回の正しい食事」と、「アスリート間食(スポーツに効果的な間食)」について学びました。
〇学習後の生徒は
*できるだけ残さずに、一つ一つがたいせつな栄養なので、すべてとれるようにしたいです。
*今日の講話をもとに、これからは間食も考えていきたいです。
などの感想をもち、食や栄養について考えました。
要請指導訪問(道徳)がありました
平成30年11月7日(金)
市教育委員会の指導主事に訪問いただき、「道徳」の授業研究会を行いました。


授業後には、先生方と指導主事による研究協議が行われました。
指導主事からは
「グループの工夫(ペア・班)や、クラスの中で自分の意見を聞いてもらえる存在感、安心感の見られる授業でした」
という講評をいただきました。
次年度に向け、「特別の教科 道徳」について先生方の研修ができました。
市教育委員会の指導主事に訪問いただき、「道徳」の授業研究会を行いました。
授業後には、先生方と指導主事による研究協議が行われました。
指導主事からは
「グループの工夫(ペア・班)や、クラスの中で自分の意見を聞いてもらえる存在感、安心感の見られる授業でした」
という講評をいただきました。
次年度に向け、「特別の教科 道徳」について先生方の研修ができました。
赤い羽根募金に協力
平成30年11月7日(水)
本校では、奉仕委員を中心に、全校生徒がさまざまな募金活動に協力しています。今日は、赤い羽根共同募金への協力を昇降口で呼びかけ、多くの生徒が協力していました。

本校では、奉仕委員を中心に、全校生徒がさまざまな募金活動に協力しています。今日は、赤い羽根共同募金への協力を昇降口で呼びかけ、多くの生徒が協力していました。
「食」について考える授業~2年家庭科
平成30年11月6日(火)
2年生の家庭科では、「食生活」について学習しています。
本日の授業では、講師として、南押原小学校の丸山栄養職員をお迎えして学習を進めました。成長期に必要な栄養や、望ましい献立の立て方について、講話をもとに話し合い、グループごとに考えました。
丸山先生からお話を聞きます
グループになって話し合います
グループで考えた献立を発表
★今回考えた献立の中から、2月に、給食メニューとして採用されます。
2年生の家庭科では、「食生活」について学習しています。
本日の授業では、講師として、南押原小学校の丸山栄養職員をお迎えして学習を進めました。成長期に必要な栄養や、望ましい献立の立て方について、講話をもとに話し合い、グループごとに考えました。
★今回考えた献立の中から、2月に、給食メニューとして採用されます。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
0
4
7
2
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。