2021年2月の記事一覧

今日の5年生

 5年生は3校時、音楽でした。音楽室から演奏が聞こえてきたので、お邪魔すると「キリマンジャロ」の合奏をしていました。齊藤先生のスティックのリズムに合わせて、演奏していました。楽しく取り組んでいた5年生でした。

 

 

今日の4年生

 4年生は4校時、算数のコース別学習でした。小数×整数の筆算のしかたを考え、練習問題に取り組んでいました。3.6×7の場合、3.6は0.1が36だから、36×7を計算すると252になる。0.1が252なので、25.2になり、筆算では小数点をおろせばいいことを理解したようでした。

 

 

今日の3年生

 3年生は4校時、理科でした。教室をお邪魔すると、教室にいませんでした。音楽室から音が出ていたので、行ってみると「音」の学習でした。大太鼓や木琴、鉄琴などの音を出して調べていました。大太鼓では、音を出した後に叩いた部分が振動で揺れているということを感じたようでした。

 

 

今日の2年生

 2年生は3校時、体育館での体育でした。お邪魔したときには、縄跳びが終わって、跳び縄を半ズボンの後ろに入れて鬼ごっこでした。相手の跳び縄をとるようにしていました。夢中になって取り組む2年生でした。

 

 

作品の掲示で溢れています

 作品が廊下に溢れています。版画や書き初め、理科展出品などです。また、授業で作成した粘土の作品など多彩です。今週末に予定していた自由参観も中止になっていますので、その一部を紹介します。どうぞ、御覧ください。

 

 

 

 

 

今日の1年生

 1年生は2校時、体育館での体育でした。お邪魔したときには長縄とびを3カ所で行っていました。細谷先生、粂川先生、湯田先生がそれぞれの片方を回し、3分間ずつローテーションで移動して跳んでいました。男の子よりも女の子が上手で、タイミングを見計らって跳んでいる姿が真剣そのものでした。

 

 

6年生卒業プロジェクト

 今日から2月になりましたが、校門と昇降口で6年生によるあいさつ運動が行われました。6年生による卒業プロジェクトの一環です。教室では、やさしい言葉づかいの振り返りアンケートを回収して結果の報告する予定と聞いています。元気なあいさつとやさしい言葉づかいにあふれる西小にしていきましょう。これからも宜しくお願いします。