2021年2月の記事一覧

今日の6年生

 今日の給食から6年生とのお別れ給食が始まりました。校長室で衝立のあるテーブルに4名の子どもたちが互い違いに座っての会食です。給食委員会で作成した名票を添えて、コロナウイルス感染予防に留意した、食べ終わってからの会話になりました。楽しいひとときを過ごせました。卒業まであと22日です。

 

今日の2年生

 2年生は3校時、KLV方からの読み聞かせがありました。国語の学習で「スーホの白い馬」を学ぶものです。「スーホの白い馬」の絵本を大型TVに映しだして、子どもたちには写真とともにお話を聞く学習です。お話の舞台はモンゴルです。モンゴルについてのクイズに答えたり、感想を発表したりと普段の授業では味わえないよさを感じる時間でした。KLVの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

今日の4年生

 4年生は業間に、KLVの方からの読み聞かせや手遊び、なぞなぞなどに楽しむことができました。また、手品も見せてくださいました。雨が降る1日でしたので、有り難いお話し会です。KLVの読み聞かせ、ありがとうございました。ジャンケンに負けるように出すのに苦労していた4年生でした。

 

 

今日の1年生

 1年生は業間にKLV方からの読み聞かせがありました。韓国のお話でした。子どもたちが食い入るように聞いており、読み聞かせの大切さを感じました。久しぶりに雨が降る1日になっていましたので、読み聞かせは心のごちそうでした。

 

 

今日の1年生と2年生

 1年生は5校時、図書室へ行って図書の返却と貸し出しを行っていました。返却は図書支援員の高橋先生にバーコードを読み取って行われました。借りたい本を選ぶのに時間がかかる子やすぐに見つかる子など様々です。

 

 

 

 廊下には、1年生の作品が掲示されています。遅くなりましたが、紹介します。

 

 

 2年生は低学年下校で、前に立って整列の準備をしています。今日は2時30分下校で元気に帰って行きました。また、月曜日元気に登校してくださいね。

 

 

 

 2年生の作品も遅くなりましたが、紹介します。

 

 

 

今日の6年生

 6年生は4校時、書写の時間でした。板橋先生との硬筆で、平家物語の行書に挑戦していました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。・・・」です。お手本を参考にして丁寧に書いていました。

 

今日の4年生

 4年生は3校時、体育館での体育でした。校内なわとび記録会で子どもたちの頑張りなどの姿を見ることができました。15分以上を跳び続けた子が2名いました。頑張る姿で、すごいなと思いました。15分という記録だけでなく、感動することができました。同じように7分台の子が二人いました。一人の子は、目標が6分でしたのでめあてを達成した喜びがありました。もう一人の子は、目標が10分でしたので、悔しさのために涙が出ています。その子の背中をさする子がいて、5分ぐらいさすっていると落ち着きました。悔し涙の子とさすってくれた子に、それぞれに声をかけました。胸にこみ上げるものを感じるそんな時間でした。

 

 

 

今日の3年生

 3年生は3校時、書写の時間でした。板橋先生との習字で、季節が過ぎましたが「正月」の練習に取り組みました。横と縦の線が交互に書く「正」や左にややはらい横線を等間隔に書く「月」の留意することを確認して、練習に取り組みました。来週の清書が楽しみです。

 

 

今日の5年生

 5年生は2校時、書写の時間でした。板橋先生との習字で、「近づく春」の練習でした。4文字なので、「近」、「づく」、「春」毎に書き方の留意点を確認し、練習しました。来週の清書が楽しみです。

 

 

今日の登校

 まだ、氷点下まで下がっていましたが、少しずつ寒さも緩んでいました。子どもたちの登校の様子をお知らせいたします。一列に並んでの登校は、できていましたが、あいさつはマスク越しになりますので、どうかな?と思っていましたが、元気さが戻ってきていました。元気よいあいさつができる子に会うと、エネルギーを充電することができます。卒業式まであと24日になっていますので、卒業プロジェクトでの6年生も校門や昇降口前で呼びかけています。コロナに負けないように頑張って、顔晴りましょう!