2021年2月の記事一覧

今日の1年生

 1年生は1校時、体育館での体育でした。前半がなわとびの学習で、後半は跳び箱学習でした。なわとびでは、後ろ跳びや前跳びに挑戦し、跳び続ける子どもたちに「がんばれ!」の声援が自然に出ていました。素晴らしい子どもたちです。後半は跳び箱ですが、跳び方の練習を床で行い、マットや跳び箱を準備しての練習です。後片付けも協力して行う1年生でした。

 

 

 

今日の登校

 寒い朝でした。子どもたちの登校の様子をお知らせいたします。一列に並んでの登校は、できていましたが、あいさつはマスク越しになりますので、やや低空飛行になっていたと感じます。勿論、元気よいあいさつができる子に会うと、エネルギーを充電することができました。卒業まであと25日になっていますので、卒業プロジェクトでの6年生も校門や昇降口前で呼びかけています。コロナに負けないように頑張って、顔晴りましょう!

 

 

 

今日の6年生

 6年生は5校時、音楽でした。「風を切って」の演奏で、リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて守友先生のスティックのリズムに合わせて演奏していました。その後、ピアノ伴奏でリズムを意識しながら、演奏です。素晴らしい音楽が奏でられていました。音楽っていいですね。

 

 

今日の4年生

 4年生は5校時、体育館での体育でした。なわとびの学習で、前跳びでの継続時間を計測していました。5分間という目標の子は3分40秒、2分の目標の子は1分15秒でした。目標には達成しませんでしたが、挑戦する気持ちが大切です。金曜日に記録会を行う予定になっていますので、それまでに自分の目標を達成できるように頑張って、顔晴りましょう。

 

 

今日の5年生

 5年生は5校時、図工の時間で紙粘土で作った作品をiPadに写真で保存したものをスライドショーで発表していました。1コマずつ撮影した写真がスライドショーで映し出され、それぞれの映像に子どもたちがストーリー展開に応じて台詞を付け足していきます。グループ毎に考えたストーリーはとてもユニークなもので、とても楽しい時間が過ぎていきました。

 

 

 

 

下学年の給食

 下学年の給食の様子をお知らせします。いずれの学年でも配膳の時に静かに並んで自分の給食を分けてもらっていました。うどんなどが多少残っていましたが、学年の違いを感じました。3年生はうどんのおかわりに来た子が2名しかいません。一方、2年生は10名程度の子が並んでいました。1年生はその中間というぐあいです。静かに食べることができているのは、いずれの学年で行われていました。早く給食のグループでの会食ができるように思うばかりです。

<1年生>

 

 

<2年生>

 

 

<3年生>

 

今日の2年生

 2年生は2校時、体育館での体育でした。体を温めるためもあって、跳び縄をおしりにいれての鬼ごっこをしていました。その後、記録に挑戦していました。今日見学して女の子は、19分間前跳びを跳び続けたために足が痛いので見学しているということでした。「頑張ったんだね」と声をかけましたが、今日も跳びたい気持ちがあるようでした。自身の記録に挑戦しようとする気持ちが素晴らしいですね。

 

 

今日の5年生

 5年生は1校時、算数のコース別学習でした。教室では担任の齊藤先生と「百分率や割合」のたしかめの問題を解いていました。難しい単元で、比べる量やもとにする量、割合の関係が試されています。例えば、25%=0.25という割合になり、割合=比べる量÷もとにする量の関係が線分図などと関連して捉えられていることが必要です。連休中に復習して十分身につけられるといいですね。頑張って、顔晴りましょう。

 

今日の4年生

 4年生は1校時、国語の授業でした。「ウナギを追って」という説明文のまとめの授業でした。「きょうみをもったことにそって、しょうかい文を書こう」というめあてでの学習です。①何の話(全体のこと)、②要約(自分が興味を持ったことについて)、③感想(どんなことを思った、感じた、知りたいと思ったなど)についてまとめていました。今まできちんと学んでいたので、自身の考えをしっかり書いている様子が伺えました。しっかり学んでいた4年生でした。

 

 

樹木剪定、ありがとうございます

 7時30分頃に学校に来ると、軽トラックが駐車してあり、引田の福田さんが職員室前の黒松を剪定されていました。卒業式まであと28日(6年生が学校に来る日)になって、きれいにしてくださっています。本当にありがとうございます。