令和4年度以前 日誌

3年生 スーパーマーケット見学

社会科の学習の一環として、3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。

今年もカスミストアさんにお世話になりました。

普段見ることができないバックヤードに入れていただき、商品の取り扱いについて詳しく教えていただきました。



また、お刺身にする大きなぶりも見せていただき、児童も歓声を上げていました。



最後にご家庭で相談し頼まれたものを買い物しました。

スーパーマーケットについて詳しく知る機会となり、これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。

5年生 生活習慣病についての学習

本日、鹿沼市共同調理場 小出先生による指導のもと、5年生が生活習慣病について考える学習活動が行われました。



普段、好んで食べたり飲んだりしているお菓子やジュースの中には、塩分や糖分がたくさん含まれていて、適量を食べることが大切だということを考える活動となりました。

摂り過ぎてしまうと、肥満になってしまったり、血管に影響が出たりすることを知る機会となり、今回の学習を通して、好きなものを好きなだけ食べるのではなく、栄養価を考えながら、適量を食べることを心がけていきたいと感じている児童がたくさんいました。

ご家庭でも食事やおやつについて話し合う時間をとっていただけたらと思います。

1年生 学年PTA

本日、1年生の学年PTAが行われました。

活動は、「親子リース作り」と「親子給食」でした。

リース作りの材料は、1学期から育ててきた朝顔の弦を芯にし、その周りにご家庭で用意したもので飾り付けを施しました。

ハロウィンやクリスマスなどをイメージした素敵なリースが完成しました。



給食では、普段友達と食べている給食にお家の方が参加してくれたので、児童もうれしそうに食べている様子が見られました。



ハンバーグやミネストローネなどおいしい給食を一緒に食べました。

とても楽しい一日なりました。素敵なリースがお家に飾られることでしょう。

-追記-

本日の学年PTA開催におきまして、事前の準備から学年委員さん、家庭教育学級のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生 食育学習

鹿沼市共同調理場 小出先生による食育学習が3年生において実施されました。

朝ごはんの大切さや給食のバランスの良さなどを考える活動が行われました。

活動を通して、食べ物には、赤、緑、黄色の3色があり、血や体を作ったり、体の調子を整えてくれたりしていることを学びました。



児童の振り返りの感想には、

「これからは、バランスよく食べることを意識したい。」

「朝ごはんの大切さを知りました。しっかり食べて元気登校したいと思いました。」

「朝ごはんを食べると脳の働きが良くなるんだと初めて知りました。」などきちんと考えることができました。

ご家庭でも食事の大切さについて、話題にしていただけると嬉しいです。

4年生 宿泊学習がスタートしました

4年生の宿泊学習が11日(火)からスタートしています。

各クラス1泊2日で今週一杯活動します。




どのクラスも「ウォークラリー」「仲間づくりゲーム」「ピザ作り」「キャンプファイヤー」「杉板焼」を行います。



豊かな自然の中での活動や共同生活体験を通して、進んで取り組む力や自分で判断して行動する力、工夫して物事をやり遂げる力が育ってくれることだと思います。


今日は、1組の児童が帰ってきました。どの児童も満足した表情で口々に「楽しかった。」「また行きたい。」と言っていました。
活動を通して友情も深まったようでした。

明日明後日と2組、3組の活動が続きます。

充実した活動となると思います。

上都賀地区学校音楽祭

本校の吹奏楽部が上都賀地区学校音楽祭に参加しました。



演奏した曲目は「秋風の旅人」でした。
メンバーの半数以上が初心者ではありましたが、厳しい練習にも弱音を吐かず一生懸命に努力することができました。

本日の本番でも今までの練習の成果を発揮し、鹿沼市小学校の代表としてすばらしい演奏をすることができました。
担当の楽器一つ一つの音色を心をこめて響かせていました。

―お知らせ―
来年度に向けて新入部員を募集しております。
興味のある児童は、見学に来てください。

次回の演奏発表予定
11月4日(金)小中合同音楽会参加(鹿沼市民文化センター)
11月26日(土)そば天国出演(花木センター)

3年生 社会科見学

3年生が、市内公共施設3か所へ社会科見学に行ってきました。

文化活動交流館では、彫刻屋台を見たり、昔の道具の利用方法を知ったりすることができました。
見学を通して鹿沼市の文化を感じることができました。



川上澄夫美術館では、たくさんのすばらしい作品を見学し、郷土の文化人の功績を知ることができました。
特に「初夏の風」という作品に児童は、引き込まれていました。



図書館では、普段見ることができない書庫なども見学させていただき、図書館の仕組みを理解することができました。
たくさんの蔵書を管理することの大変さを感じているようでした。



本日の見学場所に初めて訪れる児童もいたようです。
鹿沼市の文化的な公共施設に関心を持ち、次は、家族で訪れたいといった感想が見られました。

4年生 社会科見学

4年生が社会科見学に行ってきました。

消防署では、火事を早く消すためのたくさんの工夫についてお話を伺いました。



命を助けるために日々訓練を欠かさず、仕事に取り組む消防士のみなさんの姿を見て子どもたちも感動したようです。

質問をしたり、気付いたことをメモしたりと一生懸命取り組んでいました。

クリーンセンター・下水道事務所では、私たちが出しているごみや汚水がどのように処理されるのかを見ました。



環境を守るために私たちにできることはないかを真剣に考えることができました。

これからの生活に生かすことができそうです。

ようこそ!先輩!小野寺選手

5・6年生の総合的な学習の時間、キャリア教育の一環として

宇都宮ブリツェン所属の小野寺玲選手の講演会が開催されました。
(小野寺選手は、本校の卒業生です。)



小野寺選手から、児童へ次のようなお話をいただきました。

「君たちの将来は無限大である。」

「今の夢を持っていることが変わることがあるし、今を努力することを忘れないでほしい。」

「興味があることには、積極的に挑戦してみよう。」

児童の感想をみると

「今の夢もあるけれども、自分がやりたいことを固定せずに視野を広げていきたい。」

「プロの選手の言葉の重みを感じながらお話を聞くことができた。」

「実際にロードレース用バイクに触ったり、小野寺選手の競技の様子を見たりしたことで自転車競技に興味を持つことができた。」など

それぞれが、きちんと振り返りを行うことができました。

小野寺選手ありがとうございました。また、さつきが丘小学校にいらしてください。

運動会お世話になりました


曇り空でスタートした運動会。
途中からは、雨となり一時中断もありました。
しかし、児童の気持ちが切れることはありませんでした。

学年で準備してきた種目は、すべて行うことができました。
児童の頑張りもありましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげと思います。
雨交じりの天気にもかかわらず、温かい声援を送っていただき感謝申し上げます。
ありがとうございました。