日誌
5月29日 運動会
令和4年度運動会を行いました。
当日、とても良い天気で、太陽が生徒たちの活躍を応援しているようでした。
競技はもちろん、係活動などにも積極的に取り組む姿が見られました。
とても良い運動会になったと思います。
保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4月11日 入学式
入学式を挙行しました。
真新しい制服に身を包み、新入生9名が、期待と不安を胸に板荷中学校の校門をくぐりました!
2月22日 立志式
先日、2年生の立志式を行いました。14歳という節目を迎え、「こういう大人になっていきたい」という立志の言葉を立て、発表しました。
2月8日 全校集会
コロナ感染症対策として、全校集会をZOOMで行いました。
これからも感染症対策を講じながら、活動を行います。
12月24日 終業式
今日は終業式がありました。冬休みの目標は、頭文字をとって「と・ら・ど・し」になりました。
と 年が変わる前に身の回りの整理整頓をしよう。
ら ランニングなどをして体力をつけよう。
ど 道路や歩道の凍結に気をつけて過ごそう。
し 宿題は早めに終わそう。
1月11日に元気な姿でまた学校に来るのを楽しみにしています。それでは、よいお年をお過ごしください。
12月17日 薬物乱用防止教室
薬物乱用教室がありました。劇を通して、薬物の危険をあらためて知ることができました。
12月14日 冬休みまであと8日
今朝は冷え込みましたが、子どもたちは元気に過ごしています。
昼休みには、冬休みのしおりをつくるボランティアにたくさんの人が来て、手伝ってくれていました。
12月9~10日 授業参観
授業参観がありました。2日間でたくさんの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。
12月1日 クリーン活動 / 12月8日 プラネタリウム学習
地域のゴミ拾いをしました。自分の住んでいる地区をきれいにしようと、細かいところにまで目を配りながら活動していました。
3年生がプラネタリウム学習に行ってきました。ギリシャ神話を交えた説明で分かりやすく、楽しかったようです。
3月30日 離任式
昨年度は新型コロナウイルスのため、臨時休業となり中止しました離任式ですが、今年度はスペースを広く取れる体育館で行いました。卒業生も感染対策を行い参加しました。
3月26日 江戸彼岸の開花のようす
今日の桜のようすです。
3月25日 桜の開花の様子
今日の江戸彼岸です。
3月25日 4月の給食献立予定表
令和3年度4月の献立予定表をアップしました。今月の献立表からお入りください。
また、令和2年度の予定表は削除いたしました。
3月25日 学校だより12号
第12号3月を学校だより等のページにアップしました。
3月24日 江戸彼岸桜 開花
江戸彼岸の花が瞬く間に開きました。22日からは撮影に来られる方も毎日見られるようになりました。
3月24日 生徒会 「春休みの目標」
修了式の後に、生徒会が全員の意見から決めた「春休みの目標」を発表しました。
キーワードは『は・な・び・ら』です。
は 早寝早起きをし、生活リズムを崩さないようにしよう
<計画がどんどん進めば、残った時間はあなたのものになります>
な なまけないようにしっかり運動しよう
<たくさん運動すると、体力を落とさずに健康的な体をつくることができます>
び 美化に努め、良い環境で生活しよう
<身の周りを整理整頓することで、気持ちのよい一日を送ることができます>
ら 来年度に向けて、今年度の復習をしっかりしよう
<今年度の復習をしっかりすると、自信をもって新学期を迎えることができます>
3月24日 修了式
臨時休業に始まった令和2年度も今日で終わりです。新型コロナウイルス感染症への対応や対策を行いながらの教育活動となりました。新年度は4月8日に新任式、始業式 9日に入学式を行う予定です。
修了式の前に表彰式を、終了後に生徒会からの春休みについての発表を行いました。
3月23日 図書支援員の先生 最終日
毎週1回 図書支援員さんが、蔵書の管理や図書室の整備、読書活動の推進をしています。HPでも紹介しています、図書室の前の飾りつけも支援員さんが工夫して行っています。今年度は今日が最終日となりました。給食終了時にあいさつをいただきました。お世話になりました。
3月23日 令和2年度文化体育活動状況
明日で令和2年度の教育活動が終了します。地域の皆さまには、文化体育活動後援会の賛助会員として御協力をいただき感謝申し上げます。令和2年度の活動が終了しますので、文化体育活動状況の報告を「学校だより等」のページにアップしました。
3月22日 PTA専門部会
2月に延期したPTA専門部会を体育館で行いました。総務部、文化部、指導部の役員さんを選出しました。家庭教育学級の係分担を決めました。
令和3年度のおもな学校行事について連絡を行いました。
3月22日 江戸彼岸桜
前日の雨もあがり、桜の花が開き始めました。
写真ではわかりにくいですが、花がついています。
3月19日 愛校週間 最終日
今日で愛校週間は最後になります。今日は週間の最後として、ワックスがけを行いました。昼休みに各場所の机や椅子等を廊下に出し、放課後ワックスを掛けました。1年生も慣れてきて手際よくできました。新年度に向けてきれいな床になりました。
3月18日 ALT 今年度最後の訪問での授業
ALTの先生の授業も今年度は最後となりました。1年間ありがとうございました。
今日は2年生は大型スクリーンを使っての授業でした。
3月18日 春の訪れ
卒業式から早くも1週間が過ぎました。学校の周りも春が来ています。
〇江戸彼岸桜 蕾が日に日に多く、大きくなっています。
〇他の木々や草花も春に
3月17日 委員会活動(今年度最後)
今年度最後の活動として、各委員会ごとに行いました。
〇中央委員会
修了式、令和3年度新任式・始業式の準備のための話し合い
〇図書広報委員会
後期のふり返り
〇美化奉仕委員会
後期のふり返り
〇保健給食委員会
後期の活動のふり返り、シャボネット補充
3月17日 登下校班ふり返り
登校後、安全を高めることをねらいに、各登下校班ごとに通学路の状況や自転車の乗り方を確認しました。
南摩ダム関係の工事に加え、黒川の堤防の工事も始まるため、生徒には大型自動車の通行が増えるため、より一層交通安全に気を配るように話しています。
3月16日 図書室前も春に
図書室前の掲示物も春になりました。先週は卒業前に今年の「多読賞」の表彰も行いました。
3月16日 生徒会のコーナーから
生徒会では、3学期は「感謝」のキーワードで活動しています。廊下の掲示物にも感謝のメッセージが書かれています。
3月12日 部活動 対外的な活動の再開
明日13日(土)から土日祝日の部活動は、校外での活動が再開となります。
3月12日 清掃班や登下校班の変更
3年生が卒業し、今日から登下校班と清掃班を変更しました。また、今日は各県立高校で合格発表が行われました。
来週は愛校週間になります。
3月11日 第74回卒業証書授与式
春らしさを感じる日となりました。11名の卒業生が本校を離れ、それぞれの道へと歩み始めました。
地域の皆さまには、3年間、卒業生を支えていただきありがとうございました。
3月10日 在校生の卒業式準備
3年生を送る会終了後、式の最終準備として、3年生教室の飾り付けも行いました。
3月10日 卒業式 前日
式の予行を行いました。卒業生や在校生代表の動きの確認や生徒の担当する係の確認を主に行いました。
午後は、在校生による「3年生を送る会」や卒業生による「先生方への感謝する会」を行いました。
送る会や感謝する会では、生徒達が考えたことが生かされた会となりました。
3月9日 部活動 「卒業生とのお別れ会」
放課後、各部ごとに「お別れ会」を行い、3年生との別れの時間を過ごしました。
〇剣道部
〇野球部
〇バレーボール部
3月9日 卒業お祝い献立、卒業式準備
給食の献立は「卒業お祝い献立」でした。牛乳、わかめご飯、鶏肉のレモンソース、おひたし、お祝い吉野汁、クレープ。
5校時・6校時は1,2年生が「卒業式予行の準備」を行いました。
3月9日 HPのカウンタ数
ホームページのカウンタが30万を超えました。
3月8日 3年生県立学力検査 1、2年生テスト(5教科)
県立高校一般選抜の学力検査の実施日になります。各高校を会場に実施されました。
校内は、1年生・2年生は5教科のテストを実施しました。
3月5日 卒業生へのメッセージ
昇降口に教職員・在校生から卒業生へのメッセージを掲示しました。式当日は保護者控室に掲示する予定です。
清掃の時間帯に式場の体育館の清掃も行いました。
3月4日 卒業式全体練習
6校時に体育館で全体の練習を行いました。一通り式順に沿って練習を行いました。
3月3日 県立高校一般選抜事前指導、卒業式練習の準備
5校時に入試について、集合時間や持ち物、各高校からの案内、県教育委員会からのコロナウイルスへの対応文書等について説明する時間を設けました。受検票も配付しました。
また、この時間に、1年生・2年生は体育館で明日行う卒業式全体練習の準備を行いました。訪問日のため来校していた英語科のALTの先生も手伝ってくださいました。残り時間を利用して式の練習も行いました。
3月1日 KLVさんから卒業生へ
2月24日にKLVさんが卒業生に贈るブックカバーの制作をしてくださいました。心温まるカバーをいただきました。ありがとうございました。
ブックカバーは3年生に贈る前のため、一番小さなサイズになっていますのでわかりにくいと思いますがご了承くくださ
い。
2月25日 タブレット充電保管庫 大型モニター
タブレットの充電と保管を行うラックと65インチサイズの移動式モニターが入りました。タブレット本体などの設置は後日になります。モニターはパソコン用ものです。タブレットは生徒1人1台設置されます。
2月25日 コサージュ制作
2年生が心を込めて卒業生のコサージュを手作りしました。
2月24日 板荷小中学校合同会議(第3回)
小中の連携した教育活動についての協議を行いました。次年度に行う活動内容とその目的について、3部会に分かれて検討を行いました。今日の会議をもとに来年度の計画を作成します。
部会は「学力づくり部会」「心づくり部会」「体づくり部会」です。
2月25日 学校だより11号
第11号2月を 学校だより等 にアップしました。
2月22日 3月の給食献立予定表
3月の予定表を 今月の献立表 にアップしました。
2月22日 3年生リクエストメニュー(給食)
今日の献立は、3年生全員で希望をもとにした献立でした。メニューは「わかめご飯」「鶏の唐揚げ」「きゅうりのコロコロ漬」「じゃがいもとわかめの味噌汁」「みかんゼリー」でした。
いただきます の前に3年生の代表3名から今日のリクエストについての説明がありました。
2月19日 県立高校一般選抜願書提出
本日、受検する3年生の願書を各県立高校に提出しました。一般選抜の学力検査は3月8日(月)となります。合格発表は、卒業式翌日の12日(金)となります。特色選抜の合格発表も合わせて12日に行われます。
2月18日 情報モラル学習
「ネット時代の歩き方」講習会として、6校時に1年生2年生を対象に専門家の方を講師に講話を行いました。講話では、情報化社会の中で、なぜスマホやタブレット、パソコンを使うのか、ネット社会での正しい人との付き合い方、情報は見ることより考えることが大切、犯罪被害に遭わないためには正しい知識をもつこと 等の内容で講話がありました。生徒からの質問もあり、丁寧に回答していただきました。※画像や資料は公開しませんのでご了承ください。
2月17日 学校評議員会(第3回)
今年度最後の評議員会を10時30分より行いました。学校のようすや学校評価のまとめの説明等を行いました。評議員さんからは、貴重な御質問や御意見をいただきました。1年間お世話になりました。
なお、コロナ禍のため授業参観は中止させていただきました。
2月17日 食育の話し④
登校後に食堂で実施しました。今回のテーマは「必要な栄養素をバランスよく食べること」でした。
おもな栄養素について、次のような話しがありました。
1 人間の体は水分(61%)タンパク質(17%)脂質(16%)無機質そのほか(5.5%)炭水化物(0.5%)で出来ていること
2 給食で炭水化物の量が多いと感じているかもしれませんが、体の成分としては少ないこと
3 炭水化物はエネルギー源になるため摂取すること
4 脂質は細胞をつなぐために必要なこと
給食は完食すると1日に必要な栄養素が1/3摂取できメニューです。11月に行った残量調査で中学校は残量がかなり多かったので、バランスよく栄養素を摂取するために完食を心がけてください!
2月16日 愛校の日活動
放課後に全学年で行う「愛校の日」の最後の活動を行いました。卒業式を前に、普段の清掃で手の届かない場所の清掃を重点的に行いました。50分間の活動に一生懸命に取り組みました。
2月16日 2年生の立志式
6校時に食堂で実施しました。実行委員長を中心にリハーサルも行い、本番を迎えました。校長式辞、知事メッセージ代読に続き、生徒一人一人が「立志の決意発表」を行いました。発表は、短冊に書いた誓いの言葉とその言葉に込めたそれぞれの誓いを発表しました。
2月10日 委員会活動
3年生は最後の委員会活動になりました。3年生はふり返りを行いました。
図書広報委員会は、本の整理と1年生2年生だけの活動になるため、その確認を行いました。
保健給食委員会は、シャボネット液の補充と1年生2年生だけの活動になるため、その確認を行いました。
美化奉仕委員会は、卒業式に向けてプランターの管理を行いました。
2月10日 生徒会による全校集会
登校後に食堂で全校集会を行いました。今学期の生徒会スローガン「○○へ感謝の3学期」の発表、図書広報委員会のPOP展表彰、生徒会からの提案(昼休みに運動をしよう!)がありました。
スローガンの趣旨は、「友達、先輩下級生、家族、地域でお世話になった方々、先生へ感謝の気持ちを大切にしていく3学期にしよう」です。
2月9日 2年生の職業体験(パソコン)
1月末に実施予定だったマイチャレンジが中止となったため、パソコンを使い、職業体験のできるサイトでの職業体験や職業調べを行いました。
2月9日 ICT支援員の訪問日
ICT支援員の2回目の訪問がありました。前回は、すでに導入されている校務支援システムのおもな使い方について教えていただきました。今回は、タブレット端末の基本的な操作をわかりやすく教えていただきました。午前中に2グループに分け、約80分間の研修を行いました。次回は、タブレットにインストールされている授業支援アプリの使い方を行う予定です。3月末までに合計5回の訪問がある予定です。
2月9日 ICT支援員の訪問日
ICT支援員の2回目の訪問がありました。前回は、すでに導入されている校務支援システムのおもな使い方について教えていただきました。今回は、タブレット端末の基本的な操作をわかりやすく教えていただきました。午前中に2グループに分け、約80分間の研修を行いました。次回は、タブレットにインストールされている授業支援アプリの使い方を行う予定です。3月末までに合計5回の訪問がある予定です。
2月8日 1年生・2年生期末テスト
本日と明日の2日間に分けて、期末テストを行っています。
また、県立高校の特色選抜の試験が行われました。
2月5日 緊急事態宣言解除後の部活動
2月7日に宣言が解除されることをうけて、15日(月)から平日・休日の部活動を再開します。また、対外的な活動(練習試合や強化練習会等)については、3月7日まで中止します。
2月3日 薬物乱用防止教室(アルコール)
5校時に県西健康福祉センターの方を講師に招き、「お酒(アルコール)健康~知っていますか?お酒の害~」のテーマで授業を行いました。入試を控えている3年生以外の1年生・2年生が参加して実施しました。事前に生徒アンケートを行いました。
授業の前半では、講師の先生から 飲酒が①身体に与える影響として5つの内容での説明、②精神に与える影響として5つの内容で説明、③社会性への影響として2つの内容での説明 がありました。次に、未成年者に飲酒が禁止されている理由を医学的な面で法的な面で説明がありました。
後半は、お酒の勧められた2つのケースに対し、上手に断る方法について、グループでの話し合いと発表を行いました。
最後に、2人の生徒からの質問に回答する時間も設けていただき、わかりやすく回答していただきました。
最後の写真は、厚生労働省のHPで閲覧できるアルコール依存について描かれたマンガになります。
2月4日 GIGAスクール構想による校内無線LAN工事
12月下旬より、校内の無線LAN環境の整備工事が進んでいます。今後生徒一人一台のタブレットが整備されます前のネットワーク環境の工事が今日もありました。
教室には、タブレット保管庫も整備される予定です。
2月3日 ホームページの復旧について
本日、一時的にホームページが開けない状態になっていましたが、復旧しました。ご迷惑をお掛けしました。
2月2日 給食も節分メニューです
今年は立春が2月3日になります。2月3日になるのは、1897年(明治30年)以来だそうです。立春の日の前の日が節分の日になるため、2月2日が節分です。今日の献立も節分にあわせ、「いわし」や「こんにゃく」、「大豆」を使った献立になりました。
1月29日 2月18日授業参観・学年懇談・専門部会
2月18日(木)に予定していた授業参観・学年懇談を中止いたします。PTA専門部会については後日連絡いたします。保護者の皆様は28日のメールをご覧ください。
1月27日 3年生最後の実力テスト
実力テストも今日の6回目で終了です。緊張感の中テストに取り組んでいました。
県立高校の一般選抜「学力検査」は3月8日(月)に行われます。
1月27日 学校給食週間 25日~29日
1月25日(月)から1月29日(金)は給食週間になっています。毎日テーマを設けた献立になっています。今日は『世界無形文化遺産「和食膳」」です。献立の内容は、今月の献立表のファイルをご覧下さい。昨日は、「とちぎのいちご」がでました。
保健室前には、学校給食週間にあわせた掲示もあります。給食の始まりや献立の変化を紹介しています
1月27日 2月の給食献立予定表
2月の予定表を今月の献立表にアップしました。
1月26日 校舎北側の除雪
休日に積もった校舎北側の雪が溶けずに残っていましたが、ボランティア生徒が昨日と今日、登校後や昼休みに作業を行い、きれいになりました。
1月25日 学校だより第10号1月
学校だよりの第10号を学校だより等のページにアップしました。
1月20日 委員会活動
3学期最初の活動を行いました。
〇中央委員会 3年生を送る準備が始まりました。
〇図書広報委員会 本の貸し出し方法の確認やポスター制作を行いました。
〇美化奉仕委員会 昇降口前、体育玄関前、屋上の天窓の掃除を分担で行いました。
〇保健給食委員会 来月に行う薬物乱用防止教室の打合せ、扇風機の清掃・片付け等を行いました。
1月19日 授業参観・PTA専門部会の実施について(2月18日)
2月7日までの緊急事態宣言が延長された場合には、2月18日に予定しています行事を次の通り変更いたします。
〇授業参観は中止します。
〇PTA専門部会は2月18日以降実施方法等について連絡いたします。
〇学年懇談は宣言の延長の有無に関わらず、時間短縮のため中止します。
保護者の皆様は、本日配信するメールもご覧ください。
1月18日 三者懇談終了
全学年の三者懇談期間が終わりました。作品展の見学に御協力いただきありがとうございました。
1月15日 部活動中止(~2月7日)
緊急事態宣言を受け、今日から2月7日まで部活動を中止します。
学校では、自宅でできる運動を生徒に勧めています。
1月14日 やまなみ祭作品展③
作品の紹介の最後になります。
【技術】(続き)
【図書広報委員会】
【保健給食委員会】
【3年生による1年生2年生への学習アドバイス】
1月13日 新入生保護者説明会
昼休みから5校時にかけて新入生の中学校訪問を行いました。
生徒会の役員と部活動の部長による校内の案内と諸活動の説明を行いました。
午後は新入学生の保護者説明会を行いました。
1月13日 やまなみ祭作品展②
美術、技術家庭、委員会等の作品を紹介します。
【美術】
【技術家庭】
1月12日~18日 やまなみ祭 作品展示の部
三者懇談期間中に、作品展を行っています。書写の作品、理科の自由研究、美術の作品、技術家庭科の作品、委員会の制作物を展示しています。校内のみの公開になります。
書写と理科の作品になります。他の作品は明日以降、紹介します。
【書写】
【理科 自由研究】
1月9日~31日 部活動の対外的な活動の中止
県の警戒度の引き上げに伴い、鹿沼地区では3連休中の練習試合等の対外的な活動を中止しています。校内での活動は継続して行っています。
11日までが 31日までに変更になりました。
1月8日 3学期始業式
昨日からの寒波の影響のため、朝8時でも氷点下5℃でした。
今日から1年間のまとめを行う3学期が始まりました。
始業式は、放送により簡略化して行いました。
1月8日 1月の学校だより・給食献立予定表
1月の「学校だより」と「献立予定表」をそれぞれののページにアップしました。
令和3年 1月7日 更新の再開について
昨年末からのシステムの更新がほぼ終わりました。
過去のページについては、順次アップされる予定です。
日誌の更新は、明日1月8日より再開します。
12月17日 手作りマスクを配りました
ボランティアさんの協力でスムーズに制作が進んだ「手づくりマスク」を今日2年生から1年生、3年生に配りました。
ホームページ更新停止期間のニュースについて
ホームページの一時的更新停止
図書館ボランティアさんに作っていただきました
12月11日 愛校の日最終日(ワックスかけ)
12月10日 歳末の募金活動
12月8日 手荒いチェッカーで確認
12月7日から11日 愛校週間
12月7日から11日 校内人権週間
12月4日 避難訓練(火災)
12月3日 3年生実力テスト
12月3日 マスク制作最終日
12月2日 学校保健委員会
12月2日 全校集会
11月27日 愛校の日(清掃活動)
11月26日 5校時 学習アドバイス
5校時に1年生・2年生が3年生から学習の仕方を学ぶことをねらいに、食堂で実施しました。3つのグループに分かれた3年生がそれぞれの実践例を発表しました。その後、1、2年生から「苦手な教科の克服方法」、「集中力を身につける方法」、「やる気を出す方法」等についての質問が出ました。3年生は、自分の経験を元に質問に答えました。質問した1、2年生には真剣にメモを取りながら聞く様子が見られました。
11月26日 12月の給食献立予定表
11月26日 安心安全の啓発活動
〒321-1111
栃木県鹿沼市板荷2675
電話 0289-64-8151
FAX 0289-64-8665
アクセスは下のQRコードをご利用ください。