カテゴリ:連絡事項

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月8日(金)
 今日は昨日に続き、1-1「英語」の授業です。
 英語科教諭と教育実習生による授業が続いています。

 今日のめあて 「He is、She is を使って友達を紹介する」

   
 昨日の学習の復習です。「彼は、、、、」「彼女は、、、、」

   
 今日のめあて「He is・・」「She is・・」を使って、情報交換するための文を作りました。

   
 ペアになり、作った文を使って情報交換しました。

  
 グループになり、ペアから得た情報をグループの仲間に紹介しました。

 「He is・・」「She is・・」が使えるようになりました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月7日(木)
 今日は、1-1「英語」の授業です。
 
 めあて「He is  She is の使い方を学ぶ」です。

 先週から、本校に英語科の教育実習が始まり、実習生が1名来ています。

 今日は実習生が1年生と実施した授業の紹介です。

  前時の復習

  
 I am ・・・.  You are ・・・. 使い方を覚えていますか?

  新しく学ぶ、単語の確認をしました

   
 今日、学ぶ場所をノートに写します、一生懸命記入しました。

        
 友達と組んで、音読しました。   意味の確認もしました。

 
 今日の学習のまとめ
  「He、She を使って説明する文ができるようになりましたか?」

運動会の予行を行いました

 平成30年6月6日(水)
 今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
 本の一部ですが、紹介します。
 当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。

  
 ラジオ体操練習
   
  応援の練習 白組         応援練習 赤組
   
  全校生徒演技の練習の一部

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月5日(火)
 今日は、2-1「技術」の授業です。

 今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。

 
 これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。

 
  
  友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」

 
   
 エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。
 
 電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。

  
 
 水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。

 
 エネルギーの学習を振り返ることができました。
 次時は、「種まき」になります。
 植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年5月30日(水)
 今日は、全学年で「運動会に向けての学習」がありました。

 ☆ 1年生
   
  今日の練習の説明を受けました
   
 最初はリレーの走り方の練習をしました
   
  次は、長縄飛びです       飛び方、並び方などを話し合いました
   
 上手に、何回も飛べるには、、、、、、、

☆ 2年生
   
  リレーの練習をしました
   
 障害走の練習をしました

☆ 3年生

   
 これから練習する内容を実行委員(生徒)が説明しました
   
 学年競技の練習です        二人三脚の練習準備
   
 競技内容を確認して、練習開始!

当日までには、どの学年も仲間との団結力が更に高まり、白熱した運動会になりそうです。
応援よろしくお願いします。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年5月22日(火)
 今日は「保健体育」の授業です。
 2年生、めあて「ハードルを跳ぶ技能の習得」です。
 体育は、2年1・2組が同じ時間に授業を受けます。

    
   授業始まりのあいさつ       ハードルを準備しました

     
   右の列と左の列では、ハードルの間隔が違います。
   どのコースが自分にはいいか、走りやすいか、考えて選びました。
   学習ポイントを聞きました

   
  自分の選んだコースをゆっくり試しました。
  何歩でハードルを越えればいいか試しました。

    
  スピードを上げて、ハードルを越えて走りました

    
  ハードルを跳ぶ人と、走る人が一緒にスタートし、速さの差を実感しました

    
  上手に走れる人を見て、真剣に練習しました

    
  授業終了が近づき、後片付け後、学習の振り返りをしました
  ハードルを意識しながら走るのは、思ったように走れないことを実感していました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年5月16日(水)
 今日は「国語」の授業です。
 2-2国語、今日のめあて「全文通読し文章構成をとらえよう」です。

   
 チャイムと同時に授業開始!  前時のワークシートを交換して振り返りと、友達の考えを学びました
    
 友達の考えを聞きました      ワークシートに友達の意見を聴いた後の感想等を記入しました。

    
 今日学習する教科書を開きます。 まず、段落が何段あるか調べました。18段落でした。

   
 今日は説明文の学習です。 次の学習の手順は、序論、本論、結論がどの段落か調べることです。友達と次の作業を確認し、作業に取りかかりました。

   
 次は、この文章のどこに「問題提起」があるか探しました。

   
 文章全体の構成を確認しました。

   
 この文章の結論はどこの段落か、自分の考えを伝え、友達の考えと確認しました。
   
 序論、本論、結論が記入されている段落をみんなで確認して、本日の国語の授業が終了しました。
 2-2の生徒たちは、説明文の学習のポイントを思い出すことができました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年5月16日(水)
 今日は「学校図書館」での図書支援員さんと生徒の様子を報告します。

 昼休みの様子です

   
 昼休みが始まった頃は、まだ、来館者は当番だけでしたが、次第に、本を借りながら、支援員さんとお話しをする生徒が来館し出しました。

   
 返却された本を支援員さんと書架に戻しました。

   
 本を話題に小さな声で、話が弾んでいます。

   
 貸し出すための登録の作業を行いました。 昼休みが終わったので片付けをしました。

 南押原中はこれからも、どんな本があるか、支援員さんとコミュニケーションをとって、沢山本を読む生徒になっていきます。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年5月16日(水)
 今日は「社会」の授業です。
 2-1社会、ねらいは「ヨーロッパ人は世界進出することで、何をしようとしていたのだろう」です。

 チャイムと同時にあいさつをして授業が始まりました。まず、前時の復習をしました。
   

   
 ワークシートを使った学習でした。 ヨーロッパ人が何のために世界へ出ようとしたか考えました。

    
 グループになって自分の考えを発表し、友達の考えも聞きました。

   
 コロンブス、バスコダガマ、マゼランがどこで何をしようとしたか、大航海を支えたものは何か等について、グループで調べ、意見交換をしました。

    
 調べた結果を黒板にグループごとに記入しました。

 ワークシートの「振り返り」を記入する欄は宿題です。
 家庭で、どんな振り返りを記入しているか、どうぞ声をかけて戴き、学習の支援をよろしくお願いします。

是非、授業を御覧ください!

平成30年5月7日(月)
 今日は、「数学」の授業です。
 3-1「数学:公式を使った因数分解」、本日のねらいは、「乗法公式②~④を逆に使って因数分解することができる」

    開始チャイムで授業開始

    前時の確認小テスト開始
 スピードと正確性を目指します。

    前時の復習をしました
 たして(和)◆、かけて(積)になる2つの数をすぐに見つけられるように練習しました。

  色々な場合を考え、発表した答えが並びました。
  ここで、今日の「ねらい」の再確認です。

  公式②~④のきまりを思い出しました。

  例題を使って、公式②~④のどれを使うか考えました。

  みんなで考え、発表します。スピードある展開でした。

 「まとめ」です。
 次の授業には、公式を間違えず、自由に使えるよう、復習することが大切です。
 3年1組の生徒のほとんどがこの授業中に発表することができました。