令和4年度以前 日誌
鹿沼地区新人大会について
平成29年9月29日(金)~30日(土)
鹿沼地区新人体育大会が行われました。大会結果について、「部活動(日誌)」 に 記事を掲載しました。是非御覧ください。
鹿沼地区新人体育大会が行われました。大会結果について、「部活動(日誌)」 に 記事を掲載しました。是非御覧ください。
十五夜のお月見
平成29年10月4日(水)
今日は十五夜です。良く晴れたので、きれいな満月が期待できます。
お月見を楽しまれる御家庭はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
南押原中の玄関には、きれいなお月様と、たなびくススキの飾りが登場しました。
地域の文化や、日本の伝統を大切にする心を身につけてもらいたい、と願い、毎年飾っています。

今日は十五夜です。良く晴れたので、きれいな満月が期待できます。
お月見を楽しまれる御家庭はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
南押原中の玄関には、きれいなお月様と、たなびくススキの飾りが登場しました。
地域の文化や、日本の伝統を大切にする心を身につけてもらいたい、と願い、毎年飾っています。
「幸せの四つ葉のクローバー」が変身!
平成29年10月5日(木)
9月に御紹介した「幸せの四つ葉のクローバー」が、ステキなしおりに変身しました。
ふたば学級の生徒と職員が協力して、作業学習の一環として「しおり」を作成しました。


たくさんの四つ葉があったので、こんなにたくさん出来ました!
9月に御紹介した「幸せの四つ葉のクローバー」が、ステキなしおりに変身しました。
ふたば学級の生徒と職員が協力して、作業学習の一環として「しおり」を作成しました。
たくさんの四つ葉があったので、こんなにたくさん出来ました!
新任者着任
平成29年10月4日(水)
本日、柴田先生(美術科)が着任しました。
給食の前に食堂にて、全校生徒と対面し、紹介、新任あいさつ、代表生徒歓迎の言葉を行いました。
早速、美術の授業が始まりました。10月2日に続き、新たな先生をお迎えしましたが、前任者の指導を引き継ぎ、本校職員全職員で生徒を指導し、生徒それぞれが目標目指し、学習に取り組み、力を伸ばしていけるよう支援し続けたいと思います。
代表生徒の歓迎の言葉
本日、柴田先生(美術科)が着任しました。
給食の前に食堂にて、全校生徒と対面し、紹介、新任あいさつ、代表生徒歓迎の言葉を行いました。
早速、美術の授業が始まりました。10月2日に続き、新たな先生をお迎えしましたが、前任者の指導を引き継ぎ、本校職員全職員で生徒を指導し、生徒それぞれが目標目指し、学習に取り組み、力を伸ばしていけるよう支援し続けたいと思います。
南爽祭に向けて~リハーサル
平成29年10月2日(月)
今週は、間近に迫った南爽祭に向けて毎日、リハーサルが続きます。
初日の今日は「学習発表部門」のリハーサルです。アナウンスや舞台上の動きを確認しました。
明日から、「合唱コンクールの進行」や、「特技発表」のリハーサルなど、各部門のリハーサルを重ね、それぞれの目標を目指し、頑張っています。

進行の確認 舞台上の動き確認
今週は、間近に迫った南爽祭に向けて毎日、リハーサルが続きます。
初日の今日は「学習発表部門」のリハーサルです。アナウンスや舞台上の動きを確認しました。
明日から、「合唱コンクールの進行」や、「特技発表」のリハーサルなど、各部門のリハーサルを重ね、それぞれの目標を目指し、頑張っています。
進行の確認 舞台上の動き確認
新任者着任
平成29年10月2日(月)
本日、牛久先生(2年1組担任、社会科担当)が着任しました。給食で全校生徒が集まった食堂で、先生の紹介、着任あいさつ、生徒代表から歓迎の言葉があり、新たなスタートとなりました。

新任の先生のあいさつ 生徒代表歓迎の言葉
本日、牛久先生(2年1組担任、社会科担当)が着任しました。給食で全校生徒が集まった食堂で、先生の紹介、着任あいさつ、生徒代表から歓迎の言葉があり、新たなスタートとなりました。
新任の先生のあいさつ 生徒代表歓迎の言葉
竜巻が来たら!~竜巻避難訓練(Jアラート発信時も含めて)
平成29年9月27日(水)
「訓練。訓練。学校に竜巻が近づいています。・・・」の放送で、竜巻を想定した避難訓練が始まりました。休み時間に設定した避難訓練だったので、生徒達は、教室や廊下、図書室、さらには校庭というように、散らばった状況でした。
事前に、各学級では「自然災害から身を守る」というテーマで、竜巻が来たときに自らの身を守る方法について学習していました。また、「Jアラート」が発信された時の行動についても学習していました。
自分の身を守るためには、『近くのできるだけ頑丈な建物に逃げ込む』、体勢は『シェイクアウト(だんごむし)の姿勢をとる』ことが大切と学びました。できるだけ体を低くし、手で頭を守る姿勢です。放送を聞いた生徒達は、安全な場所に逃げ込み、すばやく「シェイクアウト」の姿勢をとり、身を守ることができました。
これからも、自らの身を守る行動を、自ら考えて実践していくことが大切であることを身に付けさせて参ります。
《避難訓練の様子》

~教室の中で~ ~廊下で“シェイクアウト”~ ~校庭から、屋内へ避難~
《 「自然災害から身を守る」学級活動 の様子 》

~映像で確認~ ~ひとりひとり考える~ ~みんなで考える~
「訓練。訓練。学校に竜巻が近づいています。・・・」の放送で、竜巻を想定した避難訓練が始まりました。休み時間に設定した避難訓練だったので、生徒達は、教室や廊下、図書室、さらには校庭というように、散らばった状況でした。
事前に、各学級では「自然災害から身を守る」というテーマで、竜巻が来たときに自らの身を守る方法について学習していました。また、「Jアラート」が発信された時の行動についても学習していました。
自分の身を守るためには、『近くのできるだけ頑丈な建物に逃げ込む』、体勢は『シェイクアウト(だんごむし)の姿勢をとる』ことが大切と学びました。できるだけ体を低くし、手で頭を守る姿勢です。放送を聞いた生徒達は、安全な場所に逃げ込み、すばやく「シェイクアウト」の姿勢をとり、身を守ることができました。
これからも、自らの身を守る行動を、自ら考えて実践していくことが大切であることを身に付けさせて参ります。
《避難訓練の様子》
~教室の中で~ ~廊下で“シェイクアウト”~ ~校庭から、屋内へ避難~
《 「自然災害から身を守る」学級活動 の様子 》
~映像で確認~ ~ひとりひとり考える~ ~みんなで考える~
朝ごはんを食べよう強化月間
平成29年9月28日(木)
鹿沼市では、平成25年度より、9月を、「朝ごはんを食べよう強化月間」と位置づけています。
各校で“朝食を食べる大切さ”を意識することや、夏バテせず2学期を元気にスタートするための取組を工夫しています。
本校では、9月に入ってから今日まで、給食委員会を中心に、登校時の昇降口や、給食の時間に、朝食の大切さをアピールしました。

給食の始まる前に、給食委員から全校生へ “朝ごはんを食べよう”を呼びかけました。
鹿沼市では、平成25年度より、9月を、「朝ごはんを食べよう強化月間」と位置づけています。
各校で“朝食を食べる大切さ”を意識することや、夏バテせず2学期を元気にスタートするための取組を工夫しています。
本校では、9月に入ってから今日まで、給食委員会を中心に、登校時の昇降口や、給食の時間に、朝食の大切さをアピールしました。
給食の始まる前に、給食委員から全校生へ “朝ごはんを食べよう”を呼びかけました。
全校合唱~全員で練習
平成29年9月26日(火)
1 0月9日に予定されている南爽祭で披露する、全校合唱 「With you smile」の、全校で合わた練習を行いました。1年生から3年生まで、先週までのパート練習の成果を発揮し、美しい歌声を響かせました。
現在、クラス合唱の練習も進んでいます。
全校生が、南爽祭当日までに更に練習を重ね、より美しい歌声になるよう、頑張っています。御支援よろしくお願いいたします。

~本番同様の隊形で練習~
1 0月9日に予定されている南爽祭で披露する、全校合唱 「With you smile」の、全校で合わた練習を行いました。1年生から3年生まで、先週までのパート練習の成果を発揮し、美しい歌声を響かせました。
現在、クラス合唱の練習も進んでいます。
全校生が、南爽祭当日までに更に練習を重ね、より美しい歌声になるよう、頑張っています。御支援よろしくお願いいたします。
鹿沼地区新人大会に向けて
平成29年9月26日(火)
鹿沼地区新人大会に向けての各部の練習の様子を「部活動(日誌)」に掲載しました。
是非御覧ください。
鹿沼地区新人大会に向けての各部の練習の様子を「部活動(日誌)」に掲載しました。
是非御覧ください。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
8
8
8
2
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。