令和4年度以前 日誌
PTA新旧本部役員会開催
2月8日(水)午後7時00分から図書室にて、新旧本部役員会が開催されました。
平成28,29年度の本部役員の方々にお集まりいただき、総会までの日程の確認や、次年度の役員等について協議しました。
次回4月19日(水)の新旧本部役員会では、さらに詳細について協議、確認していく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
平成28,29年度の本部役員の方々にお集まりいただき、総会までの日程の確認や、次年度の役員等について協議しました。
次回4月19日(水)の新旧本部役員会では、さらに詳細について協議、確認していく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
昇降口のガラスブロック工事が終了しました
平成29年2月8日(水)、昇降口のガラスブロック工事が無事、終了しました。
地震により、落下の危険があったため、昇降口のガラスブロックを修理していました。
完成した様子を御覧下さい。
工事では、破損したガラスブロックの修理と、今後地震があったとき、再度、ブロックが落下しないよう、アルミの枠が作られ、ポリカーボネートでカバーしました。
これで安心して、昇降口の出入りができます。
御来校された折、ぜひ、御覧下さい。
地震により、落下の危険があったため、昇降口のガラスブロックを修理していました。
完成した様子を御覧下さい。
工事では、破損したガラスブロックの修理と、今後地震があったとき、再度、ブロックが落下しないよう、アルミの枠が作られ、ポリカーボネートでカバーしました。
これで安心して、昇降口の出入りができます。
御来校された折、ぜひ、御覧下さい。
立志式・立志記念講演
平成29年2月2日(木)、本校の多目的室、及び、体育館で「立志式・立志記念講演」を実施しました。
立志式では、2年生が大人になるための心構えや、決意を発表しました。
実行委員長あいさつ 学校長式辞 記念品授与
立志の決意発表 校歌斉唱 立志記念講演会
校長先生からは、あきらめずに前に進むようにと、「努力に勝る天才なし」という言葉をいただきました。
2年生は、一人一人、自分の決意を堂々と発表しました。大勢の保護者の方々にも、決意を聞いていただくことができました。
立志式の後、全校生が体育館で立志記念講演会に参加しました。
今年は「栃木から世界に羽ばたく」という演題で、鹿沼市出身の東洋建設株式会社代表取締役社長 武澤恭司 様から、御講演をいただきました。生徒達は、「英語の勉強を行う事の大切さ」「世界に興味を持つことの大切さ」「スポーツをして体を鍛えることの大切さ」を学び、夢の実現のため、がんばっていこうという気持ちを持つことができました。
立志式では、2年生が大人になるための心構えや、決意を発表しました。
実行委員長あいさつ 学校長式辞 記念品授与
立志の決意発表 校歌斉唱 立志記念講演会
校長先生からは、あきらめずに前に進むようにと、「努力に勝る天才なし」という言葉をいただきました。
2年生は、一人一人、自分の決意を堂々と発表しました。大勢の保護者の方々にも、決意を聞いていただくことができました。
立志式の後、全校生が体育館で立志記念講演会に参加しました。
今年は「栃木から世界に羽ばたく」という演題で、鹿沼市出身の東洋建設株式会社代表取締役社長 武澤恭司 様から、御講演をいただきました。生徒達は、「英語の勉強を行う事の大切さ」「世界に興味を持つことの大切さ」「スポーツをして体を鍛えることの大切さ」を学び、夢の実現のため、がんばっていこうという気持ちを持つことができました。
給食週間
1月23日(月)~27日(金)は「学校給食週間」です。
学校給食の意義や役割について考える期間になります。
27日(金)には、鹿沼市の美味しい「いちご」がメニューに載りました。
中学校では、給食を毎日考えたり作ったりして下さる、栄養士さんや、調理員さんに感謝のメッセージを送りました。
メッセージ
学校給食の意義や役割について考える期間になります。
27日(金)には、鹿沼市の美味しい「いちご」がメニューに載りました。
中学校では、給食を毎日考えたり作ったりして下さる、栄養士さんや、調理員さんに感謝のメッセージを送りました。
メッセージ
新入生学校参観ならびに保護者説明会
1月20日(金)13:30~、食堂にて「新入生学校参観ならびに保護者説明会」を実施しました。
平成29年4月に入学予定の39名と保護者の方々が来校しました。
中学生が授業をしている様子を参観したり、学校の教室等の配置を見て回ったりして、入学への期待を高めることができたのではないでしょうか。
参観後は、保護者の方々は、入学にあたっての諸連絡の説明を聞いていただきました。
児童の皆さんと、保護者の皆さんが今日の予定を聞いてくださっています。
保護者の皆さんが、校長先生のお話を聞いてくださっています。
中学校で使用している、1~3年生のノートを見本に並べました。
皆さん熱心に見てくださっていました。
新入生の皆さんが入学する日を心からお待ちしています。
平成29年4月に入学予定の39名と保護者の方々が来校しました。
中学生が授業をしている様子を参観したり、学校の教室等の配置を見て回ったりして、入学への期待を高めることができたのではないでしょうか。
参観後は、保護者の方々は、入学にあたっての諸連絡の説明を聞いていただきました。
児童の皆さんと、保護者の皆さんが今日の予定を聞いてくださっています。
保護者の皆さんが、校長先生のお話を聞いてくださっています。
中学校で使用している、1~3年生のノートを見本に並べました。
皆さん熱心に見てくださっていました。
新入生の皆さんが入学する日を心からお待ちしています。
平成28年度第3学期始業式
平成29年1月10日(火)、第3学期の始業式を食堂で行いました。
各学年の代表から、3学期の目標やあいさつ運動、学習への取組、進学に向けての心構えなどについて、発表がありました。
1年生代表 2年生代表
3年生代表
校長先生のお話
校長先生からは、3年生には「卒業に向けて充実した生活を送りましょう」、2年生には「南中の伝統を最上級生として受け継ぐ準備をしましょう」、1年生には「先輩になる心と学習の準備をしましょう」というお話がありました。全員が真剣に聴くことができました。
最後には、生徒指導の先生から、年度末に向けて気を緩めず生活することと、道路の凍結など冬の交通安全についてのお話がありました。
生徒指導の先生からのお話
3学期も保護者の皆様、地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
各学年の代表から、3学期の目標やあいさつ運動、学習への取組、進学に向けての心構えなどについて、発表がありました。
1年生代表 2年生代表
3年生代表
校長先生のお話
校長先生からは、3年生には「卒業に向けて充実した生活を送りましょう」、2年生には「南中の伝統を最上級生として受け継ぐ準備をしましょう」、1年生には「先輩になる心と学習の準備をしましょう」というお話がありました。全員が真剣に聴くことができました。
最後には、生徒指導の先生から、年度末に向けて気を緩めず生活することと、道路の凍結など冬の交通安全についてのお話がありました。
生徒指導の先生からのお話
3学期も保護者の皆様、地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
おせち料理作り
平成28年12月28日、29日、年末の恒例行事となっている「独居老人宅へおせち料理」で、生徒会の代表がコミュニティセンターでおせち料理を作り、配達しました。
初めて作った物ばかりでしたが、ボランティアの方々に優しく教えていただきながら、作ることができました。
これからも地域の方々から、沢山のことを学んでいきたいと思います。
終業式を行いました
平成28年12月22日(木)、体育館で終業式を行いました。
各学級の代表から、2学期の振り返りや、3学期に向けた抱負が発表されました。
校長先生からは、「2学期はマイチャレンジから始まり、多くの行事があった学期だったが、みんながしっかり学習し、部活動にも真剣に取り組み、沢山の良い成績をあげることができた。この力を3学期にもつなげてください。」というお話がありました。
1年生の発表 2年生の発表
3年生の発表
校長先生のお話
真剣に式に臨んでいます
生徒会からは冬休みの過ごし方について説明がありました。
各学級の代表から、2学期の振り返りや、3学期に向けた抱負が発表されました。
校長先生からは、「2学期はマイチャレンジから始まり、多くの行事があった学期だったが、みんながしっかり学習し、部活動にも真剣に取り組み、沢山の良い成績をあげることができた。この力を3学期にもつなげてください。」というお話がありました。
1年生の発表 2年生の発表
3年生の発表
校長先生のお話
真剣に式に臨んでいます
生徒会からは冬休みの過ごし方について説明がありました。
投稿確認
投稿確認
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
1
5
2
8
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。