令和4年度以前 日誌
修学旅行(3年生)
平成29年9月6日(水)~9月8日(金)
2泊3日の日程で、3年生が関西方面(奈良、京都)へ、修学旅行に行きました。
初日の奈良は、法隆寺・薬師寺・東大寺を見学しました。2日目は、タクシーを使った班別研修で、班で協力して課題の解決に取り組みました。3日目は、京都市内の見学です。北野天満宮、龍安寺、金閣寺を見学しました。
古都の歴史と文化を学んで、友との絆も深まり、心に残る3日間となりました。


2泊3日の日程で、3年生が関西方面(奈良、京都)へ、修学旅行に行きました。
初日の奈良は、法隆寺・薬師寺・東大寺を見学しました。2日目は、タクシーを使った班別研修で、班で協力して課題の解決に取り組みました。3日目は、京都市内の見学です。北野天満宮、龍安寺、金閣寺を見学しました。
古都の歴史と文化を学んで、友との絆も深まり、心に残る3日間となりました。
第2回校外奉仕活動(1年)
平成29年9月6日(水)
今年度第2回目の校外奉仕活動に、1年生が行き、地域の美化活動を行いました。
活動場所は、南押原デイサービスセンター、南保育園、楡木駅、旧児童館跡、の4箇所です。それぞれの場所で、除草作業やゴミ拾い、施設内の清掃などの作業を行いました。旧児童館跡は草が伸びていて、大きいゴミ袋5袋分の草を取りました。また、デイサービスセンターでは作業後に利用者の方とお話しするなど、地域の方との関わりを学ぶこともできました。
次回の校外奉仕活動は、10月25日(水)を予定しています。


除草や施設を清掃する様子
今年度第2回目の校外奉仕活動に、1年生が行き、地域の美化活動を行いました。
活動場所は、南押原デイサービスセンター、南保育園、楡木駅、旧児童館跡、の4箇所です。それぞれの場所で、除草作業やゴミ拾い、施設内の清掃などの作業を行いました。旧児童館跡は草が伸びていて、大きいゴミ袋5袋分の草を取りました。また、デイサービスセンターでは作業後に利用者の方とお話しするなど、地域の方との関わりを学ぶこともできました。
次回の校外奉仕活動は、10月25日(水)を予定しています。
マイチャレンジを実施
平成29年8月30日(水)~9月1日(金)
2年生が、3日間のマイチャレンジを体験しました。
この活動は啓発的なキャリア教育の一環として、働くことの意義や尊さを知り、望ましい勤労観や職業観の育成に役立てることをねらいとして実施しています。
鹿沼市内を中心に、27事業所に受け入れていただき、3日間の活動を行いました。体験を通してあいさつや言葉遣いの大切さに気づいたり、将来働く上での心構えを学んだり、充実した活動となりました。
御協力いただいた方々に感謝申しあげます。



2年生が、3日間のマイチャレンジを体験しました。
この活動は啓発的なキャリア教育の一環として、働くことの意義や尊さを知り、望ましい勤労観や職業観の育成に役立てることをねらいとして実施しています。
鹿沼市内を中心に、27事業所に受け入れていただき、3日間の活動を行いました。体験を通してあいさつや言葉遣いの大切さに気づいたり、将来働く上での心構えを学んだり、充実した活動となりました。
御協力いただいた方々に感謝申しあげます。
第2学期始業式
平成29年8月28日(月)
8月28日(月) 2学期最初の一日は、清掃、夏休み中の表彰伝達、第2学期始業式、授業という内容でした。
表彰伝達と始業式は、食堂で行いました。総体大会や少年の主張上都賀地区大会など、夏休み中の諸活動の表彰を行いました。また、始業式では各学年の代表者3名が、2学期にかける思い、目標を力強く発表しました。校長から、それぞれに立てた目標をもう一度確認し、達成に向けた努力を続けるよう呼びかけられました。教室に戻った生徒は、2学期の目標を新たに決めてスタートしました。

8月28日(月) 2学期最初の一日は、清掃、夏休み中の表彰伝達、第2学期始業式、授業という内容でした。
表彰伝達と始業式は、食堂で行いました。総体大会や少年の主張上都賀地区大会など、夏休み中の諸活動の表彰を行いました。また、始業式では各学年の代表者3名が、2学期にかける思い、目標を力強く発表しました。校長から、それぞれに立てた目標をもう一度確認し、達成に向けた努力を続けるよう呼びかけられました。教室に戻った生徒は、2学期の目標を新たに決めてスタートしました。
PTA親子奉仕作業
平成29年9月3日(日)
この日は早朝6時より、PTA親子奉仕作業を行いました。今年度2回目の奉仕作業です。南押原小学校・みなみ小学校地区の多くの保護者の皆様と生徒、教職員が参加しました。
また、今回から学校支援ボランティア3M会会員の皆様の御参加をいただき、植木の剪定や草刈りなどに御協力いただきました。
約2時間の作業後には校内が整備され、気持ちよく整った環境のもと、2学期の活動が進められるようになりました。
皆様の御協力、誠にありがとうございました。


この日は早朝6時より、PTA親子奉仕作業を行いました。今年度2回目の奉仕作業です。南押原小学校・みなみ小学校地区の多くの保護者の皆様と生徒、教職員が参加しました。
また、今回から学校支援ボランティア3M会会員の皆様の御参加をいただき、植木の剪定や草刈りなどに御協力いただきました。
約2時間の作業後には校内が整備され、気持ちよく整った環境のもと、2学期の活動が進められるようになりました。
皆様の御協力、誠にありがとうございました。
2学期が始まりました
8月28日(月)、2学期が始まりました。

始業式 給食 (セルフ烏賊天丼、和風和え、味噌汁)

3年生の授業の様子 2年生の授業の様子 1年生の授業の様子
始業式 給食 (セルフ烏賊天丼、和風和え、味噌汁)
3年生の授業の様子 2年生の授業の様子 1年生の授業の様子
夏休みの活動 「教室開放」
平成29年8月3日(木)
夏休みの学習の場として、教室開放をしています。
今年度から教室にエアコンが設置されました。夏休み中も、生活のリズムを変えず、学校に登校し、涼しい環境の中で学習を行うことができるようになりました。
北校舎2階の図書室を解放しています。机の配置も、自習に対応できるように配置換えしてあります。
図書室には、毎日欠かさず通ってくる生徒の姿もあります。特に3年生の利用が多く、自分で学習を進めるテキストやワーク、参考書を持参し、集中して頑張る姿が見られます。
夏休みの学習の場として、教室開放をしています。
今年度から教室にエアコンが設置されました。夏休み中も、生活のリズムを変えず、学校に登校し、涼しい環境の中で学習を行うことができるようになりました。
北校舎2階の図書室を解放しています。机の配置も、自習に対応できるように配置換えしてあります。
図書室には、毎日欠かさず通ってくる生徒の姿もあります。特に3年生の利用が多く、自分で学習を進めるテキストやワーク、参考書を持参し、集中して頑張る姿が見られます。
栃木県総体大会の結果
平成29年7月27日(木)
バレーボール部が、フォレストアリーナを会場に行われた栃木県総合体育大会に出場しました。
1回戦:宇都宮市立陽東中学校と対戦セットカウント0-2で惜敗、1回戦敗退
新人戦、春季大会と頑張りぬいてきた生徒達のプレーは、南押原中の力を十分に見せました。
皆さんの御支援、応援ありがとうございました。
バレーボール部が、フォレストアリーナを会場に行われた栃木県総合体育大会に出場しました。
1回戦:宇都宮市立陽東中学校と対戦セットカウント0-2で惜敗、1回戦敗退
新人戦、春季大会と頑張りぬいてきた生徒達のプレーは、南押原中の力を十分に見せました。
皆さんの御支援、応援ありがとうございました。
部活動について
生徒の部活動の様子を紹介しています。
部活動(日誌)のページも御覧ください。
これから、順次御紹介していく予定です。
部活動(日誌)のページも御覧ください。
これから、順次御紹介していく予定です。
鹿沼地区総合体育大会の結果
平成29年7月21日(金)~22日(土) 2日間にわたって、鹿沼地区総合体育大会が行われました。各部の結果は以下のとおりです。
男子テニス部 団体戦 リーグ戦2勝2敗 団体三位
個人戦 ベスト8に1ペア進出
女子テニス部 団体戦 予選リーグ1勝1敗 セット数により予選敗退
個人戦 ベスト8に2ペア進出
野球部 1回戦 5-2 で勝利
2回戦 0-1 で惜敗
バレーボール部 2回戦より開始 2-0 で勝利
3回戦 2-1 で勝利
準決勝 2-0 で勝利
決 勝 2-0 で勝利 優勝 (県大会出場決定)
どの部も、3年生を中心に、7月20日の激励会で宣言したとおり、気合いを入れ、一生懸命プレーする姿が見られました。
鹿沼地区大会が終了し、それぞれ新たな目標に向けてスタートしています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
今後も引き続き、御支援をよろしくお願いいたします。
男子テニス部 団体戦 リーグ戦2勝2敗 団体三位
個人戦 ベスト8に1ペア進出
女子テニス部 団体戦 予選リーグ1勝1敗 セット数により予選敗退
個人戦 ベスト8に2ペア進出
野球部 1回戦 5-2 で勝利
2回戦 0-1 で惜敗
バレーボール部 2回戦より開始 2-0 で勝利
3回戦 2-1 で勝利
準決勝 2-0 で勝利
決 勝 2-0 で勝利 優勝 (県大会出場決定)
どの部も、3年生を中心に、7月20日の激励会で宣言したとおり、気合いを入れ、一生懸命プレーする姿が見られました。
鹿沼地区大会が終了し、それぞれ新たな目標に向けてスタートしています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
今後も引き続き、御支援をよろしくお願いいたします。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
8
8
7
5
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。