令和4年度以前 日誌
平成29年度始業式
4月10日(月)
新任式に続き、平成29年度始業式を行いました。2年生、3年生と職員がそろって、
心新たにスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

校長先生からのお話 代表生徒の発表
新任式に続き、平成29年度始業式を行いました。2年生、3年生と職員がそろって、
心新たにスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生からのお話 代表生徒の発表
新任式
4月10日(月) 平成29年度がスタートしました。今年度着任した7名の職員の新任式が行われました。
新任者のあいさつ 新任職員と生徒の対面
離任式
3月30日(木)、体育館で離任式を行い、転退職される先生方とお別れをしました。

代表生徒からのお別れの言葉 花束や、プレゼントをお渡ししました。

退職される校長先生や先生方のお話
色々な場面での指導や、活動をしていた場面を思い出します。先生方とお別れするのは大変寂しいことですが、先生方の今後のご活躍とご健康を心より祈念いたします。
卒業した3年生も参加し、心を込めたお別れの式になりました。
代表生徒からのお別れの言葉 花束や、プレゼントをお渡ししました。
退職される校長先生や先生方のお話
色々な場面での指導や、活動をしていた場面を思い出します。先生方とお別れするのは大変寂しいことですが、先生方の今後のご活躍とご健康を心より祈念いたします。
卒業した3年生も参加し、心を込めたお別れの式になりました。
修了式
3月24日(金)修了式を多目的室で行いました。

準備、進行を生徒会が行いました。 1年生代表の発表 2年生代表の発表
校長先生のお話 生徒会から生徒への呼びかけ
校長先生からは、1年生には「後輩の良い先輩になるように」、2年生には「3年生として良い伝統を築ていけるように」というメッセージがされました。春休み、進級する学年の準備をしっかりして、新学期スタートすることを、期待しています。
準備、進行を生徒会が行いました。 1年生代表の発表 2年生代表の発表
校長先生のお話 生徒会から生徒への呼びかけ
校長先生からは、1年生には「後輩の良い先輩になるように」、2年生には「3年生として良い伝統を築ていけるように」というメッセージがされました。春休み、進級する学年の準備をしっかりして、新学期スタートすることを、期待しています。
1年学年集会
3月22日(水)、1年生が学級活動で学年集会を行いました。


生徒たちで考えたゲームを行ったり、一人一人が友達にメッセージを発表したりしました。
最後には、全員で合唱をして、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒たちで考えたゲームを行ったり、一人一人が友達にメッセージを発表したりしました。
最後には、全員で合唱をして、楽しい時間を過ごすことができました。
2年生の学級活動
3月21日(火)、2年生が学級活動の時間にレクレーションを行いました。ボールを使ったゲームを行い、2年生の仲間と楽しい時間を過ごし思い出を作りました。


3年生に向けて、仲間の絆を深めました。
3年生に向けて、仲間の絆を深めました。
奉仕活動を行いました
3月15日(水)、1,2年生が福祉やボランティアに関する理解を深めるため、実践力を高めるため、学校周辺や、地域に出かけ、奉仕活動を行ってきました。
学校周辺の歩道を清掃しました 今年1年使用した道路に感謝しました。

生け垣も綺麗にしました。 剪定した枝も協力して片付けました。

コミュニティーセンターを清掃しました 地域の施設に感謝して綺麗にしました

隅々まで綺麗にしました。

楡木駅周辺も綺麗にしました。 表示板も綺麗にしました。
保護者の方々、地域の皆様に見守られて、安全に過ごすことができました。
感謝を込めて、奉仕作業ができました。
学校周辺の歩道を清掃しました 今年1年使用した道路に感謝しました。
生け垣も綺麗にしました。 剪定した枝も協力して片付けました。
コミュニティーセンターを清掃しました 地域の施設に感謝して綺麗にしました
隅々まで綺麗にしました。
楡木駅周辺も綺麗にしました。 表示板も綺麗にしました。
保護者の方々、地域の皆様に見守られて、安全に過ごすことができました。
感謝を込めて、奉仕作業ができました。
感動の卒業式
3月9日(木)、今日は卒業式でした。
男子17名、女子17名、計34名の生徒が卒業しました。

入場し着座しました。 開式 34名が一人ずつ卒業証書を授与されました。

校長先生の言葉 市教育委員会より卒業生へ 来賓祝辞(市長様)

来賓祝辞(市議会議員様) 来賓祝辞(PTA会長様) 卒業生を送る言葉

卒業生の言葉 式歌・校歌斉唱 卒業生合唱
校長先生から、小さなことを積み重ねることの大切さが伝えられ、ご来賓の方々から、心を込めたお話をいただきました。
式後は、卒業生の感動の合唱で、終えました。
男子17名、女子17名、計34名の生徒が卒業しました。
入場し着座しました。 開式 34名が一人ずつ卒業証書を授与されました。
校長先生の言葉 市教育委員会より卒業生へ 来賓祝辞(市長様)
来賓祝辞(市議会議員様) 来賓祝辞(PTA会長様) 卒業生を送る言葉
卒業生の言葉 式歌・校歌斉唱 卒業生合唱
校長先生から、小さなことを積み重ねることの大切さが伝えられ、ご来賓の方々から、心を込めたお話をいただきました。
式後は、卒業生の感動の合唱で、終えました。
卒業式予行
3月8日(水)、いよいよ明日は卒業式です。
今日は全学年が参加した卒業式の予行でした。

1,2年生が3年生の入場を待ちます 全学年がそろいました あいさつの練習です
3年生の合唱練習です
明日は卒業式、卒業生も在校生も、心を込めて、「爽やか南中」のとおり、心に残る卒業式にしたいと思います。
今日は全学年が参加した卒業式の予行でした。
1,2年生が3年生の入場を待ちます 全学年がそろいました あいさつの練習です
3年生の合唱練習です
明日は卒業式、卒業生も在校生も、心を込めて、「爽やか南中」のとおり、心に残る卒業式にしたいと思います。
2年生家庭科調理実習
3月7日(火)、2年生が家庭科で調理実習を行いました。
3Mボランティアの方にも協力いただき、実習ができました。

みんなで役割を分担し、調理しています。

だんだん、できあがっていきます。

「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」を作りました。
ボランティアの方からは、魚料理のお話や、ジャガイモ料理、調理の時に配慮する調理の時に出る廃棄量などについても、お話を聴くことができました。
明日からは、それぞれ自分の家でも、調理のお手伝いができそうです。
3Mボランティアの方にも協力いただき、実習ができました。
みんなで役割を分担し、調理しています。
だんだん、できあがっていきます。
「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」を作りました。
ボランティアの方からは、魚料理のお話や、ジャガイモ料理、調理の時に配慮する調理の時に出る廃棄量などについても、お話を聴くことができました。
明日からは、それぞれ自分の家でも、調理のお手伝いができそうです。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
8
8
7
4
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。