令和4年度以前 日誌

校舎に感謝を込めて

 3月6,7日、3年生が、3年間の感謝を込めて校舎や周辺をきれいにしました。

          
       ピッカ、ピッカの床         金魚の水槽も綺麗

         
       みんなで協力しました      校舎周りも美しく

卒業生を送る会

 2月24日(金)、体育館で卒業メモリアル(卒業生を送る会)を開催しました。
 生徒会が中心となり、3年生に楽しんでもらえるような工夫を凝らした「卒業メモリアル」になりました。
 思い出のVTR視聴、ゲーム、部活動ごとの感謝の言葉などが実施されました。

      
 イントロクイズなどのゲーム   野球部               男子テニス部              

     
 女子テニス部           バレー部              3年生合唱

 最後に、3年生が合唱を披露し、後輩達へ、「南押原中を更に良い学校にしていってほしい」というメッセージを添えて、バトンを引き渡しました。

正門の門扉完成

  正門の門扉の工事が終了しました。
 新しく門扉が完成したことで、生徒達の安全がこれまで以上に確保されます。

  
     

     

地域学校保健委員会を開催しました

 平成29年2月23日(木)午後2時00分から、南押原地区地域学校保健委員会を南押原小学校にて開催しました。
 子どもの健康作りの支援のため、地域が取り組む事業です。
 今年度は「歯科保健」をテーマに、地域の保健師、保護者、学校歯科医、学校薬剤師、小・中学校職員、児童等が集まり、講演、発表、協議等を行いました。

                
                 開会の様子
        
    児童の発表                   学校歯科医の先生の講演 

 健康についての「頑張りカードの活用」や、休日の歯磨き(キシリトールガム、携帯は磨き、マウスウォッシュ等の利用)、歯磨きを推進するための方法について、全員で協議し、情報交換が沢山できました。
 地域のみんなで協議したことで、地域が連携して健康な体作りができるきっかけの一つになりました。
 これからも皆さんでますます健康になっていきましょう。

1年「道徳」:講師を招いた授業をしました

 平成29年2月22日(水)、1年生が日本赤十字社による出前授業で「道徳」を行いました。
 命の大切さ、自分は他者のためにできることはどんなことか、助け合う社会とはどんなことか等について学習しました。

          
   講師のお話を聞きました。           自分ができることは何か話し合いました。

         
   話し合ったことを発表しました。        考えを深めました。

  専門の知識を持つ講師の方からお話を聞き、「社会を支える一員として自分は何していかなければならないのか。」について、考えを深めることができました。

思春期健康教室を開催しました

 平成29年2月21日(火)、2年生で「思春期健康教室」を開催しました。
 鹿沼市保健福祉部健康課保健師川田さんや、講師の日光市保健センター助産師の大塚さんと協力し、「生命誕生」の講話を聞きました。

     
 大塚助産師の講話                            講話の謝辞

 命の神秘や、生命のつながりについてお話を聞き、「命を大切にすること」を学ぶことができました。

学校評議員会を開催しました

 平成29年2月21日(火)、午後2時25分から、校長室等にて学校評議員会を開催しました。

 委員の方々に出席いただき、本年度の学校の様子について報告し、御意見や感想をいただきました。
 
     
  1年生の授業の様子を参観   2年生の授業の様子を参観  3年生の授業の様子を参観

 始めに、学校評価の結果について教務主任からの説明後、各学年の授業を参観いただきました。
 その後、学習指導、生徒指導、保健指導について説明いたしました。

           
      校長室での協議の様子

 中学生の頃に経験や努力することの大切さについての感想や、道徳教育について、また、生徒指導ではいじめの考え方や対策について御意見をいただきました。
 委員の方から「みんな助け合い、仲良くやっていけるようになればいい」という言葉を念頭に生徒の指導に当たって参りたいと考えます。

 本日は、御多忙の所、御出席いただき貴重な御意見をありがとうございました。

学校自由参観が始まりました

 平成29年2月20日(月)~22日(水)まで、学校自由参観を実施しています。
 保護者の皆様には、お子様を通して通知を発送いたしました。

     

 昇降口の受付のテーブルにお名前を御記入いただき、御参観下さい。
 普段どおりの授業を行っています。
 御都合のつく時間帯においでになり、普段の学校での様子を御覧下さい。

地域史跡巡り

 平成29年2月19日(日)、南押原コミュニティーセンターで開催された「地域史跡巡りウォーキング」に、1,2年生が参加しました。
 
      
  開会式に参加しました。         さあ、出発です。

   
 夜に雪が降りましたが、良い天気になりました。ゴミも拾いました。

   
 ゴール後、焼きそばや、豚汁をいただきました。

 参加した生徒の全員が、8㎞を歩ききり、地域の史跡から歴史を学ぶことができました。

給食の献立

 2月10日(金)の給食の献立は、2年生が家庭科で考えた「アイディア献立」でした。
 メニューは、「ココア揚げパン」「牛乳」「クリームシチュー」「カリコリサラダ」「レモンタルト」でした。
 2年生が栄養や、季節についてそれぞれに考えたメニューを、栄養士の先生が再検討し、今日のメニューとなりました。

        メニュー

      

     

 全学年、お腹いっぱい、美味しくいただきました。