2018年5月の記事一覧
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月30日(水)
今日は、全学年で「運動会に向けての学習」がありました。
☆ 1年生

今日の練習の説明を受けました

最初はリレーの走り方の練習をしました

次は、長縄飛びです 飛び方、並び方などを話し合いました

上手に、何回も飛べるには、、、、、、、
☆ 2年生

リレーの練習をしました

障害走の練習をしました
☆ 3年生

これから練習する内容を実行委員(生徒)が説明しました

学年競技の練習です 二人三脚の練習準備

競技内容を確認して、練習開始!
当日までには、どの学年も仲間との団結力が更に高まり、白熱した運動会になりそうです。
応援よろしくお願いします。
今日は、全学年で「運動会に向けての学習」がありました。
☆ 1年生
今日の練習の説明を受けました
最初はリレーの走り方の練習をしました
次は、長縄飛びです 飛び方、並び方などを話し合いました
上手に、何回も飛べるには、、、、、、、
☆ 2年生
リレーの練習をしました
障害走の練習をしました
☆ 3年生
これから練習する内容を実行委員(生徒)が説明しました
学年競技の練習です 二人三脚の練習準備
競技内容を確認して、練習開始!
当日までには、どの学年も仲間との団結力が更に高まり、白熱した運動会になりそうです。
応援よろしくお願いします。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月22日(火)
今日は「保健体育」の授業です。
2年生、めあて「ハードルを跳ぶ技能の習得」です。
体育は、2年1・2組が同じ時間に授業を受けます。

授業始まりのあいさつ ハードルを準備しました
右の列と左の列では、ハードルの間隔が違います。
どのコースが自分にはいいか、走りやすいか、考えて選びました。
学習ポイントを聞きました
自分の選んだコースをゆっくり試しました。
何歩でハードルを越えればいいか試しました。

スピードを上げて、ハードルを越えて走りました

ハードルを跳ぶ人と、走る人が一緒にスタートし、速さの差を実感しました

上手に走れる人を見て、真剣に練習しました

授業終了が近づき、後片付け後、学習の振り返りをしました
ハードルを意識しながら走るのは、思ったように走れないことを実感していました。
今日は「保健体育」の授業です。
2年生、めあて「ハードルを跳ぶ技能の習得」です。
体育は、2年1・2組が同じ時間に授業を受けます。
授業始まりのあいさつ ハードルを準備しました
右の列と左の列では、ハードルの間隔が違います。
どのコースが自分にはいいか、走りやすいか、考えて選びました。
学習ポイントを聞きました
自分の選んだコースをゆっくり試しました。
何歩でハードルを越えればいいか試しました。
スピードを上げて、ハードルを越えて走りました
ハードルを跳ぶ人と、走る人が一緒にスタートし、速さの差を実感しました
上手に走れる人を見て、真剣に練習しました
授業終了が近づき、後片付け後、学習の振り返りをしました
ハードルを意識しながら走るのは、思ったように走れないことを実感していました。
地域・保護者・生徒みんなの力で学校を美しく~PTA親子奉仕作業
平成30年5月20日(日)
平成30年度第1回の、PTA親子奉仕作業を実施しました。
今回は、南押原小・みなみ小地区の保護者と生徒が主に参加し作業をしました。
また、学校支援ボランティア3M会の「環境整備」に登録していただいているボランティアの方々にも御協力いただきました。ありがとうございました。


約2時間、手際よく草刈りや剪定等が行われ、作業後は、学校全体がすっかり綺麗になりました。生徒達は、美しく整った環境の中で、学習や諸活動を進めることができます。
皆様の御協力に感謝申し上げます。
平成30年度第1回の、PTA親子奉仕作業を実施しました。
今回は、南押原小・みなみ小地区の保護者と生徒が主に参加し作業をしました。
また、学校支援ボランティア3M会の「環境整備」に登録していただいているボランティアの方々にも御協力いただきました。ありがとうございました。
約2時間、手際よく草刈りや剪定等が行われ、作業後は、学校全体がすっかり綺麗になりました。生徒達は、美しく整った環境の中で、学習や諸活動を進めることができます。
皆様の御協力に感謝申し上げます。
運動会に向けて①
平成30年5月18日(金)
中学校の大きな行事、「運動会」。
今日は、紅白の組分けを決定しました。
紅白それぞれに、運動会本番まで、実行委員や応援団員を中心に、仲間が目標に向かって、今何が必要か考え、力を合わせ、て準備を進めていきます。

くじ引きは1年生から・・・ 2年生はクラス代表が・・・ 3年生は、団長がくじ引き
紅白決定!
中学校の大きな行事、「運動会」。
今日は、紅白の組分けを決定しました。
紅白それぞれに、運動会本番まで、実行委員や応援団員を中心に、仲間が目標に向かって、今何が必要か考え、力を合わせ、て準備を進めていきます。
くじ引きは1年生から・・・ 2年生はクラス代表が・・・ 3年生は、団長がくじ引き
スクールカウンセラー勤務開始
平成30年5月18日(金)
今日は、今年度、本校で生徒・保護者・職員のカウンセリングを行う、スクールカウンセラー(宇梶優美 先生)の紹介がありました。
給食のあとに、全校生徒にあいさつをしていただき、生徒からも「よろしくお願いします。」とあいさつが返り、和やかな出会いができました。

原則、月に 2 回、主に金曜日の勤務になります。
気になること、心配なこと等、御相談の御希望がある方は、学校の担当まで申し込みください。生徒、保護者が対象となります。
今日は、今年度、本校で生徒・保護者・職員のカウンセリングを行う、スクールカウンセラー(宇梶優美 先生)の紹介がありました。
給食のあとに、全校生徒にあいさつをしていただき、生徒からも「よろしくお願いします。」とあいさつが返り、和やかな出会いができました。
原則、月に 2 回、主に金曜日の勤務になります。
気になること、心配なこと等、御相談の御希望がある方は、学校の担当まで申し込みください。生徒、保護者が対象となります。
美しい環境を、自分達の手で
平成30年5月16日(水)
本校では、環境教育の一環として、全校生徒による緑化活動(花壇整備活動)を行っています。
第1回となる本日は、来週予定している夏向けの「花植え」に備えた活動が行われました。校庭や歩道の花壇の除草、培養土を加えて土を耕すなどの作業を行いました。
学年ごとに作業内容説明
綺麗な花を咲かせるための土作り
生徒の手で良く耕された花壇・・・来週はここに花が咲きます。
本校では、環境教育の一環として、全校生徒による緑化活動(花壇整備活動)を行っています。
第1回となる本日は、来週予定している夏向けの「花植え」に備えた活動が行われました。校庭や歩道の花壇の除草、培養土を加えて土を耕すなどの作業を行いました。
綺麗な花を咲かせるための土作り
生徒の手で良く耕された花壇・・・来週はここに花が咲きます。
新体力テスト
平成30年5月16日(水)
本日2、3、4校時に、「新体力テスト」を実施しました。自分の体力・運動能力の現状を確かめ、心身の健全な発達を図ることを目的としています。
校庭と、体育館とに分かれて、各クラスごとにテストに臨みました。テストの後は、記録用紙に記入し、さらにコンピュータ処理により、自分の体力・運動能力を確認していきます。
準備運動
校庭で「50m走」「ハンドボール投げ」等の測定
体育館で「握力」「上体起こし」等の測定
本日2、3、4校時に、「新体力テスト」を実施しました。自分の体力・運動能力の現状を確かめ、心身の健全な発達を図ることを目的としています。
校庭と、体育館とに分かれて、各クラスごとにテストに臨みました。テストの後は、記録用紙に記入し、さらにコンピュータ処理により、自分の体力・運動能力を確認していきます。
校庭で「50m走」「ハンドボール投げ」等の測定
体育館で「握力」「上体起こし」等の測定
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月16日(水)
今日は「国語」の授業です。
2-2国語、今日のめあて「全文通読し文章構成をとらえよう」です。

チャイムと同時に授業開始! 前時のワークシートを交換して振り返りと、友達の考えを学びました
友達の考えを聞きました ワークシートに友達の意見を聴いた後の感想等を記入しました。
今日学習する教科書を開きます。 まず、段落が何段あるか調べました。18段落でした。

今日は説明文の学習です。 次の学習の手順は、序論、本論、結論がどの段落か調べることです。友達と次の作業を確認し、作業に取りかかりました。

次は、この文章のどこに「問題提起」があるか探しました。

文章全体の構成を確認しました。

この文章の結論はどこの段落か、自分の考えを伝え、友達の考えと確認しました。

序論、本論、結論が記入されている段落をみんなで確認して、本日の国語の授業が終了しました。
2-2の生徒たちは、説明文の学習のポイントを思い出すことができました。
今日は「国語」の授業です。
2-2国語、今日のめあて「全文通読し文章構成をとらえよう」です。
チャイムと同時に授業開始! 前時のワークシートを交換して振り返りと、友達の考えを学びました
友達の考えを聞きました ワークシートに友達の意見を聴いた後の感想等を記入しました。
今日学習する教科書を開きます。 まず、段落が何段あるか調べました。18段落でした。
今日は説明文の学習です。 次の学習の手順は、序論、本論、結論がどの段落か調べることです。友達と次の作業を確認し、作業に取りかかりました。
次は、この文章のどこに「問題提起」があるか探しました。
文章全体の構成を確認しました。
この文章の結論はどこの段落か、自分の考えを伝え、友達の考えと確認しました。
序論、本論、結論が記入されている段落をみんなで確認して、本日の国語の授業が終了しました。
2-2の生徒たちは、説明文の学習のポイントを思い出すことができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月16日(水)
今日は「学校図書館」での図書支援員さんと生徒の様子を報告します。
昼休みの様子です

昼休みが始まった頃は、まだ、来館者は当番だけでしたが、次第に、本を借りながら、支援員さんとお話しをする生徒が来館し出しました。

返却された本を支援員さんと書架に戻しました。

本を話題に小さな声で、話が弾んでいます。

貸し出すための登録の作業を行いました。 昼休みが終わったので片付けをしました。
南押原中はこれからも、どんな本があるか、支援員さんとコミュニケーションをとって、沢山本を読む生徒になっていきます。
今日は「学校図書館」での図書支援員さんと生徒の様子を報告します。
昼休みの様子です
昼休みが始まった頃は、まだ、来館者は当番だけでしたが、次第に、本を借りながら、支援員さんとお話しをする生徒が来館し出しました。
返却された本を支援員さんと書架に戻しました。
本を話題に小さな声で、話が弾んでいます。
貸し出すための登録の作業を行いました。 昼休みが終わったので片付けをしました。
南押原中はこれからも、どんな本があるか、支援員さんとコミュニケーションをとって、沢山本を読む生徒になっていきます。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月16日(水)
今日は「社会」の授業です。
2-1社会、ねらいは「ヨーロッパ人は世界進出することで、何をしようとしていたのだろう」です。
チャイムと同時にあいさつをして授業が始まりました。まず、前時の復習をしました。


ワークシートを使った学習でした。 ヨーロッパ人が何のために世界へ出ようとしたか考えました。
グループになって自分の考えを発表し、友達の考えも聞きました。

コロンブス、バスコダガマ、マゼランがどこで何をしようとしたか、大航海を支えたものは何か等について、グループで調べ、意見交換をしました。
調べた結果を黒板にグループごとに記入しました。
ワークシートの「振り返り」を記入する欄は宿題です。
家庭で、どんな振り返りを記入しているか、どうぞ声をかけて戴き、学習の支援をよろしくお願いします。
今日は「社会」の授業です。
2-1社会、ねらいは「ヨーロッパ人は世界進出することで、何をしようとしていたのだろう」です。
チャイムと同時にあいさつをして授業が始まりました。まず、前時の復習をしました。
ワークシートを使った学習でした。 ヨーロッパ人が何のために世界へ出ようとしたか考えました。
グループになって自分の考えを発表し、友達の考えも聞きました。
コロンブス、バスコダガマ、マゼランがどこで何をしようとしたか、大航海を支えたものは何か等について、グループで調べ、意見交換をしました。
ワークシートの「振り返り」を記入する欄は宿題です。
家庭で、どんな振り返りを記入しているか、どうぞ声をかけて戴き、学習の支援をよろしくお願いします。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
7
4
0
3
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。