< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
令和3年度第2学期は、緊急事態宣言対象となった状況下で始まりました。特別な短縮日課で進めましたが、結局9月末まで多くの皆様に児童の早い下校に対応していただきました。
10月は感染症の拡大が収まりを見せ始め、遠足や自然体験学習、修学旅行などの校外行事が、かつてのような形ではないにせよ実施できたことは本当に良かったと思っているところです。子供たちの笑顔や充実した表情を見て、体験を通して学ぶことの意義を再認識いたしました。学校支援ボランティアの活動が再開できたことも学校にとって大きなプラスとなりました。ありがとうございました。
11月は、本校の「外国語(活動)の授業の研究実践」を市内の教職員に動画配信したり、3年ぶりの黒川河川敷での「持久走大会」を実施したりして、子供たちの学力向上や体力向上の一端を表現することもできました。
学校は、昨年度の経験を踏まえ、子供たちの授業や体験活動は、制限のある中でもできるだけ実現させようという思いでやってまいりましたが、皆様のご期待に添い切れていない部分が多々あったことと思います。そして日頃から、PTA の皆様をはじめ、各自治会及び諸団体の皆様の温かなご支援、見守り、ご理解、ご協力があっての学校運営だと感じております。この場を借りてあらためて感謝申し上げます。
保護者様と対面できる機会はまだまだ限られている中、時間差を設け分散して行う「授業公開」を、11月と12月に分けて行いました。不十分なことは重々承知しておりますが、保護者の皆様を学校に招くことができ、少しは学校の役目を果たせたと安堵しています。期末に2者面談を行えたことも職員一同嬉しく思っております。
来る3学期は年度のまとめ、進級、進学の準備期間となります。今後も引き続き家庭・地域・学校の連携が図れますようよろしくお願いいたします。今学期も大変お世話になりました。皆様が良いお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
終業式で、がんばったことや2学期の思い出について、代表児童が発表したことの要旨を紹介します。2学期は終わりますが、成長途上の子供たちにとっては通過点です。寒い冬を越えて次の春に向けぐんぐん伸びていってほしいです。
1年生:持久走大会(最後まであきらめずに走れた)自主学習(算数をがんばった)
2年生:体育のラダーと持久走(上手になった タイムが早くなった)かけ算(完璧になった)生活科のおもちゃ作り(みんなも上手に作っていた)冬休みは家族と過ごせるので楽しみ。
3年生:漢字練習(文字がきれいに書けるようになった)二重跳び(跳べる回数が増えた)サッカー(ドリブルシュートができるようになった ほめられてうれしかった)
4年生:漢字練習(じっくりしっかり取り組み間違えが減った 難しい字を読めたとき家族にほめられうてしかった)算数の計算(繰り返すことで計算が早くなったので、これからはミスを減らしたい)冬休みも、漢字練習をがんばる。
5年生:算数の図形の勉強(面積の計算ができるようになった)外国語(いい発音ができるようたくさん練習した)臨海自然教室の班長(みんなをまとめてイベントに参加できた)3学期も相手の気持ちを考えたり気配りをしたりして、クラスのみんなともっと仲よくなりたい。
6年生:持久走(学校だけでなく家でも練習した 走り方を調べて実践した おかげで思った以上の順位になった 努力が報われたと思った)3学期は、友達や先生だけでなく、学校のためにボランティア活動をしてくださっている方々にも顔を見てあいさつをしたい。残りの小学校生活をよりよく充実させたい。
今日の1校時に行われた「終業式」の様子です。
式の前に各種表彰 児童25名が表彰されました。
学年代表児童の今学期の振り返り作文発表(別の記事で紹介します)
校長の話(要旨)
4か月前の始業式で話した3つのこと
1 目の前のことに集中して、「全力」で取り組めたか
2 少し難しいことや初めてのことに「挑戦」できたか
3 自分の周りの人たちに「感謝」の気持ちをもてたか
このことは、冬休み中も時々思い出して今年を振り返り新年の決意を考える時の参考に
冬休み中心がけてほしい3つのこと
1 規則正しい生活と運動は「全力」で17日間続けよう。
2 宿題は本来の冬休み最終日の1月7日までに終わるように「挑戦」しよう。
3 家の手伝いは、お家の人への日頃の「感謝」の気持ちをもって必ずやろう。
校歌静聴
閉式の言葉 児童指導担当の話
教室の様子
クリスマスウィークとなっていますが、今日の給食は、毎年子供たちが楽しみにしている「クリスマス献立(セレクト給食)」でした。
ハチミツパン 牛乳 鶏肉のケチャップ煮 花野菜サラダ セレクトケーキ
セレクトケーキは、写真の3種類から選んでいただきました。真ん中のケーキは卵・乳・小麦を原材料に使用していないケーキです。
各教室では、通常の授業で2学期のまとめ、図工の版画刷り、総合的な学習の時間の発表会、学級活動の◯◯の会、オクリンクを使った作品提出などが行われています。
いよいよ2学期はあと2日となりました。
本日、学校だより12月号と、保健だより冬休み特別号をアップしましたのでご覧ください。
今日は「冬至」です。11月の「立冬」と2月の「立春」前日の「節分」の中程になり、暦の上での冬の折り返し点になります。日の出は1月始めまで遅くなり、日没は2週間ほど前を境に遅くなっている最中です。
「冬至冬なか冬始め」という言葉が表すように、実際にはこれから1、2月の方が寒いことが多く、一層健康に気をつけたい時期となります。
日照時間が最短の今日を境に、日の照る時間が延びていくため、古くから太陽の動きでとても重要な日ともされきました。健康や願をかける意味で、食文化にも反映されているようです。
そんな今日の給食は「冬至献立」でした。「具だくさんかぼちゃ汁」「厚焼きたまご」「ツナ和え」がおかずでした。
寒さに負けず、運動と食事で体力と抵抗力を保ち元気に冬休みを過ごし、新しい年に備えていきたいものです。
退所式を終え、とちぎ海浜自然の家を出発しました!
代表児童「一番思い出に残ったのは塩づくり。自然に親しみながら、自然の怖さも学ぶことができた。友達と泊まると、いつもは見ることのできない良いところを見つけることができた。」
と初めての宿泊学習を締めくくりました。
15:30 追記 バスは順調に北関東道を進んでおり、予定通りの時間に学校に到着する予定です。お迎えの方は、事前にお知らせしたことについてにご協力をよろしく願いします。
実際の塩づくりの写真です。
火起こし上手にできました!
海水1リットルを沸かします。
少しずつ塩ができてきました。
完成です!
約1リットルの海水から3%の30gの塩が作れました!
2日目最後の活動は塩づくりです!
この後、9時から始めます。火を起こすところからスタートし、海水を蒸発させて塩を取り出します。
出来上がった塩は一人一人御家庭に持ち帰ります。苦労して作った塩、どうぞ楽しみにしていてください!
おはようございます。
まもなく夜が明けます。
絶景です。2日目は水平線から顔を出した朝日と共にスタートです!
残りの活動も仲間と協力しながら頑張ります!!
夜の部です!
懐中電灯を頼りに防風林を抜け夜の海岸を歩きました。
普段なかなか経験できない夜の海風や波の音に耳を澄まし、海を堪能しました。
お月様も優しく見守ってくれていました。
大きな事故や怪我もなく1日目を終えることができました。
2日目も元気に活動できますように。
すばらしい天候に恵まれて、早速活動に入りました。
コマ図を使って正しいルートを探りながら進んでいく「海浜ウォークラリー」を行いました。日ごろ鍛えたコミュニケーション力と折り合いをつける力が求められます。
栃木を離れ、海辺を歩くとても有意義な時間を、いつも学校で一緒の級友と過ごすことができました。途中のチェックポイントでは、貝殻を輪の中に投げ入れて、その数を競う活動もありました。眼前に広がる海に大興奮でした!
ウォークラリー後には、ステキな景色を見ることができました。なんと、遠くから富士山が子供たちの活動を見守ってくれていたのです。冬ならではの澄んだ空気のお陰かもしれません。明日も楽しみです。
5年生は、無事海浜自然の家に到着しました!
入所式を終え、これから始まる様々な活動への期待が高まりました!
本日から、5年生たちが、茨城県鉾田市にある栃木県立とちぎ海浜自然の家での「臨海自然教室」を行います。9月上旬の予定が感染症の蔓延により延期となり、やっと実現できました。子供たちはもちろん職員一同嬉しく思っています。
冷え込みが厳しい朝でしたが、快晴の天候に恵まれた中、4台のバスに分乗した105名と引率者8名は、張り切って定刻通りに出発しました。
今朝は、12月になって3度目の雨降りでした。朝の昇降口の傘立てが壮観でした。
今日は、2時間目から4時間目に、2、3、4年生の授業を公開しました。2時間目は雨降りでしたので、保護者の方の傘がここにさらに加わり、圧巻でした。
3時間目以降は、天気が回復したのですが校庭は水たまりで、体育の授業を公開する予定の学級にとっては残念でした。今回も、河川敷への駐車、在校時間や参観人数の制限をさせていただき心苦しく思います。そんな中、三学年合わせて300人を優に超える保護者の皆様がお越しくださり感謝申し上げます。子供たちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。(写真はございません)
来年度から名札が変わる体育着と新たに導入する体育館用上履きを展示して、周知も図りました。
昨日から来てくださっていた図工作品整理のボランティアの皆様には、本日予定された作業を終えていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。たくさんの方々が学校の来られ、学校が活気に満ちた一週間でした。
「保健室からのお知らせ」に、性の多様性に関する授業の1年生対象の授業の様子がアップされました。好きな色が人によって違うことをみんなで確かめて、認め合う時間になったようです。ご覧ください。
今日と明日の2日間、本校に登録してくださっている学校支援ボランティアの「作品整理ボランティア」の皆さんが、1月に予定している図工作品の出品準備の作業をしてくださっています。2日間で延べ18名の方が午前も午後も作業してくださいます。今日の午前は、作業の様子を教育委員会生涯学習課の職員が視察に来て感心して帰られました。
打ち合わせ
作業説明
学期末で超多忙な学校にとって本当にありがたい支援となっています。経験者も初めての方もいらっしゃいますが、共同作業を通じて要領を得ていくようです。両面テープを使って台紙に作品を固定する際は、テープを大量に使用するため、節約との兼ね合いの中で作業をしてくださっています。ボランティアの皆様、2日間大変お世話になります。
作業風景
作業風景
毎朝霜が降りる冷え込みとなっています。
そのような中、今年(2学期)最後の「あいさつ運動」を東部地区青少年育成市民会議の皆さんが実施してくださいました。あいさつの習慣化は青少年育成の重要な要素で、家庭、地域、学校総ぐるみで取り組んでいきたいことの一つだと思います。
本日午前中、5年生の学級活動で、保健師さんによる「喫煙防止教室」が行われました。
「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。皆真剣に学習していました。
いよいよ12月も中旬です。日差しはありがたいのですが風は冷たさを増した気がします。校内の子供たちは今日も元気に今週をスタートさせました。
体育の授業では、冒頭に縄跳びを取り入れて身体を温めてから主な学習に入っています。
4時間目、4年生は、ボール運動を行う前に、なわ跳びを行いました。年が明けた1月下旬には校内なわ跳び大会が予定されています。体育館が使用できないため校庭での実施となります。冬休みが間にありますが、約1ヶ月継続して取り組んで、体力、跳躍力、技術を高めて大会に臨んでほしいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。