学校ニュース

2021年10月の記事一覧

体力向上に向けて 5年生

 今日は、今年度2回目の「体力向上エキスパートティーチャー(ET)j」をゲストティーチャーに迎えての体育の授業が行われました。2つのねらいをもとに授業を進めていただきました。

・短い距離を速く走る

 複数の種類のスキップで、モモを上げる意識と後ろに強く蹴る意識を高めました。

 

・ボールに投げ方を理解し、遠くに投げる

 体のひねりと体重移動、腕の使い方をあらためて確認して、目標距離を設定して投げました。

 

 教師側は、今日学んだ指導方法を他学年の教員にも広げ、学校全体の体力向上に向けた取組としていきたいと思います。ETのM先生大変ありがとうございました。

消防署に行きました。 3年生社会科

 3年生が、27日、社会科の学習で鹿沼消防署に行きました。徒歩で往復しました。5クラスあるため、大きく2グループに分けて、午前中一杯かけてお邪魔しました。

 本物を見たり触ったりすることができたので、教室で教科書や写真で勉強したことが一層深まりました。直接署員の方にお話を聞いたり質問に答えていただいたことも、貴重な経験となりました。

 市民の命や安全を、日々大変な訓練や研修をしながら守ってくださる消防署員を羨望の目で見ている子もいました。将来、消防団や消防署員になる子がいるかもしれません。鹿沼消防署の皆様、お忙しい中子供たちのために時間を割いて下さり、本当にありがとうございました。

修学旅行 6年生 2日目

 いよいよ6年生の修学旅行の2日目です。朝から天気が良くて安心しました。

 10時半、那須高原の少し冷たい空気の中、那須ハイランドパークに到着しました。大型バスで来ている小、中、高生が沢山いました。クラス集合写真を撮って、いざ園内に。

 この後は班別行動です。協力して相談しながら、楽しみにしていたアトラクションを回っていました。他のお客さんが映り込むため写真が撮りにくくあまり紹介できません。

 お昼はみんなでレストランで食べました。貸切のため安心です。



 午後は少し風が吹き晩秋の那須高原の冷気を感じました。それでも子供たちは元気に時間を惜しんで小走りに乗り物の間を移動していました。



 最後にお土産タイムですが、沢山の学校の子供達で混雑していました。思い思いにお土産を買って、少し遅れてバスに乗り込みました。

 バスは一路学校へ。保護者の皆様、お迎えに際して、帰校が遅れたにもかかわらず、車の誘導や、校庭出入りの進行方向のお願いについて、ご協力をいただき大変ありがとうございました。

 2日間にわたり、子供たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。明日は普通の金曜日です。元気に登校できますようよろしくお願いします。

食べ物の栄養パワーを知ろう 3年生(学級活動)

 このほど、3年生が学級活動で食に関する勉強をしました。共同調理場の栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びしました。

 食品の栄養の働きを知り、栄養に関心をもって、偏りなく食事を摂ろうとすることをねらった勉強です。人は食したものの栄養や成分で身体を作り、エネルギーを得ています。育ち盛りの子供たちは代謝も早く、何をどのくらいどんなタイミングで摂ったかが非常に大切です。

 学校での勉強や給食指導と、ご家庭での食習慣づくりがリンクして、健やかな身体づくりが実現することを願っています。

修学旅行 6年生 初日後半

 中禅寺湖畔に降りてきました。少しだけ湖畔を散策しました。

 そしてお昼ご飯です。数キロ歩いたので、お腹が空いてます。

 しっかり食べて第一いろは坂を下り、世界遺産の輪王寺と東照宮に向かいました。

 バスは、あっという間に輪王寺に。観光ガイドさんと対面し、班ごとに行動しました。

 1時間半程かけて、輪王寺から東照宮の五重の塔、三猿、陽明門、眠り猫、徳川家康のお墓を巡り、鳴き竜(撮影不可)も体験しました。その後クラス写真を撮り、お土産タイムを過ごしました。5台のバスはほぼ定刻に帰路につきました。

 雨に降られることなく、みんな楽しく過ごせている様子がうかがえ良かったと思います。一足早く晩秋を迎えている奥日光を感じ、世界に誇る建造物を直に見ることもできた貴重な時間になりました。子供達は、早くも修学旅行2日目を楽しみにしているようです。

修学旅行 6年生 初日前半

 いよいよ6年生たちの修学旅行当日になりました。心配された天候は「曇り」。なんとか1日もちそうです。

 8時半、予定より早めに出発し、渋滞もなく「いろは坂」を登りました。10時半前には「戦場ヶ原ハイキング」スタートできました。 

 みんなグングン歩きます。すれ違うハイカーに「こんにちは」とあいさつもできていました。

 日頃、鹿沼から見ている男体山の裏側を正面に見て歩きます。歩き出しは寒く感じましたが、十分体が温まっています。「湯の湖」から流れ出た「湯川」に沿って歩くコースで、鴨が水面のそこかしこにいました。途中でクラス写真を撮りました。

楽しく無事に完歩しました。

自然体験学習 4年生 全クラス終了

 後半組の午後は小雨の中での活動になりました。雨中にいる時間を短縮するため、屋外活動を半分にしましたが、楽しく盛り上がって過ごしました。雨ガッパは防寒になりました。自然を体験するという意味では、晴れ、曇り、雨の全部の天候の中で集団活動ができたと、ポジティブに考えたいと思います。

 「カモフラージュ」というネイチャーゲームを、ほとんど雨がかからない林間で行いました。

 足元や目の前の草木の中にあるはずのない人工物がこっそり置かれているのを、数えるゲームです。自然物に紛れる「擬態」やあえて目を引く生命の力を知る機会にもなりました。

 炊事場の屋根の下では、「仲間づくりゲーム」を行いました。

 指導者の先生方の、子供たちのこれからの学級生活に生かせるお話がとてもためになりました。

退所式も屋根の下で行いました。

 参加者全員元気に、予定通りの時間に学校に戻りました。4日間にわたる4年生たちの体験が、来週からの学校生活に発揮されてこそ、この行事の実施の意義になります。4年生の皆さん、これからも全力、挑戦です!

自然体験学習 4年生後半組 ウォークラリー

ウォークラリーの雰囲気をお送りします。定点待機のため同じような写真ばかりですが。

 

 じっとしていると指先が冷たくなります。全グループが通過したので待機場所を変えました。少しだけ雨がぱらつきましたが、止みました。

 

 この吊り橋を渡るとゴールはすぐそこ。全てのグループが無事完歩しました。

 杉板焼きのクラスも思い思いの作品を仕上げることができました。午前の活動が終わるのを待っていたかのように雨が降り始めました。

自然体験学習 4年生 後半組2日目開始

昨日とは変わり冷たい曇天模様です。それでも子供たちはとても元気に出発です。

到着するやいなや、荷物を置いて、身体を動かしていました。

今日も杉板焼きとウォークラリーに挑戦です。昨日と別のクラスのウォークラリーを紹介します。

ルールとコマ図の読み取り方の説明中。この後10時前に5分間隔で出発しました。

 

自然体験学習 4年生後半組 1日目終了

 午後、4年3、4組は、久保田堀見学に向かい、そのまま学校に戻りました。

 本校のすぐ隣を流れる黒川の上流が板荷地区を流れています。その水を取って板荷の耕地が潤っているのですが、川よりも高いところに広がる土地に水が送られているということを教えていただきました。

 手作りの模型に水を流して、その仕組みを教えていただきました。そして現地見学へ出発です。

 黒川にせきを作って水を分けている場所です。重機など無い150年以上前の工事の苦労を想像しました。

 子供たちの対岸の石積みは建設当時のものだそうです。メモを取って記録しました。

 黒川よりもはるか高いところを流れる久保田堀です。堀の勾配を緻密に調整して緩やかに流すことで下流になるほど川と堀の高低差ができているのです。測量と工事技術の高さに驚きです。

 右奥の建物は板荷中学校です。ここから下り坂で、堀は左側を流れ、段々のふたでカバーされています。下方の耕地に水がもたらされます。

 明日の2日目目も沢山の体験と沢山の学びが待っています。楽しみですね。

自然体験学習 4年生 後半組 スタート

 いよいよ待ちに待った4年3、4組の自然体験学習が始まりました。絶好の日和で屋外活動にはもってこいです。入所式です。

 今日はウォークラリーのクラスの様子を切り取って掲載します。途中、グループ集合写真を撮りましたが無言ノーマスクでしたので、掲載は控えます。

事前の説明をよく聞いて、いざ出発❗️

チェックポイントを確認してワークシートに記入中

石碑の文字を読み取り中

神社の石段は何段かな

 暖かい日差しの中を、グループのメンバーといろいろ相談したり、協力したりして全員無事戻ってきました。今後の集団活動の質が高まることでしょう。

お昼は黙ってもぐもぐタイムです。

この後食休み休憩で、部屋で過ごしたい人と外で遊びたい人に分かれ、過ごしています。

 

自然体験学習 4年生前半組 無事終了

4年生の2日目が好天に恵まれて終了しました。

 午後の活動の様子です。ネイチャーゲームの「フィールドビンゴ」と「カモフラージュ」に挑戦しました。ヒントをもとに交流センターの敷地内に見られる植物や生き物を探して、ビンゴゲームのように縦横斜めに列が完成すれば終わるゲーム、敷地内に隠された自然に紛れ込んだ人工物を声を発しないで1つでも多く探すゲームでした。いろいろ学ぶことが秘められたゲームです。明日から始まる後半組のみんなのために説明はこのくらいにしておこうと思います。

 退所式では、センタースタッフの方々から温かいことばいただき、これからの学校生活で力を発揮する時のヒントもいただきました。2日間ありがとうございました。

バスの乗り方教室 2年生

 昨日と今日の2日間、午前中に2年生が生活科で、路線バスの乗り方の学習を行いました。鹿沼市市民部生活課交通政策係の職員とリーバス運行会社の方々には大変お世話になりました。

 クラスを半分に分け、講話と体験乗車を行いました。講話では、市内を走るリーバス、巡回バスの説明と乗り降りの時に気をつけることをお話しいただきました。

 整理券の取り方、車内での過ごし方、料金表示の見方を確認して、降車ボタンを押すタイミングも知りました。車椅子で乗降する時の方法も実物で例示してくださいました。降りる時の安全確認は意外と忘れがちです。左右をよく見るよう注意を促してくださいました。

 質問タイムでは、市職員と運転手さんが優しく丁寧に答えてくださいました。2日間、8回に渡ってお話や体験乗車の時間を取っていただきありがとうございました。

自然体験学習 4年生前半組の2日目

 4年生1、2組は2日目を迎えました。現地から写真が送られてきましたので、抜粋して紹介します。ウォークラリーの写真は今日もご勘弁ください。

昨日とは打って変わって最高の天気です。朝のうちは少し肌寒さは感じましたが、日向は暖かく感じるようになっています。

次は杉板焼きのようすです。

 次はウォークラリーの出発待ちの子供達です。木漏れ日が素敵です。

午後のようすはまた後でお知らせします。

自然体験学習 4年生 昼食からの久保田堀見学

 寒く感じた曇天の午前中の活動を終えて、昼食の默食です。

その後はバス2台に分乗して社会科の教材になっている「久保田堀」の見学をしました。この後3、4組が控えているので説明は少なめにします。

黒川からの堀への取水口を眺めています。

板荷中学校の隣です。

聞くと見るとでは大違いです。建設当時の人々の思いにも心を巡らせていました。

 

自然体験学習 4年生 杉板焼き

今日から4年生が、2学級ずつに分かれて2日間の自然体験学習を行います。

今日は前半1、2組が行ってきました。(写真は入所式です。)

午前中は、ウォークラリーと杉板焼きに分かれて活動しました。杉板焼きの写真ばかりですが、ご覧ください。ウォークラリーは職員ついて歩かないので本日は撮影を諦めました。【ウォークラリーは後日紹介できるよう頑張ります。】1枚だけ出発の様子です。

切って

火を起こして

焼いて

磨いて

金具とヒモをつけて

文字や絵を描いて

世界に1つだけの記念品が完成しました。

 

あいさつ運動 ありがとうございます

 グッと気温が下がった朝です。ポケットに手を入れて登校する子が見られました。

今朝は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。

寒く感じる中、子供たちに温かいお声をかけてくださり、ありがとうございました。

職員研修 多層指導モデルMIM教材の活用

 今日の「ことばの時間」の授業と関連した研修会を、指導主事を講師に行いました。

 若手からベテランまでいる職員間には、MIMのことを知っていても実際に子供たちに指導したことがないとか、他市町から転勤してきたので知らなかったなど、経験値の差があります。ところが、子供たちは現在の6年生までがMIMの経験者です。そのようなこともあり、職員全員で研修会を設けました。

 MIMとはどういうものか、指導のポイントは何か、結果の生かし方は、などの講話を受け、実際に職員も紙版とデジタル版を体験しました。

 特殊音節が含まれた場合の読みの流暢さを身につけることから、内容を読み解く力の育成を目指す指導について職員皆が認識できた貴重な研修となりました。

「ことばの時間」 1年生

 今日の午後、1年生の「ことばの時間」を市教育委員会の指導主事と職員が参観しました。昨年度から本校は1年生と2年生が定期的に実施しており、今年で2年目です。鹿沼市で6年前に導入したMIM(多層指導モデル)の教材をもとに行っています。「きゃ、きゅ、きょ」などの拗音(ようおん)他、特殊音を視覚化、動作化などして、発音や表記を身に付けさせる時間です。語彙を増やしたり、流暢に読めるようになったりして、さまざまな場面で学習の成果につながる基盤をつくっていきます。

 子供たちは、先生の出す問いに当てはまる「小さい、や、ゆ、よ」のカードを選択したり、語句にある空欄を正しい「しゃ、しゅ、しょ」を当てはめる活動を実に楽しそうに行いました。

 最後に今年度導入されたデジタルMIMの練習アプリに取り組みました。この後は、放課後に職員研修を行いました。

「かぬま教育の日」に向けて

 来月の12日は「かぬま教育の日」です。本校は1年生、3年生、6年生の外国語(活動)を市内の小中学校の先生たちに動画配信する予定です。今日は3年生の外国語活動のトライアルレッスンが行われました。この後、発表学年のトライアルレッスンが続々と行われます。

  鹿沼の街中の地図を完成させるために、アルファベットのカードを集めています。

 積極的に話しかけて、受け答えに挑戦していました。