教育目標
『多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する』
目指す児童像
よく学び 仲よく遊ぶ たくましい子(東光魂)
育てたい資質・能力
判断力 発信力 活用力 自尊感情と自己肯定感 知識や技能
『全力・挑戦・感謝』をモットーに『楽しく活力ある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日の午前、子供たちの眼の状況を調べる眼科検診が校医先生によって行われました。(写真は1年生)
先生には、多数の児童を診察していただき、ありがとうございました。
後日、保護者様宛に診察結果をお知らせする通知を配付させていただき、適切な処置をとっていただくお願いをすることになります。
朝方までの雨が上がり、蒸し暑い日になりました。
今日は2、4、5年生の授業を、お昼を挟んで2つの時間帯で保護者の皆さんに参観していただきました。
2年生
4年生
5年生
放課後は学級懇談と、2年生の保護者の学年委員会、4、5年生の保護者によるPTA専門部会も行われました。2年学年部も5つの専門部も部長副部長が決まりました。
PTA総会はこの後資料を整えて完成後、5月に書面開催という形で行います。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
良いタイトルが思い浮かびませんでした。今日は、本当に珍しい日なのではないか?と思える日でした。
学年や学校の行事等がなく、学級担任の出張者もなく、1日が良い意味で変化なく(変則的ではなく)流れました。このような日はとても珍しいのが学校現場の実情です。
午後の授業風景の一部を切り取って紹介します。全学年回り切れませんでした。今後何度も教室訪問して、多くの学年の様子を紹介していきますのでお許しください。
5年生外国語、新しいALTと楽しく学んでいます。
4年生の社会科、栃木県について学んでいます。
3年生社会科、地図記号を覚えています。
3年生学級活動、タブレットで動画を再生して、折り紙を折っています。
明日は、授業公開です。来校する保護者の皆様には、河川敷への駐車、参観時間の制約と分散、放課後の学級懇談とPTA専門部会等、ご不便をおかけします。
初夏を思わせる天気となっています。校庭の緑も青々と茂ってきました。
天候は安定しておらず、昨日との気温差や、明日から天気の下り坂の予報に体調が振り回されないよう注意を払いたいところです。
そんな今日の給食は「入学お祝い献立」でした。内容は、「わかめご飯、から揚げ、お祝いよしの汁、お祝いクレープ、牛乳」でした。粋な計らいで、よしの汁の具の「なると」が渦ではなく「祝」になっていました。
暑いくらいの陽気になりました。入学して10日の1年生ですが、今日、2回目の一斉下校を経験しました。
体育館前の日陰でお迎えを待っています。
班長さんが呼びに来て、下校班が並ぶ場所まで連れて行きます。
2回目にして実にスムーズな下校ができました。
ふと見上げると、塗り直した藤棚に「藤」の花が咲き始めていました。八重桜も日差しを浴びて鮮やかです。
1年生が入学して1週間余りが経ち、少しずつ学校の中が平常の状態になりつつあります。
そんな今日、児童会が中心となって計画した児童集会が行われました。全校児童が一堂に会するのは避けて、教室ごとのリモート集会をして、1年生が校内を巡って上級生が自教室近くで拍手で歓迎する形をとりました。
笑顔が溢れて1年生がとても喜んでいるようすが見て取れて、とても良い時間になりました。中心となって運営した6年生ありがとうございました。
今日の午前、4、5年生は「とちぎっ子学習状況調査」、6年生は「全国学力・学習状況調査」に真剣に臨みました。
結果を知るだけでなく、分析と検討を経て、子供たちの生活と学習の関係や学力の傾向の改善につなげたり、教師の指導の改善に活かしたりする大切な情報源になります。結果が出るの、は夏になります。
同じ時間帯の1、2、3年生のようすも紹介します。
1年生図画工作
2年生 書写
3年生 外国語
今日から1年生が5時間目まで過ごして下校になります。
なかなか天候が安定しません。今日も午後から崩れる予報です。校庭に南門近くの桜が咲いて、ソメイヨシノに続いて再び学校の春を彩ってくれています。青空に映えるとなおいいのですが。
前の記事で分かりにくかったプールネットを、今朝、別アングルから撮影しました。
このところ環境整備が、進んでおり、奇しくも網、ネットの新設、付け替えが連続しています。16日(土)に、以前から懸案だった老朽化したプールの防球ネットの付け替えが行われました。これで、校庭からボールが飛び込む心配が少なくなります。
昨年度工事で手付かずだった体育館プール周りのネット関係が真新しくなりました。
写真だと分かりにくくなってしまいました。
連日季節外れの暑さとなっています。ところが明日からは、気温が下がる予報が出ています。体調の管理に気を遣うことになります。
これから夏に向けて「熱中症」対策にも神経を使うことになります。そのためアリーナの扉4箇所を全開にして外気を入れて体育の授業をすることになります。教育委員会が業者に依頼して、本日ボール運動の際の飛び出し防止に必要な防球ネットを本日取り付けていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
昨日入学した1年生が、通学班で元気に登校し始めました。校庭で出迎えると、元気に「おはようございます」とあいさつできる子がたくさんいました。手を振ってくれた子もいてとても温かい気持ちになりました。
今日から給食も始まりました。配膳の様子は見逃してしまいましたが、食事の最後の様子を紹介します。
1組(食べ終えて順番に片付けています)
2組(ごちそうさまのあいさつ)
3組(もうすぐごちそうさま)
4組(歯みがきの仕方の説明中)
学校生活を少しづつ覚えていきます。
暖かい春の日差しを受け、140名の1年生が東小学校に入学しました。一人一人名前を呼ばれて返事をし、お辞儀もしっかりできました。
学校長、PTA会長様、6年生代表児童の言葉と続き、校歌を聴いて短い時間でスムーズに終了となりました。感染症の状況を踏まえながら無事実施でき、本当に有り難く思います。
4クラスに分かれて、明日から、多人数での学級生活が始まります。少しずつ、ゆっくりでよいので、小学校生活に馴染んでいってほしいと思います。
教室では、上級生が行った飾り付けが1年生たちを温かく迎えていました。
今日の午後、6年生たちが明日の入学式の準備に汗をかきました。(暑くて本当の汗もかきました。)
明日、1年生とその保護者の皆さんが使うトイレや水道、昇降口の掃除、教室の飾り付け、そして式場となる体育館のセッティングをてきぱきと行いました。
教室がとても可愛らしく飾ってあり、お見せしたいのですが、新入生の明日のお楽しみということで、ここでは紹介しないことにします。
明日、ここで、感染症対策を講じながら、温かみのある素敵な入学式が行えることを期待しています。
春休み中に、市や業者に行っていただいた工事や作業が一段落しました。
藤棚の塗装(錆びていたみもあったため)
体育館入り口のスノコ設置(体育館に砂や土が入ることを少しでも防ぐため)
体育館玄関のステップ工事(タイルが剥がれボロボロだったため)
体育館玄関の防球ネット設置(大きなガラスをボールなどから守るため)
校内には、他にもまだ設置予定の物、撤去する物、修繕する所がありますが、教育委員会と相談しながら随時安全で快適な環境づくりに努めていきたいと思います。
新任式に引き続き、「令和4年度始業式」を行いました。
校長から「楽しく 活力ある学校」づくりのために、子供たちにメッセージを送りました。「知・徳・体」の調和に関連させ、学力アップ、いじめはダメ、もっともっとあいさつ、体力アップ、安全な登下校と生活について話しました。
子供たちには「よく学び 仲良く遊ぶ たくましい子」になってほしいため、身に付けてほしい力を伝えました。「判断力」「発信力」「活用力」を身に付け高めようというものです。
いよいよ来週から本格的な新学期が動き出します。新型コロナウイルス感染症対策は継続ですが、安全な学校、安心できる学校、学び多き学校の条件整備に注力して、子供たちの健やかな成長を後押ししていきたいと思います。
式後、職員全員の紹介も兼ねて、学級担任発表を行いました。体育館と教室のハイブリッド方式だったため、子供たち全体の表情はつかめませんでした。その後校内を回り、各教室で自己紹介、自己開示している担任の話を、眼を輝かせながら聴いている子供達をたくさん見かけました。
朝の健康観察を終えて、新任式を行いました。今年度は15名が本校に着任しました。
児童を代表して6年生が式に参加して、東小学校で新たな一歩を踏み出す職員を歓迎しました。他の子供たちは教室の大型テレビを視聴する形で参加しました。
新任者は、一人ずつ自己紹介し、児童へのメッセージを送りました。注目する子供たちの眼、眼、眼。心地よい緊張感が体育館に広がりました。やはり目の前に子供たちがいるかいないかは大違いです。
代表児童の歓迎の言葉が新任者の胸に響きました。15名は着任して1週間経ちましたが、あらためて子供たちのために力を尽くそうと心に誓いました。
少し強い風が吹き、桜の花びらが舞う中、子供たちが学校に帰ってきました。
在校生の皆さん、そしてご家族の皆様、進級おめでとうございます。2週間の春休みを事故なく過ごせて本当に良かったと思います。
多くの登校班が今までより早く学校に到着しました。新学期への期待が歩みを速めたのかもしれません。子供たちは学校に到着すると、新学年のクラスが記されたプリントを受け取り、食い入るように見入っていました。そして、新しい学年の教室に入って行きました。
4月1日となりました。空気は肌寒く感じますが、学校の職員室は新たな空気に満ちました。
昨日、13名の職員を送り出した寂しさは否めませんが、本日は15名が予定通り着任しました。皆、緊張した面持ちで発令を受け、職員との対面を果たしました。早速慌ただしく会議が行われ、来週まで続きます。校庭に咲く花を紹介して歓迎の意を表したいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。