西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
<1、4年>KLVお話会がありました☺️
7月12日(月)、子供たちがとっても楽しみにしている、KLVの皆さんによる「お話会」がありました。今回は、1年生と4年生に対して読み聞かせをしてくださいました。
1年生には、「セミのふか」と「はらぺこれいぞうこ」を読んでくださいました。読み聞かせを楽しみに待っていた1年生は、プール後の着替えをいつも以上に素早く済ませていました。読み聞かせ中、自分がもっていた昆虫の本と見比べながら聞いている児童もいました。
4年生には、「せんそうをはしりぬけたかばでんしゃ」を読んでくださいました。子供たちが経験したことのない戦争中のお話でしたが、みんな、身を乗り出すようにしながら真剣に聞き入っていました。1人1人の心に、この物語はどのように響いたのでしょうか。
<4年>国語の授業研究を行いました☺️
今年度、西小学校では、「確かな読み方を身に付け、自分の考えを深めることのできる児童の育成」を目指して、国語科の説明文の授業改善を中心として研究を進めています。
6月23日(水)、栃木県教育委員会上都賀教育事務所の増田指導主事、鹿沼市教育委員会の髙橋指導主事においでいただき、4年生の国語の授業を職員で参観して研究会を行いました。
この日の授業では、「アップとルーズで伝える」という説明文について、段落の関係を図に表し、段落どうしのつながりを考える授業を行いました。
子供たちは、前の時間に段落の内容を要約した付箋紙を移動させ、線で繋ぎながら段落の関係を考えました。
その後、グループになってそれぞれが作った関係図を比べ、どうしてそのように分けたのか、その理由について話し合いました。
子供たちの語彙を広げ、読むことと書くことを連動させた指導を行うなど、研究を深めて授業改善を図りながら、児童1人1人の読む力を高められるようにしていきたいと思います。
「1年生と仲良くなろうプロジェクト」第3回
7月7日(水)昼休み、6年生が1年生に対して企画した「宝探し」を開催してくれました。
1年生への歓迎の気持ちを込めて、「西小学校は楽しいところで、いいところがたくさんあることを知ってもらいたい!」「自分たち6年生が、1年生に教えてあげたい!」という思いから、6年生みんなで計画して、準備を進めてきたものです。
6年生を交えて6つのグループに分かれ、学校中を探検しながら宝探しをして回りました。1年生はみんな瞳を輝かせ、元気いっぱいこの時間を楽しんでいました。
最後はプレゼントとして、6年生手作りの折り紙が1人1人に手渡されました。
6年生たちはすでに先を見て、運動会に向けて動き出しています。自分たちの活動を振り返り、課題と向き合うことでさらに最上級生として磨かれていくことと思います。私たち職員も、そんな子供たちから力をもらい、楽しい学校づくりに励んでいきたいと思います。
不審者対応の避難訓練を行ました☺️
7月6日(火)、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行ました。スクールサポーターの大島様と加園駐在所の南部様のお二人が、講師として御指導くださいました。
今回は、2時間目の授業中、4年生の教室(2階)に児童の忘れ物を届けにきた家族を装って不審者が侵入した場合を想定して、実施しました。
複数人の職員で不審者対応をしている間、他の職員で全校児童を誘導し、安全に体育館に避難させました。
訓練後、不審者対応に関するDVDを視聴しました。「誘拐や連れ去りから自分の命を守る約束」として
1 ついていかない
2 のらない
3 おお声を出す
4 すぐ逃げる
5 しらせる
の5つを確認し、他にも、1人で遊ばないこと、そして、自分の命を守ることが一番重要だということ等を学習しました。
児童全員が、危険を感じたら自ら考えて危険を回避する行動がとれるようになって、自ら大切な自分の命を守れるようになることを願っています。
運動会に向けて〜part 1〜
西小学校の令和3年度の運動会は、9月25日(土)に実施します(予備日:26日)。
7月5日(月)、運動会の「応援団結団式」が行われました。今年度、赤組の団長は齋藤花衣さん、白組の団長は渡辺賢人さんです。
いよいよ、運動会に向けて子供たちが動き始めました。それぞれの組が、応援団長を中心として、子供たちの手で子供たちにとって最高の運動会を創り上げてくれることでしょう。
西小185名の子供たちの底力に期待しています。
外国語科アドバイザー訪問がありました☺️
6月29日(火)、鹿沼市外国語科アドバイザー訪問がありました。
この訪問は、児童の英語におけるコミュニケーション能力の向上のため、教員の外国語活動・外国語科の指導をアドバイザーに支援していただくものです。
この日は、外国語活動・外国語科に専門性を有するアドバイザーの細田先生が、3年生から6年生までの外国語活動と外国語科の授業を参観してくださり、御指導いただきました。
ジョリーフォニックスや英語の歌、友達との英語でのコミュニケーション、アルファベットを書く学習など、どの学年も、楽しみながら外国語の学習をしていました。
第2回 授業参観を行いました☺️
6月30日(水)、2時間目と3時間目に授業参観を行いました。
今回も、感染症対策のため参観時間を地域で分け、参観者を各家庭1名に制限し健康カードを提出していただく等、保護者の皆様の御協力いただきながら実施しました。
参観開始前の休み時間には、昇降口や廊下でおうちの方が来るのを首を長くして待っている児童や、校庭におうちの方の車が入ってくるのを待ち遠しそうに見ている児童など、おうちの方の参観を楽しみにしている姿が至るところで見られました。
授業参観では、おおぜいの参観者がいるので恥ずかしそうにしている児童や、いつも以上に張り切っている児童など様々でした。どの学級も、子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
保護者の皆様の御協力に、感謝申しげます。
<2時間目の授業>
<3時間目の授業>
交通安全教室を行いました☺️
6月28日(月)、鹿沼市役所交通政策係の鈴木樣、鹿沼警察署交通課交通総務係の横倉様を講師としてお迎えして、交通安全教室を実施しました。
まず最初に、講師の方から交通安全について御講話いただきました。講話では、歩行者は① 道路の右側を歩く ② 歩道があるときは歩道を歩く ③ 路側帯があるときは白い線の内側を歩く ことや、信号機の「赤・青・黄」の意味、通学班の班長と副班長の役割などについて御講和いただきました。
次に、校庭いっぱい使って、通学班ごとに道路の歩行や横断の訓練を行いました。通学班での1列歩行や道路横断時の安全確認(「左右確認、右、左、右。横断」)と渡り方、歩道に車等の障害物がある時の安全確認の仕方などを実践しました。
始めは恥ずかしそうにしていた子供たちも、訓練を重ねるうちに運転手によく分るように高く手をあげられるようになり、横断歩道の渡り方もよくなってきました。交通マナーを守った歩行体験により、普段の自分の道路歩行について振り返ったり、再確認をしたりできる時間になりました。
<5年>体育の授業の様子をお知らせします☺️
栃木県では今年度、「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の向上を目指して、小学校5年生を対象に「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」を実施しており、各校年2回、エキスパートティーチャーが派遣されます。
6月25日(金)、本校にエキスパートティーチャーとして室町先生が派遣され、体育の授業を2時間、御指導いただきました。
室町先生は、始めに、御自身を「ウッキーと呼んでください」と自己紹介なさいました。(なぜ「ウッキー」なのかは、御想像ください!)
最初に、タオルを使って1人で運動したりペアになって運動したりなど、楽しみながら全身を動かしました。自分から「ウッキー」さんにタオル引を挑戦するなど、子供たちはすぐに室町先生に打ち解けていました。
その後、室町先生が考えた『西小ワクワクサーキット運動』を行いました。「ジャンケンダッシュ」や「紙鉄砲」「ミニハードルジャンプ」など、2人ペアで6種類の動きにチャレンジしました。みんな夢中でいろいろな動きにチャレンジしていました。2時間が、あっという間に過ぎてしまい、子供たちからは「もっとやりたい!」「次は、いつ来るの?」などの声があちらこちらで聞こえていました。
子供たちの得意な運動も苦手な運動も、友達と一緒に楽しみながらできる有意義な2時間でした。
みんなで学校をきれいにしよう☺️
6月24日(木)の掃除の時間、外そうじの子供たちが学校をきれいにするため、「草むしり大作戦」を実施しました。
グラウンドに生えている草を1つ残らずとってしまおうと、1人1人が草が生えている場所を見てけて一生懸命に草むしりをしていました。ジャングルジムの下は、大人では身動きが取れなくなってしまうほどの狭いところですが、低学年の子供たちが身軽に動きながら、丁寧に草むしりをしていました。
みんなの西小学校が、みんなの手できれいになりました。
6年生から1年生へのプレゼント☺️
6月23日(水)、6年生が1年生に対して、『なぞときがっこうたんけん』を企画してくれました。
西小の一員となった1年生への歓迎の気持ちを込めて、「西小学校は楽しいところで、いいところがたくさんあることを知ってもらいたい!」
そしてそのことを、「西小学校のことを1番よく知っている自分たち6年生が、1年生に教えてあげたい!」
という思いから、6年生みんなで計画して、準備を進めてくれていたようです。
当日、6年生を交えていくつかのグループに分かれ、学校中を探検して回りました。1年生はみんな元気はつらつと、はじける笑顔でこの時間を思いっきり楽しんでいました。最後は、6年生手作りの折り紙が1人1人にプレゼントされました。
6年生たちは、「西小学校の最上級生として、イベントを自分たちで考えて、自分たちの手でやりたい‼︎」と考えているようです。私たち職員も、6年生のパワーと団結力に驚かされるとともに、これからどんなことを考えてくれるのか、ワクワクしています。
<1年>>食に関する学習を行いました☺️
6月21日(月)、1年生が3校時に食に関する学習をしました。
毎日の給食を作ってくださる粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭を講師として、バランスのよい食事について学習しました。
1年生は2校時の体育の授業で水泳学習をした後でしたが、その疲れもみせず、松島教諭の問いかけに対して元気に答えたり、お話を食い入るように集中して聞いたりしていました。
成長する時期には、なんでも食べることや、バランスよく食事をとって丈夫な体づくりをすることが大切だということについて、1人1人がよく考えることができた1時間でした。
<2年>国語の研究授業を行いました☺️
6月17日(木)、第2学年担任の星野教諭が、国語の研究授業を行いました。
暗い海の底でスイミーの仲間がまぐろに食べられてしまう場面を読んで、まぐろの様子やスイミーの気持ちなどを考えました。
授業の最後に、スイミーにどんな言葉をかけてあげたいか、各自で考えて書きました。
ワークシートには、「希望を捨てないで。きっと大丈夫だよ。」や、1人ぼっちになったスイミーの気持ちを考えて「助けてあげられなくてごめんね。」など、2年生の優しさがうかがえる言葉がたくさん書かれていました。
<3年>大豆の種をまきました☺️
6月10日(木)、3年生が農園に大豆(丹波の黒豆です!)の種まきをしました。
総合的な学習の時間の「大豆ってすごいんだね!」の単元の学習で、大豆を育てて収穫します。国語の教材「すがたをかえる大豆」の学習の一環でもあります。
種まきの当日は、今年度も福田孝 様に講師として御指導いただきました。事前の準備からお世話になり、この後も、随時、御指導いただくことになります。
まず、福田様に種蒔きの仕方を教えていただきました。みんな、一言も聞き漏らすまいと真剣な様子でした。
その後、農園に行って種まきをしました。マルチにあけた穴に、1粒1粒丁寧に大豆をおいて、その上に土をかける作業を繰り返しました。大豆が動物に食べられないようにするためのネットもかけました。種まきが終わった時は、子供たちはみんな、長靴も体育着も顔も土まみれでした。
この日まいた大豆が、これからどう成長しどんなすがたに変わっていくか、そして何ができるのか、とても楽しみです。
「県民の日集会」を行いました☺️
6月15日の県民の日に、児童会の「代表委員会」の子供たちが中心となって、「県民の日集会」を行いました。
現在、感染症拡大予防のための制約があり、全校児童みんなで何かをしたりすることができません。そのような状況の中、代表委員会の子供たちが、県民の日に「西小のみんなで楽しく」活動できないかと考えてくれました。そして、Zoom(ズーム)を使って各教室をつないで行う「県民の日集合」を企画してくれました。
代表委員会の子供たちは、何週間も前から、時間をみつけては少しずつ準備を進めてくれていたようでした。
当日、代表委員会の子供たちが本部となる学習室に集まり、各教室にZoomで発信して会を進めていきました。代表児童のあいあさつから始まり、栃木県の観光スポットや特産品、ゆるキャラなどのクイズを各教室に発信しました。
各教室には、Zoomボランティアが派遣されていて、セッティングから全て子供たちで行っていました。テレビ局のディレクターさながらの活躍ぶりでした。
なんと、クイズが盛り上がっている最中にネット環境が不安定になり、繋がらなくなってしまうアクシデントが発生してしまいました。
代表委員会やZoomボランティアの子供たちは、各教室と学習室の間を奔走し、相談し、考え合い、コミュニケーションを取り合いながら、なんとか復旧させようと一生懸命でした。汗びっしょりになりながら、1人1人が、自分ができることはないかと考えて行動していました。
このアクシデントは、子供たちにとっては残念なことでしたが、西小の子供たちの底力の凄さを感じました。子供たちだけで困難を乗り越えようと協力し合う真剣な姿は、本当にすばらしいかったです。
ぜひ、今回のリベンジをしてくれることでしょう!と、期待しています。
職員で研修しました
6月16日から、水泳の授業が始まりました。
昨年度は感染症拡大予防のため水泳の授業が行えませんでしたが、今年度は、プール使用を1つの学年のみにしたり、密にならずに着替えられるように更衣室を広く使えるようにしたりするなど、感染症対策を行いながら実施します。
2年ぶりのプール使用となることもあり、水泳の授業が始まる前に、福田養護教諭を講師として、心肺蘇生について職員が研修を行いました。
児童の健康観察をしっかり行うと共に、安全に楽しく水泳の学習ができるよう、3名〜4名の職員で指導にあたります。
<1年>タブレットを使って授業を行っています☺️
6月11日(金)、1年生がタブレットのデジタルMIMでことばの学習を行いました。
全問正解の音があちらこちらで聞こえてきたり、声に出して早口ことばを繰り返したりと、各自が自分のペースでMIMを進めていきました。みんな素晴らしい集中力で、夢中でMIMに取り組んでいました。
この日はネット環境が安定していたため、余った時間を利用して『スマイルノート』というアプリの使い方の練習もしました。
子供たちは、あっという間に使い方をマスターしてしまい、ペンの色や太さを変えてみたり、書いた文字を指で消したり、ページを増やしたり等、いろいろな使い方を考え出していました。
子供たちのもっている力は、無限大♾です!
<5年>国語の授業の様子をお伝えします
6月10日(木)、5年生も、短い説明文を読んで、その文が何を伝えたいのか、「軸」をつかむ学習を行いました。
まず、それそれが「軸」が何かを考え、友達が発表した考えに対して意見を言ったり、付け加えたりしていました。
発表する人の意見をよく聞こうと、発表者の方の体を向けて聞いている児童、自分の考えをみんなにわかるように伝えようと頑張っている児童、友達の考えをうなずきながら聞いている児童など、5年生も、1時間、集中して学習に取り組んでいました。
「主体的・対話的で深い学び」をたくさん経験して、西小の子供たちが、学習や人生においていろいろな見方や考え方を自在に働かせることができるようになってほしいです☺️
<4年>国語の授業の様子をお知らせします
6月8日(火)、4年生の担任が出張で不在だったため、代わって小髙教務主任が国語の授業を行いました。
1行程度の短い説明文を読んで、作者は何を伝えたいのか(作者の主張の中心となること。子供たちには「軸」といっています。)をつかむ学習を行いました。
まず、1人1人がどれが「軸」なのかを直感で読み取った後、全体でそれそれの意見や考えを発表して交流し合いながらがら、軸のつかみ方を学んでいきました。
全体の中で自分の考えを述べるのは、とても勇気のいることです。始めのうちは、なかなか自分の考えを声に出せずにいましたが、次第に、「〇〇がないと、よく伝わらない。」など、自分の考えを言葉にすることができるようになりました。
子供たちは、発表する友達の考えをよく聞いて、自分でよく考えて、1時間、脳みそをフル回転させていました。
<1,6年>>体力テストがんばりました ~part 2~
翌日の6月3日(木)は、1年生と6年生がペア学年になって体力テストを行いました。
1年生は、6年生と一緒に体力テストをやれることがとっても嬉しかったようです。最初は少し緊張気味のペアもありましたが、6年生の優しいリードのお陰ですぐに打ち解け、1年生が「ママ〜」と言って甘えたり、盛んに話しかけたりしていました。
1年生にとっては小学校で初めての体力テストでしたが、「昨日、おうちの人と練習したんだよ。」「おうちでは、もっとたくさんできたんだけどなぁ〜」等、やる気満々で体力テストに臨んでいました。
6年生が1年生の体を優しく支えてあげたり、応援してあげたりと、下級生を思いやる姿があちらこちらで見られました。
<2、5年>体力テスト,がんばりました~part 1~
西小学校では,5月末から6月中旬にかけて「体力テスト」を行っています。
例年,ほとんどの種目を全校児童一斉に行っていましたが,今年度は感染症対応のため,学年ごと,或いは2学年をペアにして行っています。
また,密を避けるため,体育館で実施する種目は2mのソーシャルディスタンスを保って行ったり,いつもは体育館で行っている上体おこしを校庭で行うなど、感染症対策を行いながら実施しました。
6月2日(水),2年生と5年生をペア学年にして,上体おこし,ソフトボール投げ,反復横跳びを行いました。
5年生と2年生でペアを組み,5年生が2年生の補助や計測を行いました。5年生が2年生をリードする姿や,やり方を教えてあげる姿など,5年生が2年生を優しくサポートしていました。2年生も,お兄さんお姉さんと一緒にやれることがとっても嬉しそうでした。
<6年>>プール掃除を行いました☺️
昨年度は、感染症拡大防止のため水泳の授業が実施できませんでしたが、今年度は、感染症対策を行いながら水泳の学習を実施する予定です。
6月3日(木)、6年生がプール掃除を行いました。
プール掃除に先立ってプールの水を排水したところ、2年ぶりのプール使用のため、プールの底にはたくさんの泥やゴミが溜まっていました。そのため、職員が事前に何度かプールに水を溜めては排水することを繰り返し、プールの底が見えるようになってから掃除を行いました。
さすが6年生です!
全校児童が安全で衛生的なプールに入れるよう、デッキブラシやバケツなどを使って、プールの隅々まできれいに磨いてくれました。中には、大きく育ったカエルを救出している児童もいました。(排水口から泥水が抜けず、苦労しました・・・)
みんなで協力して一生懸命に掃除する姿に、西小の最上級生としての自覚が感じられました。6年生は、西小の頼りになる大黒柱です。
<3年>青空の下でお弁当を食べました~part2~
今日6月1日(火)は、3年生が遠足に行く予定でしたが、感染症対応のため延期になりました。子供たちの安全を第一に考えた上での延期でしたが、風が心地よい晴天で、遠足を延期にしたことが残念に思えました。
3年生も、1、2年生と同様に校庭でお弁当を食べました。
給食の時間になり、3年生は、お弁当とレジャーシートを持って元気に校庭に出ていきました。大きな木の下の木陰で、みんなで仲良く食べていました。おうちの方の心のこもったお弁当を満面の笑顔で頬張っている子供たちは、とても嬉しそうでした。3年生の楽しそうな声が職員室まで届いてきて、ミニ遠足のようでした。
〈1,2年〉青空の下でお弁当を食べました~part1~
5月25日(火)、予定されていた1,2年生の遠足が感染症対応で延期になってしまったため、かわりに、校庭でお弁当を食べました。
この日は汗ばむくらいの陽気でしたが、木陰やすべり台の日陰など、みんなで好きな場所を選んでお弁当を食べました。
おうちの方の愛情た〜〜〜っぷりの、おいしいお弁当をほおばる子供たちの顔は、いつもの給食のときより、さらにニコニコ顔でした
ICTを活用した授業の様子をお知らせします☺️
GIGAスクール構想(1人1台の端末と通信ネットワークを整備して、子供たちを誰一人取り残すことなく、資質・能力が一層育成できる教育ICT環境を実現すること)の実現に向けて、鹿沼市では今年度、市内全小学校に1人1台タブレットが配布されました。
5月27日(木)、4年生と5年生が、「オクリンク」というソフトを使って授業を行いました。
まだネット環境が安定していないために、ソフトがなかなか起動しなかったり、途中でタブレットが止まってしまったりすることもありましたが、子供たちは使い方をすぐに覚えただけでなく、それぞれがいろいろな使い方を見つけて、楽しみながら活用していました。
子供たち1人1人が、予想していた以上にすんなりとICTを使いこなしていることに驚くとともに、子供たちの柔軟な思考や、授業への様々な活用の可能性も見えてきました。
*「オクリンク」とは『送る』『つなげる』という意味合いがあり、1人1人が、考えやアイディアを思い思いに表現する活動を支援するソフトです。
<1年>「ことばのじかん」の様子をお知らせします☺️
西小学校では、1年生は、月曜日の5時間目を「ことばのじかん」として、多層指導モデルMIM(ミム)を行っています。
多層指導モデルMIMとは、学力の問題や興味関心など、児童のさまざまなニーズに対応した指導や支援をして、全ての子どもの学びを保障する学力指導モデルです。
児童が学習につまずく前に、また、つまずきが深刻化する前に、先回りの支援や予防的支援をするものですが、1年生では、「ねっこ」「きゅうり」「おじいさん」等、特殊な読み方をする語などでつまずかないように支援して、正確に素早く読めるようにするための学習をしています。子どもたちは、意欲的に、楽しみながら学習しています。
「ことばのじかん」は、3〜4人の教員で指導にあたっていますが、福田宜男前校長先生も、学習ボランティアで指導に来てくださっています。
<5年>バケツ稲栽培がいよいよ始まりました。
5月20日(木)、5年生は、JAかみつがの大島様、石原様を講師としてお招きし、バケツ稲の稲(種)植えを行いました。
最初に、講師の方に種植えの仕方について話を聞いてから、1人1人、自分のバケツに稲植えを始めました。
まずは、肝心の土づくり(代掻き)です。土を入れたバケツに水を入れてからスコップで混ぜ始めましたが、途中から、多くの児童が手でかき混ぜていました。中には、土が少なくて、畑まで重いバケツを持っていって土を足す児童もいました。土の感触を、子供たちにはどのように感じたのでしょうか。
頑張って土と水を混ぜ合わせて泥の状態になったら、肥料を入れて、いよいよ稲(種)植えです。数日前から種もみを水につけて、芽が出やすくなるよう準備しておいた稲もみを丁寧にまいて、土をかけました。
子供たちは夢中で作業していたので、作業が終わったときには、顔も体育着も泥だらけになっていました。
これから、1人1人が自分のバケツ稲を大切に育てていきます。
4/23 避難訓練を行いました
学校では、火災、地震、竜巻などの自然災害や、不審者、Jアラートなど、子供たちが起こりうる危険について理解し、的確に判断して自分の身を守れるようにするため、様々な避難訓練を実施しています。
4月23日(金)、理科室で火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
1年生にとっては、小学校に入学して初めての避難訓練であること、また、今年度になって初めての訓練であることから、事前に各教室で避難の仕方や避難経路、避難時のきまり「お・か・し・も」の確認など、事前指導をしっかり行ってから、避難訓練に臨みました。
火災発生後、放送による避難指示に従って、うんてい前に避難しました。どの学年も素早く避難することができ、全学年の人員確認まで、2分30秒で完了しました。
*職員も避難訓練を行うため、訓練後の全体指導時の写真しか撮影できませんでした。
KLVお話会の様子をお知らせします
西小学校では、毎月1回、西小のKLV(鹿沼図書館ボランティア協会)のみなさんによる「お話会」が実施されます。
5月17日(月)、1年生と2年生を対象にお話会がありました。
1年生の教室では、KLVの大塚様が「いろんなこそだてずかん」等、3つのお話を読み聞かせてくださいました。
2年生の教室では、柴田様が楽しくて不思議な手品を御披露してくださり、その後、森田様が「おむすびころりん」をエプロンシアターで読み聞かせてくださいました。
1年生も2年生も、あっという間にお話の世界にどっぷり浸かり、驚くほどの集中力で食い入るようして聞いていました。みんな、お話を聞くのが大好きです!
授業参観の様子をお知らせします☺️
4月21日(水)、今年度第1回目の「授業参観」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、参観者を地区ごとに分けて、分散して参観していただきました。また、感染が増加しつつある状況だったため、急遽、1家庭につき2名までの参観とさせていただき、参観者の健康観察カードの提出もお願いしました。急なお願いだったにもかかわらず、御協力くださいましてありがとうございました。
大好きなおうちの方が授業をみに来てくれるからでしょうか、どの学年の児童も、ニコニコ、ソワソワしながら、授業が始まるのを首を長くして待っていました。
授業中も時々後ろを振り返り、おうちの方を見て安心して前を向く児童、おうちの方を見つけてそっと手を振る児童など、どの教室も子供たちの嬉しさが溢れていました。
昨年度は、感染症対策のため、授業参観が1回しか実施できませんでいたが、今年度は、予定通り全ての授業参観が実施できることを願っています。
<3年生>学校の周りの地図づくりをしています
3年生は、社会科で鹿沼市について学習します。最初に学習するのは、1番身近な地域である「学校のまわりのようす」です。
学校の周りがどうなっているのかを白地図に表すために、4月22日(木)、学校の周りを調べに出かけました。それぞれが、見たことや気がついたことをまとめながら、学校の周りを歩きました。毎日見ている風景でしたが、正しい方位を調べたり、みんなで考えあったりして、いろいろな発見や気づきがあったようです。
写真の子供たち1人1人の真剣な様子からも、それがよく伝わってきます。
バスの座席確認を行いました
本校の学区は、南北に長く広域なため、約半数の児童がスクールバスを使って登下校しています。
4月9日(金)、1年生の入学に先立って、スクールバスの座席確認を行いました。方面別に分かれて、それぞれの児童がどの席に座るかを確認しました。
感染症対応をしながら安全・安心に登下校できるよう、通学班会議で定期的に振り返りを行っていきます。
<5年生>バケツ稲贈呈式が行われました
5年生は、今年度、JAの事業『みんなのよい食プロジェクト』の一環で実施されている、"バケツで稲を育てる体験学習"を行います。
これは、児童1人1人がバケツを使って稲を栽培し、収穫する体験学習です。お米や農業への興味・関心を深めること、子供たちの思考力を伸ばしたり、クラスの仲間と協力することで思いやりや協調性を育むことなどが期待できるのではないかと思います。
4月27日(火)、「バケツ稲贈呈式」が本校体育館で行われました。5年生を代表して、島金遼さんと渡邉夏帆さんが、JAかみつがの大橋様、中新井様、毛塚様から種もみと肥料等を受け取り、渡邉さんがお礼の言葉を述べました。
みんなの稲が立派に育って、おいしいお米が収穫できますように!
入学式の様子をお知らせします
4月12日(月)、西小学校51回目となる「入学式」が挙行されました。
感染症対応のために、参列者の制限や時間の短縮を余儀なくされましたが、前日に6年生が心を込めて、会場準備や1年生教室の飾りつけをしてくれました。
入学式当日、1年生はちょっぴり緊張しながら、おうちの方と登校してきました。
「さんぽ」の曲と会場の皆さんの拍手に迎えられて、1年生は少し誇らしそうな表情で堂々と、会場に入場しました。
入学児童認証では、担任の菱沼先生の呼名に対して、32名全員が元気よく「はい」と大きな声で返事ができました。
在校生を代表して、6年生の酒井心暖さんが「皆さんの力になるので、安心して学校に来てください。西小は、農園活動をしたりみんなで遊んだり、とても楽しいところです。一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」とお迎えの言葉を述べました。
1年生は、大勢の方の前で緊張したことと思いますが、最後まできちんとした態度で入学式に臨むことができて、とても立派でした。
入学してから3週間が経ちましたが、1年生は学校にも慣れてきて、全員が元気いっぱい、笑顔いっぱいで学校生活を送っています。みんな、輝いてます!
新任式、始業式の様子をお知らせします
4月8日(木)、令和3年度がスタートしました。
1つ上の学年に進級した子供たちは、新年度への大きな期待と少しの不安を胸に、元気に登校してきました。
旧担任との朝の会の後、「新任式」を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため校庭で行いましたが、春の爽やかな晴天がとても心地良く感じられました。
6年生の青柳晶大さんが、新任者に対し、「スローガン『全力・挑戦・ありがとう』を合言葉に、勉強も運動もみんなで頑張っています。西小学校には、たくさんのよいところがあります。そして、僕たちにも、たくさんのよいところがあります。たくさんのよいところを見つけて、1日も早く西小学校を好きになってくれると嬉しいです。」と、素敵なお迎えの言葉をプレゼントしてくれました。
新任式に続いて、「第1学期始業式」を行いました。学校長の話の後は、子供たちが楽しみにしていた担任発表です。予想通りだった児童、そうでなかった児童と様々だったようですが、どの児童もこれから始まる新年度への期待と意欲に満ち溢れる表情でした。
感染症対応で我慢しなければならないこともあると思いますが、全ての児童にとって、楽しいことがたくさんある1年間に、そして、1人1人が成長する1年間になることを、心から願っています。
令和2年度最後の下校
令和2年度最後の下校になりました。元気の良いあいさつがありました。「頑張ってね」と声をかけながら、下校を見送りました。事故にあわず、病気にかからず、まわりの人に心配させない春休みを送ってください。
令和2年度修了式
令和2年度の修了式を校庭で行いました。1年生と5年生の代表の子どもたちの発表は、上手に内容もしっかりしたものでした。小職の要旨は以下のようです。
朝の皆さんの登校の様子をみて安心しました。5年生を中心に班長になって、一列に並んできちんと登校できていました。元気なあいさつもあって、校長先生も元気をもらいました。また、5年生による「あいさつ広め隊」の活動もあって、西小にあいさつが戻っています。
・今日で1年間の学校生活が終わりです。
・今まで勉強や運動をよく頑張りました。
・友達と楽しく元気に過ごせました。
・先週の卒業式には参加できませんでしたが、皆胸を張って進級できます。
・ただ、まだ皆さんは成長している途中です。
・今のままで満足してはいけません。もっともっと鍛えれば伸びます。
・お友達を大切にする思いやりや、漢字や計算などの基本的な勉強、つらくても我慢し、頑張って顔晴る気持ちなど、自分で自分を伸ばそうとしてください。
さて、明日から14日間の春休みですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の中で不要不急の外出や、人混みの中へ入ることは控えてください。
◯3月中は今の学年です。身の回りを片付けて、今年の自分にさようならしてください。
◯3月30日に西小学校と「さようなら」する先生方を送る「離任式」はありません。校長先生は退職になります。おうちの方へメールを送ります。お手紙を書くことができたら書いてください。
◯4月になると新しい学年です。あわててスタートしてつまずかないようしっかり準備をして過ごしてください。
事故にあわず、病気にかからず、まわりの人に心配させない春休みを送ってください。
令和2年度最後の登校
今日も朝の登校の様子を見て安心しました。5年生を中心に班長になって、一列に並んできちんと登校することができていました。元気なあいさつもあって、エネルギーをもらいました。5年生による「あいさつ広め隊」の活動もあって、西小にあいさつが戻っています。
上学年の下校
4年生と5年生は、荷物をたくさん持っての下校でした。元気な声での「さようなら」のあいさつが聞こえ、いよいよ明日は、修了式です。
下学年の大掃除
1年生から3年生の下学年の子どもたちは、5校時に大掃除でした。教室内の片付けです。机のシールをはがしたり、お道具箱を整理したりです。3年生は靴箱の砂も片づけていました。
今日の給食
令和2年度最後の給食でした。子どもたちの好きな三色丼です。ご飯の器に、三色丼の具をのせて美味しそうに食べていました。もちろん、配膳や食べているときには静かにです。早く楽しくおしゃべりしながら食べることができる日がくるのを思いながら・・・。
今日の登校
今年度の登校も今日と明日の2日間になりました。5年生以下の子どもたちが班長での登校もさまになっています。進級の準備ができていると感じることができます。しっかり並ばせて面倒をみながらの登校です。あいさつもしっかりできていて、エネルギーをいただきました。
今日の清掃
先週の金曜日にワックスをかけましたので、からぶきです。子どもたちに聞いてみると、朝床がきれいだったという声を聞きました。5年生が6年生が分担していた箇所をきれいにしてくれました。6年生への準備が整ってきています。
今日の給食
1年生から5年生の給食も、今日と明日の給食で終了となります。1年生から3年生には「今日と明日の2回の給食になってしまったね」と言うと、「水曜日はでないのか」という残念がる声が聞こえてきました。
今日の業間
今年度も今週の水曜日までになりました。1年生から5年生までの子どもたちは、業間での遊びに興じていました。卒業した6年生も大好きだったブランコは、人気がありました。サッカーをしたり、ジャングルジム鬼ごっこをしたり、竹馬にのったりと思い思いに遊んでいました。
今日の4年生
4年生は4校時、板橋先生との書写でした。5年生と同じく会議室での書写ですが、今年度最後です。そのため、板橋先生がお使いの筆や硯、墨、紙を持ってきてくださって説明をしていただきました。大きな紙に本校のスローガン「全力 挑戦 ありがとう」を再び子どもたちの前で書いてくださいました。その他にリクエストのあった「龍」や「愛」を書いてくださいました。板橋先生、ご指導ありがとうございました。
今日の5年生
5年生は2校時、板橋先生との書写でした。会議室での書写ですが、今年度最後です。そのため、板橋先生がお使いの筆や硯、墨、紙を持ってきてくださって説明をしていただきました。大きな紙に本校のスローガン「全力 挑戦 ありがとう」を子どもたちの前で書いてくださいました。板橋先生、ご指導ありがとうございました。
今日の登校
6年生が卒業して、5年生以下の子どもたちの登校でした。40名の卒業生ですので、少なくなって寂しくなりました。卒業式が臨時休業でしたので、月曜日のような気持ちでの登校時の様子を感じました。あと3日間に令和2年度もなっています。
第50回卒業式
3月18日(木)に第50回卒業式が挙行されました。40名の6年生は、保護者の皆様や教職員が見守る中、小学校での教育課程を修了し巣立っていきました。本来ですと、多くの来賓の方々や在校生も見守る中での卒業式ですが、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のために縮小の実施となりました。
西小のリーダーとして活躍した1年間の思い出と中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿が重なり、一段と輝いて見えました。一人一人が豊かな中学校生活を送り、それぞれの場で活躍することを心より願っております。
卒業式の準備
5年生は5校時、卒業式に向けた準備をしました。分担箇所の仕事をしっかり取り組んでいました。終了間近に6年生が体育館に来て、6年生から5年生へ、5年生から6年生へという形でバトンタッチになりました。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。