令和4年度以前 日誌

ホタル幼虫放流会

3月19日(日)さつきが丘ホタルの会主催の「ホタル幼虫放流会」が開催されました。

この日の為にホタルの会の皆様が育ててくださったゲンジボタルの幼虫を会員の子ども達が水槽から拾い出し、放流を行いました。



水槽に入っているゲンジボタルの幼虫は、大きいもので3センチぐらい、小さいものになると1ミリ程度と様々でした。

子ども達は、幼虫を見つけるたびに歓声を上げていました。

そして、たくさん見つけた幼虫を優しく鹿沼市ホタル公園に放流しました。



今回放流したゲンジボタルは、5月下旬から6月上旬にきれいに光らせながら跳びまわると予想しています。その姿が今から楽しみです。

卒業式

3月17日(金)お別れの式・卒業式が行われました。

今までさつきが丘小学校の先頭になり、私たちを引っ張っていってくれた6年生が卒業の日を迎えました。

中学校の制服をまとった卒業生はとてもりりしくかっこよかったです。

1年生から3年生は、お別れの式に参加しました。

式では、卒業生と下学生の「別れの言葉」を交わしました。心をこめて歌や呼びかけを伝えることができました。

卒業式には、4年生と5年生が代表として参加しました。卒業生との思い出を胸に「別れの言葉」を伝えたり、涙を拭きながら歌を歌いました。思いのこもった歌が体育館に響きました。




とても感動的なお別れの式と卒業式になりました。お別れするのはさみしいけれど、中学校での活躍を期待しています。今までありがとう!!

いよいよ明日卒業式

3月16日(木)明日に控えた卒業式の準備をしました。

今日は、5年生が中心となり、体育館の準備や6年生の教室の飾り付けを行いました。

今までさつきが丘小学校の先頭に立ちがんばってくれた6年生のために、一生懸命心をこめて準備を進める姿がありました。

体育館に並んだたくさんの椅子、大きな花が飾られた壇上、華やかに彩られた6年生の教室。



後は、主役の卒業生を待つばかりとなりました。

明日の天気予報は、晴れです。立派なそして素敵な卒業式になることでしょう。

感謝の会

3月6日(月)6年生が先生方を招待してくれ、「感謝の会」が行われました。

卒業を間近に迎えた6年生が、忙しい中時間を見つけ、この日の為に内緒で準備を進めてきました。



会では、歌や呼びかけ、ダンス、6年生が育てたパンジー、手作りのウォールポケットなど心温まるプレゼントをたくさんいただきました。



6年1組は、ダンスや組み体操、劇などで感謝の気持ちを伝えてくれました。



6年2組は、声を合わせきれいな呼びかけをしてくれました。



6年3組は、「ありがとう」の合唱をきれいなピアノの音色に合わせ聞かせてくれました。



どのクラスもみんなの感謝の気持ちが伝わってくる内容でした。



6年生ありがとう!残り僅かの小学校生活ですが、一つでも多くの思い出を作ってください。

6年生を送る会

2月22日(水)6年生を送る会が行われました。

今まで私たちの先頭に立ってがんばってくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。



どの学年も心をこめて歌や合奏をプレゼントしました。



1年生は、ハンドベルできれいな音色を響かせながら「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。

2年生は、鍵盤ハーモニカやカスタネット、すず、タンバリン、ウッドブロック、クラベスなどたくさんの楽器で「かぼちゃ」を演奏し、「思い出のアルバム」を6年生さつきが丘小学校バージョンで歌いました。

3年生は、リコーダーで「パフ」を、「とどけようこのゆめを」を6年生に感謝の気持ちを込めるために替え歌にして歌いました。

4年生は、リコーダーで「オーラリー」を演奏し、総合的な学習の時間で学んだ手話を使って「世界に一つだけの花」を歌いました。

5年生は、巧みに楽器を使って「キリマンジャロ」を演奏し、「涙そうそう」を6年生に向け心をこめて歌いました。

6年生も「風を切って」の素晴らしい合奏を披露しました。音楽に合わせ、それぞれの学年に向けた思い出を振り返る発表がありました。



それぞれの学年が、卒業を迎える6年生に対して感謝の気持ちを表現することができた行事となりました。

なかよし学級 校外学習

2月14日(火)なかよし学級の児童が「子ども科学館」に校外学習に行きました。

この日を楽しみにしていた児童は、なかよく助け合いながらグループごとに館内を見学しました。

科学の不思議に興味をもち、考えながら活動する姿が見られました。



今回の校外学習では、みどりが丘小学校の児童との交流会もありました。

一緒にお昼を取りながら楽しく交流できました。

2年生 馬頭琴演奏会

2月13日(月)2年生を対象に「馬頭琴演奏会」が開かれました。

2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」の学習を行います。モンゴルを舞台にした心温まるお話です。

教科書を何度も読み、登場人物の心情を読み深めながら学習を進めてきました。

そして、今回は、実際にモンゴルの伝統的な楽器「馬頭琴」の音色を聴く機会となりました。



演奏会だけでなく、実際にモンゴルの民族衣装を着たり、スライドでモンゴルの草原や建造物の説明をしていただいたりし、モンゴルの文化についても学ぶこともできました。

教科書だけでなく、実際に体験することができた2年生は、きっと「スーホの白い馬」をもっと深く読み味わうことができるようになったと思います。

今回の開催におきまして、北光クラブ様にお世話になりました。ありがとうございました。

校内長なわ大会

2月10日(金)校内長なわ大会が開催されました。

この日に向けてどのクラスも長なわの練習を行ってきました。

また、寒い日も校庭に出て、掛け声を合わせながら心が一つになるように練習を積み重ねてきました。

体育の授業でも上手な跳び方をみんなで相談しながら高めていきました。

今日は、どのクラスもその成果を発揮することができ、3分間で200回以上も跳ぶようなすばらしい記録がたくさん出ました。



跳んだ回数こそ違いましたが、どのクラスも一生懸命に跳ぶ姿を見ていると一致団結して物事に取り組むことのよさを感じられる学校行事になったと思います。

3年生 クラブ見学

2月9日(木)3年生がクラブ見学を行いました。

4月に4年生になる3年生は、クラブ活動が始まります。

今回は、3年生が班ごとに分かれ、上級生のクラブを見て、体験してきました。

さつきが丘小学校のクラブは、「アウトドア」「インドア」「パソコン」「国際理解」「絵画・イラスト」「紙工作・木工」「生物・科学」「昔の遊び」「編み物・手芸」「調理」「ミュージック」11種類もあります。



3年生は、「僕は、アウトドアクラブに入ろうかな。」「どのクラブも楽しそうだから迷ってしまうな。」「体験できて楽しかったな。」など興味が湧いていたようでした。

来週もう一度見学が予定されています。3年生はもう1回楽しい行事があります。

6年生 お琴体験

2月9日(木)6年生がお琴の体験をしました。

作新学院高等部の琴部のみなさんが、本校の6年生の為に来校してくださりお琴の指導をしてくださいました。

お琴を見るのも初めて、もちろん触るのも初めての6年生が多く、みんな一生懸命に指導してくださった高校生の話をよく聞いていました。

一人一人お琴に触れ日本の伝統音楽の音色を堪能しました。



体験最後には、みんなで「かごめかごめ」の曲を演奏できるほどの腕前になりました。

今回の体験活動を実施するにあたり、北光クラブのみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。

学校公開 授業参観 第6学年 学年PTA

2月1日(水)学校公開、授業参観、学年学級懇談会、そして、第6学年 学年PTAが行われました。

3校時から学校公開が始まり、たくさんの保護者の方が参観に来られました。

多くの方の参観に子どもたちもはりきって学習活動に取り組んだり、自分の意見を発表したりする姿が見られました。

4月の授業参観の様子に比べ、成長した子どもたちの様子が感じられたのではないでしょうか。

また、2、3校時には6年生の学年PTAが実施されました。

北光クラブの方々にお世話になり、卒業式で胸に飾るコサージュ作りを行いました。

親子で一つ一つの材料を心をこめ丁寧に張り合わせながら完成させました。



それぞれの作品に親子の思いが込められ輝いていました。

卒業式当日、6年生の胸に輝くコサージュを見るのが楽しみです。

事前の準備や当日の運営において、6年生の学年委員さんには大変お世話になりました。

また、本日お忙しい中、授業参観、学校公開、学年学級懇談にご参加いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

鹿沼市特別支援学級合同発表会

1月25日(水)なかよし学級の子どもたちが、鹿沼市特別支援学級合同発表会に参加しました。

昨日、全校児童の前で発表した「ヒップ ホップ スペシャル 2017」を元気いっぱいに踊りました。



鹿沼市民文化センターに集まったたくさんの人たちの前で踊るので、昨日よりも緊張しているように感じましたが、音楽が始まると一気に気持ちもほぐれいつも通り上手に表現することができました。

日頃の成果を発揮することができ、会場から温かい大きな拍手をいただきました。

鹿沼市特別支援学級合同発表会にむけて 事前発表

1月24日(火)なかよし学級の子ども達が合同発表会で
披露するダンスを全校児童の前で踊ってくれました。「ヒップ ホップ スペシャル 2017」です。

この発表会に向けて、なかよし学級の子ども達は、1学期から学校支援ダンスボランティアの小池さんにお世話になって練習を重ねてきました。

そして今日、なかよし学級のダンスを楽しみにしていた児童がたくさん体育館に集合して、事前発表会が開かれました。

ダンスミュージックがスタートすると、難しいステップや振りを息を合わせて踊ることができていました。会場となった体育館には、自然に参観した児童の大きな手拍子がこだましていました。



キレキレの楽しいダンスに、大きな声援が送られました。

いよいよ明日が本番です。場所は、鹿沼市民文化センター、本校の発表は2番目です。9:40頃が予定されています。なかよし学級の子ども達の活躍を期待しています。

不審者 避難訓練

1月13日(金)不審者対応の避難訓練が行われました。

今回は校庭南門から不審者が侵入したと想定し訓練が始まりました。休み時間だったため校庭で遊んでいた児童もいましたが、きちんと教室に戻り、先生の指示で窓際に集合しました。そして、入口をバリケードで固め不審者が入ってこられないようにしました。



その後、体育館に全校児童が集合し、DVDを見ながら不審者の対応について学んだり、鹿沼警察署生活安全課スクールサポーターの方や茂呂駐在所の方の講話を聞いたりしました。



また、実際に不審者におそわれたことを想定しながらの活動も行いました。DVDを見て学んだことを生かして訓練をすることができました。



今日学んだことをこれからも生かして、不審者に会わないように、もし会ってしまったときはきちんと行動できるようになってほしいと思います。

3学期始業式

楽しかった冬休みが終わり、新しい年の始まりです。どの児童も充実した休みを過ごすことができたようで、久しぶり会う友達や先生に休み中にあった出来事を話す姿がありました。

さて、始業式では、初めに学年代表の児童が発表しました。どの学年の児童もきちんと3学期の目標を伝えることができました。



そして、校長先生のお話の後、元気に校歌を歌いました。みんなの歌声が体育館にこだましました。

さあ、3学期のスタートです。3学期の目標にがんばろうとする児童の意欲を大切に支援していきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

2学期終業式

12月22日(木)2学期の終業式が行われました。

終業式では、2学期を振り返って全学年代表児童が発表しました。学校生活を振り返り、行事のこと、学習のことでがんばったことなどをしっかりと発表しました。



校長先生からいろいろなことに一生懸命頑張った児童全員に、エア金メダルがプレゼントされました。みんな嬉しそうでした。

明日から冬休みです。充実した休みにしていただければと思います。

来年もどうぞよろしくお願いします。

5年生 臨海自然教室

12月14日(水)~16日(金)の3日間、5年生が臨海自然教室に行ってきました。

天気にも恵まれ、3日間すばらしい体験をすることができました。

初日は、「塩づくり」を行いました。夜は、予定を変更し、海の展示館を見学したり、図書室で本を読んだりし1日目が終わりました。



2日目は、日の出を見ることからスタート。午前中に実施した「野外調理」では、グループごとに力を合わせて「ポークカレー」を行いました。家庭科で培った技術を思う存分発揮しました。午後は、「海浜オリエンテーリング」、夜は、教頭先生による「星空観察」。冬の夜空を眺めながら2日目の夜がふけていきました。




3日目は、退所式の後、「アクアワールド大洗」を見学しました。雄大に泳ぐ海の生物に感嘆の声を上げていました。



そして、帰りのバスの中では、疲れもあったようでみんなぐっすりでした。

この3日間で普段味わうことのできない海での活動を通して、自然の偉大さを知ることができ、互いに信頼し、学びあって友情を深めることができたのではないでしょうか。

6年生 租税教室

12月15日(木)6年生を対象に租税教室が開かれました。

鹿沼市の税務課の方が来校され、税金を納めることの大切さを教えていただきました。

まず、税金を使って作った施設をグループ活動で検討し、たくさんの身の回りの施設が税金で作られていることを学びました。



また、「もし税金がなかったら?」のアニメーションを見ながら、税金の仕組みを考えました。学習後の児童の感想には、税金の重要性を感じるコメントがたくさん書かれていました。

6年生 薬物乱用防止教室

12月7日(木)6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。

当日は、警察の方が来てくれ、薬物の恐ろしさを教えてくださいました。



児童は、薬物にはいろいろな種類があり、私たちをだますような手口で近寄ってくることを理解していたようです。

また、ロールプレーイングをし、薬物を断る活動も行いました。

その後、キャラバンカーに展示されている掲示物で改めて薬物の恐ろしさを学習しました。

2年生 学年PTA

12月2日(金)2年生の学年PTAが開催され、親子で体を動かしながらコミュニケーションを図りました。



初めは恥ずかしがっていましたが、親子で二人で向かい合って柔軟体操を行ったり、楽しいダンスをしたりすることで、徐々に心も体も温まりました。

最後は、みんなでPPAPを歌いながら、ダンスを行いました。



きっと思い出深い行事になったと思います。

開催にあたり、学年委員さんをはじめ保護者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。