本番に向けて、各発表のリハーサルが行われました。それぞれがすばらしい発表ができるように練習してきました。本番の発表も楽しみにしてください。
『赤ちゃん交流体験 いちご未来ふれ愛プロジェクト』が行われました。11組の赤ちゃんとお母さん、スタッフの方々がみえて、赤ちゃんとの交流体験をしました。赤ちゃんとおもちゃで遊んだり、だっこしたり、みんなが笑顔でとても楽しそうでした。この体験を通して、命の大切さ、親への感謝の気持ち、将来の自分について考えるなど、多くのことを学ぶことができ、貴重な時間となりました。



21日(土)に南摩中学校周辺を会場として、地区駅伝大会が行われました。雨が降る中での開催となりましたが、選手達は最後まで走りきることができました。結果は、入賞とはなりませんでしたが、健闘しました。保護者の皆様、準備や応援等、ありがとうございました。


10、11日の2日間で、中間テストを実施しました。テストの結果は返却され、満足そうにしていたり、悔しそうにしていたりと、様々な生徒の顔が見られます。今回の結果をしっかりと受けとめ、次回のテストに生かすために、毎日の授業に集中して取り組むだけでなく、自主学習にも意欲的に励んでほしいと思います。3年生は進路の実現に向けて、1・2年生は学力の向上に向けて、学校と家庭で協力して子どもたちをサポートしたいと考えておりますので、保護者の皆様には、御家庭での学習に対する声かけを、よろしくお願いいたします。
表彰では、書道展やよい歯のコンクールの表彰が行われ、1年生から3年生まで多くの賞状をいただきました。また、任命式では、後期生徒会役員をはじめ、各委員会の委員長や副委員長、学級委員長が、校長先生より任命されました。これからの学校での活動を盛り上げていくためにも、精力的に活動してほしいと思います。

南摩ふれあい学習農園の稲刈りに、本校の生徒も参加させていただきました。5月に植えた苗は大きく成長しており、晴天の中、地域の方に教えていただきながら、稲刈りを体験することができました。
毎年参加していることもあり、上級生は慣れた手つきで稲を刈っていたのが印象的でした。活動の後は、用意していただいた梨、飲み物などをおいしくいただきました。関係者の皆様方には大変お世話になりました。12月の収穫祭が楽しみです。


10月6日、上都賀地区学校音楽祭に参加しました。3年生全員と2年生14名が、合唱部として8月から練習を積み重ね、鹿沼市民文化センターで『初心のうた』を歌いました。本番では、一生懸命歌いましたが、残念ながら県大会に出場することはできませんでした。鹿沼市合同音楽会では、もっている力を存分に発揮して歌えたらと思います。
いつもお世話になっております。10月28日(土)に本校学校祭を実施する予定です。その際、展示部門で使用する「展示パネル」を20組程度、南摩コミセンから借用いたします。つきましては、借用及び返却の際に、軽トラ等を出していただける方、運搬のお手伝いをしていただける方がおりましたら、学校担当(教頭)まで、御連絡ください。(TEL:77-2009)
貸し出し日は10月23日(月)、返却日は10月31日(火)を予定しております。どちらかの日のみだけでも大丈夫ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
地区駅伝大会に向けて、本格的に練習が始まりました。ケガのないように十分注意しながら、上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。
6日(金)に行われる、地区学校音楽祭に向けて、3年生を中心とした合唱部は練習に熱が入っています。大会では、きれいな歌声を響かせることができるよう、一生懸命頑張ってほしいと思います。
29日(金)と30日(土)の2日間で、地区新人大会が行われました。3年生が引退してから初めての大会でしたが2年生の新部長・キャプテンを中心にそれぞれの部活が奮闘しました。今回は各部活動の結果をお知らせいたします。
野球 1回戦 南摩中 1 - 2 西中
バレー 予選トーナメント
1回戦 南摩中 2 - 0 加蘇中
2回戦 南摩中 0 - 2 北犬飼中
敗者復活トーナメント
1回戦 南摩中 0 - 2 北押原中
順位決定戦(5.6位決定戦)
南摩中 0 - 2 西中板荷中連合
(南摩中第6位)
テニス 団体戦 南摩中 0 - 3 南押原中
南摩中 0 - 3 北中
南摩中 0 - 3 西中
南摩中 0 - 3 東中
個人戦 小磯・酒井組 ベスト16
バドミントン 女子シングルス(田川:準優勝) 県大会出場
女子ダブルス (鈴木・廣田組:優勝) 県大会出場
(駒場・若林組:準優勝)県大会出場
※女子団体は県大会に出場します。
図書室の有効な活用方法について、寸劇やクイズを交えながら楽しく学びました。これからも、休み時間などを利用して、たくさん本を借りてほしいと思います。
本校2年生が、理科と保健体育の授業で小学校6年生と一緒に活動しました。理科の授業では、用紙を使って顕微鏡を作りました。保健体育では、棒などを使って体つくり運動をしました。どちらの授業でも中学生と小学生が積極的に交流し、楽しく活発な交流活動ができました。
【理科】


【体育】

保健給食委員会の生徒が、西沢町の広田ぶどう園に行ってきました。試食させてもらったところ、とても甘くおいしい巨峰でした。収穫されたぶどうは、南摩地区の給食で提供され、小学校でも好評だったようです。
