本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒の育成を目指します。
2月24日(木)
3年生は、日一日と「卒業式」が近付いてきています。これからは、卒業という節目を迎えるに当たっての記念となる行事などが行われていきます。
9年間、食べさせていただいてきた給食も、もう少しで終わりとなります。これまでの給食の思い出を振り返りながら、南摩小学校で調理してくださった「バイキング給食」を、とてもおいしくいただくことができ、一つのよい思い出ができました。特に、小学校の青木先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「お知らせ」の「学校だより等」から、御覧ください。
今年度も、3年生が美術科の時間を中心として、制作に励んでいます。今回も、「なんまん」をモチーフとした作品づくりに取り組んでいます。卒業式には、会場でお披露目できるように、生徒たちは頑張っています。どんな作品ができあがるのか、楽しみにしています。
2月16日(水)、17日(木)
2日間に渡って、テストを行いました。今年度、最後の定期テストでした。これまでの学習の成果を発揮できるようにするために、生徒たちは、頑張って取り組んでいました。
2月15日(火)
先週末に、とても残念なことがありました。本校校庭に車が進入したらしく、月曜日の朝には、そのタイヤ痕が残り、校庭がかなり荒れてしましました。本校では、休日にこのようなことが起きることは、めったにありません。とても、残念で、悲しい気持ちになりました。
14日の月曜日の放課後に、野球部顧問が、校庭を均しました。その姿を見ていた野球部員たちは、その日の夜に、主将を中心に連絡を取り合い、翌日の朝早くに登校して、自分たちが部活動練習で使うグラウンドを均していました。先生からの指示や指導がなくても、自ら考えて行動できる力をもっている生徒たちがいることに、とてもうれしさを感じました。まさに「スポーツマンシップ」を発揮することができた部員たち。「気付き、考えて、自ら行動する」ことの大切さを、改めて感じることができました。校庭に進入してしまった車を運転していた人にも、こういった生徒の思いを、ぜひ知ってほしいと思います。
「お知らせ」の「学校だより等」から、御覧ください。
「お知らせ」の「学校だより等」から御覧ください。よろしくお願いいたします。
1月27日(木)
4校時に、卒業を前にした「道徳科」の授業を行いました。今回は、ゲストティーチャーとして、校長と本校卒業生にお願いして、授業を実施しました。資料を基にして考えた自分の考えを、この先の各自の生活に生かせるようにするために、生徒は真剣に授業に臨むことができました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。