2020年7月の記事一覧 2020年7月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (10) 2023年5月 (10) 2023年4月 (15) 2023年3月 (15) 2023年2月 (10) 2023年1月 (10) 2022年12月 (12) 2022年11月 (22) 2022年10月 (14) 2022年9月 (15) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (18) 2022年5月 (21) 2022年4月 (14) 2022年3月 (14) 2022年2月 (10) 2022年1月 (15) 2021年12月 (28) 2021年11月 (23) 2021年10月 (21) 2021年9月 (24) 2021年8月 (8) 2021年7月 (27) 2021年6月 (21) 2021年5月 (21) 2021年4月 (22) 2021年3月 (24) 2021年2月 (13) 2021年1月 (12) 2020年12月 (16) 2020年11月 (25) 2020年10月 (35) 2020年9月 (17) 2020年8月 (16) 2020年7月 (13) 2020年6月 (19) 2020年5月 (29) 2020年4月 (35) 2020年3月 (22) 2020年2月 (12) 2020年1月 (14) 2019年12月 (20) 2019年11月 (15) 2019年10月 (23) 2019年9月 (18) 2019年8月 (9) 2019年7月 (25) 2019年6月 (17) 2019年5月 (20) 2019年4月 (5) 2019年3月 (7) 2019年2月 (5) 2019年1月 (3) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (18) 2018年9月 (11) 2018年8月 (7) 2018年7月 (17) 2018年6月 (13) 2018年5月 (15) 2018年4月 (4) 2018年3月 (8) 2018年2月 (8) 2018年1月 (11) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (15) 2017年9月 (18) 2017年8月 (3) 2017年7月 (12) 2017年6月 (7) 2017年5月 (18) 2017年4月 (13) 2017年3月 (19) 2017年2月 (11) 2017年1月 (16) 2016年12月 (9) 2016年11月 (21) 2016年10月 (28) 2016年9月 (16) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 親子情報モラル教室開催 投稿日時 : 2020/07/23 なんまん2 令和2年7月22日(水) 本日5校時の学級活動は、家庭教育学級の学習会を兼ねて、「親子情報モラル教室~親子で我が家のスマホルール作りをしよう」をテーマに情報モラルに関する学習を行いました。 講師は、「パソコン太郎さん」こと、大房剛樹先生です。先生御自身がお子さんとの約束を決めた体験を基にしたお話でした。スマホやタブレットを持ち始める時期に、各家庭ごとにしっかりとルール作りをする大切さを考えることができました。 菊作り~ポット上げ作業 投稿日時 : 2020/07/23 なんまん2 令和2年7月22日(水) 2年生技術科で行っている「栽培:菊作り」の2回目の作業を行いました。本日も、学校支援ボランティアの方々に御指導いただきながら、2年生が協力して作業を進めました。 ~挿し芽をした菊の、ポットへの植え込みが完了しました~ このあと、薬剤処理や消毒、鉢上げなど、様々な作業が夏の間にも続きます。 引き続き学校支援ボランティアのお二方にお世話になります。よろしくお願いいたします。 1学期末テスト実施 投稿日時 : 2020/07/21 なんまん2 7月20日(月)~21日(火) 6月から再開した1学期ですが、学習も軌道に乗り、学んだ内容の定着度合いを確認する時期になりました。1学期末のテストを、全学年が実施しました。 全校生徒が真剣に取り組みました。このあと、返却された答案を基に、自分の理解不足の箇所の確認や、更なる定着に向けた復習に力を入れさせたいと思います。 マスクケースを手作り~家庭科授業 投稿日時 : 2020/07/16 なんまん2 令和2年7月7日(火)・14日(火) 家庭科の時間に、1年生と2年生が、手縫いで「マスクケース」を作りました。「マスク作成キット」を活用して、オリジナルのマスクケースを作成しました。 写真は、14日(火)に、2年生が縫っている様子や、できあがったマスクケースの一例です。3年生は、21日(火)に作る予定です。 ひとりひとり、手縫いで作っていきます。 ◆刺繍や飾りボタンで、オリジナルのケースに仕上げました。 2年技術科 菊作り第1回作業 投稿日時 : 2020/07/10 なんまん2 令和2年7月7日(火) 本日の2年生の技術科の授業では、栽培の学習で「菊作り」の第1回の作業を行いました。学校支援ボランティアのお二方がいらっしゃって、挿し芽の準備・指導や土作りの指導をしてくださいました。 挿し芽から根が出たら、次の作業に進みます。ボランティアの皆様に引き続きお世話になります。 123 »
親子情報モラル教室開催 投稿日時 : 2020/07/23 なんまん2 令和2年7月22日(水) 本日5校時の学級活動は、家庭教育学級の学習会を兼ねて、「親子情報モラル教室~親子で我が家のスマホルール作りをしよう」をテーマに情報モラルに関する学習を行いました。 講師は、「パソコン太郎さん」こと、大房剛樹先生です。先生御自身がお子さんとの約束を決めた体験を基にしたお話でした。スマホやタブレットを持ち始める時期に、各家庭ごとにしっかりとルール作りをする大切さを考えることができました。
菊作り~ポット上げ作業 投稿日時 : 2020/07/23 なんまん2 令和2年7月22日(水) 2年生技術科で行っている「栽培:菊作り」の2回目の作業を行いました。本日も、学校支援ボランティアの方々に御指導いただきながら、2年生が協力して作業を進めました。 ~挿し芽をした菊の、ポットへの植え込みが完了しました~ このあと、薬剤処理や消毒、鉢上げなど、様々な作業が夏の間にも続きます。 引き続き学校支援ボランティアのお二方にお世話になります。よろしくお願いいたします。
1学期末テスト実施 投稿日時 : 2020/07/21 なんまん2 7月20日(月)~21日(火) 6月から再開した1学期ですが、学習も軌道に乗り、学んだ内容の定着度合いを確認する時期になりました。1学期末のテストを、全学年が実施しました。 全校生徒が真剣に取り組みました。このあと、返却された答案を基に、自分の理解不足の箇所の確認や、更なる定着に向けた復習に力を入れさせたいと思います。
マスクケースを手作り~家庭科授業 投稿日時 : 2020/07/16 なんまん2 令和2年7月7日(火)・14日(火) 家庭科の時間に、1年生と2年生が、手縫いで「マスクケース」を作りました。「マスク作成キット」を活用して、オリジナルのマスクケースを作成しました。 写真は、14日(火)に、2年生が縫っている様子や、できあがったマスクケースの一例です。3年生は、21日(火)に作る予定です。 ひとりひとり、手縫いで作っていきます。 ◆刺繍や飾りボタンで、オリジナルのケースに仕上げました。
2年技術科 菊作り第1回作業 投稿日時 : 2020/07/10 なんまん2 令和2年7月7日(火) 本日の2年生の技術科の授業では、栽培の学習で「菊作り」の第1回の作業を行いました。学校支援ボランティアのお二方がいらっしゃって、挿し芽の準備・指導や土作りの指導をしてくださいました。 挿し芽から根が出たら、次の作業に進みます。ボランティアの皆様に引き続きお世話になります。