令和4年度以前 日誌

修了式

3月24日(水)修了式が行われました。

春本番が近づき、暖かい日も多くなりました。校庭の桜も咲き始め、気持ちを温かくしてくれます。

 

今年度は、今日の修了式が最後の学校行事となります。

今回の修了式は、放送室からテレビ会議システムを使って、各教室に映像を送り、代表作文発表の児童の顔も教室で見守る友達に送ることができました。教室では、大型テレビに映る友達を嬉しそうに見守る子ども達がたくさんいました。

 

それぞれの学年で今年一年を振り返り努力したこと、4月から始まる新学期に前向きに取り組みたいといった内容を伝えていました。

 

校長先生からは、先日卒業した6年生が中心になって育んでくれた笑顔あふれるさつきが丘小学校の伝統を、下級生が引き継ぎ進級した学年で頑張ってほしいと話がありました。

子ども達は、教室で友達の発表や校長先生の話をきちんと聞くことができ、代表作文が終わると大きな拍手を送っていました。

明日から春休みになります。本日、春休みの過ごし方について学校でも指導を行いました。ご家庭でも重ねて安全に楽しい春休みになるようお話ししてくださると幸いです。

さて、今年度も本校ホームページを多くの方にご覧いただきありがとうございました。今年度は、4月から様々な学校の対応についてお知らせする手段としてホームページを活用させていただきました。また、学校再開後は、子ども達の素晴らしい活躍を中心に発信させていただきました。4月からもホームページにおいて、学校で輝く子ども達をたくさんお伝えできるようにしていきます。

卒業式

3月18日(金)6年生108名の卒業式が行われました。

静粛な雰囲気の中、体育館に入場してきた6年生は、普段見せる表情とは異なり、とても凛々しく見えました。

 

担任の先生から呼名されるとはっきり「はい」と返事をし、演台に歩み寄り、校長先生から卒業証書をいただきました。

 

卒業証書をとても大事そうに膝の上に置き、校長先生からの「式辞」を聴く姿はもうすでに中学生でした。  

校歌の連弾演奏や事前に録音した在校生からの言葉を聴いたりした折には、きっと6年間の小学校生活を振り返っていたと思います。

 

式が終了し、退場の場面になると6年生から卒業生となっていました。式後には、全職員で花道を作り、笑顔と涙で旅立つ卒業生を見送りました。みなさんの中学校での活躍を期待しています。

6年生の保護者の皆様、この度は、お子様のご卒業おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。卒業式運営に際しましては、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。

 

卒業式準備

3月17日(水)卒業式の準備を行いました。

いよいよ明日が卒業式です。6年生にとっては、小学校生活最後の日となります。その会場となる体育館や教室などを5年生が中心となって、掃除をしたり、いすや机を並べたり、きれいな花を飾りつけたりしました。

 

今まで最上級生として自分たちを引っ張てくれた6年生の晴れ舞台を、5年生は、自分たちの手で仕上げようと頑張っている姿がありました。

 

準備が終わって会場を見渡してみると、体育館が華やかにそして厳かに飾り付けられていました。

 

後は、主役の6年生の皆さんが会場に入場してくるばかりです。

明日は、皆さんの晴れ姿を楽しみにしています。

お別れの式

3月16日(火)6年生とのお別れの式を行いました。

今週18日(木)に卒業する6年生と過ごす時間も残りわずかとなってきました。

 

今日は、1年生から5年生が学年ごとに6年生の卒業をお祝いし、今までの感謝の気持ちを伝えました。

学年ごとに代表児童が、6年生の学校行事(運動会、持久走記録会等)での活躍や登下校や清掃活動、委員会活動等でお世話になったこと、休み時間一緒に遊んだことを振り返りながら自分たちの気持ちを伝えました。

 

6年生からもそれぞれの学年に向けて、学校生活の中での思い出を交えながら、進級し次の学年での活躍を期待していると話してくれました。

また、学年の先生が方からも6年生に向けて話をしました。

  

小さかった時の遠足や社会科見学、初めての宿泊行事「自然体験学習」の話等、立派にさつきが丘小学校を引っ張ってくれたことに触れていました。

話を聞く6年生も当時を思い出しながら微笑んでいました。心温まるよい式となりました。

6年生 卒業式予行

3月12日(金)卒業式の予行を行いました。

 

6年生にとっての小学校生活が1日1日と短くなってきています。来週には、卒業式を控えています。今日は、本番同様に卒業式予行を行いました。

 

6年生は、入場から緊張感を持って取り組むことができており、卒業証書授与においても一つ一つの動きを確認しながら、校長先生から受け取っていました。

 

今まで練習を重ねてきたので、話を聴く姿勢や礼、退場まできちんと行うことができました。

 

卒業式予行後には、北犬飼地区と東部台地区の善行篤行の表彰を行いました。今年も多くの6年生に対して善行篤行の表彰がありました。おめでとうございます。

さらに、表彰後には、6年生から校長先生に今までの感謝の気持ちを込めたメッセージの発表がありました。

 

6年生と校長先生との運動会や修学旅行等の思い出を振り返りながら、どんな場面でも笑顔が大切であるという校長先生の教えを大切にこれからもがんばっていきたいと記されていました。

6年生の感謝のメッセージにみんなの素敵な思いが重なっていることを感じました。

ありがとうウィーク(3月1日~5日)

今年度もたくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。

 

例年ですと「ボランティアさんに感謝する会」を実施していますが、今年度は、感染症拡大防止のため、全校での実施を見合わせました。

 

児童会から感謝の気持ちを届けたいということで、「ありがとうウィーク」(3月1日~5日)を設定し、感謝の手紙の送付、「ありがとう」の呼びかけ、校舎内のポスター掲示を行いました。

子ども達の学校生活の充実のために多くの皆様にご協力をいただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

6年生 「卒業式練習」「中学校説明会」

3月8日(月)卒業式の練習が体育館で行われました。

各クラスで、式に向けて練習はしてきましたが、今週からは本格的に体育館で行います。

 

6年生は、本番さながらの緊張感の中、きちんとした姿勢や動きで、校長先生から卒業証書を受け取っていました。

 

練習後、校長先生からその緊張感をもって、本番の卒業式に参加してほしいとお話がありました。

また、5時間目には各中学校の先生をお招きし、「中学校説明会」が開かれました。

 

6年生が気になっている、中学校の学習内容、部活動、服装、登下校、携帯電話の使用等、丁寧に説明してくださいました。

卒業に向けて多くの活動があり、6年生にとって充実した1日となりました。

5年生・6年生 奉仕活動

3月5日(金)5年生・6年生が奉仕活動に取り組みました。

本校の3月の生活目標は「感謝の気持ちを表そう」となっています。

その目標に向けてそれぞれの学年で取組をしています。

 

5年生は、今月執り行われる「卒業式」の会場となる体育館のワックスがけの準備を行いました。

最上級生として今まで学校を引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が体育館の水拭きをし、きれいにしました。

 

6年生は、校舎に感謝の気持ちを伝えるために、普段清掃できない箇所を見付け計画的にきれいにしました。

掃除の時間内ではできない窓のレールの部分や特別教室等を丁寧に清掃してくれました。

 

放課後は、職員で体育館のワックスがけを行いました。6年生の晴れの舞台となる会場がきれいになり、来週からは卒業式の練習も体育館で行われます。

避難訓練

3月4日(木)避難訓練が行われました。

 

まず、実施前に避難訓練の心構えについて、校内放送で児童に伝え実施しました。

今回の避難訓練は、「とちぎシェイクアウト訓練」を活用しました。放送のアナウンスの指示に従って、児童は、頭を守るために帽子をかぶったり、机に下に身を隠したりしました。

 

放送後、1・2年生のみが校庭に避難しました。(他の学年は、日を改めて避難経路を確認する予定です。)

 

校庭に集合した1・2年生には、校長先生より自分の命を守るためにどのような行動をするとよいかお話がありました。静かにきちんとした姿勢で話を聞くことができ、立派な態度でした。

ご家庭でも災害が起きてしまったとき、どのような行動をするとよいかお話ししていただければと思います。

ジュニア版画大賞 入賞作品展示

先日、ジュニア版画大賞の審査が行われ、本校の児童の作品が多数入賞しました。

児童の個性光る作品を校舎2階に展示しました。

 

展示された素晴らしい作品に、足を止めて鑑賞している児童を多く見かけます。

学校にお立ち寄りの際には、保護者の皆様もぜひご覧ください。

2・3年生 馬頭琴演奏会

3月2日(火)2・3年生を対象に馬頭琴の演奏会を開きました。

2年生は、2月から国語「スーホの白い馬」という物語を学習します。物語には、モンゴルの楽器「馬頭琴」が出てきます。

 

今回は、モンゴルの場所や生活様式等をスライドを見ながら教えていただきました。その後、馬頭琴の説明をしていただき、演奏してくださいました。

演奏を聴きながら、子ども達は、「スーホの白い馬」の場面を思い浮かべていたようです。

 

演奏会後、質問をする時間もあったり、モンゴル語を聞くことができたりと充実した活動となりました。

今回の開催には、栃木県かぬま教育支援ネットワーク「蘖」様にお世話になり演奏会を開催することができました。ありがとうございました。

スマートフォン等のインターネット利用におけるフィルタリング普及啓発資料の紹介

栃木県県民民生部作成のスマートフォン等のインターネット利用におけるフィルタリング普及啓発資料を紹介します。

上記、お知らせ(PDFファイル)一覧の中に「子どものスマホ利用はもたせる前に対策を!」選択してください。

ぜひご覧いただき、ご家庭でお役立てください。

 

6年生コサージュ作り

2月26日(金)6年生が卒業式に胸に着けるコサージュを作りました。

 

学校支援ボランティアさんの指導を受け、丁寧に一つ一つの材料を組み上げていきました。

 

6年生は、自分の卒業式の姿を思い浮かべながら作成したことと思います。

卒業式の晴れ舞台の姿が今から楽しみです。

PTA運営委員会

2月24日(水)PTA運営委員会が行われました。

 

体育館を会場に、各専門部・学年部・支部の各委員の方々から今年度の事業報告をしていただきました。今年度は、感染症の関係で予定していた事業を検討して行った関係もあり、予定変更等がありましたが、保護者の皆様にはご支援・ご協力いただきありがとうございました。

 

また、令和3年度PTA役員の選出・報告があり、次年度事業計画をお伝えしました。

来年度のPTA活動にも変わらずのご支援・ご協力よろしくお願いします。

6年生 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」

2月24日(水)6年生の総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」において、講師の方をお招きし講演会を開催しました。

 

今回は、キャリア教育一環として、様々な職業を極めた方々のお話を聴く機会となりました。

 

 

 

 

講師には、大学教授、エステティックサロン経営、発展途上国支援、声楽ミュージカル女優、フレンチ料理人、アナウンサー、看護士と素晴らしい経歴を持った方々をお招きしました。

 

6年生は、事前に希望調査をし、グループごとに分かれて各会場となった教室でお話を伺いました。講師の方々のお話に耳を傾け、うなずきながら、時にはその内容に感嘆の声を上げていました。きちんと、メモしたり、進んで質問したりする姿が見られました。

来月には小学校を巣立つ6年生、未来に向けての夢や希望が更に大きくなったことだと思います。

※今回の講演会開催には、栃木県かぬま教育支援ネットワーク「蘖(ひこばえ)」様や学校支援ボランティアの方々のご協力をいただきました。感謝申し上げます。

6年生を送る会

2月24日(水)6年生送る会が開かれ、来月卒業を迎える6年生に下級生が感謝の気持ちを伝えました。

この行事のために5年生が下級生をまとめ、代表のあいさつをしたり、6年生に関するクイズを考えたり、呼び掛けの動画を準備したりしてきました。

また、先週から6年生の感謝の気持ちを各学年代表の児童がお昼の放送で伝えてきました。

その言葉の中には、各行事で先頭に立って私達を引っ張ってくれたことや登下校での班長としての役目が素晴らしかったこと、清掃でも優しく取り組み方を教えてくれたこと、休み時間一緒に遊んでくれたこと等が書かれていました。

6年生が最上級生として、今までがんばってきたことがたくさんあったと改めて感じました。

 

今日の代表あいさつの中でも、立派なさつきが丘小の伝統を6年生のように自分達も引き継いでいきたいという気持ちを伝えていました。

 

6年生に関するクイズでは、下級生も一緒に各教室で参加しました。1年生からは、「6年生は鬼ごっこをよくやっているから〇だね。」といったように6年生の様子を思い浮かべながら、楽しく参加していました。1年生も6年生の姿を常に見つめていたことを感じました。

 

最後の花束贈呈では、6年生に寄せ植えを渡し、卒業まで教室に飾ってもらうことになりました。

例年は、体育館で行う本行事ですが、放送を使って各教室からの参加となりましたが、6年生への感謝の気持ちは、しっかりと伝わったことと思います。

5年生も本行事を丁寧に取り組んだことから、4月からのさつきが丘小学校を引っ張っていくんだという気持ちがさらに強くなったことと思います。

「ネット・スマホのある時代の子育て」啓発資料紹介

青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及及び啓発リーフレットについてご紹介させていただきます。

リンク先「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント」内閣府・内閣官房・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省(外部リンクサイトに接続されます。)

リーフレットには次のような内容が記されておりますので、ぜひご覧下さい。

ポイント1:「長時間利用の中身に着目!」学習の活用も増え、児童のインターネットの利用時間が増えております。内容と時間を把握するためのアドバイスが載っています。

ポイント2:「ゲームプレイは個からグループへ」現在のゲームは、一人で、リアルな友達と、ネット上のグループで協力しながら等多様な遊び方があります。スマホやゲーム機のペアレンタルコントロール機能について解説があります。

ポイント3:「SNS等でのいじめや誹謗中傷、どう対処すべき」児童が一人で悩みを抱えないために保護者がどんなことに気を付けたらよいかアドバイスが載っています。

ポイント4:「動画や写真は危険がいっぱい」面白がって写真を撮ったり、動画をインターネット上にアップしたりすることによるトラブルを起こさないために保護者がどのように対応するとよいかが分かります。

その他にも「フィルタリングの活用」「家庭のルールづくりの仕方」「いざというときの相談窓口・参考リンク」と掲載されております。

一つでも気になることがありましたら、閲覧していただけたらと思います。今後もネット利用に関する情報がありましたら、本ホームページで紹介させていただきます。

鹿沼と栃木の魅力ランチ

2月12日(金)今日の給食は、鹿沼の特産物である「にら」や鹿沼和牛、栃木でとれた牛乳やいちごを使ったヨーグルト等のメニューでした。

 

子ども達は、世界に誇れる鹿沼や栃木の魅力を感じながら、今日もおいしい給食の時間となりました。

「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について

スマートフォン等の普及に伴い、無料通信アプリやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、オンラインゲーム等のソーシャルメディア等により高い利便性や得られる一方、長時間利用による生活習慣の乱れやトラブル、いじめやプライバシー上の問題等につながるケースも見られます。

こうした認識の下、文部科学省では、2月から5月の多くの青少年が初めてスマートフォン、タブレット等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に、青少年・保護者に対してスマートフォンやSNS等の安心・安全な利用のための啓発活動を「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として実施します。

これまでにも本校では、学年の発達段階に応じて、多くの教育活動の中でインターネット利用に関する知識やマナーについて指導したり、外部講師によるスマートフォンやタブレットなどの利用やSNSの書き込み等の注意喚起、著作権等の情報モラル教育を実施したりしてきております。

今回、本啓発活動についての資料を紹介させていただきます。リンク先をご覧いただくと共にご家庭内のスマートフォンやゲーム機等の利用におけるルール作りやスマートフォンのフィルタリング、ペアレンタルコントロールの利用等に生かしていただければと思います。

「守りたい 大切な自分 大切な誰か」(2021年版 警察庁・文部科学省).pdf

今後も、ご家庭でのインターネットの安全・安心な利用にご協力よろしく願いします。

6年生 研究授業「活用の問題」

1月25日(月)6年2組が算数の研究授業を行いました。

今年度、本校は研究課題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」とし、1年を通して各学年で研究を進めています。

 

今日は、平成31年度の全国学力学習状況調査の問題を使用し、第5学年までに学習した知識を活用して解決していく課題に6年生が取り組みました。

 

前時に自分の考えをまとめておいた子どもたちは、自分のノートをもう一度見直し、ペア学習や全体で自分の説明のよさや分かりやすい話し方とは何かを考えました。

日常生活にある課題解決のために、多くの情報を整理したり、ペア学習では、自分が考えた説明の仕方を相手に応じて工夫することを考えたりと、一生懸命に自己を磨く姿がありました。

 

授業の最後の児童の振り返りには、「相手意識をもって説明することの大切さ」や「解決した問題について図や式、数直線、表などをうまく組み合わせながら話をすると分かりやすい」ということがノートに記されていました。

放課後は、本日の授業の動画を見ながら全教職員で授業改善について研修する機会をもちました。

3学期 始業式

1月8日(金)3学期の始業式が行われました。

今回も放送室より校長先生のお話をいただきました。その中で「ありがとう」という言葉について次のようなお話がありました。

 

「ありがとう」と「有り難い」は同じ語源から生まれていて、日本語の中で一番美しい言葉です。日常の何気ないことも「当たり前ではない。有り難いことだ。」と気付くことが大切です。そして、気付いた思いをまわりの人に「ありがとう」と伝えましょう。

  

また、3学期は、学年のまとめをする時期であることやそれぞれが目標をきちんと定め進級してほしいこと、今学期も引き続き感染症に対して手洗いうがいを徹底し、マスクやハンカチ等の携行を怠らず学校生活を過ごしてほしいと児童に伝えました。

 

教室では、3学期の目標をカードに記しそれぞれが新しい年に夢や希望をもつ様子がうかがわれました。

保護者の皆様には、今年も様々なところでご支援・ご協力をいただくことと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

3学期の感染拡大予防対策について(お願い)

新春の候、保護者の皆様におかれましては、心新たに新年をお迎えのことと存じます。

日頃より学校教育活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、標記の件につきまして、3学期も子どもたちの健康と安全を守るために、学校での取組とご家庭へのお願いしたいことについてお知らせいたします。

下記に文書のリンクを張っておきます。趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

 

3学期の感染症拡大予防対策について(お願い)(さつきが丘小学校)

栃木県「冬の感染防止対策~7つの基本」(栃木県)

「新しい生活様式」の実践例(厚生労働省)

 

2学期 終業式

12月25日(金)2学期の終業式を迎えました。

夏の日差しが強い8月17日からスタートした2学期、終業式を迎えた今日は、朝の気温は0度近く、手袋やマフラーをして登校する児童の姿も多くなりました。

 

今回の終業式も放送室から各教室に向けて伝えました。各学年の代表児童のあいさつでは、2学期の学習活動を振り返り、友達との交流の中で学びが深まったことや楽しい学校行事で自分が努力できたこと等、素晴らしい内容でした。また、校長先生の話もきちんとした姿勢で聴いていました。

 

いよいよ明日から冬休みになります。今学期も保護者の皆様、地域の皆様には多くのご支援・ご協力をいただき感謝申し上げます。3学期も引き続きよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

5年生 木工教室

12月11日(金)5年生を対象に木工教室が行われました。

講師に栃木県木材業協同組合連合会の方をお招きし、鹿沼の木材製品の普及啓発、森林から木製品ができるまでの学習を通し、木を身近に感じ、木に親しむことを目的に、ティッシュボックスケースを作成しました。

 

まず、いただいた檜の間伐材を接着剤で付け形を整えていきます。合わせて、鹿沼の森林の豊かさやその重要性についてお話もしていただきました。手順通りに進めると、みんな素敵なティッシュボックスケースが完成しました。

 

檜の香りがするケースが完成し、子どもたちみんな嬉しそうでした。木のもつ素晴らしさや温かみを感じられる学習となりました。

持久走記録会

11月25日(水)~26日(木)の2日間に渡って持久走記録会が開かれました。

今年は、コースを校庭とし、6分間での周回を数えることとしました。
 

25日は、小雨のため放送室で開会式を行い、各学年準備を進めました。

 

持久走記録会のトップを飾ったのは、4年生の女子です。雷管の合図で力強くスタートしました。

   

その後、4年生男子、3年生、5年生とスタートを切りました。

 

この日のために体育の時間などに練習を重ねてきた子ども達は、元気いっぱいに前に進んでいきました。

5年生が終了した時点で、雨が強くなり、1年生、2年生、6年生は26日の実施となりました。

 

2日目は、1年生の女子からスタートしました。初めての持久走のためとても張り切って参加する姿がありました。

 

2年生も、スタートラインに整列する時から気合いが入っていました。

 

そして、最後を飾ったのは6年生です。下級生が見守る中で、さすが6年生という走りを披露してくれました。下級生全員が大きな手拍子で応援していました。

 

6年生は、記録会に参加するだけでなく、1年生から5年生までの記録を2日間に渡ってとったり、開・閉会式などの役割に取り組んだりとがんばりました。

実施後の会場の片付けも6年生が行いました。最上級生としての自覚をもって取り組めていました。

子どもたち一人一人が、自分のめあてに向かって全力でやり抜いた記録会となりました。

※保護者の皆様には、雨天のため運営の変更にご協力をいただきました。直前での変更となり、ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ありませんでした。また、学年ごとの入れ替えやソーシャルディスタンスを保っての参観などご協力をいただきありがとうございました。

1・2年生 「まざあぐうす人形劇公演」

11月17日(火)1・2年生を対象にまざあぐうすの人形劇公演が行われました。

人形劇「シグ二と森のトロル」とスライド絵本「しあわせってなあに?」の二つのお話を紹介してくださいました。

 

「シグ二と森のトロル」では、人間が森の木を切ってしまったことにより、森を守るトロルが怒ってしまいます。主人公の女の子ジグニは、知恵を絞ってトロルの怒りを静めるために行動を起こします。子ども達は、まざあぐうすさんの動かす人形と声に拍手を送りながら楽しんでいました。

「しあわせってなあに?」では、白い犬のジェイクがみんなに「きみのしあわせってなあに?」と聞いて回ります。子ども達も自分のしあわせなことって何かなと考えながらお話を聞いている姿がありました。

どちらのお話も魅力あるものであり、子ども達がお話に夢中になっていました。まざあぐうすさんありがとうございました。

1年生 生活科「こうえんたんけん」

11月16日(月)1年生が生活科の学習で「こうえんたんけん」に出かけました。

ふれあい公園では、事前にクラスごとに考えていた遊びをしました。鬼ごっこをしたり、アスレチックで遊んだりしました。

  

思いっきり走り回ることができたようで笑顔の活動となりました。

また、黄色く色づいた銀杏の葉を集めたり、どんぐりを拾ったりしたりました。銀杏の葉やどんぐりは、この後、生活科の学習で活用するそうです。

秋から冬に向かっているそんな季節を感じられる活動となりました。

かぬま教育研究の日 算数科公開授業

11月13日(金)本校を会場に「かぬま教育研究の日」算数科公開授業が開催されました。

本校では、学校課題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善」とし、児童の思考力・表現力を育成する「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業づくりを進めています。

   

今年度も宇都宮大学共同教育学部の先生方を講師にお招きしご指導を受けると共に、鹿沼市内の先生方に参観していただきました。

 

2年生は、「かけ算」の学習を行い6の段のきまり発見の授業を公開しました。子ども達は、自分できまりをたくさん見付け、友達に伝え合うことができました。

 

自分とは異なるきまりを発見した友達に自然と拍手を送るような場面も見られたり、今までの学習で行ってきたことを生かして立派に参加したりする姿がありました。

 

4年生は、「変わり方調べ」の学習に取り組みました。

 

二つのパターンブロックを用いて星形を作る場面から、模様をかえるとパターンブロックの使う数はどのように変わっていくのか一生懸命に調べる姿がありました。

表を使って整理したり、その変化を式に表そうとしたりと意欲的に学習に取り組んでいました。

 

5年生は、「四角形と三角形の面積」の学習に取り組みました。

平行四辺形や長方形等の図形の求め方を振り返り、図形を動かしたり切ったりしながら、台形の面積を求める方法を考えていきました。

 

こちらもいろいろな考えが生み出されていき、授業の終盤の黒板は、児童の素晴らしい考えで一杯となる等、この授業を通して、多様な台形の面積の求め方を共有することができました。

   

いずれの公開授業も子ども達は前向きに取組ました。学習中、多様な考えが表現され、参観された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。今後も研究を推進していき、教師の授業力の向上を図り、子ども達の学びが充実できるよう支援していきたいと考えます。

※保護者の皆様には、下校時間の変更やお迎え等、ご協力いただきありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間「点訳体験」

11月9日(月)4年生が点訳を体験しました。

今年も点訳グループ「桐」の皆さんのご指導の下、体験することができました。

 

まず、点字の仕組みについて説明をしていただき、6つの点で一つの文字が作られていることを学びました。

 

次に、実際に一文字一文字心を込めて文字を作っていきました。この作業は、一文字を作るのにたくさんの時間が掛かるので、とても大変なことであると児童は感じているようでしたが、真剣に間違えないように取り組む姿がありました。

この点訳体験は、今月2回目が予定されています。児童は、次の活動もとても楽しみだなと学習の振り返りに記していました。

6年生 「人権講話」

11月6日(金)6年生を対象に人権擁護委員会の方をお招きし、人権講話を開きました。

 

身近にある人権について考える内容となっており、障害者用の駐車場を勝手に利用してしまう行為やいじめや悪口等も人権を侵害している行為であることをお話してくださいました。

 

児童も真剣に話を聞く姿があり、目の前にある適切でない行為を見逃さない自分でありたいと感じているようでした。

また、社会科の歴史で学習している内容とも関係があるため、今後も人権について考えを深めていくことと思います。

交通安全強調週間

先日、本ホームページでもお知らせした通り、今週と来週は交通安全強調週間となっています。

今回は特に「一列で歩こう」「自転車は左側を安全に走ろう」をめあてにして取り組んでいます。

 

今朝の登校の様子ですが、班長が時折後ろを気にしながら歩く様子も見られました。一人一人の児童が、安全に気を配りながら歩くことはとても大切なことですので、これからも継続していけるよう支援していきたいと思います。

休日には、自転車に乗る機会もあると思います。ご家庭でも一言、安全につながる声をかけていただければと思います。

よろしくお願いします。

芸術の秋 校内美術展

秋も深まり、まさに芸術の秋となりました。

ただいま、鹿沼市教育祭図工・美術展に出品された作品をプレイルームに展示しています。

 

どの学年の作品も個性豊かで、色使いもよく、ものを作ったり、描いたりする心をくすぐられるものばかりです。

また、各学年の廊下等にも素晴らしい作品が展示されています。ぜひ、保護者懇談等で学校のお立ち寄りの際にご覧いただければと思います。

4年生 総合的な学習の時間「手話体験」

11月5日(木)4年生が総合的な学習の時間において「手話体験」を行いました。

 

常に、前向きに学習に取り組むことができる4年生、今日も手話の講師の方の説明を一生懸命に見つめ手や指を動かす姿がありました。

 

学習プリントに学んだことをメモしたり、教えていただいた手話で会話をしてみたりと学んだことをすぐに生かそうと努力していました。

体験後の振り返りシートには、「他の手話も覚えたい。」「手話を使っていろいろお話してみたい。」といった感想が書かれていました。

2年生 生活科「ようこそおもちゃランドへ」

11月5日(木)2年生が生活科において「おもちゃランド」を開催しました。

この日までに、グループで協力しながら準備を進めてきました。

本番となった今日、体育館には、「どんぐり迷路」や「的当て」、「魚釣り」等、想像を膨らませた楽しいアトラクションが並びました。

 

遊びを考えただけでなく、看板をかいたり、ルールを考えたり、プレゼントを作ったりと自分達の考えを形にするために一生懸命に取り組みました。

 

招待された1年生は、2年生の素晴らしいアトラクションに参加し、とても楽しんでいました。きっと、来年2年生なったら同じように楽しいおもちゃランドを開いてくれることと思います。

2年生がんばったね!

家庭教育学級「多肉植物寄せ植え」

10月29日(木)家庭教育学級が開催されました。

今回は、学校の近くでお店を出している、福田洋一先生を講師としてお迎えして多肉植物の寄せ植えを教えていただきました。

 

初めに見る方向を考えた植え方を、次に土の入れ方を教えていただきました。

本番は「秋麗」という名前の多肉植物を6つ使い寄せ植えをします。色や形を考えながら選び、見え方を考えながら鉢に入れていきます。鹿沼土と赤玉の土をいれ、全体を整えて完成です。みなさん楽しく取り組んでいました。

最後に、土が乾いてから水をしっかりあげることや、大きくなったら、はさみで切って増やせることなども教えていただきました。

4年生 自然生活体験学習

10月26日(月)~28日(水)の3日間、鹿沼市自然体験交流センターにて、4年生はクラスごとに自然生活体験学習を行いました。

今回の体験活動を行うためにクラスでめあてをきちんと決めて参加しました。

 

3日間とも天気に恵まれ、秋晴れの中での活動となりました。

  

まず、グループに分かれて「ウォークラリー」に挑戦しました。マス図を頼りに、チェックポイントを回りました。自然豊かであり、秋の紅葉を楽しみながらのウォークラリーとなり、気分よく歩くことができました。

途中大きな川が流れていて驚いたり、神社の湧き水を発見したりしました。

   

昼食後は、「杉板焼き」を作りました。今回は、オリジナルのプレートの完成を目指しました。

まず、火で杉板を炙るとみるみる黒くなりました。それを一生懸命に布で磨き上げます。火を使う工作は初めてだったので、外でしかできない活動ならではです。

しっかり磨き上げた杉板に思い思いの文字や絵をペンでかき込み、みんな素敵な作品となりました。

楽し活動が続いたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。4年生全員が活動のめあてを達成できた3日間でした。

学習支援ボランティア

10月19日(月)〜10月23日(金)5年生は、学習支援ボランティアの皆さんの支援のもと、家庭科でミシンの学習を行いました。

 

初めてのミシンでの学習となり、操作する際のポイントを丁寧に教えていただいた後、練習用の布を使って直線縫いや返し縫いの練習をしました。

 

ボランティアさんが手本を見せながら説明してくださったおかげで、子どもたちもよく理解しながら充実した活動となりました。

また、活動前には、ミシンの下糸の準備などミシンの調整を事前に行っていただいていました。学習支援ボランティアの皆さんありがとうございました。

4年生 社会科見学

10月23日(金)4年生が社会科見学に出かけました。

4年生は、社会科の学習で、清掃事務所や下水道事務所の役割について学びます。今日は、この2つの公共施設を見学しました。

 

学年を2つに分け、それぞれ回り、清掃事務所では、毎日多くのゴミが出ることやゴミが大きな焼却炉の中で燃やされていることを説明してくださり、実際に焼却炉も見せていただきました。

 

また、アルミ缶を潰したものやペットボトルを潰したものがリサイクルされていることを教えていただきました。また、その形(直方体)にびっくりしていました。

 

下水道事務所では、家庭から流れてくる排水が、層を通過するたびにきれいになっていく様を見せていただきました。水道から出てくる水は、知っていましたが、その水が流れていくとどうなるか見学でき、子どもたちもその仕組みに感動していました。

今日学んだことを今後の学習に生かしてくれることでしょう。

就学時健康診断及び来年度入学児保護者説明会、親学習プログラム

10月21日(水)来年度、さつきが丘小学校に入学予定の児童と保護者の皆様を対象にお集まりいただき、入学予定の児童の皆さんには、健康診断等を、保護者の皆様には、入学説明会及び親学習プログラムを開催させていただきました。

 

入学説明会では、入学に際し必要な準備物や登下校、学習の様子等をお伝えさせていただきました。

 

親学習プログラムでは、入学前のお子様への心構えを講師の方にお話いただきました。途中、笑い声が起きる場面もあり、楽しく活動を進めることができました。

 

来年度入学のお子さんたちもたくさんある健診等にもきちんと順番を守って、参加することができ素晴らしかったです。長い時間となりましたが、終了後、学校職員に「楽しかったよ。」と声をかけてくれる子がいました。学校での活動を楽しく過ごしてくれて嬉しくなりました。

※ご参加いただいた保護者の皆様には、事前に書類等の準備を進めていただき、さらに、感染症予防のための検温や消毒等にご理解いただき感謝申し上げます。また、受付業務等、学校支援ボランティアの皆様にもお手伝いいただきました。重ねて御礼申し上げます。

5年生 生活習慣病検診事後指導

10月20日(火)5年生へ生活習慣病健診の事後指導を行いました。

事前にクラスごとに生活習慣に関するアンケートを行い、その集計結果をもとに、栄養バランスの取れた食事や適度な運動、十分な休養が大切であることを指導しました。

 

5年生は、家庭科においても食事の栄養素について学んでいますし、今までも食育指導で食事の大切さを学んできています。

 

さらに、今回自分の体を向き合う検診を受けたことのより、授業の最後には、今までの生活を見直し、自分にとって必要な食事や休養、そして運動を心がけたいと振り返る児童がたくさんいました。

※今回の指導には、本校栄養教諭、小出真美子先生が担当しました。小出先生は、これまでの指導が評価され、この度、栃木県教育委員会より学校給食関係 優秀教員の表彰を受けることになりました。

3年生 社会科見学

10月20日(火)3年生が社会科見学に出かけました。

今回は、「鹿沼消防署」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」を見学しました。

 

鹿沼消防署では、救急車や消防車、工作車等の特殊車両の仕組みや役割を詳しく説明していただきました。

3年生は、説明していただいた内容を一生懸命メモする姿がありました。

 

また、消防署員の皆さんの訓練の様子を見せていただきました。子どもたちが想像している以上の訓練に「かっこいいな!」「すごい!!」という声が上がりました。

 

次に「川上澄生美術館」を訪れました。素晴らしい版画の作品がたくさん飾られており、学芸員の方が丁寧に説明してくださいました。

秋になると学校でも図工で版画を作成します。きっと今日の経験を参考に子どもたちも素敵な作品となることでしょう。

 

見学場所3つ目は、「文化活動交流館」です。鹿沼のお祭りで繰り出される屋台が展示されており、彫刻の素晴らしさやその伝統について説明してくださいました。

また、鹿沼の麻づくりの道具の展示や昔の道具などを見学し、社会科の学習を深めました。今日は、鹿沼の公共施設を見学でき、実りある学習となりました。

交通安全強調週間

11月2日(月)~15日(日)の2週間に渡り、「交通安全強調週間」を実施することとなりました。

児童が、「社会の一員として交通ルールを守る必要があることを理解し、安全に対する意識を高める。」「道路の正しい歩き方や自転車の乗り方ができる。」ことをねらいとしています。

具体的には、登下校時において「一列で歩こう」を目標に、「広い歩道では車道から遠いところを歩く。」、「前の人や前の班を追い越さない。」ことを指導します。
自転車の乗り方については、「自転車は左側を安全に走ろう」を目標に、「ヘルメットを着用する。」「並進しない。」ことを指導します。

学校では、朝の会や校内放送、一斉下校時に児童に繰り返し伝えていきます。また、教職員も日を決めて登校指導を実施指導します。

ご家庭におきましても、大切なお子様がこれからも安全に登校し、自転車等の乗り方のルールを守って行動できるように声掛けをしていただければと思います。ご協力よろしくお願いします。

2年生 遠足「とちぎわんぱく公園」

10月16日(金)2年生が遠足に出かけました。

遠足の目的地は、壬生にある「とちぎわんぱく公園」です。子どもたちは、待ちに待った遠足であり、朝の登校時から嬉しそうな笑顔でリュックを背負って登校してきました。

 

「とちぎわんぱく公園」では、広い敷地を満喫するように「緑の丘」を走ったり、遊具で遊んだりおもいっきり体を動かしていました。

 

「ふしぎな船」では、グループごとに「コインゲーム」等に楽しそうに参加していました。

昼食もお弁当やおかしを「美味しいな。」と何度も言いながら食べている子どもたちが印象的でした。

2年生の遠足も楽しいひと時となりました。

4年生 社会科「水害から身を守るために」

4年生は、社会科において水害についての学習をします。

今回、実際に前任校で台風19号の水害にあわれた教頭先生からお話を聞くことができました。

 

校舎の床上40㎝ほど水が上がったこと。泥の除去が大変なこと。たくさんのボランティアの方や、自衛隊の方が来て、手伝ってくれたことを教えていただきました。

台風で川が氾濫すると、いろいろな物が流されたり壊れたり、復旧するのも大変なことも分かりました。

6年生 薬物乱用防止教室

10月14日(水)6年生が「薬物乱用防止教室」を開きました。

 

毎年6年生は、薬物に関する正しい理解を図るために警察の方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しています。

 

今回も各教室で様々な薬物の恐ろしさや身近に迫ってきたときの断り方など具体的な指導をしていただきました。

 

子どもたちの学習後の振り返りでは、「薬物の恐ろしさを感じました。」「身近に危険があることがよく分かった。」「誘われたら、きっぱりと断れるか不安だけど、きちんと断る勇気をもっていたい。」等が書かれていました。

授業参観

10月13日(火)授業参観が行われました。

今回は、感染症予防のため2校時と4校時の分散での授業参観として開催させていただきました。

 

1年生:ことばの時間「ことばであそぼう」

 

2年生:国語「なかまのことばとかん字」

 

3年生:国語「秋のくらし」「修飾語を使って書こう」

 

4年生:算数「計算のきまり」道徳「心の体温計」「ぼくはMVP」

 

5年生:国語「敬語」社会「水産業のさかんな地域」外国語「where is the post office?」道徳「セルフジャッジ」

 

6年生:算数「活用問題を書こう」国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」

 

なかよし学級:国語「カタカナで書く言葉」「漢字の広場」「秋がいっぱい」「カンジー博士の漢字学習の秘伝」「秋の言葉を集めよう」道徳「ぼく知らなかったよ」自立活動

低学年・中学年は、一生懸命に自分の考えを表現し、お家の方に普段のがんばりを伝えることができたようでした。高学年になると、落ち着いてグループ活動に参加し、友達の意見と自分の考えを比べていました。

   

今回は、分散での授業参観に加え、保護者の皆様にもマスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスを保っての参観、お車の移動等、ご協力いただきありがとうございました。

 

※いつもお世話になっている学校支援ボランティアの皆さんの活動の様子が分かる掲示物がプレイルームに、地域の学びにつながる掲示物が保健室前に掲示されています。来月予定されている保護者懇談の折り等、ご覧いただけたらと思います。

避難訓練(竜巻)

10月12日(月)避難訓練を行いました。

今回は、竜巻を想定しての避難訓練です。業間の時間に校内放送によって竜巻が近隣で起こっていることを伝え避難指示を出しました。

 

児童は、先生の指示に従い、自分の机の下に隠れ、身の安全に努めました。私語もなく真剣に取り組む姿がありました。

 

先生方は、児童の安全を確かめたり、カーテンを閉めたり、人数の確認を報告したりしました。さらに、けが人を想定した訓練を行いました。

訓練後は、各教室で事後指導を加え、活動の振り返りを行いました。

今後も普段から安全に気を配り、どのような状況においても自分で考えて行動できる児童の育成を目指して指導して参ります。

3年生 遠足「益子」

10月9日(金)3年生が遠足へ出かけました。

 

ここ数年3年生は、益子方面へと出かけています。今年も益子で栃木の伝統工芸品「益子焼」を学ぶことになっています。

3年生もバスの乗車前にしっかり消毒を行い、静かにDVDを視聴しながら向かいました。

   

午前中は、長谷川陶苑で益子のお皿に筆で思い思いの絵をかきました。事前にしおりにデザインをしてきたので、それを見ながら一生懸命に一筆一筆丁寧に描いていました。

できあがったお皿を先生に嬉しそうに見せてくれました。

 

また、職人さんの轆轤(ろくろ)の手さばきを見せていただき、素敵なお椀やお皿ができる様子に感動していました。

   

昼食をとり、午後は、濱田庄司記念館を見学しました。ここでは、人間国宝である濱田庄司さんの作品をたくさん見たり、登り窯のしくみを学んだりしました。

栃木県の素晴らしい文化に触れる一日となりました。

6年生 修学旅行

10月7日(水)~8日(木)にかけて6年生が修学旅行に出かけました。

今年は、コースが例年と変わり長野(松本・諏訪)・山梨方面になりました。

今回の修学旅行は、次のような目的で実施されました。

「長野や山梨の美しい自然や歴史にふれ、自分の眼で見て学んでくる。」
「約束や礼儀(マナー)を守って行動し、他人に迷惑をかけないよう一人ひとりが自覚をもって行動できるようにする。」
「修学旅行を通して、友達や先生、そして自然や歴史とふれあい、楽しい思い出を作る。(仲間との友情を深める)」


 

初日は、学校を6時30分に出発しました。朝、早い時間でしたが、みんなこれから始まる修学旅行に胸をときめかせていました。

 

バスの中では、DVD視聴をしながら、一路信州へ向かいました。途中何度かの休憩を挟んで、予定の時間通り松本城に到着しました。

 

初めてお城を見た児童も多く、松本城に入城するとその建築物のすごさに感動していました。

 

見学後、お昼は、バスの中でいただき、午後は楽しみにしていた班別行動となりました。事前に班ごとに下調べをしておいたので、旧開智学校や松本市立博物館を見学したり、自分達の立ち寄りたいお店などでお土産を買ったりしていました。

     

夜は、諏訪湖畔に立つ老舗旅館「布半」(ぬのはん)に貸し切りで宿泊しました。夕ご飯は、和食お膳をおいしくいただきました。

 

お部屋では、旅館独特の雰囲気を楽しみ、友達と一緒の温泉も満喫していました。

2日目は、山梨県にある「富士急ハイランド」に向かいました。

 

あいにくの雨模様でしたが、「ナガシマスカ」という、水でずぶ濡れになりながら進んで行くアトラクションに乗ったり、「お化け屋敷」「トーマスランド」「メリーゴーランド」「コーヒーカップ」等、時間いっぱい楽しみました。

 

最後にお土産を買い、バスに乗車し、みんなが待つ鹿沼へ向かいました。

※保護者の皆様には、事前の説明会への参加、準備、お迎え等大変お世話になりました。今年は、例年と変更点も多くありましたが、ご理解とご協力いただき感謝申し上げます。