2020年9月の記事一覧 2020年9月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (10) 2023年5月 (10) 2023年4月 (15) 2023年3月 (15) 2023年2月 (10) 2023年1月 (10) 2022年12月 (12) 2022年11月 (22) 2022年10月 (14) 2022年9月 (15) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (18) 2022年5月 (21) 2022年4月 (14) 2022年3月 (14) 2022年2月 (10) 2022年1月 (15) 2021年12月 (28) 2021年11月 (23) 2021年10月 (21) 2021年9月 (24) 2021年8月 (8) 2021年7月 (27) 2021年6月 (21) 2021年5月 (21) 2021年4月 (22) 2021年3月 (24) 2021年2月 (13) 2021年1月 (12) 2020年12月 (16) 2020年11月 (25) 2020年10月 (35) 2020年9月 (17) 2020年8月 (16) 2020年7月 (13) 2020年6月 (19) 2020年5月 (29) 2020年4月 (35) 2020年3月 (22) 2020年2月 (12) 2020年1月 (14) 2019年12月 (20) 2019年11月 (15) 2019年10月 (23) 2019年9月 (18) 2019年8月 (9) 2019年7月 (25) 2019年6月 (17) 2019年5月 (20) 2019年4月 (5) 2019年3月 (7) 2019年2月 (5) 2019年1月 (3) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (18) 2018年9月 (11) 2018年8月 (7) 2018年7月 (17) 2018年6月 (13) 2018年5月 (15) 2018年4月 (4) 2018年3月 (8) 2018年2月 (8) 2018年1月 (11) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (15) 2017年9月 (18) 2017年8月 (3) 2017年7月 (12) 2017年6月 (7) 2017年5月 (18) 2017年4月 (13) 2017年3月 (19) 2017年2月 (11) 2017年1月 (16) 2016年12月 (9) 2016年11月 (21) 2016年10月 (28) 2016年9月 (16) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生徒会役員選挙 投票 投稿日時 : 2020/09/28 なんまん2 令和2年9月18日(金) 生徒会役員選挙の投票が、ランチルームを会場に行われました。選挙管理委員が立ち会い、投票の管理を行います。投票する生徒一人一人が、真剣な表情で一票を投じていました。 ◆投票会場前で待機 ◆投票用紙を受け取ります ◆記載台で記入 ◆投票 生徒会役員選挙 立会演説会 投稿日時 : 2020/09/28 なんまん2 令和2年9月17日(木) 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。1年生、2年生の立候補者が、南摩中学校をさらによくするために頑張りたいことを述べていました。全校生の前で話すことはとても緊張することでしたが、一人一人しっかりと自分の考えを述べていました。立会演説会の後、会場を移して投票を行います。 保護者の皆さまへ 投稿日時 : 2020/09/22 なんまん 昨日のメールでお知らせいたしましたとおり、明日23日(水)は、市内小中学校全校が臨時休校となりますので、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。お子さんへの防犯に関する御家庭での指導についても、よろしくお願いいたします。詳しくは、メール、新聞報道等で御確認ください。 JRC委員会の発表 投稿日時 : 2020/09/17 なんまん2 令和2年9月17日(金) 本日の生徒会集会は、JRC委員会による「ペットボトルキャップ集め大会」の表彰と、SDGsについての発表です。 「ペットボトルキャップ集め大会」成績が第一位の3年生は、一人あたり1.66kgのキャップを持ってきました。ほんとうにたくさんの量を集め、堂々の一位でした。◆◆表彰のようす◆◆ ペットボトルキャップを社会福祉協議会へ 投稿日時 : 2020/09/17 なんまん2 令和2年9月15日(火) 生徒が各クラスごとに回収したペットボトルキャップ82.1kg(約20袋分)を、本日、鹿沼市社会福祉協議会に持参し、寄付しました。世界の子どもたちの病気予防に役立つ、ワクチンの費用になるということです。 捨てればゴミになってしまうのですが、回収することでたくさんのペットボトルキャップを役立てることができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。◆◆社会福祉協議会に届けたときのようす◆◆ ※鹿沼市社会福祉協議会のホームページにも、本校の取組が紹介されました 菊作り作業~支柱立て 投稿日時 : 2020/09/17 なんまん2 令和2年9月15日(火) 2年生技術科の菊作りの学習は、「支柱立て」の作業に入りました。一本一本の菊の株に支柱を立て、まっすぐに生長するようにしていきます。生徒は、ボランティアの方々に教えていただきながら、初めての作業に一生懸命取り組んでいました。 本校の農園産のかぼちゃが給食に 投稿日時 : 2020/09/16 なんまん2 令和2年9月15日(火) 本日の給食に、本校の農園で収穫した「かぼちゃ」が、味噌汁の具材となって提供されました。夏の終わりに収穫し、少し干して甘くなったかぼちゃが入った味噌汁はとてもおいしく、生徒たちはしっかりと食べていました。 【メニュー】ごはん 牛乳 さわらのスタミナ焼き 切り干し大根の煮物 味噌汁(かぼちゃ入り) 生徒会役員選挙 応援演説 投稿日時 : 2020/09/14 なんまん2 令和2年9月14日(月) 9月17日(木)に、令和2年度の生徒会役員選挙が行われます。既に公示がすみ、1年生、2年生から立候補者が出ています。本日から9月16日(水)までの3日間に、各候補者の推薦者の生徒が、お昼の校内放送を使って応援演説を行います。 初日の今日は、2名の候補者について、放送室から推薦者の生徒が応援演説を行い、全校生徒は教室やランチルームで演説を聴きました。 選挙管理委員の放送 推薦者の応援演説 校内放送で演説を聴きます 心に残る修学旅行~楽しい1日 投稿日時 : 2020/09/14 なんまん2 令和2年9月11日(金) 修学旅行を終えた3年生が、とても楽しそうな表情で学校に戻りました。前記事以外の修学旅行のようすと、生徒の感じたことを御紹介します。今回御紹介した写真は、すべて各班に配付したカメラで、ほとんどが生徒自身が撮影したものです。【牧場で癒やしのひととき】 〇たくさんの動物とふれあって、疲れが吹き飛んだのでよかったです。〇ソフトクリームやアイスクリームがおいしかったです。【ホテルで 和食のテーブルマナー】 〇初めて和食のコース料理を食べ、ホテルがすごくて、緊張してしまったけど、貴重な体験だった。〇「和食」という日本の代表的な文化に触れることができた。〇これから食事をするときに、学んだことをいかしたい。【那須ハイランドパークで楽しむ】 〇アトラクションがとても楽しく、みんなずっと笑顔でいられたので最高の思い出になった。〇友達との会話が増えて、絆が深まったことを実感できた。《バスの中で》〇各班が用意したレクリエーションで、おおいに盛り上がった。目的地以外でも、交流を盛んに行うことができたのはとても良かった。〇事前の準備から頑張ったので、みんなで楽しむことができて良かった。*コロナ禍の中、1日限りの修学旅行となりましたが、スローガンの 「The Great Travel ~ソーシャルディスタンスを保ちながらも、心のディスタンスを縮め、最高の思い出を作る~」を実現することができたようです。この1日が、中学校生活の大切な思い出となることを願います。 楽しい修学旅行!~午前の部 投稿日時 : 2020/09/11 なんまん2 令和2年9月11日(金) 新型コロナウイルス感染症対応のため、今年度の修学旅行は、関西方面への修学旅行を取りやめ、安全面を考慮し、県内での日帰り旅行といたしました。 今日、朝7時にバスに乗り込んだ3年生は、那須方面に向かい、まずは牧場で動物とふれあったり、おいしい乳製品を味わったり、レクレーションを楽しんだりしました。昼食は、ホテルで、テーブルマナーを体験し和食のコースを食べました。〇バスの車中 〇牧場で楽しむ 〇ホテルで 和食のテーブルマナー (*^o^*)午後は、班ごとに様々な乗り物で楽しむ予定です 1年生総合的な学習~福祉を学ぶ 投稿日時 : 2020/09/11 なんまん2 令和2年9月10日(木) 1年生の総合的な学習では、地域の福祉について学びます。9月から10月にかけて、手話を学ぶグループと、点訳を学ぶグループに分かれて、ボランティアの方々の支援を得て学びます。 今日は、第1回の学習でした。各グループは、ボランティアの方の御指導や御支援で、手話・点訳それぞれの基本を学習しました。 赤ちゃん交流体験事前講話 投稿日時 : 2020/09/08 なんまん2 令和2年9月8日(火) 本日2時間目の3年生家庭科の授業では、3年生家庭科の保育の学習の一環として、助産師さんを講師に、「赤ちゃん交流体験事前講話」を行いました。 例年は、実際にお母さんと赤ちゃんに母子で来校していただき、赤ちゃんにふれあったりお母さんのお話を聞いたりして学習していました。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため、例年とは異なるやり方で、子どもを産み育てることの大切さを学べるような学習を目指しています。生徒たちは、助産師さんのお話をしっかりと聞いて学んでいました。 *今日の事前講話で学んだことを活かし、9月29日(火)に再び講師をお呼びして、生徒一人一人が体験的に学ぶ予定です。 ペットボトルキャップ回収終了 投稿日時 : 2020/09/08 なんまん2 令和2年9月4日(金) 8/24(月)から2週間にわたって続けてきた、生徒会中心のペットボトル回収活動が終了しました。毎朝、多くの生徒や職員が各家庭から持参したペットボトルキャップを袋に入れる姿がありました。 総計で 82.1kg(生徒一人あたり、約1.1kg)回収できました。今後、鹿沼市社会福祉協議会を通して、ペットボトルキャップ回収益金でワクチンを送る運動に協力する予定です。回収に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。 〇回収中のようす 〇回収したキャップ入りの袋 菊作り~薬剤処理作業 投稿日時 : 2020/09/02 なんまん2 令和2年9月1日(火) 技術の時間に、菊作りの作業を行いました。茎の高さを調整したり、菊に寄ってくる虫を防いだりする薬剤処理を主に行いました。学校支援ボランティアの方々に教えていただきながら、様々な行程を経て菊が生長しています。 今年は、菊の花の咲く時期を調整するために、シェードをかぶせたりはずしたりする毎日の作業が加わりましたが、2年生が頑張って管理しています。 内科検診実施 投稿日時 : 2020/09/02 なんまん2 令和2年9月2日(水) 例年ですと、6月末日までに行う健康診断ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症による臨時休業が続いたため、健康診断も延期になっていました。 本日は、学校医の先生に、内科検診・運動器検診を実施していただきました。会場は、広い場所を確保できるよう、ランチルームで行いました。生徒は静かに待機し、スムーズに受診することができました。 ランチルームで実施 静かに待機 防災の日~防災給食提供 投稿日時 : 2020/09/01 なんまん2 令和2年9月1日(火) 9月1日は、「防災の日」です。学校では、「防災給食」が提供されました。災害時の非常食を想定したメニューでした。非常食や飲み物の確保、避難場所や方法の確認など、この機会に災害への備えを考え、準備していきたいと思います。◆◆メニューを御紹介します◆◆〇ご飯、ブラウンシチュー(温めなくてもそのまま食べられる)、 ミニフィッシュ、アロエヨーグルト、牛乳
生徒会役員選挙 投票 投稿日時 : 2020/09/28 なんまん2 令和2年9月18日(金) 生徒会役員選挙の投票が、ランチルームを会場に行われました。選挙管理委員が立ち会い、投票の管理を行います。投票する生徒一人一人が、真剣な表情で一票を投じていました。 ◆投票会場前で待機 ◆投票用紙を受け取ります ◆記載台で記入 ◆投票
生徒会役員選挙 立会演説会 投稿日時 : 2020/09/28 なんまん2 令和2年9月17日(木) 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。1年生、2年生の立候補者が、南摩中学校をさらによくするために頑張りたいことを述べていました。全校生の前で話すことはとても緊張することでしたが、一人一人しっかりと自分の考えを述べていました。立会演説会の後、会場を移して投票を行います。
保護者の皆さまへ 投稿日時 : 2020/09/22 なんまん 昨日のメールでお知らせいたしましたとおり、明日23日(水)は、市内小中学校全校が臨時休校となりますので、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。お子さんへの防犯に関する御家庭での指導についても、よろしくお願いいたします。詳しくは、メール、新聞報道等で御確認ください。
JRC委員会の発表 投稿日時 : 2020/09/17 なんまん2 令和2年9月17日(金) 本日の生徒会集会は、JRC委員会による「ペットボトルキャップ集め大会」の表彰と、SDGsについての発表です。 「ペットボトルキャップ集め大会」成績が第一位の3年生は、一人あたり1.66kgのキャップを持ってきました。ほんとうにたくさんの量を集め、堂々の一位でした。◆◆表彰のようす◆◆
ペットボトルキャップを社会福祉協議会へ 投稿日時 : 2020/09/17 なんまん2 令和2年9月15日(火) 生徒が各クラスごとに回収したペットボトルキャップ82.1kg(約20袋分)を、本日、鹿沼市社会福祉協議会に持参し、寄付しました。世界の子どもたちの病気予防に役立つ、ワクチンの費用になるということです。 捨てればゴミになってしまうのですが、回収することでたくさんのペットボトルキャップを役立てることができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。◆◆社会福祉協議会に届けたときのようす◆◆ ※鹿沼市社会福祉協議会のホームページにも、本校の取組が紹介されました
菊作り作業~支柱立て 投稿日時 : 2020/09/17 なんまん2 令和2年9月15日(火) 2年生技術科の菊作りの学習は、「支柱立て」の作業に入りました。一本一本の菊の株に支柱を立て、まっすぐに生長するようにしていきます。生徒は、ボランティアの方々に教えていただきながら、初めての作業に一生懸命取り組んでいました。
本校の農園産のかぼちゃが給食に 投稿日時 : 2020/09/16 なんまん2 令和2年9月15日(火) 本日の給食に、本校の農園で収穫した「かぼちゃ」が、味噌汁の具材となって提供されました。夏の終わりに収穫し、少し干して甘くなったかぼちゃが入った味噌汁はとてもおいしく、生徒たちはしっかりと食べていました。 【メニュー】ごはん 牛乳 さわらのスタミナ焼き 切り干し大根の煮物 味噌汁(かぼちゃ入り)
生徒会役員選挙 応援演説 投稿日時 : 2020/09/14 なんまん2 令和2年9月14日(月) 9月17日(木)に、令和2年度の生徒会役員選挙が行われます。既に公示がすみ、1年生、2年生から立候補者が出ています。本日から9月16日(水)までの3日間に、各候補者の推薦者の生徒が、お昼の校内放送を使って応援演説を行います。 初日の今日は、2名の候補者について、放送室から推薦者の生徒が応援演説を行い、全校生徒は教室やランチルームで演説を聴きました。 選挙管理委員の放送 推薦者の応援演説 校内放送で演説を聴きます
心に残る修学旅行~楽しい1日 投稿日時 : 2020/09/14 なんまん2 令和2年9月11日(金) 修学旅行を終えた3年生が、とても楽しそうな表情で学校に戻りました。前記事以外の修学旅行のようすと、生徒の感じたことを御紹介します。今回御紹介した写真は、すべて各班に配付したカメラで、ほとんどが生徒自身が撮影したものです。【牧場で癒やしのひととき】 〇たくさんの動物とふれあって、疲れが吹き飛んだのでよかったです。〇ソフトクリームやアイスクリームがおいしかったです。【ホテルで 和食のテーブルマナー】 〇初めて和食のコース料理を食べ、ホテルがすごくて、緊張してしまったけど、貴重な体験だった。〇「和食」という日本の代表的な文化に触れることができた。〇これから食事をするときに、学んだことをいかしたい。【那須ハイランドパークで楽しむ】 〇アトラクションがとても楽しく、みんなずっと笑顔でいられたので最高の思い出になった。〇友達との会話が増えて、絆が深まったことを実感できた。《バスの中で》〇各班が用意したレクリエーションで、おおいに盛り上がった。目的地以外でも、交流を盛んに行うことができたのはとても良かった。〇事前の準備から頑張ったので、みんなで楽しむことができて良かった。*コロナ禍の中、1日限りの修学旅行となりましたが、スローガンの 「The Great Travel ~ソーシャルディスタンスを保ちながらも、心のディスタンスを縮め、最高の思い出を作る~」を実現することができたようです。この1日が、中学校生活の大切な思い出となることを願います。
楽しい修学旅行!~午前の部 投稿日時 : 2020/09/11 なんまん2 令和2年9月11日(金) 新型コロナウイルス感染症対応のため、今年度の修学旅行は、関西方面への修学旅行を取りやめ、安全面を考慮し、県内での日帰り旅行といたしました。 今日、朝7時にバスに乗り込んだ3年生は、那須方面に向かい、まずは牧場で動物とふれあったり、おいしい乳製品を味わったり、レクレーションを楽しんだりしました。昼食は、ホテルで、テーブルマナーを体験し和食のコースを食べました。〇バスの車中 〇牧場で楽しむ 〇ホテルで 和食のテーブルマナー (*^o^*)午後は、班ごとに様々な乗り物で楽しむ予定です
1年生総合的な学習~福祉を学ぶ 投稿日時 : 2020/09/11 なんまん2 令和2年9月10日(木) 1年生の総合的な学習では、地域の福祉について学びます。9月から10月にかけて、手話を学ぶグループと、点訳を学ぶグループに分かれて、ボランティアの方々の支援を得て学びます。 今日は、第1回の学習でした。各グループは、ボランティアの方の御指導や御支援で、手話・点訳それぞれの基本を学習しました。
赤ちゃん交流体験事前講話 投稿日時 : 2020/09/08 なんまん2 令和2年9月8日(火) 本日2時間目の3年生家庭科の授業では、3年生家庭科の保育の学習の一環として、助産師さんを講師に、「赤ちゃん交流体験事前講話」を行いました。 例年は、実際にお母さんと赤ちゃんに母子で来校していただき、赤ちゃんにふれあったりお母さんのお話を聞いたりして学習していました。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため、例年とは異なるやり方で、子どもを産み育てることの大切さを学べるような学習を目指しています。生徒たちは、助産師さんのお話をしっかりと聞いて学んでいました。 *今日の事前講話で学んだことを活かし、9月29日(火)に再び講師をお呼びして、生徒一人一人が体験的に学ぶ予定です。
ペットボトルキャップ回収終了 投稿日時 : 2020/09/08 なんまん2 令和2年9月4日(金) 8/24(月)から2週間にわたって続けてきた、生徒会中心のペットボトル回収活動が終了しました。毎朝、多くの生徒や職員が各家庭から持参したペットボトルキャップを袋に入れる姿がありました。 総計で 82.1kg(生徒一人あたり、約1.1kg)回収できました。今後、鹿沼市社会福祉協議会を通して、ペットボトルキャップ回収益金でワクチンを送る運動に協力する予定です。回収に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。 〇回収中のようす 〇回収したキャップ入りの袋
菊作り~薬剤処理作業 投稿日時 : 2020/09/02 なんまん2 令和2年9月1日(火) 技術の時間に、菊作りの作業を行いました。茎の高さを調整したり、菊に寄ってくる虫を防いだりする薬剤処理を主に行いました。学校支援ボランティアの方々に教えていただきながら、様々な行程を経て菊が生長しています。 今年は、菊の花の咲く時期を調整するために、シェードをかぶせたりはずしたりする毎日の作業が加わりましたが、2年生が頑張って管理しています。
内科検診実施 投稿日時 : 2020/09/02 なんまん2 令和2年9月2日(水) 例年ですと、6月末日までに行う健康診断ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症による臨時休業が続いたため、健康診断も延期になっていました。 本日は、学校医の先生に、内科検診・運動器検診を実施していただきました。会場は、広い場所を確保できるよう、ランチルームで行いました。生徒は静かに待機し、スムーズに受診することができました。 ランチルームで実施 静かに待機
防災の日~防災給食提供 投稿日時 : 2020/09/01 なんまん2 令和2年9月1日(火) 9月1日は、「防災の日」です。学校では、「防災給食」が提供されました。災害時の非常食を想定したメニューでした。非常食や飲み物の確保、避難場所や方法の確認など、この機会に災害への備えを考え、準備していきたいと思います。◆◆メニューを御紹介します◆◆〇ご飯、ブラウンシチュー(温めなくてもそのまま食べられる)、 ミニフィッシュ、アロエヨーグルト、牛乳