本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒の育成を目指します。
本日3年生たちは、総合的な学習の時間の「地域貢献活動」として、地域内のクリーン活動を実施しました。
これまで学んできた地域学を振り返り、改めて地域に貢献できる活動を実施したいと考え、様々な選択肢からクリーン活動を選定しました。
改めて地域内を丁寧に歩くことで、地域の環境美化に貢献するとともに、新しい気付きも持ち帰ったようです。
各自が持ち帰った発見や気付きを整理・分析し、これまで学んできた他の地域の現状と比較しながら、更なる課題発見や解決策の検討に結びつけられるよう支援して参ります。
本日、立志式を行いました。
立志を迎えた2年生たちは、各自が決意の言葉を色紙に書き表して、出席者を前に決意を表明しました。
「志を立てる」ということを一人一人が真剣に受け止めた表明内容でした。
堂々とステージに立つ姿をとても頼もしく感じました。
昨日、音楽集会を実施しました。
先生方からリクエスト曲をメドレーにして全校生徒で歌ったり、リズムに乗ってコップを回していくCupsを行ったりしたことで、今回はより一層一体感のある音楽を奏でることができました。
今回も、音楽活動実行委員の企画は大成功でした
本校ホームページのこれまでの『学校だより等』を整理しました。
これからは、一番新しい「たより」のみをアップするスタイルにいたします。
お時間があるときに御覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
先週の金曜日(27日)に、2年生は益子町に出向き、探究的な学習活動を実施しました。
伝統工芸を仕事にしている人たちから、直接学ぶ学習活動です。
生徒たちは地元(南摩地区)から公共交通機関を何度も乗り継いで益子町に向かい、陶芸家の方や陶芸品を扱う職業の方に直接インタビューしたり、実際に陶芸体験をしたりするなど、日頃できない体験活動をとおして、自分の志を強くもって一つのことに取り組むことの大切さや、地域の伝統文化に携わる方々の思いを知ることができました。
2年生の探究課題である「地域の人から学ぶ」で既習した内容と比較しながら、これからの自分の生き方について考えを深めていけるよう、生徒たちの学びを支援して参ります。
先週実施された、学校給食週間(5日目)特別献立を紹介します。
この日のテーマは『食物繊維たっぷりメニュー』でした。
食物繊維を多く含んでいる食材を使って、おいしく調理していただきました。
献立(食物繊維たっぷりメニュー)
バターロール 牛乳 チキントマトクリームシチュー
ブロッコリーとパスタのサラダ いよかん
学校給食週間4日目です。
本日の特別献立は日本が誇る和食です。
ごはん 牛乳 ブリのフライ ごま炒め 鶏ごぼう汁 いちご
学校給食週間特別献立 2日目、3日目をお知らせします。
2日目 インド料理
ターメリックライス 牛乳 ダルカレー・カチュンバル ポケットチーズ
3日目 いちごランチ
さつきの舞米粉パン 牛乳 はとむぎ雑炊 ハンバーグにらソースかけ いちごムース
本日から学校給食週間です。
鹿沼市では1月24日の「学校給食記念日」を含めた一週間を学校給食週間とし、毎年特別献立を実施しています。
今年の献立は、栄養士さんが中心となって体の免疫力を高める材料や料理をたくさん取り入れてくれました。
学校では、給食委員が特別献立について校内放送で説明します。
今日の放送内容(抜粋)をお伝えします。
今日の献立
ご飯 牛乳 鶏肉の七味焼き ごまあえ 粕汁
新潟県の郷土料理の説明
新潟県では、寒い冬を乗り切るために体を温める料理を昔から食べてきました。おいしいお米がたくさんとれるので、有名な酒蔵がたくさんあり、おいしい酒粕が手に入りやすく、その酒粕とお正月用に用意した塩鮭、大根やにんじんなどの根菜をたっぷり入れた「粕汁」が冬の料理として食べられています。酒粕は栄養満点で体をポカポカと温めてくれるので、寒い冬には特においしく食べられます。しっかり食べて体を芯から温めましょう。
今週は「先輩から学ぼう週間」です。
3学期始業式では、「2学期は3年生のすごさを改めて感じました。残り約2ヶ月間、先輩の姿からたくさん学びたいです」といった意見発表がありました。3年生たちの活躍のすごさは、「楽しむときは、思いっきり楽しむ」「やるべきことは、やるべき時にしっかりやる」といった、基本的な生活習慣が基盤となっていることから、『朝の会』『帰りの会』の3年生たちの様子を後輩たちが見せてもらう機会を設定しました。
朝の会の始まる5分前までは、各自が荷物を整理し、友達と話したり問題の出し合いをしたりするなど、それぞれが自由に行動していました。誰が何かを言い出すこともなく、次第に全員が席に着き、開始時刻になると日直当番が前に立って朝の会を進行し始めました。全員が集中して参加している様子がよく分かります。
このような当たり前のことが当たり前にできる3年生たちの姿と、今の自分や学級を比べながら、多くのことを学ぼうという週間です。
自分や学級の課題発見に期待しています。
朝の会開始前の様子 朝の会開始時刻間近 朝の会 開始
生徒の様子 生活目標の確認 担任からの話
アクセスは下のQRコードをご利用ください。