令和4年度以前 日誌
花壇整備(花壇耕し)
平成29年11月1日(水)
南押原中学校では、水曜日に「生徒会ふれあいの時間」を設定し、様々な活動をしています。
今日の活動は、環境を守り、校内や地域の美化に貢献する「花壇整備」です。
3つの各学年に花壇を割り振り、協力して作業を行いました。夏の前に植え、枯れた植物を抜き、土を耕し、培養土を加えて更に耕します。来週には、新たに花の苗を植え、美しく整えていく予定です。また、プランターに植えた花は、「花いっぱい運動」として、地域にお届けします。来週の「花植え」の活動も頑張ります。

1年生、2年生は、校舎前の花壇を耕します
3年生は、国道脇の歩道沿いの花壇を整備します
南押原中学校では、水曜日に「生徒会ふれあいの時間」を設定し、様々な活動をしています。
今日の活動は、環境を守り、校内や地域の美化に貢献する「花壇整備」です。
3つの各学年に花壇を割り振り、協力して作業を行いました。夏の前に植え、枯れた植物を抜き、土を耕し、培養土を加えて更に耕します。来週には、新たに花の苗を植え、美しく整えていく予定です。また、プランターに植えた花は、「花いっぱい運動」として、地域にお届けします。来週の「花植え」の活動も頑張ります。
1年生、2年生は、校舎前の花壇を耕します
3年生は、国道脇の歩道沿いの花壇を整備します
十三夜の月が登場
平成29年11月1日(水)
本日は、旧暦の9月13日で、「十三夜」の日です。澄んだ夜空にきれいな月が見える日ですが、南押原中学校の玄関にも、「月」と「ススキの飾り」が登場しました。
十三夜には月を愛でるとともに、今年の収穫に感謝する意味もあるとのことです。「わらでっぽう」を持って、本校地域では子どもたちが各家をまわる地区もあります。
日本の伝統文化を受け継ぐ気持ちをこれからも育んで欲しいと願います。
「月」と「ススキの飾り」です
本日は、旧暦の9月13日で、「十三夜」の日です。澄んだ夜空にきれいな月が見える日ですが、南押原中学校の玄関にも、「月」と「ススキの飾り」が登場しました。
十三夜には月を愛でるとともに、今年の収穫に感謝する意味もあるとのことです。「わらでっぽう」を持って、本校地域では子どもたちが各家をまわる地区もあります。
日本の伝統文化を受け継ぐ気持ちをこれからも育んで欲しいと願います。
地域ふれあい体験学習(南押原地区コミュニティ敬老会)
平成29年10月29日(日)
本校体育館を会場に、南押原地区コミュニティ敬老会が開催され、本校生徒は「地域ふれあい体験学習」という、地域に学ぶ行事として参加しました。
あいにくの雨の中でしたが、多くの招待者の皆さんや、敬老会を支える地域の皆さんがいらっしゃいました。本校生徒は、1年生が外での誘導・案内、2年生が受付や抽選会の補助、3年生は体育館内の案内や接待を分担し、地域の方と一緒に活動させていただきました。余興の部では、意見発表や選抜合唱・全校合唱の発表などで参加しました。
外での誘導・案内
体育館内で受付や接待
式典や余興の部に参加
全校生徒:合唱を披露
事後の振り返りでは、
・地域の人の優しさ、温かさを感じた。
・合唱を歌うとき、いつもお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めた。
・地域の力の強さや、協力することの素晴らしさを学んだ。
など、多くの学びがあり、地域に学ぶ貴重な学習となりました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
本校体育館を会場に、南押原地区コミュニティ敬老会が開催され、本校生徒は「地域ふれあい体験学習」という、地域に学ぶ行事として参加しました。
あいにくの雨の中でしたが、多くの招待者の皆さんや、敬老会を支える地域の皆さんがいらっしゃいました。本校生徒は、1年生が外での誘導・案内、2年生が受付や抽選会の補助、3年生は体育館内の案内や接待を分担し、地域の方と一緒に活動させていただきました。余興の部では、意見発表や選抜合唱・全校合唱の発表などで参加しました。
事後の振り返りでは、
・地域の人の優しさ、温かさを感じた。
・合唱を歌うとき、いつもお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めた。
・地域の力の強さや、協力することの素晴らしさを学んだ。
など、多くの学びがあり、地域に学ぶ貴重な学習となりました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
敬老会参加(地域ふれあい体験学習)に向けて
平成29年10月27日(金)
南押原地区コミュニティ敬老会が、10月29日(日)に、本校体育館を会場に開催されます。台風22号の進路が心配されましたが、事務局からも「予定どおり実施します」と連絡をいただきました。
今日は、当日の発表に向けて、全校生徒が通し練習を行いました。全校合唱では、「With you smile」を通して歌い、選抜合唱では、当日のステージでの動きを確認しました。
29日の発表では、招待者の方に届くよう、精一杯歌いたいと思います。
全校生徒が集合

自席の位置確認 選抜合唱 全校合唱
南押原地区コミュニティ敬老会が、10月29日(日)に、本校体育館を会場に開催されます。台風22号の進路が心配されましたが、事務局からも「予定どおり実施します」と連絡をいただきました。
今日は、当日の発表に向けて、全校生徒が通し練習を行いました。全校合唱では、「With you smile」を通して歌い、選抜合唱では、当日のステージでの動きを確認しました。
29日の発表では、招待者の方に届くよう、精一杯歌いたいと思います。
自席の位置確認 選抜合唱 全校合唱
教室をおじゃまします⑪
平成29年10月27日(金)
3年1組の体育の授業の様子です。
球技運動(ソフトボール)を実施しました。
めあて「学習した技能を発揮できるよう、お互いに協力してゲームをする」
キャッチボールをしてボールの扱いを思い出します。
ゲームの準備をします。
女子チームの様子です。打つ、投げる、頑張ってます。
男子チームの様子です。校庭の隅までボールが飛びます。
チームのみんなが協力してゲームをすることができました。
3年1組の体育の授業の様子です。
球技運動(ソフトボール)を実施しました。
めあて「学習した技能を発揮できるよう、お互いに協力してゲームをする」
チームのみんなが協力してゲームをすることができました。
教室をおじゃまします⑩
平成29年10月27日(金)
1年1組の理科の授業の様子です。
今日のめあては、「水に物質が溶ける様子を観察し、解けた物質を取り出す」でした。

試験管に入れた物質を溶かしています。 上澄みを別な試験管に移しています。

移した溶液を冷やしています。 試験管内の変化について話し合いました。
試験管内の物質を取り出しました。
次の時間、この物質が何なのか答えを導いていきます。お楽しみに。
1年1組の理科の授業の様子です。
今日のめあては、「水に物質が溶ける様子を観察し、解けた物質を取り出す」でした。
試験管に入れた物質を溶かしています。 上澄みを別な試験管に移しています。
移した溶液を冷やしています。 試験管内の変化について話し合いました。
次の時間、この物質が何なのか答えを導いていきます。お楽しみに。
教室をおじゃまします⑨
平成29年10月27日(金)
2年1組の英語の授業の様子です。
今日のめあては「there is(are) の使い方(会話の確認)」でした。

今日はALTとの学習です これまでに学習したことを英語で質問されています。
近くの友達とどのような答え方が良いか確認しあいました。
この後、一人ずつ、ALTとの会話に挑戦しました。
2年1組の英語の授業の様子です。
今日のめあては「there is(are) の使い方(会話の確認)」でした。
今日はALTとの学習です これまでに学習したことを英語で質問されています。
この後、一人ずつ、ALTとの会話に挑戦しました。
家庭教育学級第4回学習会~ステキなデコ巻き寿司
平成29年10月26日(木)
家庭教育学級の第4回学習会では、「親子で楽しむ・カンタン・ステキな料理教室~デコ巻き寿司を作ろう~」と題して、おいしくて見た目もステキなデコ巻き寿司(デコレーション巻き寿司)を作りました。
宇都宮で料理講師をしていらっしゃる 齋藤里美先生 をお迎えして、参加者全員で楽しく調理しました。
楽しい家庭教育学級でしたが、今年度は、12月6日(水)の閉級式を持って終了となります。
皆様の御参加ありがとうございました。
次年度も、多くの皆様の御参加をいただき、学び合う場を持ちたいと思います。
【メニュー】 飾り巻き寿司(ジャックオランタン)
牛肉の裏巻き寿司
白菜と卵の和え物、サンラータン
出来上がった飾り巻き寿司

~みんなで協力し、楽しく調理を進めました~

ユーモラスな表情?のお寿司
家庭教育学級の第4回学習会では、「親子で楽しむ・カンタン・ステキな料理教室~デコ巻き寿司を作ろう~」と題して、おいしくて見た目もステキなデコ巻き寿司(デコレーション巻き寿司)を作りました。
宇都宮で料理講師をしていらっしゃる 齋藤里美先生 をお迎えして、参加者全員で楽しく調理しました。
楽しい家庭教育学級でしたが、今年度は、12月6日(水)の閉級式を持って終了となります。
皆様の御参加ありがとうございました。
次年度も、多くの皆様の御参加をいただき、学び合う場を持ちたいと思います。
【メニュー】 飾り巻き寿司(ジャックオランタン)
牛肉の裏巻き寿司
白菜と卵の和え物、サンラータン
~みんなで協力し、楽しく調理を進めました~
鹿沼地区駅伝競走大会
平成29年10月21日(土)
今日は「鹿沼地区駅伝競走大会」です。
本校は男子1チームと、女子1チームが参加しました。
あいにくの雨となってしまい、会場の南摩中学校周辺道路は雨に濡れ、校庭も水浸しでした。こんな厳しい条件の中でしたが、男女とも襷をつなぎ、昨年度よりも順位を上げて完走することができました。付き添いや応援の生徒も、全員一日頑張りました。
駅伝部は、次は11月18日(土)の鹿沼市駅伝競走大会目指して頑張ります。
女子の部

男子の部
今日は「鹿沼地区駅伝競走大会」です。
本校は男子1チームと、女子1チームが参加しました。
あいにくの雨となってしまい、会場の南摩中学校周辺道路は雨に濡れ、校庭も水浸しでした。こんな厳しい条件の中でしたが、男女とも襷をつなぎ、昨年度よりも順位を上げて完走することができました。付き添いや応援の生徒も、全員一日頑張りました。
駅伝部は、次は11月18日(土)の鹿沼市駅伝競走大会目指して頑張ります。
女子の部
男子の部
校外奉仕活動(第3回)
平成29年10月25日(水)
今日は、今年度3回目の、地域内の各施設を訪問して奉仕活動を行う日です。
今回は、2年生が、南保育園、南押原デイサービスセンター、楡木駅、旧児童館周辺、の4箇所に分かれて奉仕作業を行いました。除草や掃き掃除など、美化作業を中心に活動しました。デイサービスセンターでは、清掃が終わってから利用者の皆さんとお話をする場を設けていただき、地域の方と交流をすることもできました。
今日は、今年度3回目の、地域内の各施設を訪問して奉仕活動を行う日です。
今回は、2年生が、南保育園、南押原デイサービスセンター、楡木駅、旧児童館周辺、の4箇所に分かれて奉仕作業を行いました。除草や掃き掃除など、美化作業を中心に活動しました。デイサービスセンターでは、清掃が終わってから利用者の皆さんとお話をする場を設けていただき、地域の方と交流をすることもできました。
地域ふれあい体験学習に向けて~ふれあい学習
平成29年10月24日(火)
今週末に南押原地区コミュニティ敬老会が予定されています。本校では「地域ふれあい体験学習」という名称の行事として、生徒全員が参加します。生徒一人一人が地域の一員として、地域の方と交流し、豊かな人間性や社会性を育てることを目的としています。
お年寄りと接する上で心がけることや、案内するときにどのように心配りをするか、など、事前に学ぶ場を設けました。本日10月24日(火)6校時に、鹿沼市社会福祉協議会から講師3名をお呼びし、各学年に分かれて学習しました。
1年生の学習
2年生の学習
3年生の学習
講話を聞いたり、体験をしたりして、「高齢の方と接するときに気をつけたいことを考えた」「当日、相手のことを考えて気遣いをしたい」など、それぞれに学ぶことができました。
今週末に南押原地区コミュニティ敬老会が予定されています。本校では「地域ふれあい体験学習」という名称の行事として、生徒全員が参加します。生徒一人一人が地域の一員として、地域の方と交流し、豊かな人間性や社会性を育てることを目的としています。
お年寄りと接する上で心がけることや、案内するときにどのように心配りをするか、など、事前に学ぶ場を設けました。本日10月24日(火)6校時に、鹿沼市社会福祉協議会から講師3名をお呼びし、各学年に分かれて学習しました。
講話を聞いたり、体験をしたりして、「高齢の方と接するときに気をつけたいことを考えた」「当日、相手のことを考えて気遣いをしたい」など、それぞれに学ぶことができました。
教室をおじゃまします⑧
平成29年10月20日(金)
3年生の家庭科「保育」の時間の様子です。
今日は県立鹿沼南高等学校の生徒の皆さんが、中学校に来て、先生と一緒に授業をしてくださいました。
高校生と一緒に、小さな子どもとの接し方や、赤ちゃんの世話の仕方について学習しました。

赤ちゃんの世話について学んでいます。
(抱き方、おむつ交換の仕方など)

小さな子どもに紙芝居を見せる練習で、子どもとの接し方を学びました。
(声の出し方、紙芝居の紙を抜くスピードなど)

みんなで高校先生の説明を聞きました。
3年生の家庭科「保育」の時間の様子です。
今日は県立鹿沼南高等学校の生徒の皆さんが、中学校に来て、先生と一緒に授業をしてくださいました。
高校生と一緒に、小さな子どもとの接し方や、赤ちゃんの世話の仕方について学習しました。
赤ちゃんの世話について学んでいます。
(抱き方、おむつ交換の仕方など)
小さな子どもに紙芝居を見せる練習で、子どもとの接し方を学びました。
(声の出し方、紙芝居の紙を抜くスピードなど)
みんなで高校先生の説明を聞きました。
教室をおじゃまします⑦
10月20日(金)
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
「生きる支え」、副題~生活を支えている地域の人~という学習テーマで取り組んでいます。
今日は、各自のテーマを設定するため、アンケートしてきたことをまとめる作業をしました。
まとめの仕方について説明を聞いています プリントにまとめました
10月28日予定の「地域ふれあい体験活動」のメッセージカードも記入しました。
「生きていることを、支えてくれる人へ感謝の気持ち」を学んでいます。
また、地域ふれあいでは、「高齢者へ自分ができること」を学びます。
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
「生きる支え」、副題~生活を支えている地域の人~という学習テーマで取り組んでいます。
今日は、各自のテーマを設定するため、アンケートしてきたことをまとめる作業をしました。
まとめの仕方について説明を聞いています プリントにまとめました
10月28日予定の「地域ふれあい体験活動」のメッセージカードも記入しました。
「生きていることを、支えてくれる人へ感謝の気持ち」を学んでいます。
また、地域ふれあいでは、「高齢者へ自分ができること」を学びます。
「教室をおじゃまします」⑥
10月19日(木)
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
本校では、3M(見つける・学ぶ・まとめるの頭文字)の時間と呼んでいます。
「福祉」について考えました。
1年生で学んだことを振り返り、10月29日に予定されている「地域ふれあい体験学習」の活動の確認と目標を決めました。

1年生で学んだことを話し合い、発表し合いました。

「福祉」の「ふ」「く」「し」とはを考えています。
例: 「ふ」・・・不自由なく
「く」・・・暮らす
「し」・・・幸せ
当日お渡しする「メッセージカード」を心を込めて記入する活動も行いました。
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
本校では、3M(見つける・学ぶ・まとめるの頭文字)の時間と呼んでいます。
「福祉」について考えました。
1年生で学んだことを振り返り、10月29日に予定されている「地域ふれあい体験学習」の活動の確認と目標を決めました。
1年生で学んだことを話し合い、発表し合いました。
「福祉」の「ふ」「く」「し」とはを考えています。
例: 「ふ」・・・不自由なく
「く」・・・暮らす
「し」・・・幸せ
当日お渡しする「メッセージカード」を心を込めて記入する活動も行いました。
学力向上への取り組み
10月18日(水)、ふたば学級の研究授業及び、授業研究を行いました。
社会科:題材名「権利の熱気球」
研究視点のうち、「体験から感じ取ったことを表現する」に焦点を当てて行いました。
全職員が視点について授業で観察したことを付箋に記入しました。
その後、ワークショップで意見交換を行い研修しました。
社会科:題材名「権利の熱気球」
研究視点のうち、「体験から感じ取ったことを表現する」に焦点を当てて行いました。
全職員が視点について授業で観察したことを付箋に記入しました。
その後、ワークショップで意見交換を行い研修しました。
教室をおじゃましまーす
平成29年10月13日(金)
2年生の数学の授業の様子です。
テストの返却でした。
今回のテストのポイントとなる、グラフを記入することの大切さ、記入の仕方、記入忘れをなくすための工夫などの指導がありました。
友達同士で、わからないところを教えあったり、確認しあったり、先生に質問をしたりして正しい解答方法を考えました。
教えあう① 教えあう②

教えあう③ 先生へ質問
2年生の数学の授業の様子です。
テストの返却でした。
今回のテストのポイントとなる、グラフを記入することの大切さ、記入の仕方、記入忘れをなくすための工夫などの指導がありました。
友達同士で、わからないところを教えあったり、確認しあったり、先生に質問をしたりして正しい解答方法を考えました。
教えあう① 教えあう②
教えあう③ 先生へ質問
教室をおじゃましまーす
平成29年10月12日(水)
1年生の社会の授業の様子です。
テストの返却でした。
記入した解答の間違いやすいところ、記入するのが難しい歴史上の人物名の漢字の確認などを行いました。
正しい答えを記入しながら、もう一度考え、覚えることを取組ました。
1年生の社会の授業の様子です。
テストの返却でした。
記入した解答の間違いやすいところ、記入するのが難しい歴史上の人物名の漢字の確認などを行いました。
正しい答えを記入しながら、もう一度考え、覚えることを取組ました。
教室をおじゃましまーす
平成29年10月12日(水)
3年生の美術の時間を紹介します。
今日のめあては、「様々な表現技法を使って色紙をつくろう」です。
宿題だった画像のプリント提出もありました。
5枚以上の色紙作成を目標に取り組みました。

今日のめあての説明 先生の話を聞く様子 使用する画材を準備

筆もいろいろ 色を作りました

色紙をつくりました① 色紙をつくりました②
色紙をつくりました③
3年生の美術の時間を紹介します。
今日のめあては、「様々な表現技法を使って色紙をつくろう」です。
宿題だった画像のプリント提出もありました。
5枚以上の色紙作成を目標に取り組みました。
今日のめあての説明 先生の話を聞く様子 使用する画材を準備
筆もいろいろ 色を作りました
色紙をつくりました① 色紙をつくりました②
教室をおじゃましまーす
平成29年10月12日(水)
2年生の音楽の授業の取組を紹介します。
今日のめあては、「各自の今後の課題を見つける」でした。
南爽祭(学校祭)の合唱の様子を鑑賞した後、各自で振り返りを行いました。
「表情」や、「声量」、「緊張感」などについて発表したり、プリントに記入したりしました。
ビデオ鑑賞中 感想を発表しました

プリントに感想を記入しました。
2年生の音楽の授業の取組を紹介します。
今日のめあては、「各自の今後の課題を見つける」でした。
南爽祭(学校祭)の合唱の様子を鑑賞した後、各自で振り返りを行いました。
「表情」や、「声量」、「緊張感」などについて発表したり、プリントに記入したりしました。
ビデオ鑑賞中 感想を発表しました
プリントに感想を記入しました。
大成功の“南爽祭”
平成29年10月9日(月)
今日は、生徒達が実行委員を中心に創り上げ、南中生の多彩な力を発揮する、“南爽祭” が盛大に行われました。
今回の南爽祭のテーマは「つなぐ~102人それぞれの想い~」です。
オープニングセレモニー、学習発表、合唱コンクール、展示見学の時間、特技発表、フィナーレと、盛りだくさんな内容でした。すべての発表、作品等が、一人一人の目標を叶えるための、想いのこもった素晴らしい内容でした。
特技発表では、今年度初めての試みであった、「お囃子」の競演が行われ、地域の伝統を「つなぐ」中学生の姿が見られ、地域と共にある 南押原中 ならではの発表でした。事前の打ち合わせ、当日のサポートなど支えてくださった地域の皆様に感謝いたします。
保護者の皆様にも多数の御参加をいただきました。心強い応援や、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
全校合唱を披露
【学習発表の部】

意見発表 英語スピーチ 総合的な学習の発表
広島平和記念式典参加報告
【合唱コンクール】

1年生合唱 2年生合唱 3年生合唱
【展示の部】
展示見学 書道作品

地域の方の作品 食堂の展示 美術作品
【特技発表の部】

寿町お囃子 日の出町お囃子 開運町お囃子

ダンス

音楽《合奏》 空手の発表 ダンス
【全校生の想いを “つなぐ” 展示 をしました】
南爽祭への想いをつないで・・・
今日は、生徒達が実行委員を中心に創り上げ、南中生の多彩な力を発揮する、“南爽祭” が盛大に行われました。
今回の南爽祭のテーマは「つなぐ~102人それぞれの想い~」です。
オープニングセレモニー、学習発表、合唱コンクール、展示見学の時間、特技発表、フィナーレと、盛りだくさんな内容でした。すべての発表、作品等が、一人一人の目標を叶えるための、想いのこもった素晴らしい内容でした。
特技発表では、今年度初めての試みであった、「お囃子」の競演が行われ、地域の伝統を「つなぐ」中学生の姿が見られ、地域と共にある 南押原中 ならではの発表でした。事前の打ち合わせ、当日のサポートなど支えてくださった地域の皆様に感謝いたします。
保護者の皆様にも多数の御参加をいただきました。心強い応援や、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
【学習発表の部】
意見発表 英語スピーチ 総合的な学習の発表
【合唱コンクール】
1年生合唱 2年生合唱 3年生合唱
【展示の部】
展示見学 書道作品
地域の方の作品 食堂の展示 美術作品
【特技発表の部】
寿町お囃子 日の出町お囃子 開運町お囃子
ダンス
音楽《合奏》 空手の発表 ダンス
【全校生の想いを “つなぐ” 展示 をしました】
鹿沼地区新人大会について
平成29年9月29日(金)~30日(土)
鹿沼地区新人体育大会が行われました。大会結果について、「部活動(日誌)」 に 記事を掲載しました。是非御覧ください。
鹿沼地区新人体育大会が行われました。大会結果について、「部活動(日誌)」 に 記事を掲載しました。是非御覧ください。
十五夜のお月見
平成29年10月4日(水)
今日は十五夜です。良く晴れたので、きれいな満月が期待できます。
お月見を楽しまれる御家庭はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
南押原中の玄関には、きれいなお月様と、たなびくススキの飾りが登場しました。
地域の文化や、日本の伝統を大切にする心を身につけてもらいたい、と願い、毎年飾っています。

今日は十五夜です。良く晴れたので、きれいな満月が期待できます。
お月見を楽しまれる御家庭はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
南押原中の玄関には、きれいなお月様と、たなびくススキの飾りが登場しました。
地域の文化や、日本の伝統を大切にする心を身につけてもらいたい、と願い、毎年飾っています。
「幸せの四つ葉のクローバー」が変身!
平成29年10月5日(木)
9月に御紹介した「幸せの四つ葉のクローバー」が、ステキなしおりに変身しました。
ふたば学級の生徒と職員が協力して、作業学習の一環として「しおり」を作成しました。


たくさんの四つ葉があったので、こんなにたくさん出来ました!
9月に御紹介した「幸せの四つ葉のクローバー」が、ステキなしおりに変身しました。
ふたば学級の生徒と職員が協力して、作業学習の一環として「しおり」を作成しました。
たくさんの四つ葉があったので、こんなにたくさん出来ました!
新任者着任
平成29年10月4日(水)
本日、柴田先生(美術科)が着任しました。
給食の前に食堂にて、全校生徒と対面し、紹介、新任あいさつ、代表生徒歓迎の言葉を行いました。
早速、美術の授業が始まりました。10月2日に続き、新たな先生をお迎えしましたが、前任者の指導を引き継ぎ、本校職員全職員で生徒を指導し、生徒それぞれが目標目指し、学習に取り組み、力を伸ばしていけるよう支援し続けたいと思います。
代表生徒の歓迎の言葉
本日、柴田先生(美術科)が着任しました。
給食の前に食堂にて、全校生徒と対面し、紹介、新任あいさつ、代表生徒歓迎の言葉を行いました。
早速、美術の授業が始まりました。10月2日に続き、新たな先生をお迎えしましたが、前任者の指導を引き継ぎ、本校職員全職員で生徒を指導し、生徒それぞれが目標目指し、学習に取り組み、力を伸ばしていけるよう支援し続けたいと思います。
南爽祭に向けて~リハーサル
平成29年10月2日(月)
今週は、間近に迫った南爽祭に向けて毎日、リハーサルが続きます。
初日の今日は「学習発表部門」のリハーサルです。アナウンスや舞台上の動きを確認しました。
明日から、「合唱コンクールの進行」や、「特技発表」のリハーサルなど、各部門のリハーサルを重ね、それぞれの目標を目指し、頑張っています。

進行の確認 舞台上の動き確認
今週は、間近に迫った南爽祭に向けて毎日、リハーサルが続きます。
初日の今日は「学習発表部門」のリハーサルです。アナウンスや舞台上の動きを確認しました。
明日から、「合唱コンクールの進行」や、「特技発表」のリハーサルなど、各部門のリハーサルを重ね、それぞれの目標を目指し、頑張っています。
進行の確認 舞台上の動き確認
新任者着任
平成29年10月2日(月)
本日、牛久先生(2年1組担任、社会科担当)が着任しました。給食で全校生徒が集まった食堂で、先生の紹介、着任あいさつ、生徒代表から歓迎の言葉があり、新たなスタートとなりました。

新任の先生のあいさつ 生徒代表歓迎の言葉
本日、牛久先生(2年1組担任、社会科担当)が着任しました。給食で全校生徒が集まった食堂で、先生の紹介、着任あいさつ、生徒代表から歓迎の言葉があり、新たなスタートとなりました。
新任の先生のあいさつ 生徒代表歓迎の言葉
竜巻が来たら!~竜巻避難訓練(Jアラート発信時も含めて)
平成29年9月27日(水)
「訓練。訓練。学校に竜巻が近づいています。・・・」の放送で、竜巻を想定した避難訓練が始まりました。休み時間に設定した避難訓練だったので、生徒達は、教室や廊下、図書室、さらには校庭というように、散らばった状況でした。
事前に、各学級では「自然災害から身を守る」というテーマで、竜巻が来たときに自らの身を守る方法について学習していました。また、「Jアラート」が発信された時の行動についても学習していました。
自分の身を守るためには、『近くのできるだけ頑丈な建物に逃げ込む』、体勢は『シェイクアウト(だんごむし)の姿勢をとる』ことが大切と学びました。できるだけ体を低くし、手で頭を守る姿勢です。放送を聞いた生徒達は、安全な場所に逃げ込み、すばやく「シェイクアウト」の姿勢をとり、身を守ることができました。
これからも、自らの身を守る行動を、自ら考えて実践していくことが大切であることを身に付けさせて参ります。
《避難訓練の様子》

~教室の中で~ ~廊下で“シェイクアウト”~ ~校庭から、屋内へ避難~
《 「自然災害から身を守る」学級活動 の様子 》

~映像で確認~ ~ひとりひとり考える~ ~みんなで考える~
「訓練。訓練。学校に竜巻が近づいています。・・・」の放送で、竜巻を想定した避難訓練が始まりました。休み時間に設定した避難訓練だったので、生徒達は、教室や廊下、図書室、さらには校庭というように、散らばった状況でした。
事前に、各学級では「自然災害から身を守る」というテーマで、竜巻が来たときに自らの身を守る方法について学習していました。また、「Jアラート」が発信された時の行動についても学習していました。
自分の身を守るためには、『近くのできるだけ頑丈な建物に逃げ込む』、体勢は『シェイクアウト(だんごむし)の姿勢をとる』ことが大切と学びました。できるだけ体を低くし、手で頭を守る姿勢です。放送を聞いた生徒達は、安全な場所に逃げ込み、すばやく「シェイクアウト」の姿勢をとり、身を守ることができました。
これからも、自らの身を守る行動を、自ら考えて実践していくことが大切であることを身に付けさせて参ります。
《避難訓練の様子》
~教室の中で~ ~廊下で“シェイクアウト”~ ~校庭から、屋内へ避難~
《 「自然災害から身を守る」学級活動 の様子 》
~映像で確認~ ~ひとりひとり考える~ ~みんなで考える~
朝ごはんを食べよう強化月間
平成29年9月28日(木)
鹿沼市では、平成25年度より、9月を、「朝ごはんを食べよう強化月間」と位置づけています。
各校で“朝食を食べる大切さ”を意識することや、夏バテせず2学期を元気にスタートするための取組を工夫しています。
本校では、9月に入ってから今日まで、給食委員会を中心に、登校時の昇降口や、給食の時間に、朝食の大切さをアピールしました。

給食の始まる前に、給食委員から全校生へ “朝ごはんを食べよう”を呼びかけました。
鹿沼市では、平成25年度より、9月を、「朝ごはんを食べよう強化月間」と位置づけています。
各校で“朝食を食べる大切さ”を意識することや、夏バテせず2学期を元気にスタートするための取組を工夫しています。
本校では、9月に入ってから今日まで、給食委員会を中心に、登校時の昇降口や、給食の時間に、朝食の大切さをアピールしました。
給食の始まる前に、給食委員から全校生へ “朝ごはんを食べよう”を呼びかけました。
全校合唱~全員で練習
平成29年9月26日(火)
1 0月9日に予定されている南爽祭で披露する、全校合唱 「With you smile」の、全校で合わた練習を行いました。1年生から3年生まで、先週までのパート練習の成果を発揮し、美しい歌声を響かせました。
現在、クラス合唱の練習も進んでいます。
全校生が、南爽祭当日までに更に練習を重ね、より美しい歌声になるよう、頑張っています。御支援よろしくお願いいたします。

~本番同様の隊形で練習~
1 0月9日に予定されている南爽祭で披露する、全校合唱 「With you smile」の、全校で合わた練習を行いました。1年生から3年生まで、先週までのパート練習の成果を発揮し、美しい歌声を響かせました。
現在、クラス合唱の練習も進んでいます。
全校生が、南爽祭当日までに更に練習を重ね、より美しい歌声になるよう、頑張っています。御支援よろしくお願いいたします。
鹿沼地区新人大会に向けて
平成29年9月26日(火)
鹿沼地区新人大会に向けての各部の練習の様子を「部活動(日誌)」に掲載しました。
是非御覧ください。
鹿沼地区新人大会に向けての各部の練習の様子を「部活動(日誌)」に掲載しました。
是非御覧ください。
生徒会役員任命式
平成29年9月25日(月)
本日、食堂に於いて、新生徒会役員7名の任命式を行いました。校長先生からは、任命書と新役員への「活躍を期待します」とともに、選んだ生徒達へは「選挙で投票することの大切さ」についての言葉がかけられました。任命式後には、これからの活動に向けた抱負を述べ、新生生徒会がスタートしました。生徒達の活躍をご期待ください。
任命書の授与 新生徒会役員のあいさつ 校長先生からのことば
本日、食堂に於いて、新生徒会役員7名の任命式を行いました。校長先生からは、任命書と新役員への「活躍を期待します」とともに、選んだ生徒達へは「選挙で投票することの大切さ」についての言葉がかけられました。任命式後には、これからの活動に向けた抱負を述べ、新生生徒会がスタートしました。生徒達の活躍をご期待ください。
任命書の授与 新生徒会役員のあいさつ 校長先生からのことば
思春期健康教室(2年)
平成29年9月22日(金)
2年生の学級活動で「命の大切さ・男女の理解」をテーマに、思春期健康教室を行いました。
講師として、鹿沼市保健福祉部健康課の渡辺良子様、助産師の小嶋由美様をお迎えしました。助産師として、生命の誕生に立ち会っている方の体験に基づくお話を聞き、生命の大切さついて深く学ぶことができました。

2年生の学級活動で「命の大切さ・男女の理解」をテーマに、思春期健康教室を行いました。
講師として、鹿沼市保健福祉部健康課の渡辺良子様、助産師の小嶋由美様をお迎えしました。助産師として、生命の誕生に立ち会っている方の体験に基づくお話を聞き、生命の大切さついて深く学ぶことができました。
民生委員の皆様 来校
平成29年9月22日(金)
学区内各地区の民生委員の皆様が、本校に来校されました。
学区内各地区の民生委員の皆様が、本校に来校されました。
全校合唱練習
平成29年9月19日(火)~22日(金)
いよいよ学校祭が近づいてきました。
今、南中の昼休みは全校合唱の曲「With you smile」の歌声が響いています。
昨年以上に素晴らしい歌にしようと、女子ソプラノパート、女子アルトパート、男子パートに分かれ、給食後にパート練習をしています。4日間の練習で、自信を持って歌うことができるようになりました。
学校祭(南爽祭)や、敬老会(地域ふれあい体験学習)で披露する予定です。

男子パート:食堂にて アルトパート:多目的室にて ソプラノパート:音楽室にて
いよいよ学校祭が近づいてきました。
今、南中の昼休みは全校合唱の曲「With you smile」の歌声が響いています。
昨年以上に素晴らしい歌にしようと、女子ソプラノパート、女子アルトパート、男子パートに分かれ、給食後にパート練習をしています。4日間の練習で、自信を持って歌うことができるようになりました。
学校祭(南爽祭)や、敬老会(地域ふれあい体験学習)で披露する予定です。
男子パート:食堂にて アルトパート:多目的室にて ソプラノパート:音楽室にて
小学校でのボランティア
平成29年9月16日(土)
この日は、学区内のみなみ小・南押原小学校の運動会が実施されました。
南押原小学校の運動会では、南小出身の1年生が、ボランティアとして運動会の係を引き受け、元気いっぱいに活動しました。

この日は、学区内のみなみ小・南押原小学校の運動会が実施されました。
南押原小学校の運動会では、南小出身の1年生が、ボランティアとして運動会の係を引き受け、元気いっぱいに活動しました。
第2回生徒会集会
平成29年9月20日(水)
生徒会ふれあいの時間を利用して、今年度第2回の「生徒会集会」を実施しました。
今年度から始まった集会ですが、生徒会各種委員会ごとに、全校生に知らせたいこと、考えてほしいことを、工夫して発表するものです。今回は、生活委員会、奉仕委員会、図書委員会の3つの委員会です。
寸劇風の発表あり、ポスターを使った発表あり、と、それぞれにどうしたらみんなに伝わるか、工夫を凝らした発表になりました。


〇奉仕委員会:各種募金の意義について
〇生活委員会:自転車の扱いや身だしなみについて

〇図書委員会から、図書室の利用の仕方について
生徒会ふれあいの時間を利用して、今年度第2回の「生徒会集会」を実施しました。
今年度から始まった集会ですが、生徒会各種委員会ごとに、全校生に知らせたいこと、考えてほしいことを、工夫して発表するものです。今回は、生活委員会、奉仕委員会、図書委員会の3つの委員会です。
寸劇風の発表あり、ポスターを使った発表あり、と、それぞれにどうしたらみんなに伝わるか、工夫を凝らした発表になりました。
〇奉仕委員会:各種募金の意義について
〇生活委員会:自転車の扱いや身だしなみについて
〇図書委員会から、図書室の利用の仕方について
生徒会役員選挙
平成29年9月14日(木)
本校食堂に於いて、生徒会役員立候補者の立会演説会及び、投票が行われました。
それぞれに「南中をより良くするために」の意見や想いを熱く述べて、聞いている生徒も真剣に耳を傾けていました。
演説会に引き続き、別室で実際の選挙で使用する投票箱や記載台を市の選挙事務所からお借りして、投票が行いました。

~立会演説会~

~投票の様子~
本校食堂に於いて、生徒会役員立候補者の立会演説会及び、投票が行われました。
それぞれに「南中をより良くするために」の意見や想いを熱く述べて、聞いている生徒も真剣に耳を傾けていました。
演説会に引き続き、別室で実際の選挙で使用する投票箱や記載台を市の選挙事務所からお借りして、投票が行いました。
~立会演説会~
~投票の様子~
稲作体験学習~稲刈り
平成29年9月11日(月)
本校の特色である稲作体験学習の一環として、1年生が稲刈りを体験しました。
当日は急な降雨という、あいにくの天候になってしまいました。しかし、協力してくださった学校支援ボランティアの鈴木様による、稲刈りの説明の後、全員が体験をしました。
天候急変のため、刈り取りきれなかった稲は、後日コンバインで刈り入れをしていただきました。
地元の方、ボランティアの方、保護者の御協力のもと、稲作体験学習ができました。ありがとうございました。

本校の特色である稲作体験学習の一環として、1年生が稲刈りを体験しました。
当日は急な降雨という、あいにくの天候になってしまいました。しかし、協力してくださった学校支援ボランティアの鈴木様による、稲刈りの説明の後、全員が体験をしました。
天候急変のため、刈り取りきれなかった稲は、後日コンバインで刈り入れをしていただきました。
地元の方、ボランティアの方、保護者の御協力のもと、稲作体験学習ができました。ありがとうございました。
家庭科の授業に協力~3M会ボランティア
平成29年9月4日(月) 11日(月)
1年生の家庭科の授業で、本校の学校支援ボランティア3M会会員の方2名に御協力をいただきました。
今回は、「ブックカバーを作ろう」 という授業です。1年生は39名と大人数なので、教員とともにボランティアの方に御支援いただくことで、より細やかな指導や支援を実施することができました。一人一人に優しく、手を取るように教えてくださったお陰で、順調に制作することができました。できあがった作品は南爽祭(学校祭)に展示する予定です。是非御覧ください。
御指導、御支援、誠にありがとうございました。

優しいサポート・・・ ミシンかけに挑戦・・・ 支援頂き制作中・・・
1年生の家庭科の授業で、本校の学校支援ボランティア3M会会員の方2名に御協力をいただきました。
今回は、「ブックカバーを作ろう」 という授業です。1年生は39名と大人数なので、教員とともにボランティアの方に御支援いただくことで、より細やかな指導や支援を実施することができました。一人一人に優しく、手を取るように教えてくださったお陰で、順調に制作することができました。できあがった作品は南爽祭(学校祭)に展示する予定です。是非御覧ください。
御指導、御支援、誠にありがとうございました。
優しいサポート・・・ ミシンかけに挑戦・・・ 支援頂き制作中・・・
幸せの四つ葉のクローバー
平成29年9月12日(火)
とてもステキなプレゼントをいただきました。
磯町にお住まいの、本校の学校支援ボランティア3M会員として御協力いただいている方から、四つ葉のクローバーの寄せ植えをいただきました。
「中学生頑張れ。特に、受験生の3年生、頑張れ。願いがかなうように。」との思いで御持参くださいました。
早速玄関に飾ったところ、生徒が足を止め、四つ葉を見つけては、「すごーい。いっぱいあるね。」と、嬉しそうにしていました。
地域の皆様に温かく見守っていただいていることを、心から感謝いたします。
←たくさんの四つ葉が探せます
とてもステキなプレゼントをいただきました。
磯町にお住まいの、本校の学校支援ボランティア3M会員として御協力いただいている方から、四つ葉のクローバーの寄せ植えをいただきました。
「中学生頑張れ。特に、受験生の3年生、頑張れ。願いがかなうように。」との思いで御持参くださいました。
早速玄関に飾ったところ、生徒が足を止め、四つ葉を見つけては、「すごーい。いっぱいあるね。」と、嬉しそうにしていました。
地域の皆様に温かく見守っていただいていることを、心から感謝いたします。
修学旅行(3年生)
平成29年9月6日(水)~9月8日(金)
2泊3日の日程で、3年生が関西方面(奈良、京都)へ、修学旅行に行きました。
初日の奈良は、法隆寺・薬師寺・東大寺を見学しました。2日目は、タクシーを使った班別研修で、班で協力して課題の解決に取り組みました。3日目は、京都市内の見学です。北野天満宮、龍安寺、金閣寺を見学しました。
古都の歴史と文化を学んで、友との絆も深まり、心に残る3日間となりました。


2泊3日の日程で、3年生が関西方面(奈良、京都)へ、修学旅行に行きました。
初日の奈良は、法隆寺・薬師寺・東大寺を見学しました。2日目は、タクシーを使った班別研修で、班で協力して課題の解決に取り組みました。3日目は、京都市内の見学です。北野天満宮、龍安寺、金閣寺を見学しました。
古都の歴史と文化を学んで、友との絆も深まり、心に残る3日間となりました。
第2回校外奉仕活動(1年)
平成29年9月6日(水)
今年度第2回目の校外奉仕活動に、1年生が行き、地域の美化活動を行いました。
活動場所は、南押原デイサービスセンター、南保育園、楡木駅、旧児童館跡、の4箇所です。それぞれの場所で、除草作業やゴミ拾い、施設内の清掃などの作業を行いました。旧児童館跡は草が伸びていて、大きいゴミ袋5袋分の草を取りました。また、デイサービスセンターでは作業後に利用者の方とお話しするなど、地域の方との関わりを学ぶこともできました。
次回の校外奉仕活動は、10月25日(水)を予定しています。


除草や施設を清掃する様子
今年度第2回目の校外奉仕活動に、1年生が行き、地域の美化活動を行いました。
活動場所は、南押原デイサービスセンター、南保育園、楡木駅、旧児童館跡、の4箇所です。それぞれの場所で、除草作業やゴミ拾い、施設内の清掃などの作業を行いました。旧児童館跡は草が伸びていて、大きいゴミ袋5袋分の草を取りました。また、デイサービスセンターでは作業後に利用者の方とお話しするなど、地域の方との関わりを学ぶこともできました。
次回の校外奉仕活動は、10月25日(水)を予定しています。
マイチャレンジを実施
平成29年8月30日(水)~9月1日(金)
2年生が、3日間のマイチャレンジを体験しました。
この活動は啓発的なキャリア教育の一環として、働くことの意義や尊さを知り、望ましい勤労観や職業観の育成に役立てることをねらいとして実施しています。
鹿沼市内を中心に、27事業所に受け入れていただき、3日間の活動を行いました。体験を通してあいさつや言葉遣いの大切さに気づいたり、将来働く上での心構えを学んだり、充実した活動となりました。
御協力いただいた方々に感謝申しあげます。



2年生が、3日間のマイチャレンジを体験しました。
この活動は啓発的なキャリア教育の一環として、働くことの意義や尊さを知り、望ましい勤労観や職業観の育成に役立てることをねらいとして実施しています。
鹿沼市内を中心に、27事業所に受け入れていただき、3日間の活動を行いました。体験を通してあいさつや言葉遣いの大切さに気づいたり、将来働く上での心構えを学んだり、充実した活動となりました。
御協力いただいた方々に感謝申しあげます。
第2学期始業式
平成29年8月28日(月)
8月28日(月) 2学期最初の一日は、清掃、夏休み中の表彰伝達、第2学期始業式、授業という内容でした。
表彰伝達と始業式は、食堂で行いました。総体大会や少年の主張上都賀地区大会など、夏休み中の諸活動の表彰を行いました。また、始業式では各学年の代表者3名が、2学期にかける思い、目標を力強く発表しました。校長から、それぞれに立てた目標をもう一度確認し、達成に向けた努力を続けるよう呼びかけられました。教室に戻った生徒は、2学期の目標を新たに決めてスタートしました。

8月28日(月) 2学期最初の一日は、清掃、夏休み中の表彰伝達、第2学期始業式、授業という内容でした。
表彰伝達と始業式は、食堂で行いました。総体大会や少年の主張上都賀地区大会など、夏休み中の諸活動の表彰を行いました。また、始業式では各学年の代表者3名が、2学期にかける思い、目標を力強く発表しました。校長から、それぞれに立てた目標をもう一度確認し、達成に向けた努力を続けるよう呼びかけられました。教室に戻った生徒は、2学期の目標を新たに決めてスタートしました。
PTA親子奉仕作業
平成29年9月3日(日)
この日は早朝6時より、PTA親子奉仕作業を行いました。今年度2回目の奉仕作業です。南押原小学校・みなみ小学校地区の多くの保護者の皆様と生徒、教職員が参加しました。
また、今回から学校支援ボランティア3M会会員の皆様の御参加をいただき、植木の剪定や草刈りなどに御協力いただきました。
約2時間の作業後には校内が整備され、気持ちよく整った環境のもと、2学期の活動が進められるようになりました。
皆様の御協力、誠にありがとうございました。


この日は早朝6時より、PTA親子奉仕作業を行いました。今年度2回目の奉仕作業です。南押原小学校・みなみ小学校地区の多くの保護者の皆様と生徒、教職員が参加しました。
また、今回から学校支援ボランティア3M会会員の皆様の御参加をいただき、植木の剪定や草刈りなどに御協力いただきました。
約2時間の作業後には校内が整備され、気持ちよく整った環境のもと、2学期の活動が進められるようになりました。
皆様の御協力、誠にありがとうございました。
2学期が始まりました
8月28日(月)、2学期が始まりました。

始業式 給食 (セルフ烏賊天丼、和風和え、味噌汁)

3年生の授業の様子 2年生の授業の様子 1年生の授業の様子
始業式 給食 (セルフ烏賊天丼、和風和え、味噌汁)
3年生の授業の様子 2年生の授業の様子 1年生の授業の様子
夏休みの活動 「教室開放」
平成29年8月3日(木)
夏休みの学習の場として、教室開放をしています。
今年度から教室にエアコンが設置されました。夏休み中も、生活のリズムを変えず、学校に登校し、涼しい環境の中で学習を行うことができるようになりました。
北校舎2階の図書室を解放しています。机の配置も、自習に対応できるように配置換えしてあります。
図書室には、毎日欠かさず通ってくる生徒の姿もあります。特に3年生の利用が多く、自分で学習を進めるテキストやワーク、参考書を持参し、集中して頑張る姿が見られます。
夏休みの学習の場として、教室開放をしています。
今年度から教室にエアコンが設置されました。夏休み中も、生活のリズムを変えず、学校に登校し、涼しい環境の中で学習を行うことができるようになりました。
北校舎2階の図書室を解放しています。机の配置も、自習に対応できるように配置換えしてあります。
図書室には、毎日欠かさず通ってくる生徒の姿もあります。特に3年生の利用が多く、自分で学習を進めるテキストやワーク、参考書を持参し、集中して頑張る姿が見られます。
栃木県総体大会の結果
平成29年7月27日(木)
バレーボール部が、フォレストアリーナを会場に行われた栃木県総合体育大会に出場しました。
1回戦:宇都宮市立陽東中学校と対戦セットカウント0-2で惜敗、1回戦敗退
新人戦、春季大会と頑張りぬいてきた生徒達のプレーは、南押原中の力を十分に見せました。
皆さんの御支援、応援ありがとうございました。
バレーボール部が、フォレストアリーナを会場に行われた栃木県総合体育大会に出場しました。
1回戦:宇都宮市立陽東中学校と対戦セットカウント0-2で惜敗、1回戦敗退
新人戦、春季大会と頑張りぬいてきた生徒達のプレーは、南押原中の力を十分に見せました。
皆さんの御支援、応援ありがとうございました。
部活動について
生徒の部活動の様子を紹介しています。
部活動(日誌)のページも御覧ください。
これから、順次御紹介していく予定です。
部活動(日誌)のページも御覧ください。
これから、順次御紹介していく予定です。
鹿沼地区総合体育大会の結果
平成29年7月21日(金)~22日(土) 2日間にわたって、鹿沼地区総合体育大会が行われました。各部の結果は以下のとおりです。
男子テニス部 団体戦 リーグ戦2勝2敗 団体三位
個人戦 ベスト8に1ペア進出
女子テニス部 団体戦 予選リーグ1勝1敗 セット数により予選敗退
個人戦 ベスト8に2ペア進出
野球部 1回戦 5-2 で勝利
2回戦 0-1 で惜敗
バレーボール部 2回戦より開始 2-0 で勝利
3回戦 2-1 で勝利
準決勝 2-0 で勝利
決 勝 2-0 で勝利 優勝 (県大会出場決定)
どの部も、3年生を中心に、7月20日の激励会で宣言したとおり、気合いを入れ、一生懸命プレーする姿が見られました。
鹿沼地区大会が終了し、それぞれ新たな目標に向けてスタートしています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
今後も引き続き、御支援をよろしくお願いいたします。
男子テニス部 団体戦 リーグ戦2勝2敗 団体三位
個人戦 ベスト8に1ペア進出
女子テニス部 団体戦 予選リーグ1勝1敗 セット数により予選敗退
個人戦 ベスト8に2ペア進出
野球部 1回戦 5-2 で勝利
2回戦 0-1 で惜敗
バレーボール部 2回戦より開始 2-0 で勝利
3回戦 2-1 で勝利
準決勝 2-0 で勝利
決 勝 2-0 で勝利 優勝 (県大会出場決定)
どの部も、3年生を中心に、7月20日の激励会で宣言したとおり、気合いを入れ、一生懸命プレーする姿が見られました。
鹿沼地区大会が終了し、それぞれ新たな目標に向けてスタートしています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
今後も引き続き、御支援をよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
平成29年7月20日(木) この日は第1学期「終業式」でした。加えて、夏休みを前に、生徒向けの「情報モラルについて学ぶ」講話や、「表彰伝達」、翌日からの地区総合体育大会に向けた「選手激励会」なども実施し、盛りだくさんな一日となりました。
生徒達は次の日からの大会に向け心を引き締めたり、夏休みの過ごし方についても自覚を高めたりしました。
有意義な夏休みとなるよう、御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。
3時間目 情報モラルについて学ぶ講話「インターネットの安心安全な使い方」

講師は、NPO法人イー・エルダーの寺島春夫先生です
便利な情報機器の裏に潜む危険について、正しい知識を学びました。
5時間目 表彰伝達 総合体育大会選手激励会

第1学期終業式(代表生徒の発表) 生徒会から夏休みの過ごし方を呼びかけ

終業式では、校長から「①1学期を振り返りること」、「②目標を持つこと」「③手伝いをすること」と共に、安全に過ごし元気に2学期を迎えるようにという話が伝えられ、夏休みがスタートしました。
生徒達は次の日からの大会に向け心を引き締めたり、夏休みの過ごし方についても自覚を高めたりしました。
有意義な夏休みとなるよう、御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。
3時間目 情報モラルについて学ぶ講話「インターネットの安心安全な使い方」
講師は、NPO法人イー・エルダーの寺島春夫先生です
便利な情報機器の裏に潜む危険について、正しい知識を学びました。
5時間目 表彰伝達 総合体育大会選手激励会
第1学期終業式(代表生徒の発表) 生徒会から夏休みの過ごし方を呼びかけ
終業式では、校長から「①1学期を振り返りること」、「②目標を持つこと」「③手伝いをすること」と共に、安全に過ごし元気に2学期を迎えるようにという話が伝えられ、夏休みがスタートしました。
学年PTA懇談会
平成29年7月5日(水) 学年懇談会が各教室で行われました。
当日は、5時間目に意見発表会参観、その後に保護者への情報モラル研修会が開催され、引き続いての学年懇談会でしたが、、多くの保護者の皆様に参加いただくことができました。
各学年とも、主任等から、1学期の様子の説明や、夏休みの過ごし方の注意があり、その後、学習や長期休業に向けた大切な話し合いがされました。

~各教室で、学年担当の教員からの説明や、話し合いがされました~
当日は、5時間目に意見発表会参観、その後に保護者への情報モラル研修会が開催され、引き続いての学年懇談会でしたが、、多くの保護者の皆様に参加いただくことができました。
各学年とも、主任等から、1学期の様子の説明や、夏休みの過ごし方の注意があり、その後、学習や長期休業に向けた大切な話し合いがされました。
~各教室で、学年担当の教員からの説明や、話し合いがされました~
赤ちゃん交流体験事業
平成29年7月6日(木)、 鹿沼市が今年度から導入した「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」が実施されました。
これは、「赤ちゃんが先生役」「お母さんが講師役」となって小中学校を訪問する「赤ちゃん交流体験事業」で、本校では3年生の家庭科の時間に実施されました。当日は8グループのお母さんたちと赤ちゃんたち、加えて大勢のサポーターの皆さん、市の関係者の方々などが本校を訪れ、授業が実施されました。
生徒たちは赤ちゃんと手を握ったり、抱っこしたりしてふれあい、お母さんのお話を聞き、命の尊さや家族への感謝の気持ちを学ぶことができました。

全体で説明を聞きます 女子も、男子も、赤ちゃんをドキドキしながら抱っこします

グループで交流 手を取り合い見つめ合って 市長さんも参観しました
これは、「赤ちゃんが先生役」「お母さんが講師役」となって小中学校を訪問する「赤ちゃん交流体験事業」で、本校では3年生の家庭科の時間に実施されました。当日は8グループのお母さんたちと赤ちゃんたち、加えて大勢のサポーターの皆さん、市の関係者の方々などが本校を訪れ、授業が実施されました。
生徒たちは赤ちゃんと手を握ったり、抱っこしたりしてふれあい、お母さんのお話を聞き、命の尊さや家族への感謝の気持ちを学ぶことができました。
全体で説明を聞きます 女子も、男子も、赤ちゃんをドキドキしながら抱っこします
グループで交流 手を取り合い見つめ合って 市長さんも参観しました
PTA・家庭教育学級情報モラル研修会
平成29年7月5日(水)に、 PTA・家庭教育学級共催による情報モラル研修会を5校時の校内意見発表会に続いて体育館で行いました。
KDDI(株)北関東総支社管理部長の神川雄二氏による「子どもの手の中に潜むネットトラブル」と題した講話を参加された保護者の方々と聞くことができました。
スマホやゲーム機など子どもたちの身近にある情報機器ですが、その便利さの陰に潜む危険や、どうしたらそういった危険から子どもたちを守ることができるか、具体的なお話をしていただきました。参加者からは、「大切なお話が聞けてよかったです」「良い時間を過ごせました」「なんとなく感じていた危険をはっきりと認識できました」などの感想が聞かれました。

映像やデータを示しながらのお話を、会場の皆さんが熱心に聞き、学びました
KDDI(株)北関東総支社管理部長の神川雄二氏による「子どもの手の中に潜むネットトラブル」と題した講話を参加された保護者の方々と聞くことができました。
スマホやゲーム機など子どもたちの身近にある情報機器ですが、その便利さの陰に潜む危険や、どうしたらそういった危険から子どもたちを守ることができるか、具体的なお話をしていただきました。参加者からは、「大切なお話が聞けてよかったです」「良い時間を過ごせました」「なんとなく感じていた危険をはっきりと認識できました」などの感想が聞かれました。
映像やデータを示しながらのお話を、会場の皆さんが熱心に聞き、学びました
校内意見発表会
平成29年7月5日(水)13:05~校内意見発表会(授業参観)を実施しました。
当日の授業参観を、全学年の代表者10名による校内意見発表会という形式で行いました。学級発表会を経て代表に選ばれた生徒は、全校生徒、保護者、そして南押原小学校の6年生と引率の先生の前で、それぞれの意見を堂々と発表しました。また、意見発表を聞いている生徒達は、会場が気温上昇で大変暑い中でしたが、代表者の発表について、自分の考えや思いをまとめながら聞く事ができました。
この行事は、本校の努力する課題である「言語活動の充実」に向けた取組の一つになります。
発表者の原稿に頼らず前を向いて発表する態度、大きな声で会場全体に伝わるよう工夫した、表現力豊かな発表の姿や、友達の意見を興味を持って聴く姿を参加された学校評議員や保護者の皆様にも見ていただくことができました。
審査の結果は後日発表され、最優秀賞の生徒1名は、8月末の「少年の主張発表上都賀地区大会」に本校代表として参加する予定です。

代表生徒10名の堂々とした発表 南小の6年生~真剣に聴いていました
当日の授業参観を、全学年の代表者10名による校内意見発表会という形式で行いました。学級発表会を経て代表に選ばれた生徒は、全校生徒、保護者、そして南押原小学校の6年生と引率の先生の前で、それぞれの意見を堂々と発表しました。また、意見発表を聞いている生徒達は、会場が気温上昇で大変暑い中でしたが、代表者の発表について、自分の考えや思いをまとめながら聞く事ができました。
この行事は、本校の努力する課題である「言語活動の充実」に向けた取組の一つになります。
発表者の原稿に頼らず前を向いて発表する態度、大きな声で会場全体に伝わるよう工夫した、表現力豊かな発表の姿や、友達の意見を興味を持って聴く姿を参加された学校評議員や保護者の皆様にも見ていただくことができました。
審査の結果は後日発表され、最優秀賞の生徒1名は、8月末の「少年の主張発表上都賀地区大会」に本校代表として参加する予定です。
代表生徒10名の堂々とした発表 南小の6年生~真剣に聴いていました
平成29年度 第1回学校評議員会
平成29年7月5日(水) 第1回学校評議員会を開催しました。
学校評議員会は、学校運営に関して、地域の意向を把握・反映するとともに、学校としての説明責任を果たし、地域に開かれた学校づくりを推進するために設置されています。本校でも、地域の中から5名の方に学校評議員さんをお願いし実施しています。
今年度の第1回学校評議員会は校長室において行いました。学校運営について説明させていただき、評議員の皆様からそれらの説明への貴重な御意見をいただきました。午後は本校生徒による意見発表会をお聞きいただき、生徒の活動の様子を御覧いただきました。5名の評議員の皆様よりこれからも多くの御意見を頂き、更に良い南押原中学校を目指したいと思います。1年間お世話になります。

学校運営について説明 評議員の皆様から意見をいただく
学校評議員会は、学校運営に関して、地域の意向を把握・反映するとともに、学校としての説明責任を果たし、地域に開かれた学校づくりを推進するために設置されています。本校でも、地域の中から5名の方に学校評議員さんをお願いし実施しています。
今年度の第1回学校評議員会は校長室において行いました。学校運営について説明させていただき、評議員の皆様からそれらの説明への貴重な御意見をいただきました。午後は本校生徒による意見発表会をお聞きいただき、生徒の活動の様子を御覧いただきました。5名の評議員の皆様よりこれからも多くの御意見を頂き、更に良い南押原中学校を目指したいと思います。1年間お世話になります。
学校運営について説明 評議員の皆様から意見をいただく
社会を明るくする運動
平成29年7月5日(水)朝7:20~ 「社会を明るくする運動」に本校生徒も参加しました。
第67回“社会を明るくする運動”啓発活動は、2カ年計画で市内全中学校で実施されています。すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更正について理解を深め、力を合わせ犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
地区担当の8名の保護司の皆さんが朝早くから来校し、本校の生活委員と共に、昇降口前で啓発のチラシ配布を行いました。
生徒は、一人一人受け取ったチラシを読み、活動の理解を深め、家庭でも今日の活動について話をし、啓発の一助を担いました。

~昇降口前で、保護司さんと生活委員が活動しました~
第67回“社会を明るくする運動”啓発活動は、2カ年計画で市内全中学校で実施されています。すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更正について理解を深め、力を合わせ犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
地区担当の8名の保護司の皆さんが朝早くから来校し、本校の生活委員と共に、昇降口前で啓発のチラシ配布を行いました。
生徒は、一人一人受け取ったチラシを読み、活動の理解を深め、家庭でも今日の活動について話をし、啓発の一助を担いました。
~昇降口前で、保護司さんと生活委員が活動しました~
特色ある活動~田の草取り(2年)
平成29年6月30日(金) 田の草取り(2年生)
本校の「特色ある学校づくりの」の活動の一つ、「稲作体験活動」を行いました。
当日は、その活動の一つとして、2年生が「田の草取り」を行いました。5月に3年生が植えた苗がすくすくと育ち、田の面はすっかり青々としています。しかし、よく見ると田の中に、雑草もちらほらと見えるようになってきました。
2年生は、学校支援ボランティアの鈴木様より、御指導等をいただいたあと、全員が田に入り、一生懸命に雑草取りを行いました。約1時間の作業の後には、リヤカーいっぱいの雑草が取れました。
こういった地道で大切な作業を通して、実りの秋を迎えることができること、勤労の大切さ、食のありがたさ、みんなで働くことの楽しさを体験的に学ぶことができました。

ボランティアの鈴木様からのお話 水田に足を入れた草取り リヤカーいっぱい取れた雑草
本校の「特色ある学校づくりの」の活動の一つ、「稲作体験活動」を行いました。
当日は、その活動の一つとして、2年生が「田の草取り」を行いました。5月に3年生が植えた苗がすくすくと育ち、田の面はすっかり青々としています。しかし、よく見ると田の中に、雑草もちらほらと見えるようになってきました。
2年生は、学校支援ボランティアの鈴木様より、御指導等をいただいたあと、全員が田に入り、一生懸命に雑草取りを行いました。約1時間の作業の後には、リヤカーいっぱいの雑草が取れました。
こういった地道で大切な作業を通して、実りの秋を迎えることができること、勤労の大切さ、食のありがたさ、みんなで働くことの楽しさを体験的に学ぶことができました。
ボランティアの鈴木様からのお話 水田に足を入れた草取り リヤカーいっぱい取れた雑草
南中ボランティア3M会総会
平成29年6月29日(木) 平成29年度南中ボランティア3M会総会
本校の相談室にて、17時30分から、南中の諸活動を支援してくださる「学校支援ボランティア“3M会”」の総会を行いました。
南中ボランティア3M会は、平成25年11月に発足し、今年度で4年目になります。
「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の4つの領域に御登録いただき、支援をいただいています。今年度は、25名の方々に御登録頂きました。
当日は、昨年度の報告や、今年度の内容などを確認・協議しました。
これから、様々な活動でお世話になります。
よろしくお願いいたします。

~熱心に話し合いがされ、貴重な御意見をいただきました~
本校の相談室にて、17時30分から、南中の諸活動を支援してくださる「学校支援ボランティア“3M会”」の総会を行いました。
南中ボランティア3M会は、平成25年11月に発足し、今年度で4年目になります。
「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の4つの領域に御登録いただき、支援をいただいています。今年度は、25名の方々に御登録頂きました。
当日は、昨年度の報告や、今年度の内容などを確認・協議しました。
これから、様々な活動でお世話になります。
よろしくお願いいたします。
~熱心に話し合いがされ、貴重な御意見をいただきました~
生徒会ふれあいの時間~奉仕活動
平成29年6月21日(水) 第1回校外奉仕活動
生徒会ふれあいの時間を活用して、今年度第1回の校外奉仕活動を行いました。
今回の活動場所は、南保育園、南押原デイサービスセンター、楡木駅、あじさい祭りをしている磯山神社の4箇所でした。
残念ながら当日は雨が強く、屋外での奉仕活動は難しい状況でしたが、校外に出た3年生は、カッパを着て、雨の中、地域の各場所に移動して活動しました。各場所では、関係者の皆さんが中学生を受け入れ、作業内容の指導などをしてくださいました。
お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
第2回の校外奉仕活動は、9月に実施する予定です。9月の担当学年は1年生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
~屋内の清掃や、カッパを着ての屋外での作業など、美化活動を行いました~
生徒会ふれあいの時間を活用して、今年度第1回の校外奉仕活動を行いました。
今回の活動場所は、南保育園、南押原デイサービスセンター、楡木駅、あじさい祭りをしている磯山神社の4箇所でした。
残念ながら当日は雨が強く、屋外での奉仕活動は難しい状況でしたが、校外に出た3年生は、カッパを着て、雨の中、地域の各場所に移動して活動しました。各場所では、関係者の皆さんが中学生を受け入れ、作業内容の指導などをしてくださいました。
お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
第2回の校外奉仕活動は、9月に実施する予定です。9月の担当学年は1年生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
~屋内の清掃や、カッパを着ての屋外での作業など、美化活動を行いました~
ドクターヘリについて
平成29年6月23日(金)午後 本校校庭にドクターヘリが来ました。
本校校庭はドクターヘリの発着所に指定されています。
消防署から、ドクターヘリの着陸要請の連絡があり次第、,校庭の安全を確認し,生徒は室内での学習になります。
ドクターヘリでの搬送を見届けたあと、校庭が普段どおり使用できるようになります。
今日は1学期末のテストに向けた学習相談の時間でした。生徒は搬送が終了するまで室内で学習していました。
地域の安全に役立つため、今後も協力を続けていきます。
保護者や地域の皆様の、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
本校校庭はドクターヘリの発着所に指定されています。
消防署から、ドクターヘリの着陸要請の連絡があり次第、,校庭の安全を確認し,生徒は室内での学習になります。
ドクターヘリでの搬送を見届けたあと、校庭が普段どおり使用できるようになります。
今日は1学期末のテストに向けた学習相談の時間でした。生徒は搬送が終了するまで室内で学習していました。
地域の安全に役立つため、今後も協力を続けていきます。
保護者や地域の皆様の、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
小中連携研修会
平成29年6月14日(金) 小中連携研修会(南押原中会場)
南押原地区の楡木小学校、南押原小学校、南押原中学校の教員が一堂に会して、子どもたちのより良い成長のための支援について、どのように連携していくか協議する、第1回小中連携研修会を行いました。
本校の全クラスの授業を公開し、小学校の先生方に生徒の学習への取り組みを見ていただきました。
公開授業後は、全体会、さらに部会ごとの話し合いを行い、今年度3校で共通して取り組む内容を協議しました。
このように、今年度も、南押原地区は地域が連携して、子ども達を育てて参ります。

~小中の先生方が授業を参観しました~
南押原地区の楡木小学校、南押原小学校、南押原中学校の教員が一堂に会して、子どもたちのより良い成長のための支援について、どのように連携していくか協議する、第1回小中連携研修会を行いました。
本校の全クラスの授業を公開し、小学校の先生方に生徒の学習への取り組みを見ていただきました。
公開授業後は、全体会、さらに部会ごとの話し合いを行い、今年度3校で共通して取り組む内容を協議しました。
このように、今年度も、南押原地区は地域が連携して、子ども達を育てて参ります。
~小中の先生方が授業を参観しました~
「教室をおじゃまします」
現在中学校は、運動会が終了し、28日からの期末テストに向けて、学習に気持ちを切り替えて取り組んでいるところです。
学校の主力は「授業」です。
チーム南中の先生方の取組を紹介していきますので、よろしくお願いします。
6月14日(水)3校時、2年1組・国語・「生物が記録する科学」
今日の学習のねらいは、「全文を通読し、文章構成を確かめよう」です。
初めに、予習の確認をしました。元気よく手が挙がったのは、15人でした。
ちょっと残念でした。次は全員が予習できることを願っています。
次は、7ページの文章を7分で音読することが指示されました。
読むスピードを意識して、時間内に読み終わすように、みんなが頑張っていました。
グループで文字の確認などを行う言語活動を通して学力向上を目指しています。
○ グループで学び合いを行っています。
学校の主力は「授業」です。
チーム南中の先生方の取組を紹介していきますので、よろしくお願いします。
6月14日(水)3校時、2年1組・国語・「生物が記録する科学」
今日の学習のねらいは、「全文を通読し、文章構成を確かめよう」です。
初めに、予習の確認をしました。元気よく手が挙がったのは、15人でした。
ちょっと残念でした。次は全員が予習できることを願っています。
次は、7ページの文章を7分で音読することが指示されました。
読むスピードを意識して、時間内に読み終わすように、みんなが頑張っていました。
グループで文字の確認などを行う言語活動を通して学力向上を目指しています。
平成29年度 運動会
平成29年6月10日(土) 運動会を実施いたしました。
当日は朝から夏を思わせる日射しが注ぎ、気温も上がりましたが、「勇往邁進~勝利を掴み取れ~」のスローガンの下、参加者全員が、目標を立て、目標に向かって、元気に最後まで取り組みました。全力投球で力を合わせた競技・演技が「“勇往邁進”=目標に向かって勇ましく邁進する姿」を表現し、生徒達は頼もしく成長しました。
多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に御協力・応援いただきましたことを、心より感謝申しあげます。

選手宣誓 校舎に掲げたスローガン 青空に向かって

1年 学年種目 2年 学年種目 3年 学年種目

応援~白組 応援~紅組
当日は朝から夏を思わせる日射しが注ぎ、気温も上がりましたが、「勇往邁進~勝利を掴み取れ~」のスローガンの下、参加者全員が、目標を立て、目標に向かって、元気に最後まで取り組みました。全力投球で力を合わせた競技・演技が「“勇往邁進”=目標に向かって勇ましく邁進する姿」を表現し、生徒達は頼もしく成長しました。
多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に御協力・応援いただきましたことを、心より感謝申しあげます。
選手宣誓 校舎に掲げたスローガン 青空に向かって
1年 学年種目 2年 学年種目 3年 学年種目
応援~白組 応援~紅組
運動会の実施について
平成29年6月10日(土)
本日開催予定の鹿沼市立南押原中学校の運動会は、予定どおり実施いたします。
気温が高くなることが予想されますので、参加者の休養・休憩・水分補給に十分注意し、実施いたします。
本日開催予定の鹿沼市立南押原中学校の運動会は、予定どおり実施いたします。
気温が高くなることが予想されますので、参加者の休養・休憩・水分補給に十分注意し、実施いたします。
家庭教育学級開級式・第1回学習会
平成29年6月1日(木) 南押原小・楡木小・南押原中、三校合同家庭教育学級開級式
「第1回学習会 ~スノードーム作り~ 」
楡木小、南押原小、南押原中、三校合同の家庭教育学級開級式・第1回学習会が本校食堂にて行われました。
市教育委員会生涯学習課の福田様、家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会の橋本様をお迎えし、今年度の家庭教育学級をスタートしました。
開級式に続いて、家庭科室を会場に「オリジナルスノードームを作ろう」のテーマで、第1回学習会を開催しました。金子先生を講師にお迎えして、個性あふれるスノードームが完成しました。
次回の学習会も企画が進んでいます。
是非ご参加ください。

開級式の様子 学習会の様子 完成したスノードム
「第1回学習会 ~スノードーム作り~ 」
楡木小、南押原小、南押原中、三校合同の家庭教育学級開級式・第1回学習会が本校食堂にて行われました。
市教育委員会生涯学習課の福田様、家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会の橋本様をお迎えし、今年度の家庭教育学級をスタートしました。
開級式に続いて、家庭科室を会場に「オリジナルスノードームを作ろう」のテーマで、第1回学習会を開催しました。金子先生を講師にお迎えして、個性あふれるスノードームが完成しました。
次回の学習会も企画が進んでいます。
是非ご参加ください。
開級式の様子 学習会の様子 完成したスノードム
運動会に向けて
運動会が、平成29年6月10日(土)に実施されます。
現在全校生徒がそれぞれの目標を立て、準備や練習を頑張っています。
練習の様子を紹介します。

応援練習の様子 団結の大縄跳び
いよいよ本番が近づいてきました。自分の立てた目標に向かって、当日までさらに練習を重ねます。
現在全校生徒がそれぞれの目標を立て、準備や練習を頑張っています。
練習の様子を紹介します。
応援練習の様子 団結の大縄跳び
いよいよ本番が近づいてきました。自分の立てた目標に向かって、当日までさらに練習を重ねます。
春季体育大会(地区・県)について
平成29年5月12日(金)、13日(土)、15日(月) に、鹿沼地区春季体育大会が行われました。また、平成29年6月2日(金)、3日(土)には、栃木県春季体育大会が行われました。
両大会について、各部とも精一杯の力を出し頑張りました。以下に、結果を紹介します。
《野球部》
鹿沼地区春季大会 1回戦 南押原中学校6-5北押原中学校 特別延長で勝利
2回戦 南押原中学校0-6北中学校 惜敗
《男子テニス部》
鹿沼地区春季大会 団体t戦 第3位
個人戦 準優勝 県大会出場
栃木県春季大会 個人戦 2回戦勝利 3回戦惜敗
《女子ソフトテニス部》
鹿沼地区春季大会 団体戦 優勝 県大会出場
個人戦 準優勝 県大会出場
栃木県春季大会 団体戦 1回戦 惜敗
個人戦 1回戦 惜敗
《バレーボール部》
鹿沼地区春季大会 全勝優勝 県大会出場
栃木県春季大会 予選突破し決勝リーグ進出 第3位
各部とも、現在 新たな目標である夏の総体大会に向け頑張っています。
両大会について、各部とも精一杯の力を出し頑張りました。以下に、結果を紹介します。
《野球部》
鹿沼地区春季大会 1回戦 南押原中学校6-5北押原中学校 特別延長で勝利
2回戦 南押原中学校0-6北中学校 惜敗
《男子テニス部》
鹿沼地区春季大会 団体t戦 第3位
個人戦 準優勝 県大会出場
栃木県春季大会 個人戦 2回戦勝利 3回戦惜敗
《女子ソフトテニス部》
鹿沼地区春季大会 団体戦 優勝 県大会出場
個人戦 準優勝 県大会出場
栃木県春季大会 団体戦 1回戦 惜敗
個人戦 1回戦 惜敗
《バレーボール部》
鹿沼地区春季大会 全勝優勝 県大会出場
栃木県春季大会 予選突破し決勝リーグ進出 第3位
各部とも、現在 新たな目標である夏の総体大会に向け頑張っています。
花壇の花を植えました
平成29年5月24日(水) 生徒会ふれあいの時間を使い、先週耕した花壇に花の苗を植えました。毎日水をあげて、しっかり根付き花が咲き続けるよう頑張っています。

~花壇の様子~ ~マリーゴールド~ ~ベゴニア~
~花壇の様子~ ~マリーゴールド~ ~ベゴニア~
5月24日(水) 生徒総会
平成29年5月24日(水) 5校時に食堂に於いて生徒総会が行われました。
生徒会役員を中心に、平成28年度の生徒会活動報告や決算報告、平成29年度の活動計画や予算案、さらに各クラスから提案された特別議題などが審議されました。
今年度は新たな取り組みとして、各種委員会を中心に「生徒会集会」を行うことが決定しました。

資料を見ながら真剣に審議 「南中人権宣言」採択 生徒会役員による説明
生徒会役員を中心に、平成28年度の生徒会活動報告や決算報告、平成29年度の活動計画や予算案、さらに各クラスから提案された特別議題などが審議されました。
今年度は新たな取り組みとして、各種委員会を中心に「生徒会集会」を行うことが決定しました。
資料を見ながら真剣に審議 「南中人権宣言」採択 生徒会役員による説明
2年生 職業講話で学ぶ
平成29年5月24日(水)
2年生が、キャリア教育の一環として、、「職業講話」を聴きました。ハローワーク職員の棚橋様を講師にお招きし、働く上での心構えや礼儀などを具体的に教えていただきました。

~教室の様子~生徒も真剣に取り組みました。~
今日学んだことを生かし、さらに2学期のマイチャレンジで体験的に学習を深めていきます。
2年生が、キャリア教育の一環として、、「職業講話」を聴きました。ハローワーク職員の棚橋様を講師にお招きし、働く上での心構えや礼儀などを具体的に教えていただきました。
~教室の様子~生徒も真剣に取り組みました。~
今日学んだことを生かし、さらに2学期のマイチャレンジで体験的に学習を深めていきます。
生徒会ふれあいの時間~花壇整備
平成29年5月17日(水) 全校生徒が「生徒会ふれあいの時間」を使って、学校内外の花壇の除草や、次週の花植に備えた花壇の土の耕し作業を行いました。
学年ごとに花壇を割り振って耕したり、プランターの土を入れ替えたり、一生懸命作業をしました。

花壇の土を耕します プランターの土の入れ替え 歩道脇の花壇を耕す作業
来週の生徒会のふれあいの時間は、ここに新たに花の苗を植える予定です。
学年ごとに花壇を割り振って耕したり、プランターの土を入れ替えたり、一生懸命作業をしました。
花壇の土を耕します プランターの土の入れ替え 歩道脇の花壇を耕す作業
来週の生徒会のふれあいの時間は、ここに新たに花の苗を植える予定です。
1年生 着付け教室
平成29年5月15日(月) 1年生が家庭科の学習で、「和服」を学びました。講師には、学校支援ボランティアの方々をお迎えし、御協力いただいて「和服の着付け」を学習しました。日本の伝統の衣服である浴衣を自分で着られるよう、着付けを教えて頂きました。
男子も女子も、すてきな浴衣姿になりました。
御指導いただいたボランティアの先生方、ありがとうございました。
かわいい浴衣女子です 男子の浴衣姿もすてきです
男子も女子も、すてきな浴衣姿になりました。
御指導いただいたボランティアの先生方、ありがとうございました。
かわいい浴衣女子です 男子の浴衣姿もすてきです
南押原地区保小中連携推進委員会
5月11日(木)、 本校で 平成29年度第1回南押原地区保小中連携推進委員会が開催されました。
この会議の目的は、南押原地区内の南保育園、楡木小学校、南押原小学校、南押原中学校の代表が一堂に集まり、本地区の子どもたちの成長のための教育活動について、協議し連携して進めることとしています。
今年度は南押原中学校が事務局校になります。保育園の園長先生をはじめ、各校の校長、教頭、教務主任が一堂に会して今年度の連携の方向性について話し合いました。
次は、6月14日(水)に、各校等から職員が集まり、中学校の授業参観と研修会を予定しています。

~今年度の連携についての、話し合いの様子~
この会議の目的は、南押原地区内の南保育園、楡木小学校、南押原小学校、南押原中学校の代表が一堂に集まり、本地区の子どもたちの成長のための教育活動について、協議し連携して進めることとしています。
今年度は南押原中学校が事務局校になります。保育園の園長先生をはじめ、各校の校長、教頭、教務主任が一堂に会して今年度の連携の方向性について話し合いました。
次は、6月14日(水)に、各校等から職員が集まり、中学校の授業参観と研修会を予定しています。
~今年度の連携についての、話し合いの様子~
稲作体験学習~田植え~
5月8日(月) 3年生が「稲作体験学習」として田植えを行いました。
磯町の鈴木様の御協力をいただき立派に育った苗を、一本一本手で植えていきました。
生徒、職員、保護者、学校支援ボランティア3M会、それぞれの皆様方が協力し実施できました。
当日は、初夏のような暑い日差しになりましたが、全員が作業を頑張り終了することがfできました。二時間以上かかる大変な作業でしたが、きれいに植え付けられました。
生徒達は、毎日口にしているお米を育てるために、大変な手間がかかっていることを体感し、勤労の大切さ、食のありがたさを学ぶことができました。
地域の方の支えや、保護者の皆様の御協力ですすめている、南押原中学校の「特色ある活動」の一つです。
おいしいお米ができるのが楽しみです。本当にありがとうございます。

作業前にお話を聞き・・・ 水田に足を踏み入れて・・・ 最後まで植え付けました
磯町の鈴木様の御協力をいただき立派に育った苗を、一本一本手で植えていきました。
生徒、職員、保護者、学校支援ボランティア3M会、それぞれの皆様方が協力し実施できました。
当日は、初夏のような暑い日差しになりましたが、全員が作業を頑張り終了することがfできました。二時間以上かかる大変な作業でしたが、きれいに植え付けられました。
生徒達は、毎日口にしているお米を育てるために、大変な手間がかかっていることを体感し、勤労の大切さ、食のありがたさを学ぶことができました。
地域の方の支えや、保護者の皆様の御協力ですすめている、南押原中学校の「特色ある活動」の一つです。
おいしいお米ができるのが楽しみです。本当にありがとうございます。
作業前にお話を聞き・・・ 水田に足を踏み入れて・・・ 最後まで植え付けました
授業参観・PTA総会
5月2日(火) 授業参観 平成29年度PTA総会 学年懇談会
今年度最初の授業参観を実施しました。授業は担任が行いました。
それぞれの学級で、生徒達の学習の様子を保護者の皆様に参観いただくことができました。
その後、平成29年度のPTA総会を行いました。
新組織、年間計画、予算等が承認され、新たな活動が始まりました。さらに各学年ごとの
学年懇談会も実施し、熱心な話し合いがされました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。今年度もよろしくお願いいたします。
総合的な学習 グループで話し合い 問題に取り組む

体育館にてPTA総会 熱心に審議する皆さん
今年度最初の授業参観を実施しました。授業は担任が行いました。
それぞれの学級で、生徒達の学習の様子を保護者の皆様に参観いただくことができました。
その後、平成29年度のPTA総会を行いました。
新組織、年間計画、予算等が承認され、新たな活動が始まりました。さらに各学年ごとの
学年懇談会も実施し、熱心な話し合いがされました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。今年度もよろしくお願いいたします。
総合的な学習 グループで話し合い 問題に取り組む
体育館にてPTA総会 熱心に審議する皆さん
自然生活体験学習 最終日
平成29年4月28日(金) 自然生活体験学習3日目
今日は自然生活体験学習の最終日です。
手打ちうどんを作り、けんちん汁とともに食べるけんちんうどん作りがメインの活動です。各班ごとに作業を分担し、うどんを作る生徒、野菜を切ってけんちん汁を作る生徒など、協力して活動しました。できあがったけんちんうどんは、昨日作った竹の箸でおいしくいただきました。
お世話になった交流センターをきれいに清掃し、無事に帰校した1年生。この3日間の活動を通して、学年の絆がいっそう深まり、集団の中でのより良い行動についても大きく成長しました。まさにスローガンどおり「仲間との絆深めて 最高の3日間」となりました。

うどんの生地をこねます 野菜を切りけんちん汁の準備 こねた生地をよ~く伸ばして

慎重に、細~く切って・・・ 大鍋で茹でて・・・ できあがったけんちんうどんを
おいしくいただきました。
今日は自然生活体験学習の最終日です。
手打ちうどんを作り、けんちん汁とともに食べるけんちんうどん作りがメインの活動です。各班ごとに作業を分担し、うどんを作る生徒、野菜を切ってけんちん汁を作る生徒など、協力して活動しました。できあがったけんちんうどんは、昨日作った竹の箸でおいしくいただきました。
お世話になった交流センターをきれいに清掃し、無事に帰校した1年生。この3日間の活動を通して、学年の絆がいっそう深まり、集団の中でのより良い行動についても大きく成長しました。まさにスローガンどおり「仲間との絆深めて 最高の3日間」となりました。
うどんの生地をこねます 野菜を切りけんちん汁の準備 こねた生地をよ~く伸ばして
慎重に、細~く切って・・・ 大鍋で茹でて・・・ できあがったけんちんうどんを
おいしくいただきました。
自然生活体験学習 4月27日(木)
平成29年4月27日(木) 自然生活体験学習2日目
1年生の自然生活体験学習は2日目です。
今日のプログラムは、昼食を含めて約5時間のウォークラリー、竹からお箸を作る竹食器作り、そしてキャンプファイヤーと、盛りだくさんです。班で力を合わせて問題を解いたり、太い竹から立派なお箸を作り上げたり、いきいきと活動しました。

ウォークラリーの前に説明を聞く 手をつないで、ゴール!!

のこぎりやナイフで削り・・・ マイ・箸が完成しました キャンプファイヤーを囲んで
1年生の自然生活体験学習は2日目です。
今日のプログラムは、昼食を含めて約5時間のウォークラリー、竹からお箸を作る竹食器作り、そしてキャンプファイヤーと、盛りだくさんです。班で力を合わせて問題を解いたり、太い竹から立派なお箸を作り上げたり、いきいきと活動しました。
ウォークラリーの前に説明を聞く 手をつないで、ゴール!!
のこぎりやナイフで削り・・・ マイ・箸が完成しました キャンプファイヤーを囲んで
自然生活体験学習
平成29年4月26日(水)自然生活体験学習初日(1年)
入学してから約2週間。1年生が2泊3日の日程で、板荷にある鹿沼市自然体験交流センターにおいて、「自然生活体験学習」に行きました。スローガンは“協力・団結”~仲間との絆を深めて 最高の3日間に~です。さまざまなプログラムを体験し、仲間との協力・団結の大切さを学び、自然の素晴らしさを満喫しました。
初日の4月26日(水)は、入所式、仲間作りゲーム、板荷せせらぎプールでの色紙作りのプログラムです。知恵と協力の力で問題をクリアしたり、自然の素晴らしさを表したり、順調なスタートをしました。
仲間作りゲームで知恵を絞る 力を合わせて壁を越える 自然の中で色紙を描く
平成29年度入学式
平成29年 4月11日(火) 入学式
本校体育館にて、平成29年度入学式を行いました。
新入生39名は、上級生、保護者の皆様、地域の皆様、教職員に見守られて、緊張の面持ちで式に臨みました。担任からの呼名には力一杯の声で大きな返事をし、新しい生活に対する気合いが感じられました。
これで全校生がそろっての出発です。今年度も御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
39名の新入生 入学認証 校長先生のお話を聞く 上級生との対面
在校生歓迎の言葉 新入生あいさつ
平成29年度始業式
4月10日(月)
新任式に続き、平成29年度始業式を行いました。2年生、3年生と職員がそろって、
心新たにスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

校長先生からのお話 代表生徒の発表
新任式に続き、平成29年度始業式を行いました。2年生、3年生と職員がそろって、
心新たにスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生からのお話 代表生徒の発表
新任式
4月10日(月) 平成29年度がスタートしました。今年度着任した7名の職員の新任式が行われました。
新任者のあいさつ 新任職員と生徒の対面
離任式
3月30日(木)、体育館で離任式を行い、転退職される先生方とお別れをしました。

代表生徒からのお別れの言葉 花束や、プレゼントをお渡ししました。

退職される校長先生や先生方のお話
色々な場面での指導や、活動をしていた場面を思い出します。先生方とお別れするのは大変寂しいことですが、先生方の今後のご活躍とご健康を心より祈念いたします。
卒業した3年生も参加し、心を込めたお別れの式になりました。
代表生徒からのお別れの言葉 花束や、プレゼントをお渡ししました。
退職される校長先生や先生方のお話
色々な場面での指導や、活動をしていた場面を思い出します。先生方とお別れするのは大変寂しいことですが、先生方の今後のご活躍とご健康を心より祈念いたします。
卒業した3年生も参加し、心を込めたお別れの式になりました。
修了式
3月24日(金)修了式を多目的室で行いました。

準備、進行を生徒会が行いました。 1年生代表の発表 2年生代表の発表
校長先生のお話 生徒会から生徒への呼びかけ
校長先生からは、1年生には「後輩の良い先輩になるように」、2年生には「3年生として良い伝統を築ていけるように」というメッセージがされました。春休み、進級する学年の準備をしっかりして、新学期スタートすることを、期待しています。
準備、進行を生徒会が行いました。 1年生代表の発表 2年生代表の発表
校長先生のお話 生徒会から生徒への呼びかけ
校長先生からは、1年生には「後輩の良い先輩になるように」、2年生には「3年生として良い伝統を築ていけるように」というメッセージがされました。春休み、進級する学年の準備をしっかりして、新学期スタートすることを、期待しています。
1年学年集会
3月22日(水)、1年生が学級活動で学年集会を行いました。


生徒たちで考えたゲームを行ったり、一人一人が友達にメッセージを発表したりしました。
最後には、全員で合唱をして、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒たちで考えたゲームを行ったり、一人一人が友達にメッセージを発表したりしました。
最後には、全員で合唱をして、楽しい時間を過ごすことができました。
2年生の学級活動
3月21日(火)、2年生が学級活動の時間にレクレーションを行いました。ボールを使ったゲームを行い、2年生の仲間と楽しい時間を過ごし思い出を作りました。


3年生に向けて、仲間の絆を深めました。
3年生に向けて、仲間の絆を深めました。
奉仕活動を行いました
3月15日(水)、1,2年生が福祉やボランティアに関する理解を深めるため、実践力を高めるため、学校周辺や、地域に出かけ、奉仕活動を行ってきました。
学校周辺の歩道を清掃しました 今年1年使用した道路に感謝しました。

生け垣も綺麗にしました。 剪定した枝も協力して片付けました。

コミュニティーセンターを清掃しました 地域の施設に感謝して綺麗にしました

隅々まで綺麗にしました。

楡木駅周辺も綺麗にしました。 表示板も綺麗にしました。
保護者の方々、地域の皆様に見守られて、安全に過ごすことができました。
感謝を込めて、奉仕作業ができました。
学校周辺の歩道を清掃しました 今年1年使用した道路に感謝しました。
生け垣も綺麗にしました。 剪定した枝も協力して片付けました。
コミュニティーセンターを清掃しました 地域の施設に感謝して綺麗にしました
隅々まで綺麗にしました。
楡木駅周辺も綺麗にしました。 表示板も綺麗にしました。
保護者の方々、地域の皆様に見守られて、安全に過ごすことができました。
感謝を込めて、奉仕作業ができました。
感動の卒業式
3月9日(木)、今日は卒業式でした。
男子17名、女子17名、計34名の生徒が卒業しました。

入場し着座しました。 開式 34名が一人ずつ卒業証書を授与されました。

校長先生の言葉 市教育委員会より卒業生へ 来賓祝辞(市長様)

来賓祝辞(市議会議員様) 来賓祝辞(PTA会長様) 卒業生を送る言葉

卒業生の言葉 式歌・校歌斉唱 卒業生合唱
校長先生から、小さなことを積み重ねることの大切さが伝えられ、ご来賓の方々から、心を込めたお話をいただきました。
式後は、卒業生の感動の合唱で、終えました。
男子17名、女子17名、計34名の生徒が卒業しました。
入場し着座しました。 開式 34名が一人ずつ卒業証書を授与されました。
校長先生の言葉 市教育委員会より卒業生へ 来賓祝辞(市長様)
来賓祝辞(市議会議員様) 来賓祝辞(PTA会長様) 卒業生を送る言葉
卒業生の言葉 式歌・校歌斉唱 卒業生合唱
校長先生から、小さなことを積み重ねることの大切さが伝えられ、ご来賓の方々から、心を込めたお話をいただきました。
式後は、卒業生の感動の合唱で、終えました。
卒業式予行
3月8日(水)、いよいよ明日は卒業式です。
今日は全学年が参加した卒業式の予行でした。

1,2年生が3年生の入場を待ちます 全学年がそろいました あいさつの練習です
3年生の合唱練習です
明日は卒業式、卒業生も在校生も、心を込めて、「爽やか南中」のとおり、心に残る卒業式にしたいと思います。
今日は全学年が参加した卒業式の予行でした。
1,2年生が3年生の入場を待ちます 全学年がそろいました あいさつの練習です
3年生の合唱練習です
明日は卒業式、卒業生も在校生も、心を込めて、「爽やか南中」のとおり、心に残る卒業式にしたいと思います。
2年生家庭科調理実習
3月7日(火)、2年生が家庭科で調理実習を行いました。
3Mボランティアの方にも協力いただき、実習ができました。

みんなで役割を分担し、調理しています。

だんだん、できあがっていきます。

「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」を作りました。
ボランティアの方からは、魚料理のお話や、ジャガイモ料理、調理の時に配慮する調理の時に出る廃棄量などについても、お話を聴くことができました。
明日からは、それぞれ自分の家でも、調理のお手伝いができそうです。
3Mボランティアの方にも協力いただき、実習ができました。
みんなで役割を分担し、調理しています。
だんだん、できあがっていきます。
「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」を作りました。
ボランティアの方からは、魚料理のお話や、ジャガイモ料理、調理の時に配慮する調理の時に出る廃棄量などについても、お話を聴くことができました。
明日からは、それぞれ自分の家でも、調理のお手伝いができそうです。
校舎に感謝を込めて
3月6,7日、3年生が、3年間の感謝を込めて校舎や周辺をきれいにしました。
ピッカ、ピッカの床 金魚の水槽も綺麗

みんなで協力しました 校舎周りも美しく
ピッカ、ピッカの床 金魚の水槽も綺麗
みんなで協力しました 校舎周りも美しく
卒業生を送る会
2月24日(金)、体育館で卒業メモリアル(卒業生を送る会)を開催しました。
生徒会が中心となり、3年生に楽しんでもらえるような工夫を凝らした「卒業メモリアル」になりました。
思い出のVTR視聴、ゲーム、部活動ごとの感謝の言葉などが実施されました。
イントロクイズなどのゲーム 野球部 男子テニス部

女子テニス部 バレー部 3年生合唱
最後に、3年生が合唱を披露し、後輩達へ、「南押原中を更に良い学校にしていってほしい」というメッセージを添えて、バトンを引き渡しました。
生徒会が中心となり、3年生に楽しんでもらえるような工夫を凝らした「卒業メモリアル」になりました。
思い出のVTR視聴、ゲーム、部活動ごとの感謝の言葉などが実施されました。
イントロクイズなどのゲーム 野球部 男子テニス部
女子テニス部 バレー部 3年生合唱
最後に、3年生が合唱を披露し、後輩達へ、「南押原中を更に良い学校にしていってほしい」というメッセージを添えて、バトンを引き渡しました。
正門の門扉完成
正門の門扉の工事が終了しました。
新しく門扉が完成したことで、生徒達の安全がこれまで以上に確保されます。

新しく門扉が完成したことで、生徒達の安全がこれまで以上に確保されます。
地域学校保健委員会を開催しました
平成29年2月23日(木)午後2時00分から、南押原地区地域学校保健委員会を南押原小学校にて開催しました。
子どもの健康作りの支援のため、地域が取り組む事業です。
今年度は「歯科保健」をテーマに、地域の保健師、保護者、学校歯科医、学校薬剤師、小・中学校職員、児童等が集まり、講演、発表、協議等を行いました。

開会の様子

児童の発表 学校歯科医の先生の講演
健康についての「頑張りカードの活用」や、休日の歯磨き(キシリトールガム、携帯は磨き、マウスウォッシュ等の利用)、歯磨きを推進するための方法について、全員で協議し、情報交換が沢山できました。
地域のみんなで協議したことで、地域が連携して健康な体作りができるきっかけの一つになりました。
これからも皆さんでますます健康になっていきましょう。
子どもの健康作りの支援のため、地域が取り組む事業です。
今年度は「歯科保健」をテーマに、地域の保健師、保護者、学校歯科医、学校薬剤師、小・中学校職員、児童等が集まり、講演、発表、協議等を行いました。
開会の様子
児童の発表 学校歯科医の先生の講演
健康についての「頑張りカードの活用」や、休日の歯磨き(キシリトールガム、携帯は磨き、マウスウォッシュ等の利用)、歯磨きを推進するための方法について、全員で協議し、情報交換が沢山できました。
地域のみんなで協議したことで、地域が連携して健康な体作りができるきっかけの一つになりました。
これからも皆さんでますます健康になっていきましょう。
1年「道徳」:講師を招いた授業をしました
平成29年2月22日(水)、1年生が日本赤十字社による出前授業で「道徳」を行いました。
命の大切さ、自分は他者のためにできることはどんなことか、助け合う社会とはどんなことか等について学習しました。
講師のお話を聞きました。 自分ができることは何か話し合いました。

話し合ったことを発表しました。 考えを深めました。
専門の知識を持つ講師の方からお話を聞き、「社会を支える一員として自分は何していかなければならないのか。」について、考えを深めることができました。
命の大切さ、自分は他者のためにできることはどんなことか、助け合う社会とはどんなことか等について学習しました。
講師のお話を聞きました。 自分ができることは何か話し合いました。
話し合ったことを発表しました。 考えを深めました。
専門の知識を持つ講師の方からお話を聞き、「社会を支える一員として自分は何していかなければならないのか。」について、考えを深めることができました。
思春期健康教室を開催しました
平成29年2月21日(火)、2年生で「思春期健康教室」を開催しました。
鹿沼市保健福祉部健康課保健師川田さんや、講師の日光市保健センター助産師の大塚さんと協力し、「生命誕生」の講話を聞きました。

大塚助産師の講話 講話の謝辞
命の神秘や、生命のつながりについてお話を聞き、「命を大切にすること」を学ぶことができました。
鹿沼市保健福祉部健康課保健師川田さんや、講師の日光市保健センター助産師の大塚さんと協力し、「生命誕生」の講話を聞きました。
大塚助産師の講話 講話の謝辞
命の神秘や、生命のつながりについてお話を聞き、「命を大切にすること」を学ぶことができました。
学校評議員会を開催しました
平成29年2月21日(火)、午後2時25分から、校長室等にて学校評議員会を開催しました。
委員の方々に出席いただき、本年度の学校の様子について報告し、御意見や感想をいただきました。

1年生の授業の様子を参観 2年生の授業の様子を参観 3年生の授業の様子を参観
始めに、学校評価の結果について教務主任からの説明後、各学年の授業を参観いただきました。
その後、学習指導、生徒指導、保健指導について説明いたしました。
校長室での協議の様子
中学生の頃に経験や努力することの大切さについての感想や、道徳教育について、また、生徒指導ではいじめの考え方や対策について御意見をいただきました。
委員の方から「みんな助け合い、仲良くやっていけるようになればいい」という言葉を念頭に生徒の指導に当たって参りたいと考えます。
本日は、御多忙の所、御出席いただき貴重な御意見をありがとうございました。
委員の方々に出席いただき、本年度の学校の様子について報告し、御意見や感想をいただきました。
1年生の授業の様子を参観 2年生の授業の様子を参観 3年生の授業の様子を参観
始めに、学校評価の結果について教務主任からの説明後、各学年の授業を参観いただきました。
その後、学習指導、生徒指導、保健指導について説明いたしました。
校長室での協議の様子
中学生の頃に経験や努力することの大切さについての感想や、道徳教育について、また、生徒指導ではいじめの考え方や対策について御意見をいただきました。
委員の方から「みんな助け合い、仲良くやっていけるようになればいい」という言葉を念頭に生徒の指導に当たって参りたいと考えます。
本日は、御多忙の所、御出席いただき貴重な御意見をありがとうございました。
学校自由参観が始まりました
平成29年2月20日(月)~22日(水)まで、学校自由参観を実施しています。
保護者の皆様には、お子様を通して通知を発送いたしました。

昇降口の受付のテーブルにお名前を御記入いただき、御参観下さい。
普段どおりの授業を行っています。
御都合のつく時間帯においでになり、普段の学校での様子を御覧下さい。
保護者の皆様には、お子様を通して通知を発送いたしました。
昇降口の受付のテーブルにお名前を御記入いただき、御参観下さい。
普段どおりの授業を行っています。
御都合のつく時間帯においでになり、普段の学校での様子を御覧下さい。
地域史跡巡り
平成29年2月19日(日)、南押原コミュニティーセンターで開催された「地域史跡巡りウォーキング」に、1,2年生が参加しました。
開会式に参加しました。 さあ、出発です。

夜に雪が降りましたが、良い天気になりました。ゴミも拾いました。

ゴール後、焼きそばや、豚汁をいただきました。
参加した生徒の全員が、8㎞を歩ききり、地域の史跡から歴史を学ぶことができました。
開会式に参加しました。 さあ、出発です。
夜に雪が降りましたが、良い天気になりました。ゴミも拾いました。
ゴール後、焼きそばや、豚汁をいただきました。
参加した生徒の全員が、8㎞を歩ききり、地域の史跡から歴史を学ぶことができました。
給食の献立
2月10日(金)の給食の献立は、2年生が家庭科で考えた「アイディア献立」でした。
メニューは、「ココア揚げパン」「牛乳」「クリームシチュー」「カリコリサラダ」「レモンタルト」でした。
2年生が栄養や、季節についてそれぞれに考えたメニューを、栄養士の先生が再検討し、今日のメニューとなりました。
メニュー


全学年、お腹いっぱい、美味しくいただきました。
メニューは、「ココア揚げパン」「牛乳」「クリームシチュー」「カリコリサラダ」「レモンタルト」でした。
2年生が栄養や、季節についてそれぞれに考えたメニューを、栄養士の先生が再検討し、今日のメニューとなりました。
全学年、お腹いっぱい、美味しくいただきました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
9
2
2
0
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。