鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
10月15日(木) 鹿沼土、さつきの学習
3年生が、総合的な学習の時間「鹿沼のじまんをさがそう」で、鹿沼土とさつきの学習をしました。講師として、設楽様、福田様に御来校いただき、プレゼンを通してお話を聞いたり、実際に鹿沼土を触らせていただいたりして、興味深く学習を進めることができました。さつきは、2年生の時に花木センターに見に行っているので、更にお話もよく分かったようです。鹿沼土は日本でも有名で、保水性や通気性、排水性が優れているため、園芸用土としてよく使われているとのことです。鹿沼の自慢がまた一つ増えました。



10月15日(木) 5年生米作り 脱穀
5年生が総合的な学習の時間「米作り・食について考えよう」のテーマのもと脱穀をしました。稲刈りをして干しておいた稲の脱穀作業も、稲作ボランティアの飯島さんに御指導いただきながら行いました。
飯島さんが大きなコンバインを持ってきてくださり、それを使うことであっという間に作業は進みました。そのあと、籾殻の付いた米を精米機で精米しました。籾殻の付いたお米は全部で12.5kgほど採れましたが、精米を2回した後は約3.5kgになってしまいました。それでも例年より豊作だったとのこと。このあと、ほんのちょっとずつですが自分たちが育てたお米を味わうのが楽しみです。



飯島さんが大きなコンバインを持ってきてくださり、それを使うことであっという間に作業は進みました。そのあと、籾殻の付いた米を精米機で精米しました。籾殻の付いたお米は全部で12.5kgほど採れましたが、精米を2回した後は約3.5kgになってしまいました。それでも例年より豊作だったとのこと。このあと、ほんのちょっとずつですが自分たちが育てたお米を味わうのが楽しみです。
10月14日(水) みどりっ子班共遊
なかよしロングタイムにみどりっ子班共遊を行いました。6年生がしっかりリードして活動を進めました。
教室では、いす取りゲーム、宝探し、フルーツバスケット、ゴロゴロドッカン、トランプのババぬきなどで楽しんでいました。校庭では、ドッヂボール、鬼ごっこ、三本線などで、思いっきり体を動かし夢中になって遊んでいました。
振り返りでは、「お兄さんたちと一緒に遊べて楽しかった。」「仲良く遊べてよかった。また遊びたい。」など、低学年の児童も手を挙げて、感想を述べていました。



教室では、いす取りゲーム、宝探し、フルーツバスケット、ゴロゴロドッカン、トランプのババぬきなどで楽しんでいました。校庭では、ドッヂボール、鬼ごっこ、三本線などで、思いっきり体を動かし夢中になって遊んでいました。
振り返りでは、「お兄さんたちと一緒に遊べて楽しかった。」「仲良く遊べてよかった。また遊びたい。」など、低学年の児童も手を挙げて、感想を述べていました。
10月13日(火) 歯科検診
全校生が歯科検診を受けました。例年は1学期に実施していましたが、コロナの関係で先送りになっていて、やっと実施することができました。
ソーシャルディスタンスを保つために、体育館と図書室を使って行いました。あいさつは会釈のみ、検診する直前にマスクをはずすなど、感染症対策を講じながら行いましたが、受ける態度が立派だったと歯科医の先生方から褒めていただきました。また、全体的に虫歯の子が少ないというお褒めの言葉もいただきました。

ソーシャルディスタンスを保つために、体育館と図書室を使って行いました。あいさつは会釈のみ、検診する直前にマスクをはずすなど、感染症対策を講じながら行いましたが、受ける態度が立派だったと歯科医の先生方から褒めていただきました。また、全体的に虫歯の子が少ないというお褒めの言葉もいただきました。
10月13日(火) 委員会活動
5,6年生が委員会活動を行いました。常時の活動を振り返ったあと、活動を行ったり、学校をよりよくするための話し合いをしたりしました。
【給食委員会】

共同調理場の栄養教諭の先生にアドバイスをいただき、リクエスト給食の献立を考えました。
【環境委員会】

朝の昇降口清掃の振り返りをしたり、次回のエコキャップ回収の進め方を確認したりしました。
【体育委員会】

持久走大会の進め方を確認し、役割分担をしました。
【保健委員会】

シャボネットの補給をしたり水道が汚れているところを磨いたあと、今後の仕事の役割を確認しました。
【放送委員会】

これまでの当番活動の振り返りをしたあと、アナウンスの練習をしました。
【図書委員会】

11月に行われる読書週間の計画と準備をしました。
【園芸委員会】

来春に花を咲かせるための種まきをしました。
【なかよし委員会】

これまでの活動の振り返りと、仲良く活動するための工夫を話し合いました。
【計画委員会】

あいさつ運動の上手な進め方について話し合い、練習してみました。
【給食委員会】
共同調理場の栄養教諭の先生にアドバイスをいただき、リクエスト給食の献立を考えました。
【環境委員会】
朝の昇降口清掃の振り返りをしたり、次回のエコキャップ回収の進め方を確認したりしました。
【体育委員会】
持久走大会の進め方を確認し、役割分担をしました。
【保健委員会】
シャボネットの補給をしたり水道が汚れているところを磨いたあと、今後の仕事の役割を確認しました。
【放送委員会】
これまでの当番活動の振り返りをしたあと、アナウンスの練習をしました。
【図書委員会】
11月に行われる読書週間の計画と準備をしました。
【園芸委員会】
来春に花を咲かせるための種まきをしました。
【なかよし委員会】
これまでの活動の振り返りと、仲良く活動するための工夫を話し合いました。
【計画委員会】
あいさつ運動の上手な進め方について話し合い、練習してみました。
10月12日(月) 1年生国語の研究授業
1年生が国語の研究授業を行いました。先週は1組と2組で、今日は3組で行いました。宇都宮大学教職大学院と鹿沼市教委の先生が指導者として授業を見てくださいました。また、教職大学院の方も参観くださり、放課後は授業の進め方について参観者で検討会を開きました。
「おはなしをたのしもう『やくそく』」の単元において、登場人物の行動を想像しながら、楽しく音読発表会を開くことを単元のゴールにして学習を進めています。研究授業では、「3びきの あおむしの きもちをそうぞうしてよもう。」をめあてに、青虫の行動から1番強く読みたいところを考えました。子供たちは、理由を添えながらそれぞれの考えをしっかり話し合うことができました。友達の話を聞く態度もよく、学習への意欲も表れていて、1年生の成長ぶりに感心し嬉しくなりました。


「おはなしをたのしもう『やくそく』」の単元において、登場人物の行動を想像しながら、楽しく音読発表会を開くことを単元のゴールにして学習を進めています。研究授業では、「3びきの あおむしの きもちをそうぞうしてよもう。」をめあてに、青虫の行動から1番強く読みたいところを考えました。子供たちは、理由を添えながらそれぞれの考えをしっかり話し合うことができました。友達の話を聞く態度もよく、学習への意欲も表れていて、1年生の成長ぶりに感心し嬉しくなりました。
委員会紹介
先週、委員会紹介がお昼の放送でありました。
その都度紹介できませんでしたので、遅くなりましたが、体育委員会、保健委員会、放送委員会の委員長の発表を御紹介します。
【体育委員会 委員長 渡邉(み)さん】
体育委員会の主な仕事は、フリータイムとなかよしタイムに、竹馬や一輪車の整理をすることです。また、定期的にイベントを開いていきます。1学期は1,2年生を対象に「とちびっ子かけっこ教室」を開きました。
2学期は「ドッヂボール教室」を開く予定です。体育委員会で考えて企画しました。楽しみにしておいてください。
最後に皆さんにお願いがあります。竹馬や一輪車を使ったら、きれいに元に戻してください。御協力をお願いします。

【保健委員会 委員長 鈴木(未)さん】
保健委員会の仕事は、主にシャボネット補充をすることです。他にも、保健室の記録を書くお手伝いやシャボネット作りをします。
そこで、皆さんにお願いです。新型コロナウィルス感染予防のために、シャボネットで手をしっかり洗ってください。私たちも毎日シャボネット補充をして、皆さんの健康を守るお手伝いをしたいと思います。また、休み時間ごとにしっかり「GSタイム」を行ってください。御協力お願いします。

【放送委員会 委員長 鈴木(杏)さん】
放送委員会は、毎日、朝、昼、清掃時、下校時の4回放送します。
朝の放送は、音楽と共に、みんながさわやかな気分で一日が始められるようにコメントをそえてお送りします。お昼の放送は、担当者紹介と献立発表、「今日は何の日365」のお話をお送りします。今年度はコロナの影響で、皆さんが静かに落ち着いて給食が食べられるように、音楽を流しています。清掃の放送は、掃除がはかどるような音楽を流しています。帰りの放送では、一日の締めくくりとして、音楽と帰りのあいさつをお送りします。
最後に皆さんへのお願いです。放送で流して欲しい音楽があったら放送委員までお知らせください。また、皆さんによく伝わるように練習して放送しますので、皆さんもよく聞いてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。
その都度紹介できませんでしたので、遅くなりましたが、体育委員会、保健委員会、放送委員会の委員長の発表を御紹介します。
【体育委員会 委員長 渡邉(み)さん】
体育委員会の主な仕事は、フリータイムとなかよしタイムに、竹馬や一輪車の整理をすることです。また、定期的にイベントを開いていきます。1学期は1,2年生を対象に「とちびっ子かけっこ教室」を開きました。
2学期は「ドッヂボール教室」を開く予定です。体育委員会で考えて企画しました。楽しみにしておいてください。
最後に皆さんにお願いがあります。竹馬や一輪車を使ったら、きれいに元に戻してください。御協力をお願いします。
【保健委員会 委員長 鈴木(未)さん】
保健委員会の仕事は、主にシャボネット補充をすることです。他にも、保健室の記録を書くお手伝いやシャボネット作りをします。
そこで、皆さんにお願いです。新型コロナウィルス感染予防のために、シャボネットで手をしっかり洗ってください。私たちも毎日シャボネット補充をして、皆さんの健康を守るお手伝いをしたいと思います。また、休み時間ごとにしっかり「GSタイム」を行ってください。御協力お願いします。
【放送委員会 委員長 鈴木(杏)さん】
放送委員会は、毎日、朝、昼、清掃時、下校時の4回放送します。
朝の放送は、音楽と共に、みんながさわやかな気分で一日が始められるようにコメントをそえてお送りします。お昼の放送は、担当者紹介と献立発表、「今日は何の日365」のお話をお送りします。今年度はコロナの影響で、皆さんが静かに落ち着いて給食が食べられるように、音楽を流しています。清掃の放送は、掃除がはかどるような音楽を流しています。帰りの放送では、一日の締めくくりとして、音楽と帰りのあいさつをお送りします。
最後に皆さんへのお願いです。放送で流して欲しい音楽があったら放送委員までお知らせください。また、皆さんによく伝わるように練習して放送しますので、皆さんもよく聞いてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。
今週の給食紹介
10月5日(月) 東中アイディア献立

この日の献立は、東中学校の皆さんが考えてくれました。秋が旬の栗やサンマ、なめこやかぼちゃを使った献立でした。旬の食材は栄養があり、新鮮で美味しくいただくことができます。旬の味覚を大いに楽しみました。
10月6日(火)

給食では、1日に必要なカルシウムの半分がとれます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品が給食によく出されます。健康な体をつくるために、成長期にはカルシウムを摂ることが大切です。ぜひ、家でも乳製品を食べましょう。
10月7日(水)

みどりっ子は給食の残量が少ないと褒めていただいています。栄養のバランスを考えた給食をしっかり食べることはもちろんですが、食品ロスを減らすために、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べることも大切なこととして指導しています。
10月8日(木)

この日は、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップ&マスタードを付けていただきました。大きな口を開けてパクッとほおばり、モリモリ食べていました。この日の献立は、今月の給食の中で1番カロリーが低く、561kcalでした。
10月9日(金)

今日の給食には、15品目以上の食品が使われていました。1日に30品目以上食べると栄養のバランスが良いと言われています。カレーを食べる時はサラダを付けるなど、できるだけたくさんの食品を摂るように心がけましょう。
この日の献立は、東中学校の皆さんが考えてくれました。秋が旬の栗やサンマ、なめこやかぼちゃを使った献立でした。旬の食材は栄養があり、新鮮で美味しくいただくことができます。旬の味覚を大いに楽しみました。
10月6日(火)
給食では、1日に必要なカルシウムの半分がとれます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品が給食によく出されます。健康な体をつくるために、成長期にはカルシウムを摂ることが大切です。ぜひ、家でも乳製品を食べましょう。
10月7日(水)
みどりっ子は給食の残量が少ないと褒めていただいています。栄養のバランスを考えた給食をしっかり食べることはもちろんですが、食品ロスを減らすために、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べることも大切なこととして指導しています。
10月8日(木)
この日は、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップ&マスタードを付けていただきました。大きな口を開けてパクッとほおばり、モリモリ食べていました。この日の献立は、今月の給食の中で1番カロリーが低く、561kcalでした。
10月9日(金)
今日の給食には、15品目以上の食品が使われていました。1日に30品目以上食べると栄養のバランスが良いと言われています。カレーを食べる時はサラダを付けるなど、できるだけたくさんの食品を摂るように心がけましょう。
10月8日(木) 3年生KLV参画授業
3年生が、KLVによる参画授業を行いました。
「物語の感想をまとめよう」をテーマにして、これから学習する「ちいちゃんのかげおくり」を読み聞かせしてくださいました。効果音が入ったり、場面の様子を想像できるように読み方を工夫してくださったりして、子供たちはお話に釘づけになっていました。
また、戦争のことが書かれた本を何冊も紹介してくださいました。子供たちには遠い存在の戦争について、お話をとおして関心が高まったことと思います。
最後に「かわいそうなゾウ」のお話を聞きました。ゾウが死んでしまうシーンでは、涙を浮かべている児童もいました。戦争の悲しさ、辛さを感じ取った授業になったようです。

「物語の感想をまとめよう」をテーマにして、これから学習する「ちいちゃんのかげおくり」を読み聞かせしてくださいました。効果音が入ったり、場面の様子を想像できるように読み方を工夫してくださったりして、子供たちはお話に釘づけになっていました。
また、戦争のことが書かれた本を何冊も紹介してくださいました。子供たちには遠い存在の戦争について、お話をとおして関心が高まったことと思います。
最後に「かわいそうなゾウ」のお話を聞きました。ゾウが死んでしまうシーンでは、涙を浮かべている児童もいました。戦争の悲しさ、辛さを感じ取った授業になったようです。
10月8日(木) 4年生盲導犬体験活動
4年生が総合的な学習の時間「福祉、はじめの一歩!」で、盲導犬の体験活動を行いました。盲導犬の役割を知り、目の不自由な人との接し方などを考えることをとおして、自分なりにできることに進んで取り組もうとする意欲を高めることが目標でした。
お二人の講師の方が、盲導犬の仕事や4年生にもできるお手伝いのお話をしてくださいました。また、2頭の盲導犬が来て、アイマスクを着けての体験歩行を代表でさせていただきました。
最後に子供たちは盲導犬に触れさせていただき、「可愛いな。」と言いながら優しく頭や背中を撫でていました。



お二人の講師の方が、盲導犬の仕事や4年生にもできるお手伝いのお話をしてくださいました。また、2頭の盲導犬が来て、アイマスクを着けての体験歩行を代表でさせていただきました。
最後に子供たちは盲導犬に触れさせていただき、「可愛いな。」と言いながら優しく頭や背中を撫でていました。
10月7日(水) クラス共遊
なかよしロングタイムは、久しぶりのクラス共遊でした。
鬼ごっこやドッヂボール、三本線など、各学級の係の児童が中心になって決めた遊びを行いました。どのクラスも、実に楽しそうでした。真剣に遊んでいるからこそ、楽しさが増して笑顔の溢れた光景があちらこちらに見られたのしょう。こうしたことの積み重ねが「友達っていいな!」「友達を大事にしたいな!」という思いを育んでいくのだと思います。



鬼ごっこやドッヂボール、三本線など、各学級の係の児童が中心になって決めた遊びを行いました。どのクラスも、実に楽しそうでした。真剣に遊んでいるからこそ、楽しさが増して笑顔の溢れた光景があちらこちらに見られたのしょう。こうしたことの積み重ねが「友達っていいな!」「友達を大事にしたいな!」という思いを育んでいくのだと思います。
10月6日(火) 5年生臨海自然教室2日目
5年生が1泊2日の臨海自然教室を終えて、無事帰校しました。全員が参加できたことが1番です!
2日目の今日は、晴天で朝日が元気よく昇ってくるのがよく見えました。
朝食をとって、砂浜活動を行いました。波の状態もよく、海辺の活動はとても気持ちよかったようです。砂の造形をしてみんなで楽しみました。
予定通りに帰校しました。ちょっと疲れた表情が見られましたが、それだけ一生懸命に活動してきたということでしょう。大好きな仲間と共に過ごした臨海自然教室は、心満たされる得るものの多い有意義な2日間になったことと思います。
保護者の皆様、御支援、御協力をありがとうございました。




2日目の今日は、晴天で朝日が元気よく昇ってくるのがよく見えました。
朝食をとって、砂浜活動を行いました。波の状態もよく、海辺の活動はとても気持ちよかったようです。砂の造形をしてみんなで楽しみました。
予定通りに帰校しました。ちょっと疲れた表情が見られましたが、それだけ一生懸命に活動してきたということでしょう。大好きな仲間と共に過ごした臨海自然教室は、心満たされる得るものの多い有意義な2日間になったことと思います。
保護者の皆様、御支援、御協力をありがとうございました。
10月5日(月) 5年生臨海自然教室
5年生が1泊2日の臨海自然教室に出かけました。一人の欠席者もなく、全員元気に出発しました。
午前中はオリエンテーションのあと、館内ウォークラリー、昼食をとって午後は塩づくりの活動でした。塩づくりでは、どの班も協力してできました。お土産に持って帰りますのでお楽しみに!
壮大な海、優美な風景に魅了されながら、海でしかできない活動を満喫しました。



【出発式 代表の言葉 栗原さん】
待ちに待った宿泊学習がやってきました。これまで私たちは、グループで役割を決めたり砂浜活動で作るものを決めたりして、いろいろな活動の計画を立ててきました。
今日と明日の2日間は、計画に沿ってしっかり活動したいと思います。
宿泊学習の目あてである友達との協力や集団生活のマナーを考えた行動ができるようにがんばります。みんなも楽しい宿泊学習にしましょう。
午前中はオリエンテーションのあと、館内ウォークラリー、昼食をとって午後は塩づくりの活動でした。塩づくりでは、どの班も協力してできました。お土産に持って帰りますのでお楽しみに!
壮大な海、優美な風景に魅了されながら、海でしかできない活動を満喫しました。
【出発式 代表の言葉 栗原さん】
待ちに待った宿泊学習がやってきました。これまで私たちは、グループで役割を決めたり砂浜活動で作るものを決めたりして、いろいろな活動の計画を立ててきました。
今日と明日の2日間は、計画に沿ってしっかり活動したいと思います。
宿泊学習の目あてである友達との協力や集団生活のマナーを考えた行動ができるようにがんばります。みんなも楽しい宿泊学習にしましょう。
今週の給食紹介
9月28日(月)

タコライスは沖縄の料理です。メキシコのタコスの具材をご飯の上にのせ、給食ではせんキャベツものせて食べました。スープには、沖縄県で多く生産されているもずくが入っていて、沖縄の味を楽しみました。
9月29日(火)

花野菜と言われるカリフラワーやブロッコリーは、キャベツの仲間です。野菜には、ほうれん草のように葉っぱを食べるもの、イチゴのように果実を食べるもの、ゴボウのように根っこを食べるものなどがあります。野菜は1日に350g食べるとよいと言うことです。
9月30日(水) かるちゃんランチ

秋は美味しい食べ物が豊富で、食べる楽しみが膨らみます。果物やきのこ、栗やいも、そして、サンマも旬のものです。秋の味覚を楽しみましょう。
10月1日(木) お月見献立

十五夜は昔の暦で8月15日の夜のことで、日本では奈良時代頃からお月見が行われていたと言われます。お月見には満月に見立てた団子や里芋、果物をお供えします。これらは秋の実りに感謝する気持ちが込められています。
10月2日(金) 鹿沼市お誕生献立

今日は、鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、高級な「かぬま和牛」を使った焼肉丼が出ました。かぬま和牛は、鹿沼ブランドにも認定された特産物です。また、汁のニラやデザートのとちおとめなど、鹿沼の味を大いに楽しみました。
タコライスは沖縄の料理です。メキシコのタコスの具材をご飯の上にのせ、給食ではせんキャベツものせて食べました。スープには、沖縄県で多く生産されているもずくが入っていて、沖縄の味を楽しみました。
9月29日(火)
花野菜と言われるカリフラワーやブロッコリーは、キャベツの仲間です。野菜には、ほうれん草のように葉っぱを食べるもの、イチゴのように果実を食べるもの、ゴボウのように根っこを食べるものなどがあります。野菜は1日に350g食べるとよいと言うことです。
9月30日(水) かるちゃんランチ
秋は美味しい食べ物が豊富で、食べる楽しみが膨らみます。果物やきのこ、栗やいも、そして、サンマも旬のものです。秋の味覚を楽しみましょう。
10月1日(木) お月見献立
十五夜は昔の暦で8月15日の夜のことで、日本では奈良時代頃からお月見が行われていたと言われます。お月見には満月に見立てた団子や里芋、果物をお供えします。これらは秋の実りに感謝する気持ちが込められています。
10月2日(金) 鹿沼市お誕生献立
今日は、鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、高級な「かぬま和牛」を使った焼肉丼が出ました。かぬま和牛は、鹿沼ブランドにも認定された特産物です。また、汁のニラやデザートのとちおとめなど、鹿沼の味を大いに楽しみました。
10月2日(金) 2年生まち探検
2年生が生活科でまち探検に出かけました。学校周辺の事業所やお店などに見学に行きました。訪問先は、緑町郵便局、コジマ電気、たいらや、東部台コミュニティセンター、エネオスガソリンスタンド、シャトレーゼ、セブンイレブン、ウェルネス、クロワッサンの9カ所で、各班が2カ所の見学をしました。
33名のボランティアの皆さんが各班の引率に付いてくださり、安全面も含めた支援をしていただきました。
子供たちは、各訪問場所でお話を熱心に聞いたり進んで質問したりして、メモにしっかり書き留めることができました。また、お店の裏側の品出しの仕事やパンを作る工程作業など、普段は見られない貴重な様子なども見学させていただきました。
これから調べたことをまとめていきます。ボランティアの皆さま、各訪問先の皆様、温かな御支援、御対応をいただき、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。





33名のボランティアの皆さんが各班の引率に付いてくださり、安全面も含めた支援をしていただきました。
子供たちは、各訪問場所でお話を熱心に聞いたり進んで質問したりして、メモにしっかり書き留めることができました。また、お店の裏側の品出しの仕事やパンを作る工程作業など、普段は見られない貴重な様子なども見学させていただきました。
これから調べたことをまとめていきます。ボランティアの皆さま、各訪問先の皆様、温かな御支援、御対応をいただき、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。
10月1日(木) 1年生生活科見学
今日は、1年生が楽しみにしていた生活科見学でした。これから動物について学習していきますので、宇都宮動物園に行ってたくさんの生き物を見学してきました。天気の心配を少ししていましたが、みんなの思いが届いたのか、絶好の見学日和になりました。
班ごとに行動する時は、集団の規律を守って見学できました。気付いたことは、しっかりメモにとることも忘れません。動物に餌をやるときは、ちょっと怖かったのかドキドキしている様子が伝わってきました。
お昼はブルーシートの上で、みんなでお弁当を広げて食べました。とっても美味しくてニコニコ笑顔がこぼれました。
最後に乗り物に乗って楽しみました。大きなバスに乗って出かけた生活科見学は、校内では得られないたくさんの学びがあったことと思います。



班ごとに行動する時は、集団の規律を守って見学できました。気付いたことは、しっかりメモにとることも忘れません。動物に餌をやるときは、ちょっと怖かったのかドキドキしている様子が伝わってきました。
お昼はブルーシートの上で、みんなでお弁当を広げて食べました。とっても美味しくてニコニコ笑顔がこぼれました。
最後に乗り物に乗って楽しみました。大きなバスに乗って出かけた生活科見学は、校内では得られないたくさんの学びがあったことと思います。
9月30日(水) みどりっ子班共遊
なかよしタイムはみどりっ子班共遊でした。
6年生を中心に、班ごとに仲良く楽しく遊んでいました。その活動はどれも笑顔にあふれていて、こちらまで心弾んできました。ピア・サポート活動が当たり前のように進められ、上級生と下級生が穏やかに温かく関われることができることが本校の自慢の一つです。
振り返りもしっかり行い、次回の遊びを決める際には意見がどんどん出されました。次のみどりっ子班共遊も楽しみです。





6年生を中心に、班ごとに仲良く楽しく遊んでいました。その活動はどれも笑顔にあふれていて、こちらまで心弾んできました。ピア・サポート活動が当たり前のように進められ、上級生と下級生が穏やかに温かく関われることができることが本校の自慢の一つです。
振り返りもしっかり行い、次回の遊びを決める際には意見がどんどん出されました。次のみどりっ子班共遊も楽しみです。
9月29日(火) 4年生点字教室
4年生が総合的な学習の時間「福祉、はじめの一歩!」のテーマのもと、点字教室を行いました。点訳グループ「桐」の皆さんを講師としてお招きし、御指導いただきました。
クラスごとに行いましたが、どの教室でも話をよく聞き、先生の質問などに反応よく答えていて、関心の高さがうかがえました。やり方を練習したあとは、自分の名前を点字で表してしおりを作りました。子供たちは夢中になって名前を打ち、全員がしおりを作り上げました。福祉への関心がますます高まったようです。


クラスごとに行いましたが、どの教室でも話をよく聞き、先生の質問などに反応よく答えていて、関心の高さがうかがえました。やり方を練習したあとは、自分の名前を点字で表してしおりを作りました。子供たちは夢中になって名前を打ち、全員がしおりを作り上げました。福祉への関心がますます高まったようです。
9月28日(月) 5年生 稲刈り
5年生が稲刈りをしました。先週予定していましたが、悪天候のために今日になりました。今日は、絶好の稲刈り日和でした。
稲作ボランティアの飯島様に、稲の刈り方や束ね方などを御指導いただきながら取り組みました。4ヶ月で種籾がこんなに大きく育ち、稲穂が垂れるほどしっかりと実を付けたことに、嬉しそうな表情を浮かべている子供たち。
刈った稲は逆さに干して乾かします。1週間ほどしたら脱穀の作業を行います。お米を育てる大変さと、収穫の喜びを味わった活動でした。
稲が順調に育つように、こまめに見に来て作業をしてくださっている飯島様に、心から感謝申し上げます。



稲作ボランティアの飯島様に、稲の刈り方や束ね方などを御指導いただきながら取り組みました。4ヶ月で種籾がこんなに大きく育ち、稲穂が垂れるほどしっかりと実を付けたことに、嬉しそうな表情を浮かべている子供たち。
刈った稲は逆さに干して乾かします。1週間ほどしたら脱穀の作業を行います。お米を育てる大変さと、収穫の喜びを味わった活動でした。
稲が順調に育つように、こまめに見に来て作業をしてくださっている飯島様に、心から感謝申し上げます。
9月28日(月) 4年生 音楽の授業
4年生が、芸術家の派遣事業として講師の先生をお招きし、音楽の授業を行いました。
「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」をめあてに、打楽器の音の響きや特徴を聴いて楽しむ学習に取り組みました。
芸術家の方が奏でるいろいろな打楽器の音は、やはり素晴らしい音色でした。子供たちは身を乗り出しながらその音楽に聴き入っていました。ひとつの楽器でも奏で方によって全く違う音が出ることも肌で感じていました。短い時間でしたが、楽器で奏でる音の楽しさにどっぷり浸かることができたようです。

「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」をめあてに、打楽器の音の響きや特徴を聴いて楽しむ学習に取り組みました。
芸術家の方が奏でるいろいろな打楽器の音は、やはり素晴らしい音色でした。子供たちは身を乗り出しながらその音楽に聴き入っていました。ひとつの楽器でも奏で方によって全く違う音が出ることも肌で感じていました。短い時間でしたが、楽器で奏でる音の楽しさにどっぷり浸かることができたようです。
9月28日(月) 委員会紹介
今週は、お昼の放送の時間を使って、委員会活動の紹介とお知らせがあります。
今日は、計画委員会、給食委員会、環境委員会の各委員長から発表がありました。
【計画委員会 委員長 西村さん】
計画委員会では、おもに、毎朝昇降口であいさつ運動や靴ならべをします。他にも大きな会の司会など、学校をリードすることをやっています。最近では、学校の問題点を解決するために計画委員で考えて、ポスターを持ちながらあいさつ運動をしています。
そこでみなさんにお願いがあります。1つ目は、あいさつの声の大きさです。声が小さいので、もっと大きな声であいさつしてください。2つ目は、おすまし運動をすることです。最近できていないので、もっと意識して「おすまし」してください。
【給食委員会 委員長 青栁さん】
まず、給食委員会の普段の仕事を紹介します。給食委員は、曜日ごとに5つのグループに分担して仕事をしています。主に3つの仕事があります。1つ目は、ワゴンにのった食器をコンテナに入れることです。2つ目は、運び終わったワゴンを拭くことです。そして3つ目は、牛乳パックを集めて捨てにいくことです。また、冬には栄養士の方と一緒に献立を考えますので、残さず食べて欲しいです。
最後にお願いです。給食委員は、食事のマナーや給食の後片付けなどに関するいろいろなポスターを貼っていますので、そこに書いてあることを思い出して、給食の時に心がけてください。
【放送委員会 委員長 寺主さん】
環境委員会のおもな活動は、朝の昇降口の掃除と掃除道具入れの点検です。時々、エコキャップも集めます。
私たちから皆さんへのお願いです。まず1つ目は、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。学校がきれいになると、朝やいろいろな時に気持ちよく過ごすことができます。2つ目は、エコキャップをたくさん集めたいと思います。エコキャップで世界のいろいろな人の命を救うことができます。ご協力をよろしくお願いします。
今日は、計画委員会、給食委員会、環境委員会の各委員長から発表がありました。
【計画委員会 委員長 西村さん】
計画委員会では、おもに、毎朝昇降口であいさつ運動や靴ならべをします。他にも大きな会の司会など、学校をリードすることをやっています。最近では、学校の問題点を解決するために計画委員で考えて、ポスターを持ちながらあいさつ運動をしています。
そこでみなさんにお願いがあります。1つ目は、あいさつの声の大きさです。声が小さいので、もっと大きな声であいさつしてください。2つ目は、おすまし運動をすることです。最近できていないので、もっと意識して「おすまし」してください。
【給食委員会 委員長 青栁さん】
まず、給食委員会の普段の仕事を紹介します。給食委員は、曜日ごとに5つのグループに分担して仕事をしています。主に3つの仕事があります。1つ目は、ワゴンにのった食器をコンテナに入れることです。2つ目は、運び終わったワゴンを拭くことです。そして3つ目は、牛乳パックを集めて捨てにいくことです。また、冬には栄養士の方と一緒に献立を考えますので、残さず食べて欲しいです。
最後にお願いです。給食委員は、食事のマナーや給食の後片付けなどに関するいろいろなポスターを貼っていますので、そこに書いてあることを思い出して、給食の時に心がけてください。
【放送委員会 委員長 寺主さん】
環境委員会のおもな活動は、朝の昇降口の掃除と掃除道具入れの点検です。時々、エコキャップも集めます。
私たちから皆さんへのお願いです。まず1つ目は、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。学校がきれいになると、朝やいろいろな時に気持ちよく過ごすことができます。2つ目は、エコキャップをたくさん集めたいと思います。エコキャップで世界のいろいろな人の命を救うことができます。ご協力をよろしくお願いします。
今週の給食紹介
9月24日(木)

調理場では、6月から9月は気温が上がるので、サラダにハムやツナなどは入れないようにしています。そこで、いつも同じようなサラダになってしまわないように、甘夏かんを入れたり大豆や枝豆を入れたりして工夫してくださっています。
9月25日(金)

「コロナに負けるな!とちぎの地産地消元気アップ運動」という取組で、毎月無償の牛肉を提供してくださいます。今日はビビンバとして、栃木県産の牛肉の美味しさや魅力をたっぷり味わいました。
調理場では、6月から9月は気温が上がるので、サラダにハムやツナなどは入れないようにしています。そこで、いつも同じようなサラダになってしまわないように、甘夏かんを入れたり大豆や枝豆を入れたりして工夫してくださっています。
9月25日(金)
「コロナに負けるな!とちぎの地産地消元気アップ運動」という取組で、毎月無償の牛肉を提供してくださいます。今日はビビンバとして、栃木県産の牛肉の美味しさや魅力をたっぷり味わいました。
9月25日(金) 3年生校外学習
3年生が校外学習に行きました。学校での社会科や総合的な学習の時間には学ぶことができない貴重な機会にしたいと、みんな張り切って出かけていきました。
消防署を見学し、通信指令室や消防自動車のしくみなどを説明していただきました。また、実際に消防服を着させていただきました。ぶかぶかでしたが、結構、様になっていてきまっていました!
屋台のまち中央公園や文化活動交流館では、鹿沼の歴史や伝統文化を探ることができました。子供たちは見たり聞いたりして分かったことをメモにとり、積極的に質問をしていました。学校ではできない豊かな学びができたことでしょう。
お世話になった施設の皆様に感謝申し上げます。





消防署を見学し、通信指令室や消防自動車のしくみなどを説明していただきました。また、実際に消防服を着させていただきました。ぶかぶかでしたが、結構、様になっていてきまっていました!
屋台のまち中央公園や文化活動交流館では、鹿沼の歴史や伝統文化を探ることができました。子供たちは見たり聞いたりして分かったことをメモにとり、積極的に質問をしていました。学校ではできない豊かな学びができたことでしょう。
お世話になった施設の皆様に感謝申し上げます。
9月25日(金) 応援団長からのメッセージ
今日のお昼の放送で、応援団長から全校生へメッセージが贈られました。
【赤組応援団長の青栁さんより】
今年の運動会を無事終えることができましたが、みなさんは全力を尽くすことができましたか?
6年生にとっては最後の運動会で、例年とは違った開催でしたが、練習の成果を発揮して思い出に残る運動会になったことと思います。
これからの学校生活の中で、いろいろな困難もあると思います。その時に、今回の経験を生かして、ねばり強く立ち向かっていきたいと思います。ありがとうございました。
【白組応援団長の長谷川さんより】
みなさん、運動会、あっという間でしたね。
白組のみなさんは、結果負けてしまったけれど、全力を出せて笑顔の花を咲かせることができました。
来年の運動会も、努力して頑張ってください。
【赤組応援団長の青栁さんより】
今年の運動会を無事終えることができましたが、みなさんは全力を尽くすことができましたか?
6年生にとっては最後の運動会で、例年とは違った開催でしたが、練習の成果を発揮して思い出に残る運動会になったことと思います。
これからの学校生活の中で、いろいろな困難もあると思います。その時に、今回の経験を生かして、ねばり強く立ち向かっていきたいと思います。ありがとうございました。
【白組応援団長の長谷川さんより】
みなさん、運動会、あっという間でしたね。
白組のみなさんは、結果負けてしまったけれど、全力を出せて笑顔の花を咲かせることができました。
来年の運動会も、努力して頑張ってください。
9月24日(木) 自主研修
児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。「学級経営力を高めるミニ研修会」の第1回目として、「クラスとわたし(先生)」をテーマに、参加者同士で語り合い、考えを深めました。「どんなクラスを築きたいか。」「どんな子供たちに育てたいか。」「どんな先生でありたいか。」など、目の前の子供たちを思い浮かべながら、熱の入ったトークが繰り広げられました。教員も児童に負けないくらいに頑張って勉強しています。
9月24日(木) 2年生KLV参画授業
2年生がKLVの参画授業を行いました。KLVの授業は、今年度初めてです。「お話、大すき~お話はいっぱい~」を単元名に、場面の様子や人物の気持ちなどについて、想像を広げながらお話を聞き、いろいろな読み物に興味をもつことをめあてに行いました。
アーノルド=ローベルの作品紹介のあと、「あしたするよ」「おちば」「王さまと九人のきょうだい」のお話を聞きました。音楽やシンバルの効果音が入った臨場感たっぷりの読み聞かせに、子供たちは真剣に集中して聞い入っていました。読み物への関心が高まったことと思います。


アーノルド=ローベルの作品紹介のあと、「あしたするよ」「おちば」「王さまと九人のきょうだい」のお話を聞きました。音楽やシンバルの効果音が入った臨場感たっぷりの読み聞かせに、子供たちは真剣に集中して聞い入っていました。読み物への関心が高まったことと思います。
9月24日(木) 朝の校庭
運動会が終わり、4連休明けの朝の校庭を見ると、高学年の児童が校庭の砂ならしをしていました。なかよし委員会の児童です。
委員会活動として、運動会に関してできることはないかを考え、運動会が終わった後も、校庭でみんなが気持ちよく遊べるようにと実施してくれたようです。そこには先生の指示する姿はありませんでした。学校をよりよくしようと自分たちで考え、自主的、実践的に行動している姿を見て、嬉しく、頼もしく感じました。

委員会活動として、運動会に関してできることはないかを考え、運動会が終わった後も、校庭でみんなが気持ちよく遊べるようにと実施してくれたようです。そこには先生の指示する姿はありませんでした。学校をよりよくしようと自分たちで考え、自主的、実践的に行動している姿を見て、嬉しく、頼もしく感じました。
9月19日(土) 最高の運動会
今日は待ちに待った運動会。天気の心配をしましたが、子供たちの熱い思いと気迫で、雨雲を遠のけてくれたようです。
応援団長を中心に力強さと勢いのある応援は、運動会を大いに盛り上げてくれました。ブロックごとの表現演技は、どの演技もとても格好良く、感動で胸が熱くなりました。個人走も誰もが全力疾走!転んでも立ち上がって最後まで諦めずに走る姿に心打たれました。
勝ったのは赤組!久しぶりの優勝です。惜しくも敗れてしまった白組も、力の限りに頑張りました。
みどりっ子パワー全開に、笑顔あふれる最高の運動会になりました。6年生のリーダーシップのもと、心一つにみんなが頑張り、友情と絆で、笑顔の花が満開になりました。
保護者の皆様、今年度の運動会は短い時間での観覧でしたが、子供たちの精一杯に頑張る姿、大活躍の姿を御覧いただけたことと思います。大変お世話になりました。











応援団長を中心に力強さと勢いのある応援は、運動会を大いに盛り上げてくれました。ブロックごとの表現演技は、どの演技もとても格好良く、感動で胸が熱くなりました。個人走も誰もが全力疾走!転んでも立ち上がって最後まで諦めずに走る姿に心打たれました。
勝ったのは赤組!久しぶりの優勝です。惜しくも敗れてしまった白組も、力の限りに頑張りました。
みどりっ子パワー全開に、笑顔あふれる最高の運動会になりました。6年生のリーダーシップのもと、心一つにみんなが頑張り、友情と絆で、笑顔の花が満開になりました。
保護者の皆様、今年度の運動会は短い時間での観覧でしたが、子供たちの精一杯に頑張る姿、大活躍の姿を御覧いただけたことと思います。大変お世話になりました。
9月19日(土) 準備万端!
いよいよ明日は運動会です。5,6年生、そして本部役員、体育部員の皆様に御協力いただいて準備をしました。
今年はいつもより多くのテントを準備したので大変でしたが、児童もどんどん進んで仕事を進めてくれて、短い時間で立てることができました。応援団や放送係なども、最終的な練習をして明日に備えました。
準備後は、6年生が円陣を組んで、明日への抱負を述べ、士気を高めました。明日は,これまでの練習の成果を大いに発揮して頑張ってくれることと思います。





今年はいつもより多くのテントを準備したので大変でしたが、児童もどんどん進んで仕事を進めてくれて、短い時間で立てることができました。応援団や放送係なども、最終的な練習をして明日に備えました。
準備後は、6年生が円陣を組んで、明日への抱負を述べ、士気を高めました。明日は,これまでの練習の成果を大いに発揮して頑張ってくれることと思います。
今週の給食紹介
9月14日(月)

人気メニューの豚肉カレーでした。調理場では、一つの鍋で700人分くらいを煮込むそうです。煮込み料理は大量に作ると食品の旨味がたくさん出てきて、さらに美味しくなります。暑い中、私たちのことを思って作ってくださる調理員さんに感謝したいですね。
9月15日(火)

健康な体をつくるためには、バランスのよい食事をとることが大切です。この日の給食は14の食品が使われていました。より多くの食品をとることで、栄養素のバランスがよくなります。一日に30食品食べるといいとのことです。
9月16日(水)

筑前煮が出ました。これは九州福岡県の郷土料理で、材料を油で炒めてから煮ます。昔から給食に出ている煮物です。給食に出る和風の煮物は多くの食品が入っていますが、美味しく出来上がっても残ってしまうそうです。一口でも多く食べて欲しいですね。
9月17日(木) さつきランチ

栃木県でとれた小麦粉で作ったパンと、鹿沼市産の牛乳、栃木県の代表的な特産物であるかんぴょうと湯葉を入れて白味噌を隠し味にしたシチュー、鹿沼のニラをたっぷり入れたサラダが出ました。鹿沼と栃木の味をたっぷり味わいました。
9月18日(金)

親子煮は、鶏肉と卵の親子が入っています。給食では、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、凍り豆腐、さやいんげんと多くの食品が入っています。凍り豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥して作るとのこと。体を作る栄養素が多く入っていました。
人気メニューの豚肉カレーでした。調理場では、一つの鍋で700人分くらいを煮込むそうです。煮込み料理は大量に作ると食品の旨味がたくさん出てきて、さらに美味しくなります。暑い中、私たちのことを思って作ってくださる調理員さんに感謝したいですね。
9月15日(火)
健康な体をつくるためには、バランスのよい食事をとることが大切です。この日の給食は14の食品が使われていました。より多くの食品をとることで、栄養素のバランスがよくなります。一日に30食品食べるといいとのことです。
9月16日(水)
筑前煮が出ました。これは九州福岡県の郷土料理で、材料を油で炒めてから煮ます。昔から給食に出ている煮物です。給食に出る和風の煮物は多くの食品が入っていますが、美味しく出来上がっても残ってしまうそうです。一口でも多く食べて欲しいですね。
9月17日(木) さつきランチ
栃木県でとれた小麦粉で作ったパンと、鹿沼市産の牛乳、栃木県の代表的な特産物であるかんぴょうと湯葉を入れて白味噌を隠し味にしたシチュー、鹿沼のニラをたっぷり入れたサラダが出ました。鹿沼と栃木の味をたっぷり味わいました。
9月18日(金)
親子煮は、鶏肉と卵の親子が入っています。給食では、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、凍り豆腐、さやいんげんと多くの食品が入っています。凍り豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥して作るとのこと。体を作る栄養素が多く入っていました。
9月17日(木) 運動会まであと2日
運動会まであと2日となりました。各学年、ブロックの種目についてはしっかりと仕上がった様子で、本番を待つばかりというところでしょうか。
朝の全校練習は応援でした。初めて両組がそろっての練習でした。全校生が校庭にならび、応援団のかけ声で応援が始まると、勢いと力強さが伝わってきました。威勢のいい応援が、運動会を盛り上げてくれることでしょう。




朝の全校練習は応援でした。初めて両組がそろっての練習でした。全校生が校庭にならび、応援団のかけ声で応援が始まると、勢いと力強さが伝わってきました。威勢のいい応援が、運動会を盛り上げてくれることでしょう。
9月16日(水) 運動会まであと3日
運動会まであと3日です。天気がやや心配ですが、子供たちの気迫と熱い闘志で、雨雲を吹き飛ばしてくれるのではないかと期待しているところです。
今朝も、応援団の全体練習をしました。赤白に分かれて場所を交替して行いました。全員でかけ声を出すことができない分、応援団が力強い応援をして頑張ってくれました。鳴り物を鳴らして拍子をとる応援は、これまでにないやり方で、工夫を凝らしていることに感心しました。


昼休みは選抜紅白リレーの練習でした。先週一度きりしか練習していなかったので、確認も兼ねて行いました。レースはスピード感に溢れ、ベランダから仲間が応援していて盛り上がりました。




練習後は、なかよしタイムで子供たちが伸び伸びと遊んでいました。一時の暑さもおさまり、爽やかな風を感じながら楽しく遊んでいました。


今朝も、応援団の全体練習をしました。赤白に分かれて場所を交替して行いました。全員でかけ声を出すことができない分、応援団が力強い応援をして頑張ってくれました。鳴り物を鳴らして拍子をとる応援は、これまでにないやり方で、工夫を凝らしていることに感心しました。
昼休みは選抜紅白リレーの練習でした。先週一度きりしか練習していなかったので、確認も兼ねて行いました。レースはスピード感に溢れ、ベランダから仲間が応援していて盛り上がりました。
練習後は、なかよしタイムで子供たちが伸び伸びと遊んでいました。一時の暑さもおさまり、爽やかな風を感じながら楽しく遊んでいました。
9月15日(火) 気迫を感じます!応援の練習
今朝は、赤白に分かれて応援の全体練習をしました。毎朝、応援団が気合いの入った練習を積んできましたが、今日は初めてみんなの前で応援を披露しました。
応援団の団長、副団長さんが応援のやり方を説明し、みんなはそれに合わせて手拍子を打って盛り上げていました。例年のように大きな声での応援はできませんが、気迫は負けていません。明日は、場所を交替して練習します。


応援団の団長、副団長さんが応援のやり方を説明し、みんなはそれに合わせて手拍子を打って盛り上げていました。例年のように大きな声での応援はできませんが、気迫は負けていません。明日は、場所を交替して練習します。
今週の給食紹介
9月7日(月)

「ハンバーグ和風きのこソースがけ」が出ました。ソースは新しい味でした。美味しく食べられるように、栄養士の方が新メニューの開発をしてくれています。いろいろな味や食品を楽しんで、好きな食べ物が増えることを願って給食を提供してくださっています。
9月8日(火)

ぶどうが美味しい季節です。この日は、ぶどうの王様と言われる巨峰が出ました。鹿沼のぶどう農家によると、皮ごと口に入れて食べると美味しいそうです。皮も食べられるとのこと。給食に出る果物は、しっかり洗い、安心して食べられるようにしてあります。
9月9日(水)

里芋の美味しい季節がやってきます。鹿沼市では、たくさんの里芋が採れます。この日は、里芋と鹿沼でできるこんにゃくと野菜や鶏肉で煮物として出されました。
9月10日(木)

ラタトゥイユは、フランスの郷土料理です。夏野菜の玉ねぎ、ナス、トマト、ズッキーニ、にんにくを炒めて煮て作ります。野菜の旨味が美味しさを引き立てています。夏野菜には、熱い体の熱を出す働きがあります。ビタミンもたっぷりで、体の調子を整えてくれます。
9月11日(金) 塩(エン)ジョイランチ

塩分のちょうどよい献立でした。給食の枝豆は、塩味が薄いと感じたでしょうか。枝豆には、体から余分な塩分を出す働きもあるので、塩分を摂りすぎてしまいがちな栃木県民には適した食品です。
「ハンバーグ和風きのこソースがけ」が出ました。ソースは新しい味でした。美味しく食べられるように、栄養士の方が新メニューの開発をしてくれています。いろいろな味や食品を楽しんで、好きな食べ物が増えることを願って給食を提供してくださっています。
9月8日(火)
ぶどうが美味しい季節です。この日は、ぶどうの王様と言われる巨峰が出ました。鹿沼のぶどう農家によると、皮ごと口に入れて食べると美味しいそうです。皮も食べられるとのこと。給食に出る果物は、しっかり洗い、安心して食べられるようにしてあります。
9月9日(水)
里芋の美味しい季節がやってきます。鹿沼市では、たくさんの里芋が採れます。この日は、里芋と鹿沼でできるこんにゃくと野菜や鶏肉で煮物として出されました。
9月10日(木)
ラタトゥイユは、フランスの郷土料理です。夏野菜の玉ねぎ、ナス、トマト、ズッキーニ、にんにくを炒めて煮て作ります。野菜の旨味が美味しさを引き立てています。夏野菜には、熱い体の熱を出す働きがあります。ビタミンもたっぷりで、体の調子を整えてくれます。
9月11日(金) 塩(エン)ジョイランチ
塩分のちょうどよい献立でした。給食の枝豆は、塩味が薄いと感じたでしょうか。枝豆には、体から余分な塩分を出す働きもあるので、塩分を摂りすぎてしまいがちな栃木県民には適した食品です。
9月11日(金) 朝の活動の様子から
昇降口を通ると、いつものように計画委員会の児童が朝のあいさつ運動を行っていました。「おはようございます!」の爽やかなあいさつが交わされ、朝からとても気持ちがいいです。その計画委員の児童が手にしているものを見ると、「おすまし運動」のポスターでした。感染症対策として全校生で推進していますが、マンネリ化の傾向もあるので、意識化を図るために考えてくれたのでしょう。工夫ある活動に感心しました。

校庭に出ると、運動会の準備・ラインの係児童が、グランドのラインを引いていました。人に言われることなく自主的に行っている姿に、責任感と運動会にかける熱い思いを感じました。
校庭に出ると、運動会の準備・ラインの係児童が、グランドのラインを引いていました。人に言われることなく自主的に行っている姿に、責任感と運動会にかける熱い思いを感じました。
9月10日(木) 教職員自主研修
児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。
児童のアンケート結果を分析し、児童がより楽しい学校生活を送っていくための指導や支援のあり方を考えていきました。どの教員も真剣に考え、活発な意見交換がされていました。研修のふり返りでは、「先輩の先生から具体的な支援の仕方などを聞くことができて、明日からの指導に生かしていきたい。」などの感想があがりました。
先輩教員が若手教員に声を掛けて、自主的な研修を行っている姿に頼もしく思いました。
児童のアンケート結果を分析し、児童がより楽しい学校生活を送っていくための指導や支援のあり方を考えていきました。どの教員も真剣に考え、活発な意見交換がされていました。研修のふり返りでは、「先輩の先生から具体的な支援の仕方などを聞くことができて、明日からの指導に生かしていきたい。」などの感想があがりました。
先輩教員が若手教員に声を掛けて、自主的な研修を行っている姿に頼もしく思いました。
9月9日(水) 頑張っています!
朝の練習タイムに、開会式の全体練習をしました。
また、体育の時間には、各ブロックで表現演技の練習をしました。今日はそれぞれに隊形移動の確認をし、ずいぶん仕上がってきたようです。

1時間目は3,4年生が「YOSAKOIソーラン2020」の練習をしました。2部制の関係で、3,4年生は1部・2部とも演技を披露します。格好いい踊りを見てもらおうと、子供たちは張り切って練習しています。

2時間目は1,2年生が「鬼滅の刃~コロナをやっつけろ~」の練習をしました。水の呼吸や炎の呼吸の技を表現したり、隊形移動をしたりしながら、強敵のコロナをやっつけていくストーリーを演じます。乞うご期待!

3時間目は5,6年生が「KIZUNA」の練習をしました。5,6年生の「絆」を踊りで表現します。まずは1,2年生で踊った「ズートピア」、3,4年生で踊った「よっちょれソーラン」を、その頃を思い出して表現します。最後に甲子園のテーマ曲「栄冠は君に輝く」に合わせ、野球部の元気なかけ声と共に軽快に踊ります。
昼休みは、選抜紅白リレーの練習をしました。併せて出発係や審判係もその仕事を行いました。1~3年生の部、4~6年生の部に分かれ、スピード感と迫力のあるレースを見せてくれました。当日の勝負が楽しみです。



また、体育の時間には、各ブロックで表現演技の練習をしました。今日はそれぞれに隊形移動の確認をし、ずいぶん仕上がってきたようです。
1時間目は3,4年生が「YOSAKOIソーラン2020」の練習をしました。2部制の関係で、3,4年生は1部・2部とも演技を披露します。格好いい踊りを見てもらおうと、子供たちは張り切って練習しています。
2時間目は1,2年生が「鬼滅の刃~コロナをやっつけろ~」の練習をしました。水の呼吸や炎の呼吸の技を表現したり、隊形移動をしたりしながら、強敵のコロナをやっつけていくストーリーを演じます。乞うご期待!
3時間目は5,6年生が「KIZUNA」の練習をしました。5,6年生の「絆」を踊りで表現します。まずは1,2年生で踊った「ズートピア」、3,4年生で踊った「よっちょれソーラン」を、その頃を思い出して表現します。最後に甲子園のテーマ曲「栄冠は君に輝く」に合わせ、野球部の元気なかけ声と共に軽快に踊ります。
昼休みは、選抜紅白リレーの練習をしました。併せて出発係や審判係もその仕事を行いました。1~3年生の部、4~6年生の部に分かれ、スピード感と迫力のあるレースを見せてくれました。当日の勝負が楽しみです。
9月8日(火) 運動会全体練習開始
今日から、運動会の全体練習が始まりました。久~しぶりに全校生が一同に介しました。会場の配置もこれまでとはずいぶん違うので、今日は自分のすわる場所や整列する位置を覚えることをめあてに行いました。
紅白の陣地には、校庭を一周するほどに広がってすわりました。開会式の整列も初めから体操の隊形に広がって行いました。おしゃべりもなく動きも素早くて、短時間で場所の確認などができました。



6時間目は運動会の係打ち合わせを行いました。すでに準備や練習など、どんどん進んでいる係もありますが、改めて役割や留意点などを確認し、更なる意欲を高めたようです。




6年生の廊下には「しんらい 努力 協力で 限界という壁を のりこえられる最高の運動会」という6年生のスローガンが貼ってあります。「運動会もりあげ隊」を結成し、その児童を中心に掲げたようです。最高学年としての、やる気と本気、責任感がひしひしと伝わってきます。

みどり学級の廊下には、運動会への士気を高める掲示物が掲げてあります。今年度の運動会スローガン「友情と絆で輝け 笑顔の花」も示されています。運動会まで「あと12日!」 熱中症や感染症に気を付けながら、練習に励んでいきます。

紅白の陣地には、校庭を一周するほどに広がってすわりました。開会式の整列も初めから体操の隊形に広がって行いました。おしゃべりもなく動きも素早くて、短時間で場所の確認などができました。
6時間目は運動会の係打ち合わせを行いました。すでに準備や練習など、どんどん進んでいる係もありますが、改めて役割や留意点などを確認し、更なる意欲を高めたようです。
6年生の廊下には「しんらい 努力 協力で 限界という壁を のりこえられる最高の運動会」という6年生のスローガンが貼ってあります。「運動会もりあげ隊」を結成し、その児童を中心に掲げたようです。最高学年としての、やる気と本気、責任感がひしひしと伝わってきます。
みどり学級の廊下には、運動会への士気を高める掲示物が掲げてあります。今年度の運動会スローガン「友情と絆で輝け 笑顔の花」も示されています。運動会まで「あと12日!」 熱中症や感染症に気を付けながら、練習に励んでいきます。
今週の給食紹介
8月31日(月)

満点味噌汁でした。魚・豆製品・ごま・海藻・野菜・きのこ・いもなど10種類の食べ物が入った具だくさんの味噌汁です。できるだけ多くの食品を食べることで、自然に栄養素のバランスがよくなります。お家でも多くの食品が摂取できるよう心がけていけるといいですね。
9月1日(火) 防災給食

9月1日は防災の日です。97年前に関東大震災がありました。また、9月は台風が多い時期です。地震や水害、火災など、どんな災害があるか分かりません。防災の日にちなんで、この日は、長い期間保管することができるレトルト食品が出ました。災害が起きた時のために、何ができるか日頃から考えておくといいですね。
9月2日(水)

切り干し大根の煮付けが出ました。日本には、食べ物を長期間とっておくために、干して水分をとばす調理方法があります。干すことによって、日本人がとりたいカルシウムや鉄、ビタミン、植物繊維といった栄養素が多く摂れます。
9月3日(木)

スラッピージョーというアメリカの郷土料理でした。この料理名は「怠け者のジョー君」という意味で、食べるときに具がこぼれてだらしない様子からこの名が付いたとのこと。パンにミートソースのような具を挟んでいただきました。
9月4日(金)

塩分控えめの献立になっていました。じゃがいものピリ辛煮など、少々の唐辛子を入れて風味を加えることで、塩分を少なくしても美味しくいただけます。塩分控えめの食生活を、子供の頃から習慣づけておくことが大切ですね。
満点味噌汁でした。魚・豆製品・ごま・海藻・野菜・きのこ・いもなど10種類の食べ物が入った具だくさんの味噌汁です。できるだけ多くの食品を食べることで、自然に栄養素のバランスがよくなります。お家でも多くの食品が摂取できるよう心がけていけるといいですね。
9月1日(火) 防災給食
9月1日は防災の日です。97年前に関東大震災がありました。また、9月は台風が多い時期です。地震や水害、火災など、どんな災害があるか分かりません。防災の日にちなんで、この日は、長い期間保管することができるレトルト食品が出ました。災害が起きた時のために、何ができるか日頃から考えておくといいですね。
9月2日(水)
切り干し大根の煮付けが出ました。日本には、食べ物を長期間とっておくために、干して水分をとばす調理方法があります。干すことによって、日本人がとりたいカルシウムや鉄、ビタミン、植物繊維といった栄養素が多く摂れます。
9月3日(木)
スラッピージョーというアメリカの郷土料理でした。この料理名は「怠け者のジョー君」という意味で、食べるときに具がこぼれてだらしない様子からこの名が付いたとのこと。パンにミートソースのような具を挟んでいただきました。
9月4日(金)
塩分控えめの献立になっていました。じゃがいものピリ辛煮など、少々の唐辛子を入れて風味を加えることで、塩分を少なくしても美味しくいただけます。塩分控えめの食生活を、子供の頃から習慣づけておくことが大切ですね。
9月4日(金) 3,4年生ピア活動
1時間目に、3,4年生が運動会の表現「よさこいソーラン」の練習をしました。みどりっ子班になり、4年生が3年生にポイントをアドバイスするなどして練習に励みました。
4年生は、アドバイスの大役を担っていることもあり、これまで各学級で練習を積んできました。今日はその成果を生かし、3年生に自信をもってしっかりと教えることができました。3年生もアドバイスをよく聞いて、上手に格好よく踊れるように頑張っていました。
運動会当日が、今から楽しみでなりません。


4年生は、アドバイスの大役を担っていることもあり、これまで各学級で練習を積んできました。今日はその成果を生かし、3年生に自信をもってしっかりと教えることができました。3年生もアドバイスをよく聞いて、上手に格好よく踊れるように頑張っていました。
運動会当日が、今から楽しみでなりません。
9月3日(木) 研究授業
4年2組とみどり学級2組が研究授業を行いました。上都賀教育事務所の先生が3名来校され、御指導くださいました。
4年2組は、算数で「何十÷何十の計算の仕方を考えよう。」をめあてに取り組みました。これまで学習したことを使って、どうやったら答えが出せるかを考え、その考え方を発表し合って答えを導き出していました。
みどり学級2組は、自立活動を行いました。「友達に自分の気持ちを伝えよう」を単元のテーマにして進めています。この時間は「じゃんけんゲームで友達と仲良く遊ぼう~気持ちを伝えながら~」に向けて、一人一人がめあてをもって活動し、楽しくゲームをして交流しました。

4年2組は、算数で「何十÷何十の計算の仕方を考えよう。」をめあてに取り組みました。これまで学習したことを使って、どうやったら答えが出せるかを考え、その考え方を発表し合って答えを導き出していました。
みどり学級2組は、自立活動を行いました。「友達に自分の気持ちを伝えよう」を単元のテーマにして進めています。この時間は「じゃんけんゲームで友達と仲良く遊ぼう~気持ちを伝えながら~」に向けて、一人一人がめあてをもって活動し、楽しくゲームをして交流しました。
9月3日(木) 2,5年生ピア活動
朝のさわやかタイムに、2年生と5年生がピア・サポート活動を行いました。
5年生は図工の時間に「糸のこパズル」を作りましたが、そのパズルを2年生にやって楽しんでもらう交流活動でした。
一つ一つのパーツを一生懸命にはめ込んでいく2年生。首をひねっていると、ヒントを出したり「もうちょっとでできるよ!」と応援したりする5年生。出来上がったパズルを見ると、色鮮やかでいろいろな模様の入った素敵な作品だったことが分かりました。
互いに交わし合う笑顔がとても温かく、朝から優しい気持ちになりました。


5年生は図工の時間に「糸のこパズル」を作りましたが、そのパズルを2年生にやって楽しんでもらう交流活動でした。
一つ一つのパーツを一生懸命にはめ込んでいく2年生。首をひねっていると、ヒントを出したり「もうちょっとでできるよ!」と応援したりする5年生。出来上がったパズルを見ると、色鮮やかでいろいろな模様の入った素敵な作品だったことが分かりました。
互いに交わし合う笑顔がとても温かく、朝から優しい気持ちになりました。
9月2日(水) さすが6年生!
昼休みに体育館でリレーの練習をしていたときのことです。急に雨あしが強くなり、室内に雨が吹き込んでくる勢いでした。外ドアが開いていたために体育館の入り口の廊下がぬれてしまい、それに気付いた6年生が、ぞうきんとバケツを持ってきて拭いてくれました。結構広くぬれていたので滑って転んでは危険だと思い、進んで拭いてくれていたようです。片付けまでしっかりやっている姿を偶然見かけて、心が温かくなりました。素敵な6年生ですね。
9月2日(水) 運動会の練習が始動!
運動会の練習が始まりました。
フリータイムに開会式の練習を行いました。今年度は進め方や動きの変更点が多いのですが、述べる言葉を一人一人がしっかり覚えてのぞんでいたので感心しました。これから練習を重ねていって、どんどん上達していくことでしょう。
昼休みは、紅白リレーの練習を体育館で行いました。6年生が1~3年生の整列の援助をしていて頼もしく感じました。実際に軽く走ってみましたが、体育館だったこともあり結構スピード感のあるレースになりました。当日の勝負が楽しみです。
応援団は、既に活発に練習を進めていて応援歌も出来上がりました。運動会への士気が徐々に高まっています。




フリータイムに開会式の練習を行いました。今年度は進め方や動きの変更点が多いのですが、述べる言葉を一人一人がしっかり覚えてのぞんでいたので感心しました。これから練習を重ねていって、どんどん上達していくことでしょう。
昼休みは、紅白リレーの練習を体育館で行いました。6年生が1~3年生の整列の援助をしていて頼もしく感じました。実際に軽く走ってみましたが、体育館だったこともあり結構スピード感のあるレースになりました。当日の勝負が楽しみです。
応援団は、既に活発に練習を進めていて応援歌も出来上がりました。運動会への士気が徐々に高まっています。
9月2日(水) 初めての絵の具!1年生
1年2組が図工の時間に、絵の具を使って活動しました。
絵の具を使うのは初めてなので、道具の置き方から筆の持ち方、パレットの使い方など丁寧に時間をかけて覚えました。好きな色を3色選び、直線や波線、渦巻きなどを画用紙いっぱいに描きました。
絵画ボランティアの皆さんが支援してくださり、どの子も満足のいく作品に仕上がったようです。昨日が1年1組、明日が1年3組が活動し、それぞれにボランティアの皆様にお世話になります。感謝申し上げます。

絵の具を使うのは初めてなので、道具の置き方から筆の持ち方、パレットの使い方など丁寧に時間をかけて覚えました。好きな色を3色選び、直線や波線、渦巻きなどを画用紙いっぱいに描きました。
絵画ボランティアの皆さんが支援してくださり、どの子も満足のいく作品に仕上がったようです。昨日が1年1組、明日が1年3組が活動し、それぞれにボランティアの皆様にお世話になります。感謝申し上げます。
9月1日(火) 2年生夢・アート・アカデミー
2年生が、「夢・アート・アカデミー」の授業を行いました。
子供たちが、質の高い文化芸術を体験することをねらいにしたものです。日本芸術院の根岸様にお越しいただき、実技指導をしていただきました。
椅子に座ったモデルを見ながら人物画を描くという、今までにない経験をした2年生。まずは、描き方のポイントをアドバイスいただきながら練習し、本番は、上質な画用紙を使って人物画を描き上げました。最初は、難しそうな表情をしていた子供たちも少しずつ慣れて、伸び伸びと描けるようになりました。
最後に自分の描いた作品をみんなに見てもらいましたが、どの子も満足そうな表情を浮かべているのが印象的でした。


子供たちが、質の高い文化芸術を体験することをねらいにしたものです。日本芸術院の根岸様にお越しいただき、実技指導をしていただきました。
椅子に座ったモデルを見ながら人物画を描くという、今までにない経験をした2年生。まずは、描き方のポイントをアドバイスいただきながら練習し、本番は、上質な画用紙を使って人物画を描き上げました。最初は、難しそうな表情をしていた子供たちも少しずつ慣れて、伸び伸びと描けるようになりました。
最後に自分の描いた作品をみんなに見てもらいましたが、どの子も満足そうな表情を浮かべているのが印象的でした。
8月28日(金) 生き生きとした学習活動が…
風を仰ぐような音が職員室まで聞こえてきました。何の音だろうと廊下に出てみると、1年3組の子供たちが、下敷きを仰ぎ、図工で作った作品を動かしていました。「風でうごくおもちゃ」の単元で、発泡スチロールに飾りを付けておもちゃを作りました。ネズミやゾウ、カニやクラゲなど、思い思いの作品が風でスルスルと動いていきました。子供たちが夢中になっておもちゃを動かす姿に、こちらまでウキウキしてきました。

4年1組では、運動会の表現「よさこい」の練習をしていました。ピア活動で3年生に教えることもあり、先生のアドバイスを聞きながら実に真剣に踊っていて心うたれました。3年生がこの踊りを見たら、きっとその格好良さに憧れの思いを抱くことでしょう。

ミーティングルームでは、教材作成ボランティアの皆さんが廊下の掲示物「今月の詩」を作ってくださっていました。毎週金曜日の午前中に来てくださいます。国語や道徳の指導用教材も作っていただいているので、とてもありがたいです。
4年1組では、運動会の表現「よさこい」の練習をしていました。ピア活動で3年生に教えることもあり、先生のアドバイスを聞きながら実に真剣に踊っていて心うたれました。3年生がこの踊りを見たら、きっとその格好良さに憧れの思いを抱くことでしょう。
ミーティングルームでは、教材作成ボランティアの皆さんが廊下の掲示物「今月の詩」を作ってくださっていました。毎週金曜日の午前中に来てくださいます。国語や道徳の指導用教材も作っていただいているので、とてもありがたいです。
今週の給食紹介
8月24日(月)

給食では、地元で採れた農産物を地元で美味しく食べるという地産地消を進めています。
給食のお米は鹿沼市産です。牛乳も鹿沼でとれたものです。餃子には、栃木県産の豚肉とにらが入っていました。
8月25日(火)

丸いバターロールパンが出ました。パンはそのままパクリとかじるのではなく、手で一口サイズにちぎって食べると、自分も周りの人も気持ちよく食べられるのでお勧めです。
8月26日(水)

塩(えん)ジョイランチで、この日の給食は体にあった量の塩分でした。食事は、生きていく上でなくてはならないものです。また、楽しみのひとつでもあります。どんなものを食べるかに気を付けながら、健康に美味しく食事ができるといいですね。
8月27日(木

「いただきます!」と言って食べるまでには、大勢の人が関わってくださいます。野菜などを栽培する人、パンを作る人、献立を考える人、料理を作る人、配送してくれる人、給食室で各クラスに分けてくれる人など、本当にたくさんの方にお世話になって美味しい給食を食べています。改めて感謝したいですね。
8月28日(金)

栃木県には「しもつかれ」という郷土料理がありますが、この日の献立にある「けいちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。醤油や味噌のタレに漬けた鶏肉をキャベツなどの野菜と一緒に焼いて食べる料理だそうです。
給食では、地元で採れた農産物を地元で美味しく食べるという地産地消を進めています。
給食のお米は鹿沼市産です。牛乳も鹿沼でとれたものです。餃子には、栃木県産の豚肉とにらが入っていました。
8月25日(火)
丸いバターロールパンが出ました。パンはそのままパクリとかじるのではなく、手で一口サイズにちぎって食べると、自分も周りの人も気持ちよく食べられるのでお勧めです。
8月26日(水)
塩(えん)ジョイランチで、この日の給食は体にあった量の塩分でした。食事は、生きていく上でなくてはならないものです。また、楽しみのひとつでもあります。どんなものを食べるかに気を付けながら、健康に美味しく食事ができるといいですね。
8月27日(木
「いただきます!」と言って食べるまでには、大勢の人が関わってくださいます。野菜などを栽培する人、パンを作る人、献立を考える人、料理を作る人、配送してくれる人、給食室で各クラスに分けてくれる人など、本当にたくさんの方にお世話になって美味しい給食を食べています。改めて感謝したいですね。
8月28日(金)
栃木県には「しもつかれ」という郷土料理がありますが、この日の献立にある「けいちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。醤油や味噌のタレに漬けた鶏肉をキャベツなどの野菜と一緒に焼いて食べる料理だそうです。
8月27日(木) KLVお話し会
フリータイムにKLVの皆さんがお話し会をしてくださいました。ソーシャルディスタンスを保つために、1年1組を中心にお話を聞かせていただきました。
一つ目は、紙芝居「たべられたやまんば」でした。大きくて怖そうなやまんばに追いかけられた小僧が、和尚さんのところに逃げ込んで助けられます。その後、和尚さんがとんちを効かせてやまんばを食べてしまうのですが、どんなとんちを効かせたのか、1年1組の皆さんに聞いてみてください。
二つ目のお話は、大型絵本「給食番長」でした。給食番長が最後には給食のおばちゃんに感謝するというお話です。大型絵本から飛び出てくるようなダイナミックな絵に、子供たちは釘付けになっていました。
2学期からKLVの皆さんにお話し会や参画授業でお世話になります。子供たちは、今年度もとても楽しみにしています。

一つ目は、紙芝居「たべられたやまんば」でした。大きくて怖そうなやまんばに追いかけられた小僧が、和尚さんのところに逃げ込んで助けられます。その後、和尚さんがとんちを効かせてやまんばを食べてしまうのですが、どんなとんちを効かせたのか、1年1組の皆さんに聞いてみてください。
二つ目のお話は、大型絵本「給食番長」でした。給食番長が最後には給食のおばちゃんに感謝するというお話です。大型絵本から飛び出てくるようなダイナミックな絵に、子供たちは釘付けになっていました。
2学期からKLVの皆さんにお話し会や参画授業でお世話になります。子供たちは、今年度もとても楽しみにしています。
8月26日(水) みどりっ子班共遊
今日は、2学期第1回目のみどりっ子班共遊でした。熱中症対応として、外の活動はせずに、全ての班が室内で行いました。
初めに遊び方を上手に説明する6年生の姿が、頼もしく見えました。ゴロゴロドッカン、何でもバスケット、宝物さがし、いす取りゲーム、震源地ゲームなど、それぞれの班で仲良く楽しく活動していました。ふり返りもしっかり行って終了しました。



初めに遊び方を上手に説明する6年生の姿が、頼もしく見えました。ゴロゴロドッカン、何でもバスケット、宝物さがし、いす取りゲーム、震源地ゲームなど、それぞれの班で仲良く楽しく活動していました。ふり返りもしっかり行って終了しました。
8月25日(火) 午後の授業もしっかりと!
今日も朝から晴天!日中は30℃を超える真夏日でした。なかよしタイムを楽しく過ごした後、汗をかきながら清掃に取り組んだ子供たち。5時間目はさすがに疲れているのかと案じていましたが、そんなことは全くありません!
どの学級も、学習のめあてに向かって前向きに一生懸命取り組んでいました。さすが、自慢のみどりっ子です!
教室の様子を少しだけ紹介します。
【1年生】

「あさがおのたねをかんさつしよう」をめあてに、種を取り、その種をじっくり観察していました。
【2年生】

国語「雨のうた」でどんな雨の音を感じるかを考えて、進んで発表しました。
【3年生】

国語「はじめて知ったことを知らせよう」をテーマに一人一人が堂々と発表していました。
【4年生】

国語「アンケートをして結果を図やグラフにまとめよう」をめあてに、活発な話し合いが行われていました。
【5年生】

算数「合同な三角形を使って平行四辺形をかこう」の課題に真剣に取り組んでいました。
【6年生】

運動会の表現演技の練習をしていました。1,2年生の時のダンスも披露するそうです。担当教諭が子供たちに送ったメッセージを聞いて、私までグッときてしまいました。当日の演技が楽しみです。
どの学級も、学習のめあてに向かって前向きに一生懸命取り組んでいました。さすが、自慢のみどりっ子です!
教室の様子を少しだけ紹介します。
【1年生】
「あさがおのたねをかんさつしよう」をめあてに、種を取り、その種をじっくり観察していました。
【2年生】
国語「雨のうた」でどんな雨の音を感じるかを考えて、進んで発表しました。
【3年生】
国語「はじめて知ったことを知らせよう」をテーマに一人一人が堂々と発表していました。
【4年生】
国語「アンケートをして結果を図やグラフにまとめよう」をめあてに、活発な話し合いが行われていました。
【5年生】
算数「合同な三角形を使って平行四辺形をかこう」の課題に真剣に取り組んでいました。
【6年生】
運動会の表現演技の練習をしていました。1,2年生の時のダンスも披露するそうです。担当教諭が子供たちに送ったメッセージを聞いて、私までグッときてしまいました。当日の演技が楽しみです。
8月24日(月) 久しぶりの校庭でのなかよしタイム
先週は猛暑が続き、熱中症警戒レベルに達してしまって外で遊ぶことができませんでしたが、今日は先週よりは気温が下がり、何とか外で遊ぶことができました。
外遊びが大好きな子供たちは、なかよしタイムに校庭で楽しく過ごしていました。
みどりっ子ガーデンで大きなショウリョウバッタを見つけた子が、嬉しそうに教えてくれました。さあ、皆さんは下の写真のどこにバッタがいるか分かりますか?ぜひ探してみてください!

クイズ!ショウリョウバッタはどこだ?!

蝉の抜け殻を見つけました!
外遊びが大好きな子供たちは、なかよしタイムに校庭で楽しく過ごしていました。
みどりっ子ガーデンで大きなショウリョウバッタを見つけた子が、嬉しそうに教えてくれました。さあ、皆さんは下の写真のどこにバッタがいるか分かりますか?ぜひ探してみてください!
クイズ!ショウリョウバッタはどこだ?!
蝉の抜け殻を見つけました!
8月24日(月) 5年3組研究授業
先週から5年生が国語の重点単元を進めていますが、今日は5年3組が研究授業を行いました。宇都宮大学の先生と市教委の先生に御指導いただき、本校職員、そして教職大学院の先生方が参観くださいました。
これまで「たずねびと」の単元で読み取ったことを、友達と交流してもう一度じっくり考える時間をとり、主体的な学びの姿が見られました。友達の意見を聞いて、自分の思いや考えが、さらに広がったり深まったりしている様子が表れていました。
児童の下校後、参観者で授業研究会を行い、最後に指導者の先生方から講評をいただきました。「児童が輝く魅力ある授業」を目指して、私たち職員も指導力向上に努めています。



これまで「たずねびと」の単元で読み取ったことを、友達と交流してもう一度じっくり考える時間をとり、主体的な学びの姿が見られました。友達の意見を聞いて、自分の思いや考えが、さらに広がったり深まったりしている様子が表れていました。
児童の下校後、参観者で授業研究会を行い、最後に指導者の先生方から講評をいただきました。「児童が輝く魅力ある授業」を目指して、私たち職員も指導力向上に努めています。
8月24日(月) 4年生手話の授業
4年生が総合的な学習の時間「福祉 はじめの一歩!」のテーマのもと、外部講師の2名の先生をお招きし手話を学びました。
手話は、口形もコミュニケーションをとるのには重要になるので、フェイスシールドを着けて学習しました。
講師の先生のお話をよく聞き、物の名前を手話でどう表すのかを考えながら夢中になって取り組みました。福祉への第一歩が踏み出せたことでしょう。

手話は、口形もコミュニケーションをとるのには重要になるので、フェイスシールドを着けて学習しました。
講師の先生のお話をよく聞き、物の名前を手話でどう表すのかを考えながら夢中になって取り組みました。福祉への第一歩が踏み出せたことでしょう。
8月22日(土) PTA奉仕作業
早朝6時より、PTA奉仕作業を行いました。教職員を含め、100名近い方々に御協力をいただきました。今回は、作業場所を外だけにして、短時間で実施しました。
校舎周りの除草をはじめ、校庭のくい打ちや整地、校門の溝の土さらいなど、それぞれの場所に分かれて作業を進めていただきました。1時間余りの時間でしたが、あっという間に、スッキリきれいになりました。明後日から、子供たちは気持ちよく活動できることと思います。
御協力いただきました保護者の皆様には、早朝より暑い中、熱心に作業をしていただき、大変お世話になりました。感謝申し上げます。




校舎周りの除草をはじめ、校庭のくい打ちや整地、校門の溝の土さらいなど、それぞれの場所に分かれて作業を進めていただきました。1時間余りの時間でしたが、あっという間に、スッキリきれいになりました。明後日から、子供たちは気持ちよく活動できることと思います。
御協力いただきました保護者の皆様には、早朝より暑い中、熱心に作業をしていただき、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
8月21日(金) 5年生国語の授業
本校では、鹿沼市の授業力向上事業の指定を受け、国語のモデル校として指導に力を入れています。今日も、5年1組が提案授業を行い、何人かの教員が参観して、児童の学びの姿から手立ての方法を検討しました。
一昨日の2組同様、友達の意見を聞くことで自分の考えを広げている様子が見られ、子供たち自身が、学び合いの大切さや必要性を感じ取ることができたようです。

一昨日の2組同様、友達の意見を聞くことで自分の考えを広げている様子が見られ、子供たち自身が、学び合いの大切さや必要性を感じ取ることができたようです。
今週の給食紹介
8月17日(月)
始業式の定番メニューはカレーですが、この日はシーフードカレーで、大麦ご飯でした。大麦には、不溶性と水溶性の2種類の植物繊維がバランスよく含まれています。パワーの主役はβーカロチンで、食後に血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進などの効用があります。
(夏休みボケで写真を撮り忘れました。すみません。)
8月18日(火)

丸パンにケチャップソースがけのハンバーグをはさんで、ハンバーガーにして食べました。大きな口を開けて、嬉しそうに食べている表情が印象的でした。餃子入りスープには、野菜がたっぷり入っていました。
8月19日(水)

セルフ肉丼、いなか汁でした。たまねぎ、さやいんげん、にんじん、こんにゃく、ゴボウ、しめじ、だいこん、ほうれん草など、体の調子を整える食材が盛りだくさんでした。
8月20日(木) さつきランチ

この日は、栃木県産の小麦粉を使った黒丸パンと鹿沼市産のこんにゃく、栃木県産の豚肉が入ったインド煮、とちおとめいちごのゼリーが入ったフルーツカクテルが出て、栃木県の味を堪能しました。
8月21日(金)

タイ料理フォーガーが出ました。フォーガーとは、「フォー」が米粉麺、「ガー」が鶏の意味で、鶏ガラを使ってとった出汁に塩とヌクマム(魚醤)で味を付けたあっさりしたスープ麺。独特の香りと風味があり、食欲をそそりました。
始業式の定番メニューはカレーですが、この日はシーフードカレーで、大麦ご飯でした。大麦には、不溶性と水溶性の2種類の植物繊維がバランスよく含まれています。パワーの主役はβーカロチンで、食後に血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進などの効用があります。
(夏休みボケで写真を撮り忘れました。すみません。)
8月18日(火)
丸パンにケチャップソースがけのハンバーグをはさんで、ハンバーガーにして食べました。大きな口を開けて、嬉しそうに食べている表情が印象的でした。餃子入りスープには、野菜がたっぷり入っていました。
8月19日(水)
セルフ肉丼、いなか汁でした。たまねぎ、さやいんげん、にんじん、こんにゃく、ゴボウ、しめじ、だいこん、ほうれん草など、体の調子を整える食材が盛りだくさんでした。
8月20日(木) さつきランチ
この日は、栃木県産の小麦粉を使った黒丸パンと鹿沼市産のこんにゃく、栃木県産の豚肉が入ったインド煮、とちおとめいちごのゼリーが入ったフルーツカクテルが出て、栃木県の味を堪能しました。
8月21日(金)
タイ料理フォーガーが出ました。フォーガーとは、「フォー」が米粉麺、「ガー」が鶏の意味で、鶏ガラを使ってとった出汁に塩とヌクマム(魚醤)で味を付けたあっさりしたスープ麺。独特の香りと風味があり、食欲をそそりました。
8月20日(木) 5年生保護者説明会
10月に5年生が実施予定の臨海自然教室について、保護者説明会を行いました。
感染症対策もあるので、例年よりも時間をかけてじっくり説明しました。1泊2日の宿泊学習になりますが、感染症対策を万全にしながら安全に楽しく活動できるよう、これから事前指導をしっかり行っていきます。
保護者の皆様には、猛暑の中御参加いただき、熱心に説明を聞いてくださって感謝申し上げます。
感染症対策もあるので、例年よりも時間をかけてじっくり説明しました。1泊2日の宿泊学習になりますが、感染症対策を万全にしながら安全に楽しく活動できるよう、これから事前指導をしっかり行っていきます。
保護者の皆様には、猛暑の中御参加いただき、熱心に説明を聞いてくださって感謝申し上げます。
8月20日(木) 3,4年生内科検診
学校医の先生に来校いただき、3,4年生が内科検診を行いました。
初めに、校医の先生の指示を受けながら、屈伸やバランスなど、運動機器の検診を行いました。その後、番号順に内科検診を実施しました。待つ間、前後の距離を空け静かに待機できていて、とても立派な態度でした。
初めに、校医の先生の指示を受けながら、屈伸やバランスなど、運動機器の検診を行いました。その後、番号順に内科検診を実施しました。待つ間、前後の距離を空け静かに待機できていて、とても立派な態度でした。
8月19日(水) 5年生研究授業
市教委の先生に来校いただき、5年2組が国語の研究授業を行いました。
これまで「たずねびと」というお話を読み深めてきましたが、今日は「広島での主人公の心情をとらえ、友達との交流をとおして考えを深める。」ことをねらいに学習しました。
子供たちは、自分からペアになって進んで話し合いをし、友達の意見を聞いて自分の考えをより広げることができたようです。意欲的に話し合う5年生の姿に、「さすが高学年!」と感心しました。


これまで「たずねびと」というお話を読み深めてきましたが、今日は「広島での主人公の心情をとらえ、友達との交流をとおして考えを深める。」ことをねらいに学習しました。
子供たちは、自分からペアになって進んで話し合いをし、友達の意見を聞いて自分の考えをより広げることができたようです。意欲的に話し合う5年生の姿に、「さすが高学年!」と感心しました。
8月18日(火) 清掃班打ち合わせ
2学期に入り清掃場所が変わるので、なかよしタイムの時間に清掃班打ち合わせを行いました。6月の時には、6年生が1年生を迎えに行きましたが、今日は迎えがなくても、集合場所までしっかり移動することができていて成長を感じました。
6年生が話し合いを上手に進めて、清掃班の分担場所をスムーズに決めました。早速、清掃開始です。やり方を覚えながら、一生懸命に取り組みました。
自分の学校を綺麗にしようとする感謝の気持ちや、力を合わせて頑張ろうとする意欲が伝わってきました。




6年生が話し合いを上手に進めて、清掃班の分担場所をスムーズに決めました。早速、清掃開始です。やり方を覚えながら、一生懸命に取り組みました。
自分の学校を綺麗にしようとする感謝の気持ちや、力を合わせて頑張ろうとする意欲が伝わってきました。
8月17日(月) 第2学期がスタート!
16日間の夏休みがあっという間に終わってしまいました。夏休みに入ったとたんに30℃を超える真夏日が続きましたが、今朝、昇降口で半月ぶりに会った子供たちは、皆、元気いっぱいでした。日焼けしていて、身長もひと回り大きくなったように感じ、充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
始業式は各教室で放送を通じて行いました。3,4年生の代表児童が、2学期の抱負を堂々と述べてくれました。また、校長からは、全校児童467名が「チームみどりヶ丘」として頑張っていく2学期のテーマ「感動を伝えよう」について話をしました。
今日もとても暑い日でしたが、各教室では、2学期の係を決めたり、先生の話をしっかり聞いて学習を進めたりして、頑張っている様子が見られました。
2学期も、一人一人の活躍が大いに期待されます。





始業式は各教室で放送を通じて行いました。3,4年生の代表児童が、2学期の抱負を堂々と述べてくれました。また、校長からは、全校児童467名が「チームみどりヶ丘」として頑張っていく2学期のテーマ「感動を伝えよう」について話をしました。
今日もとても暑い日でしたが、各教室では、2学期の係を決めたり、先生の話をしっかり聞いて学習を進めたりして、頑張っている様子が見られました。
2学期も、一人一人の活躍が大いに期待されます。
1学期最終週の給食紹介
7月27日(月)

具だくさんの味噌汁には、ごぼうやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、植物繊維がたっぷり入っていました。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあるようです。
7月28日(火)

ホットドッグは、切れ目を入れたパンに熱々のソーセージを挟んでケチャップをかけた料理です。ソーセージがダックスフントに似ていることからドッグと言われたそうです。アメリカの国民食の代表的なものですが、今では日本でもメジャーになりました。
7月29日(水)

肉丼には豚肉が使われていました。豚肉は、疲れを取り除く効果のあるB1をたくさん含んでいます。暑い夏はいつもより疲れやすいので、しっかり食べて元気に過ごして欲しいです。
7月30日(木)

ミネストローネはイタリアの代表的なスープで、具だくさんのトマト味です。トマトには「グルタミン酸」という旨味の素が入っています。昆布のだしと同じものなので、スープがとても良い味になります。味噌汁にトマトを入れても美味しいとのことです。お試しあれ!
7月31日(金)

1学期最後の給食は、定番のカレーでした。今日のカレーには、玉ねぎ、にんじんの他に、かぼちゃ、茄子、枝豆、コーンといった夏野菜が入っていました。これらの野菜は、体の調子を良くしてくれます。夏休みを元気に過ごすためにも、夏野菜をたくさん摂ってください。
具だくさんの味噌汁には、ごぼうやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、植物繊維がたっぷり入っていました。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあるようです。
7月28日(火)
ホットドッグは、切れ目を入れたパンに熱々のソーセージを挟んでケチャップをかけた料理です。ソーセージがダックスフントに似ていることからドッグと言われたそうです。アメリカの国民食の代表的なものですが、今では日本でもメジャーになりました。
7月29日(水)
肉丼には豚肉が使われていました。豚肉は、疲れを取り除く効果のあるB1をたくさん含んでいます。暑い夏はいつもより疲れやすいので、しっかり食べて元気に過ごして欲しいです。
7月30日(木)
ミネストローネはイタリアの代表的なスープで、具だくさんのトマト味です。トマトには「グルタミン酸」という旨味の素が入っています。昆布のだしと同じものなので、スープがとても良い味になります。味噌汁にトマトを入れても美味しいとのことです。お試しあれ!
7月31日(金)
1学期最後の給食は、定番のカレーでした。今日のカレーには、玉ねぎ、にんじんの他に、かぼちゃ、茄子、枝豆、コーンといった夏野菜が入っていました。これらの野菜は、体の調子を良くしてくれます。夏休みを元気に過ごすためにも、夏野菜をたくさん摂ってください。
7月31日(金) 1学期終業式
48日(1年生は46日)の1学期が無事に終わりました。
新学期早々臨時休業となり、6月からやっと通常登校が始まりました。「3密」を避ける新しい生活様式の中で、窮屈な思いをしたかと思います。そんな中でも、子供たちはとにかく一生懸命で、全力を出して学校生活を送っていました。GSタイムやおすまし運動など、しっかりと守って安全に過ごすこともできました。
今日の終業式では、2,5年生が代表の言葉を述べてくれました。1学期に頑張ったことや2学期の抱負など、聞いてくれる人によく伝わるように、ゆっくりはっきりと発表することができていて感心しました。
学級では、子供たちがスピーカーから流れてくる放送を姿勢よく聞いていました。また、各教室から校歌の綺麗な歌声が聴こえてきたときは、久しぶりの歌声に感激して涙が出てしまいました。
明日からの16日間の夏休み!健康や安全に気を付けながら、有意義で充実した日々が送れることを願っています。


1学期の活躍の写真が、昇降口に飾られました。

2,5年生の代表児童による発表がありました。


放送を使っての終業式でしたが、立派な態度でのぞむことができました。
新学期早々臨時休業となり、6月からやっと通常登校が始まりました。「3密」を避ける新しい生活様式の中で、窮屈な思いをしたかと思います。そんな中でも、子供たちはとにかく一生懸命で、全力を出して学校生活を送っていました。GSタイムやおすまし運動など、しっかりと守って安全に過ごすこともできました。
今日の終業式では、2,5年生が代表の言葉を述べてくれました。1学期に頑張ったことや2学期の抱負など、聞いてくれる人によく伝わるように、ゆっくりはっきりと発表することができていて感心しました。
学級では、子供たちがスピーカーから流れてくる放送を姿勢よく聞いていました。また、各教室から校歌の綺麗な歌声が聴こえてきたときは、久しぶりの歌声に感激して涙が出てしまいました。
明日からの16日間の夏休み!健康や安全に気を付けながら、有意義で充実した日々が送れることを願っています。
1学期の活躍の写真が、昇降口に飾られました。
2,5年生の代表児童による発表がありました。
放送を使っての終業式でしたが、立派な態度でのぞむことができました。
7月29日(水) 1,2年生ピア・サポート活動
さわやかタイム(朝の活動の時間)に、1,2年生がピア・サポート活動を行いました。
2年生が、国語の時間「お話を読んで紹介しよう。」をテーマに、「スイミー」で1番心に残った場面を1年生に紹介することをねらいにして学習を進めてきました。分かりやすく伝える工夫も話し合い、ペープサートや紙芝居などにして、上手に紹介することができました。1年生が、身を乗り出しながら聴き入っている姿が印象的でした。
2年生は、今回、自分たちより下の学年に初めて紹介しました。その姿は堂々としていて凜々しく見え、1年間の成長を感じました。



2年生が、国語の時間「お話を読んで紹介しよう。」をテーマに、「スイミー」で1番心に残った場面を1年生に紹介することをねらいにして学習を進めてきました。分かりやすく伝える工夫も話し合い、ペープサートや紙芝居などにして、上手に紹介することができました。1年生が、身を乗り出しながら聴き入っている姿が印象的でした。
2年生は、今回、自分たちより下の学年に初めて紹介しました。その姿は堂々としていて凜々しく見え、1年間の成長を感じました。
7月28日(火) 第2回クラブ活動
6時間目に今年度2回目のクラブ活動を行いました。前回は、組織作りと計画立案が主だったので、本格的な活動は今日が初めてとなります。
少林寺拳法、手話、ダンス、百人一首・将棋の4つのクラブは、外部講師の先生に今年も一年間お世話になります。
どのクラブも、熱心に意欲的に取り組んでいました。また、上の学年の児童が下の学年の児童に、進んで声を掛けて教えている温かな光景も見られました。クラブ活動の目標である「自発的、自治的活動」「異学年交流による協調性」といった姿がいくつも見られ、頼もしく感じました。
球技クラブ、軽スポーツ(一緒に活動しました。)

少林寺拳法クラブ

手話クラブ

イラスト・工作クラブ

百人一首・将棋クラブ

科学クラブ

ダンスクラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

音楽クラブ

なわとびクラブ
少林寺拳法、手話、ダンス、百人一首・将棋の4つのクラブは、外部講師の先生に今年も一年間お世話になります。
どのクラブも、熱心に意欲的に取り組んでいました。また、上の学年の児童が下の学年の児童に、進んで声を掛けて教えている温かな光景も見られました。クラブ活動の目標である「自発的、自治的活動」「異学年交流による協調性」といった姿がいくつも見られ、頼もしく感じました。
球技クラブ、軽スポーツ(一緒に活動しました。)
少林寺拳法クラブ
手話クラブ
イラスト・工作クラブ
百人一首・将棋クラブ
科学クラブ
ダンスクラブ
パソコンクラブ
家庭クラブ
音楽クラブ
なわとびクラブ
7月28日(火) 3年生交通安全教室
鹿沼警察署、鹿沼市役所交通対策係の方を3名お招きし、3年生が交通安全教室を行いました。夏休みに向けて、自転車の安全な乗り方や歩行の仕方を知り、実践できるようにすることをねらいに行いました。
クラスごとに2班に分かれて活動しました。図書室では、DVDを視聴して、交通事故に遭わないためにはどうしたらよいかのお話をいただきました。体育館では、自転車の安全な乗り方について、模擬道路を使って確認しました。
お話をしっかりと聞き、模擬道路での実践も真剣に取り組むことができました。今日の学習を生かして、夏休みは安全に過ごすことができることでしょう。


クラスごとに2班に分かれて活動しました。図書室では、DVDを視聴して、交通事故に遭わないためにはどうしたらよいかのお話をいただきました。体育館では、自転車の安全な乗り方について、模擬道路を使って確認しました。
お話をしっかりと聞き、模擬道路での実践も真剣に取り組むことができました。今日の学習を生かして、夏休みは安全に過ごすことができることでしょう。
7月27日(月) ちびっ子かけっこ教室
体育委員会主催で「ちびっ子かけっこ教室」を行いました。
1,2年生を対象に、「速く走るためのポイントを身に付ける」ことと「体力向上」を目的として、すべて、体育委員会の5,6年生が案を出し、企画、運営してくれました。
体育委員会の児童は、今日のために、正しい走り方をタブレットで調べて練習したり、司会進行の準備をしたりしてきました。また、今日は1,2年生の走る姿に、「速いよ~!」「上手な走り方だね~!」と一人一人に温かな声を掛けていました。
1,2年生は、体育委員の話をよく聞きながら、意欲的に真剣に参加していました。今までよりも走るフォームがよくなって、運動会でその力を発揮できるかもしれませんね。


1,2年生を対象に、「速く走るためのポイントを身に付ける」ことと「体力向上」を目的として、すべて、体育委員会の5,6年生が案を出し、企画、運営してくれました。
体育委員会の児童は、今日のために、正しい走り方をタブレットで調べて練習したり、司会進行の準備をしたりしてきました。また、今日は1,2年生の走る姿に、「速いよ~!」「上手な走り方だね~!」と一人一人に温かな声を掛けていました。
1,2年生は、体育委員の話をよく聞きながら、意欲的に真剣に参加していました。今までよりも走るフォームがよくなって、運動会でその力を発揮できるかもしれませんね。
7月22日(水) 6年生国語の研究授業
6年3組が国語の研究授業を行いました。宇都宮大学の先生と鹿沼市教委の先生を指導者としてお招きし、本校の職員の他、宇都宮大学教職大学院の方が8名ほど授業を参観し、その後、授業について協議をしました。
「視点のちがいが用いられた文章の魅力をさぐろう」を単元全体のテーマにして、全5時間扱いのまとめの時間でした。
今日は、それぞれが考えた作品の魅力を伝え合い、それまで考えていた魅力をさらに広げ深めていくために、活発な話し合いが行われました。「帰り道」の作品の魅力にどっぷり浸かることができたようです。


「視点のちがいが用いられた文章の魅力をさぐろう」を単元全体のテーマにして、全5時間扱いのまとめの時間でした。
今日は、それぞれが考えた作品の魅力を伝え合い、それまで考えていた魅力をさらに広げ深めていくために、活発な話し合いが行われました。「帰り道」の作品の魅力にどっぷり浸かることができたようです。
今週の給食紹介
7月20日(月)

ハヤシライスとがジャーマンポテトが出ました。ジャーマンポテトはドイツの料理です。じゃがいもをベーコンなどと一緒に炒め、塩こしょうをしたシンプルな料理です。給食では、ウインナーも使ってボリューム満点でした。
7月21日(火)

この日の献立は、牛乳、丸パン、メンチカツ、ギョーザ入り野菜スープ、そしてデザートには杏仁プリンが出ました。丸パンにメンチカツを挟み、ソースをかけていただきました。総エネルギーは549kcalと、7月の中で一番低いヘルシーメニューでした。
7月22日(水)

ガパオライスが出ました。ガパオライスはタイの料理です。給食では、とりの挽肉にバジルハーブを入れて作るそうです。香りは控えめにしてありました。ご飯にのせて美味しくいただきました。
ハヤシライスとがジャーマンポテトが出ました。ジャーマンポテトはドイツの料理です。じゃがいもをベーコンなどと一緒に炒め、塩こしょうをしたシンプルな料理です。給食では、ウインナーも使ってボリューム満点でした。
7月21日(火)
この日の献立は、牛乳、丸パン、メンチカツ、ギョーザ入り野菜スープ、そしてデザートには杏仁プリンが出ました。丸パンにメンチカツを挟み、ソースをかけていただきました。総エネルギーは549kcalと、7月の中で一番低いヘルシーメニューでした。
7月22日(水)
ガパオライスが出ました。ガパオライスはタイの料理です。給食では、とりの挽肉にバジルハーブを入れて作るそうです。香りは控えめにしてありました。ご飯にのせて美味しくいただきました。
7月21日(火) 季節を感じさせる環境
「夏がやってきた!」と思わず歓声をあげそうな素敵な掲示物が目に飛び込んできました。みどり学級廊下側の壁一面に飾られた掲示物。
「うみのなかまたち みんなちがってみんないい」と書かれたタイトルの下には、海の中を気持ちよさそうに泳ぐ海の仲間たちがたくさん飾られていました。
また、他の壁面にもイルカや魚たちが、涼しげに楽しそうに泳いでいる飾りが目をひきました。

「うみのなかまたち みんなちがってみんないい」と書かれたタイトルの下には、海の中を気持ちよさそうに泳ぐ海の仲間たちがたくさん飾られていました。
また、他の壁面にもイルカや魚たちが、涼しげに楽しそうに泳いでいる飾りが目をひきました。
7月21日(火) 「チームみどりが丘」の旗が完成!
学校だよりでもお知らせしましたが、年度初めに掲げた「チームみどりが丘」の大きな旗に、みどりっ子班で考えたマークを飾り、ついに旗が完成しました。
各班のマークは、みどりっこ子班共遊の時間に、みんなの意見を出し合って作りました。協力を意味するデザインを考えたり、学校のシンボルである時計塔を絵にしたりして、工夫がたくさん盛り込まれた素敵な旗が完成しました。児童昇降口前に掲げて、「チームみどりが丘」の意識を高めていきます。
24班のマークが「チームみどりが丘」の旗に飾られました。
各班のマークを貼った小旗も飾られています。
小旗の裏面には、各班が学年ごとに考えたマークも貼られています。
7月20日(月) 暑さの中でも・・・
昨日からまた急に気温が上昇し、朝からじりじりとした暑さを感じる一日となりました。
熱中症対策として、手提げバックやリュックなどでの登下校も可とし、帽子の着用や汗ふき用ハンカチの携帯など、それぞれの児童がしっかりと対策をとっていました。
今日も朝から、5,6年生が委員会活動を忘れずに行っていました。責任感ある態度に感心しています。また、現在個人懇談日課で清掃がありませんが、その分、6年生が昇降口や階段などの清掃を自主的に行ってくれていて、とても助かります。
みどりっ子ガーデンには、栽培委員会の児童が植え替えをしてくれた花が綺麗に咲いています。
5年生が栽培している陸稲は、ずい分背丈が伸びていました。稲作ボランティアの飯島様が、スズメの被害に遭わないようにと網を張ってくださいました。時々追肥もしてくださっています。飯島様のお陰で、稲はぐんぐん生長しています。感謝の思いでいっぱいです。

計画委員による「あいさつ運動」

環境委員による昇降口清掃

6年生による朝のボランティア活動

栽培委員会で植え替えた花が、みどりっ子ガーデンで綺麗に咲いています。

6月5日に観察したときの稲が、こんなに生長しました。

下校時、熱中症対策がしっかりとられていました。
熱中症対策として、手提げバックやリュックなどでの登下校も可とし、帽子の着用や汗ふき用ハンカチの携帯など、それぞれの児童がしっかりと対策をとっていました。
今日も朝から、5,6年生が委員会活動を忘れずに行っていました。責任感ある態度に感心しています。また、現在個人懇談日課で清掃がありませんが、その分、6年生が昇降口や階段などの清掃を自主的に行ってくれていて、とても助かります。
みどりっ子ガーデンには、栽培委員会の児童が植え替えをしてくれた花が綺麗に咲いています。
5年生が栽培している陸稲は、ずい分背丈が伸びていました。稲作ボランティアの飯島様が、スズメの被害に遭わないようにと網を張ってくださいました。時々追肥もしてくださっています。飯島様のお陰で、稲はぐんぐん生長しています。感謝の思いでいっぱいです。
計画委員による「あいさつ運動」
環境委員による昇降口清掃
6年生による朝のボランティア活動
栽培委員会で植え替えた花が、みどりっ子ガーデンで綺麗に咲いています。
6月5日に観察したときの稲が、こんなに生長しました。
下校時、熱中症対策がしっかりとられていました。
今週の給食紹介
7月13日(月)

きゅうりのコロコロ漬けは給食では小口切りにしていますが、乱切りや拍子切りにしても美味しく食べられます。給食だよりに作り方が紹介されていますので、家庭でもぜひ作ってみてください。
7月14日(火)

チリコンカンには大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期には、特に豆はお勧めです。
7月15日(水)

冷凍ミカンが出ました。それほど暑い日ではなかったので、ひんやりしましたが、子供たちは喜んで食べていました。
7月16日(木)

野菜は体の調子を整える食品です。熱を加えるとかさが小さくなるのでたくさん食べることができます。この日のメニューのコーンコロッケやポトフのように、揚げたり煮込んだりしても美味しくいただけます。
7月17日(金)さつきランチ

今月のさつきランチは、鹿沼で昔から馴染みのあるモロが出ました。モロは、モウカザメというサメで、冷蔵庫がなかった時代に鮮度が長持ちすることから食べられるようになりました。その他、もやし、ほうれん草、かんぴょう、卵、ニラ、味噌など地場産物の食材を使った給食を美味しくいただきました。
きゅうりのコロコロ漬けは給食では小口切りにしていますが、乱切りや拍子切りにしても美味しく食べられます。給食だよりに作り方が紹介されていますので、家庭でもぜひ作ってみてください。
7月14日(火)
チリコンカンには大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期には、特に豆はお勧めです。
7月15日(水)
冷凍ミカンが出ました。それほど暑い日ではなかったので、ひんやりしましたが、子供たちは喜んで食べていました。
7月16日(木)
野菜は体の調子を整える食品です。熱を加えるとかさが小さくなるのでたくさん食べることができます。この日のメニューのコーンコロッケやポトフのように、揚げたり煮込んだりしても美味しくいただけます。
7月17日(金)さつきランチ
今月のさつきランチは、鹿沼で昔から馴染みのあるモロが出ました。モロは、モウカザメというサメで、冷蔵庫がなかった時代に鮮度が長持ちすることから食べられるようになりました。その他、もやし、ほうれん草、かんぴょう、卵、ニラ、味噌など地場産物の食材を使った給食を美味しくいただきました。
7月17日(金) 5,6年生授業風景
今日はいよいよ5,6年生の密着取材日です!?
6年生は、毎朝、廊下や階段の清掃をしてくれています。学校のためにと自主的に行っている姿は、最高学年としての自覚が見られ頼もしく感じます。
また、5,6年生は委員会活動を忘れずに行い、しっかりと責任を果たしています。
各教室をまわると、意欲的に学習に向かう姿が見られ、いつも感心して見ています。
【5年1組】

社会科では、米作りのまとめをして豊作の条件などについて話し合っていました。国語では、同じ読み方の漢字を学習し、文章の前後の言葉の意味を考えることが正しい漢字をつかうポイントであることを確認していました。
【5年2組】

正しいボタンの縫い方をタブレットで確認してから、上手に針を使いながら真剣にボタン付けをしていました。算数「小数の倍」では「□は□の何倍か?」について、その考え方を話し合っていました。
【5年3組】

総合的な学習の時間では、タブレットで調べながら米の新聞作りをしていました。算数では、「□は□の何倍か」について考えを発表し、それについて意見を交わし合って活発な話し合いが行われていました。
【6年1組】

書写では、毛筆で用紙に合った文字の大きさと配列に気をつめながら練習していました。外国語科では「ポスターを完成させ、紹介文を考えよう」をGaulにして、英語で表した各国のポスターを作っていました。
【6年2組】

外国語科では、おすすめの国を紹介するために、いろいろな国のポスター作りに集中していました。総合的な学習の時間では「わたしたちの未来」をテーマに、本で調べてたくさんの職業を書き出していました。
【6年3組】

国語では「帰り道」という作品の魅力をさぐるために、登場人物の考えや心情を話し合っていました。体育では、跳び箱で開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などの技を繰り返し練習していました。
6年生は、毎朝、廊下や階段の清掃をしてくれています。学校のためにと自主的に行っている姿は、最高学年としての自覚が見られ頼もしく感じます。
また、5,6年生は委員会活動を忘れずに行い、しっかりと責任を果たしています。
各教室をまわると、意欲的に学習に向かう姿が見られ、いつも感心して見ています。
【5年1組】
社会科では、米作りのまとめをして豊作の条件などについて話し合っていました。国語では、同じ読み方の漢字を学習し、文章の前後の言葉の意味を考えることが正しい漢字をつかうポイントであることを確認していました。
【5年2組】
正しいボタンの縫い方をタブレットで確認してから、上手に針を使いながら真剣にボタン付けをしていました。算数「小数の倍」では「□は□の何倍か?」について、その考え方を話し合っていました。
【5年3組】
総合的な学習の時間では、タブレットで調べながら米の新聞作りをしていました。算数では、「□は□の何倍か」について考えを発表し、それについて意見を交わし合って活発な話し合いが行われていました。
【6年1組】
書写では、毛筆で用紙に合った文字の大きさと配列に気をつめながら練習していました。外国語科では「ポスターを完成させ、紹介文を考えよう」をGaulにして、英語で表した各国のポスターを作っていました。
【6年2組】
外国語科では、おすすめの国を紹介するために、いろいろな国のポスター作りに集中していました。総合的な学習の時間では「わたしたちの未来」をテーマに、本で調べてたくさんの職業を書き出していました。
【6年3組】
国語では「帰り道」という作品の魅力をさぐるために、登場人物の考えや心情を話し合っていました。体育では、跳び箱で開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などの技を繰り返し練習していました。
7月16日(木) 3,4年生授業風景
今日も朝から過ごしやすい一日になりました。各教室では、積極的に挙手して発表したり、友達の話を聴いてうなづいたり、集中して課題に取り組んだりしている姿が見られました。ここで、3,4年生の授業の様子を紹介します。
【3年1組】

算数では「あまりのあるわり算」を学習し、わる数よりあまりの数が小さくなることをみんなで確認していました。国語では「主人公の気持ちが分かる文に気持ちを書き込もう」をねらいにして集中して取り組んでいました。
【3年2組】

理科ではこれまで実験してきた「風やゴムの力の働き」についてノートにまとめました。道徳では「いのちのまつり」の教材を使って、自分の命のつながりについて、真剣に考え話し合っていました。
【4年1組】

算数では「1.435について調べよう」をねらいに、小数第3位までの数のしくみをみんなで考えました。国語「ひとつの花」では「ゆみこが『一つだけちょうだい』と言った時のお母さんの思い(愛情)」について話し合っていました。
【4年2組】

図工では「木のイメージをふくらませてまわりの様子を付けたそう」をねらいに、想像を膨らませて絵を描いていました。算数は「小数のしくみ」で「0.1Lより少ないかさ」の考え方を話し合いました。
【4年3組】

社会では「水道水はどこに」をテーマに、一人分の1日の水の使用量を予想し合っていました。(答えはお子さんに聞いてみてください。) 国語「ひとつの花」では1の場面を読み、その時代の世の中の様子を話し合いました。
【3年1組】
算数では「あまりのあるわり算」を学習し、わる数よりあまりの数が小さくなることをみんなで確認していました。国語では「主人公の気持ちが分かる文に気持ちを書き込もう」をねらいにして集中して取り組んでいました。
【3年2組】
理科ではこれまで実験してきた「風やゴムの力の働き」についてノートにまとめました。道徳では「いのちのまつり」の教材を使って、自分の命のつながりについて、真剣に考え話し合っていました。
【4年1組】
算数では「1.435について調べよう」をねらいに、小数第3位までの数のしくみをみんなで考えました。国語「ひとつの花」では「ゆみこが『一つだけちょうだい』と言った時のお母さんの思い(愛情)」について話し合っていました。
【4年2組】
図工では「木のイメージをふくらませてまわりの様子を付けたそう」をねらいに、想像を膨らませて絵を描いていました。算数は「小数のしくみ」で「0.1Lより少ないかさ」の考え方を話し合いました。
【4年3組】
社会では「水道水はどこに」をテーマに、一人分の1日の水の使用量を予想し合っていました。(答えはお子さんに聞いてみてください。) 国語「ひとつの花」では1の場面を読み、その時代の世の中の様子を話し合いました。
7月15日(水) 6年生研究授業
6年1組で、今年度初めての研究授業を行いました。
本校は、鹿沼市の授業力向上事業モデル校の指定を受け、3年前から国語の授業力向上に努めています。市教委の先生が来校くださり、国語の授業を参観して御指導くださいました。
「視点の違いが用いられた文章の魅力をさぐろう」をテーマに、これまで学習してきたことをまとめる時間でした。それぞれが見つけた文章の魅力を伝え合い、自分の考えを広げたり深めたりすることをねらいに、活発な学び合いが展開されました。この後、6年2組、3組が授業を行います。1組同様、学び合うことで自分の考えを広げたり深めたりすることを体得できることでしょう。


本校は、鹿沼市の授業力向上事業モデル校の指定を受け、3年前から国語の授業力向上に努めています。市教委の先生が来校くださり、国語の授業を参観して御指導くださいました。
「視点の違いが用いられた文章の魅力をさぐろう」をテーマに、これまで学習してきたことをまとめる時間でした。それぞれが見つけた文章の魅力を伝え合い、自分の考えを広げたり深めたりすることをねらいに、活発な学び合いが展開されました。この後、6年2組、3組が授業を行います。1組同様、学び合うことで自分の考えを広げたり深めたりすることを体得できることでしょう。
7月14日(火) 1,2年生授業風景
昨日から個人懇談が行われています。初顔合わせとなる保護者の方もいらっしゃいます。この懇談は、児童のことをじっくり話し合う貴重な機会ととらえていますので、どうぞよろしくお願いします。
個人懇談日課ということもあり、この間は行事や全校での活動などがありません。各教室を回ると、どの学級も落ち着いた雰囲気の中で、意欲的に学習に取り組む姿が見られます。そこで、今週は各教室の様子を御紹介したいと思います。今日は1,2年生です。
【1年1組】

国語「おおきなかぶ」で「おじいさんの心のおしゃべりを考えよう」をめあてに話し合いました。次の時間は算数カードを使って引き算のやり方を確認しました。
【1年2組】

算数で「0の引き算」の考え方を話し合いました。電子黒板や担任が板書した問題を指さしながら、「3-0=3」になる考え方を発表していました。
【1年3組】

電子黒板で「おおきなかぶ」のお話を読み、登場人物や大事な言葉についてみんなで考えました。道徳では「うそをつくとどんな気持ちになるか」を話し合いました。
【2年1組】

国語「スイミー」で「1年生にしょうかいするための準備をしよう」をねらいに話し合いました。絵やペープサートを使って紹介します。教室背面には、子供たちが作った海の中のおもしろい生き物たちが貼られていました。
【2年2組】

外国語の活動で、「How are you?」の答え方をゲーム形式で楽しく進めていました。図工では、「つづきのストーリー」を想像しながら絵を描いてつなげていました。
【2年3組】

算数で「カードをつかって数をあらわそう」をめあてに学習を進めました。一十百のカードを位のシートの上で操作しながら一人一人が真剣に考えていました。
個人懇談日課ということもあり、この間は行事や全校での活動などがありません。各教室を回ると、どの学級も落ち着いた雰囲気の中で、意欲的に学習に取り組む姿が見られます。そこで、今週は各教室の様子を御紹介したいと思います。今日は1,2年生です。
【1年1組】
国語「おおきなかぶ」で「おじいさんの心のおしゃべりを考えよう」をめあてに話し合いました。次の時間は算数カードを使って引き算のやり方を確認しました。
【1年2組】
算数で「0の引き算」の考え方を話し合いました。電子黒板や担任が板書した問題を指さしながら、「3-0=3」になる考え方を発表していました。
【1年3組】
電子黒板で「おおきなかぶ」のお話を読み、登場人物や大事な言葉についてみんなで考えました。道徳では「うそをつくとどんな気持ちになるか」を話し合いました。
【2年1組】
国語「スイミー」で「1年生にしょうかいするための準備をしよう」をねらいに話し合いました。絵やペープサートを使って紹介します。教室背面には、子供たちが作った海の中のおもしろい生き物たちが貼られていました。
【2年2組】
外国語の活動で、「How are you?」の答え方をゲーム形式で楽しく進めていました。図工では、「つづきのストーリー」を想像しながら絵を描いてつなげていました。
【2年3組】
算数で「カードをつかって数をあらわそう」をめあてに学習を進めました。一十百のカードを位のシートの上で操作しながら一人一人が真剣に考えていました。
今週の給食紹介
7月6日(月) かるちゃんランチ

かるちゃんランチは、カルシウムを多く摂れる献立です。魚や乳製品、大豆などに多くのカルシウムが含まれています。成長期の時期に骨を丈夫にしておくことで、大人になったときに骨がスカスカになってしまうのを防ぎます。
7月7日(火) 七夕献立

七夕献立では、天の川をイメージした春雨が入ったスープや、デザート、星形のハンバーグが出ました。春雨スープに使用しているナルトは、渦巻きの部分が星形になっていました。年中行事として季節を感じることができました。
7月8日(水)

筑前煮は、鶏肉やしいたけからたくさん美味しい「だし」が出ていて、それがしみ込んでとても美味しかったです。食材の旨味や香りを感じながら味わうことができました。
7月9日(木)

丸パンにカレーコロッケをはさんでいただいきました。サラダは、コーンと枝豆、キャベツやきゅうりが入っていました。枝豆が好きな子が多いので、喜んで食べている様子が見られました。
7月10日(金) 塩(エン)ジョイランチ

ちょうど良い塩分の献立が塩ジョイランチです。いつも食べている食材でも、海苔、ごまなど風味のある食材や、唐辛子などの香辛料を加えることで、塩分を減らしても美味しく食べることができます。お家でも、薄味を心がけ、ちょっとした工夫をお勧めします。
かるちゃんランチは、カルシウムを多く摂れる献立です。魚や乳製品、大豆などに多くのカルシウムが含まれています。成長期の時期に骨を丈夫にしておくことで、大人になったときに骨がスカスカになってしまうのを防ぎます。
7月7日(火) 七夕献立
七夕献立では、天の川をイメージした春雨が入ったスープや、デザート、星形のハンバーグが出ました。春雨スープに使用しているナルトは、渦巻きの部分が星形になっていました。年中行事として季節を感じることができました。
7月8日(水)
筑前煮は、鶏肉やしいたけからたくさん美味しい「だし」が出ていて、それがしみ込んでとても美味しかったです。食材の旨味や香りを感じながら味わうことができました。
7月9日(木)
丸パンにカレーコロッケをはさんでいただいきました。サラダは、コーンと枝豆、キャベツやきゅうりが入っていました。枝豆が好きな子が多いので、喜んで食べている様子が見られました。
7月10日(金) 塩(エン)ジョイランチ
ちょうど良い塩分の献立が塩ジョイランチです。いつも食べている食材でも、海苔、ごまなど風味のある食材や、唐辛子などの香辛料を加えることで、塩分を減らしても美味しく食べることができます。お家でも、薄味を心がけ、ちょっとした工夫をお勧めします。
7月10日(金) 3年生食育授業
3年生が学級活動で「正しい食べ方を身につけよう」をテーマに学習しました。今日も、共同調理場の栄養教諭の先生に御指導いただきました。
初めに、食べるときに気をつけることを考え話し合いました。子供たちからは、たくさんの意見が出されました。その後、食事のマナーについてまとめ、最後に一人一人がめあてを立てました。これまで以上にマナーを守って正しく食事ができることでしょう。

初めに、食べるときに気をつけることを考え話し合いました。子供たちからは、たくさんの意見が出されました。その後、食事のマナーについてまとめ、最後に一人一人がめあてを立てました。これまで以上にマナーを守って正しく食事ができることでしょう。
7月9日(木) ボランティアの皆さんの活動が少しずつ!
例年、ボランティアの皆様に教育活動の支援をいただいています。しかし、今年度は感染症対策のため、それができずにいましたが、少しずつ活動をスタートしていただいています。
給食ボランティアの皆様には、6月1日の通常登校再開の日から、準備でお世話になっています。また、KLVの皆様には、先週から新刊本の受け入れをしていただいています。今日は、2学期からの参画授業や読み聞かせの計画も立てていただきました。
夕方からは、学校支援ボランティア運営委員会を開催しました。地域コーディネーターさん3名とPTA会長さん、学校側で協議し、2学期から本格的に活動していただく見通しを立て、留意点等を話し合いました。
少しずつ、本校の特色ある教育活動が動き出していることに嬉しく思います。
給食ボランティアの皆様には、6月1日の通常登校再開の日から、準備でお世話になっています。また、KLVの皆様には、先週から新刊本の受け入れをしていただいています。今日は、2学期からの参画授業や読み聞かせの計画も立てていただきました。
夕方からは、学校支援ボランティア運営委員会を開催しました。地域コーディネーターさん3名とPTA会長さん、学校側で協議し、2学期から本格的に活動していただく見通しを立て、留意点等を話し合いました。
少しずつ、本校の特色ある教育活動が動き出していることに嬉しく思います。
7月8日(水) PTA本部役員会
昨年度まで大変お世話になりましたPTA本部役員の長谷川元会長様をはじめ、退任された役員さんに、感謝状を贈呈しました。これまでPTA活動にご尽力いただき、活気と機動力ある活動を展開していただきました。改めて感謝申し上げます。
その後、9月に行われる運動会について協議しました。感染症対策をしながらの運動会になるので、どのように行っていくかを時間をかけて話し合いました。

その後、9月に行われる運動会について協議しました。感染症対策をしながらの運動会になるので、どのように行っていくかを時間をかけて話し合いました。
7月6日(月) 明日は七夕
明日、7月7日は七夕の日、年中行事の一つです。
校舎内を歩くと七夕の飾りが目にとまりました。それぞれに願い事が書かれた札が飾られています。願い事が叶うといいですね。

1年生が図工の時間に作りました。

各教室にも飾られていました。


みどり教室廊下の壁一面には、大きな七夕飾りがありました。
校舎内を歩くと七夕の飾りが目にとまりました。それぞれに願い事が書かれた札が飾られています。願い事が叶うといいですね。
1年生が図工の時間に作りました。
各教室にも飾られていました。
みどり教室廊下の壁一面には、大きな七夕飾りがありました。
7月6日(月) 視力、聴力検査 実施中
ずっと延び延びになっていた視力検査や聴力検査が、先週から学年別に実施しています。視力検査は全学年が、聴力検査は1,2,3,5年生が実施します。
今日は、視力検査を4年生、聴力検査を2年生が行いました。ここでも「おすまし」をしっかり守って、静かに正しく行うことができていて感心しました。
今週金曜日には、1,2年生が内科検診を実施します。

今日は、視力検査を4年生、聴力検査を2年生が行いました。ここでも「おすまし」をしっかり守って、静かに正しく行うことができていて感心しました。
今週金曜日には、1,2年生が内科検診を実施します。
7月3日(金) 2年生栄養指導
2年生が学級活動で「栄養」について学びました。共同調理場の小出先生に御指導いただきました。
テーマは「すききらいしないで何でも食べよう」でした。赤色・・・「血や肉になる」、黄色・・・「熱や力になる」、緑・・・「身体の調子を整える」の食品をバランスよく食べることのわけを、紙芝居をとおして考えました。最後に「これからの自分のめあて」を決めて学習シートに書き、これから一週間、そのめあてが守れたかを振り返っていきます。子供たちは「きらいなものでも一口は食べよう。」「のこさず食べよう。」などのめあてを立て、これから一週間、栄養のバランスを考えながら食べていきます。


テーマは「すききらいしないで何でも食べよう」でした。赤色・・・「血や肉になる」、黄色・・・「熱や力になる」、緑・・・「身体の調子を整える」の食品をバランスよく食べることのわけを、紙芝居をとおして考えました。最後に「これからの自分のめあて」を決めて学習シートに書き、これから一週間、そのめあてが守れたかを振り返っていきます。子供たちは「きらいなものでも一口は食べよう。」「のこさず食べよう。」などのめあてを立て、これから一週間、栄養のバランスを考えながら食べていきます。
今週の給食紹介
6月29日(月)

新メニューのごま汁が出ました。みそ味ですが、練りごまが入っていました。ごまは薬として飲まれていたこともあるほどの食品です。生活習慣病を防ぐ効果もあります。ごまが入ると風味もよくなって料理もさらに美味しくなります。
6月30日(火)

パスタというとスパゲティをすぐに思い浮かべますが、ペンネやマカロニ、子供たちの好きなラビオリもパスタの仲間です。形によって名前が変わり、この日に出たペンネはペン先に形が似ているので、この名前が付いたとのことです。
7月1日(水)

たけのこご飯が出ました。山菜や野菜がたっぷりのメニューでした。「まんてん味噌汁」は栄養満点の味噌汁という意味があるとのことです。
7月2日(木)

ナンが出ました。ナンは、インドやパキスタン、イランなどで広く食べられているパンです。給食のナンは、栃木県で作られた小麦を使っています。
7月3日(金)

中華料理の献立でした。青椒肉絲に豚肉とピーマン、たけのこが入り、中華スープには、ベーコンやキャベツ、玉ねぎ、にんじん、キクラゲなどが入っていて、具だくさんの給食でした。
新メニューのごま汁が出ました。みそ味ですが、練りごまが入っていました。ごまは薬として飲まれていたこともあるほどの食品です。生活習慣病を防ぐ効果もあります。ごまが入ると風味もよくなって料理もさらに美味しくなります。
6月30日(火)
パスタというとスパゲティをすぐに思い浮かべますが、ペンネやマカロニ、子供たちの好きなラビオリもパスタの仲間です。形によって名前が変わり、この日に出たペンネはペン先に形が似ているので、この名前が付いたとのことです。
7月1日(水)
たけのこご飯が出ました。山菜や野菜がたっぷりのメニューでした。「まんてん味噌汁」は栄養満点の味噌汁という意味があるとのことです。
7月2日(木)
ナンが出ました。ナンは、インドやパキスタン、イランなどで広く食べられているパンです。給食のナンは、栃木県で作られた小麦を使っています。
7月3日(金)
中華料理の献立でした。青椒肉絲に豚肉とピーマン、たけのこが入り、中華スープには、ベーコンやキャベツ、玉ねぎ、にんじん、キクラゲなどが入っていて、具だくさんの給食でした。
7月1日(水) 第1回学校評議員会
第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員は、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していくことを目的に導入しています。保護者や地域の方々の意向をお聞きし、学校の教育活動を知っていただいて、学校と家庭、地域が一体となって子供の健やかな成長を図っていきたいと考えています。
5名の評議員さんに委嘱状をお渡し、今年度一年間お世話になります。
まず、各学級の授業を参観していただきました。その後、今年度の学校経営の方針や教育活動について説明し、最後に評議員さんから御意見をいただきました。今後の学校運営に反映させていきたいと思います。

5名の評議員さんに委嘱状をお渡し、今年度一年間お世話になります。
まず、各学級の授業を参観していただきました。その後、今年度の学校経営の方針や教育活動について説明し、最後に評議員さんから御意見をいただきました。今後の学校運営に反映させていきたいと思います。
6月30日(火) 給食の様子を見ていただきました。
本校に、県教委、上都賀教育事務所、市教委の先生方が訪問くださいました。昨年度、県教委指定の「つなげる食育推進事業」に取り組んできましたが、その実践について学校側から説明したり、実際に給食の様子を見ていただいたりしました。
給食の配膳や片付けはとても静かでスムーズに行うことができ、先生方が「よくできていて素晴らしい!」と褒めてくださいました。また、「学校と家庭、地域が連携した食育推進の取り組みが、児童の食に関する意識を高め、よりよい生活習慣の向上につながっているのだろう。」と講評をいただきました。

給食の配膳や片付けはとても静かでスムーズに行うことができ、先生方が「よくできていて素晴らしい!」と褒めてくださいました。また、「学校と家庭、地域が連携した食育推進の取り組みが、児童の食に関する意識を高め、よりよい生活習慣の向上につながっているのだろう。」と講評をいただきました。
6月30日(火)1.6年ピア活動
さわやかタイム(朝の活動の時間)に、1年生が6年生の教室に行って、「くちばしクイズ」を出しました。
1年生は、国語の教材「くちばし」で、鳥のくちばしの絵をもとに、そのくちばしについて説明する学習をしました。学習後は、実際に一人一人が鳥を決めて、くちばしの特徴を説明しながらクイズを出しました。6年生は、1年生のクイズをよく聞きながら答えを発表していました。優しいまなざしを送りながら、温かく接している6年生。そして、真剣な表情でクイズを出す1年生。微笑ましい光景に、朝から心が満たされました。


1年生は、国語の教材「くちばし」で、鳥のくちばしの絵をもとに、そのくちばしについて説明する学習をしました。学習後は、実際に一人一人が鳥を決めて、くちばしの特徴を説明しながらクイズを出しました。6年生は、1年生のクイズをよく聞きながら答えを発表していました。優しいまなざしを送りながら、温かく接している6年生。そして、真剣な表情でクイズを出す1年生。微笑ましい光景に、朝から心が満たされました。
6月29日(月) 2年生バス乗車体験
2年生が生活科でバス乗車体験をしました。
リーバスを疑似利用することをとおして、バスの秘密を知ったり、きまりを守って利用することの大切さを体感したりしました。
リーバスが学校の校庭に到着しました。クラスごとに、時刻の読み方班とバス乗車体験班に分かれて交代して学習しました。時刻の読み方班は、乗り物クイズやバス停の見方、バスの待ち方、バリアフリーのお話などを聞きました。バス乗車体験班は、模擬バス停を作り、校庭内を実際に運転していただいて運賃を支払う体験をしました。
児童は興味津々!真剣に話を聞いたり、わくわくした様子でバスに乗ったりしました。バスから眺める風景は、いつもと違って見えたことと思います。
鹿沼市役所 生活課 交通対策係の皆様、バスの運転手さん、暑い中、子供たちのために熱心に御指導くださり、大変お世話になりました。




リーバスを疑似利用することをとおして、バスの秘密を知ったり、きまりを守って利用することの大切さを体感したりしました。
リーバスが学校の校庭に到着しました。クラスごとに、時刻の読み方班とバス乗車体験班に分かれて交代して学習しました。時刻の読み方班は、乗り物クイズやバス停の見方、バスの待ち方、バリアフリーのお話などを聞きました。バス乗車体験班は、模擬バス停を作り、校庭内を実際に運転していただいて運賃を支払う体験をしました。
児童は興味津々!真剣に話を聞いたり、わくわくした様子でバスに乗ったりしました。バスから眺める風景は、いつもと違って見えたことと思います。
鹿沼市役所 生活課 交通対策係の皆様、バスの運転手さん、暑い中、子供たちのために熱心に御指導くださり、大変お世話になりました。
6月26日(金) 避難訓練
フリータイムに避難訓練を行いました。全校生が一斉に集まるのは、今年度初めてになります。
今日は、地震、その後火事が起こったということを想定した避難訓練でした。
避難時は少しおしゃべりが聞こえましたが、どの学年の児童も真剣に行動することができました。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だから、いつ起こったとしても、落ち着いて、素早く、安全な場所に避難できるようにしなくてはいけません。
おかしも・・・「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、これからいつでも落ち着いて行動できるように、ふり返りをしっかり行いました。



今日は、地震、その後火事が起こったということを想定した避難訓練でした。
避難時は少しおしゃべりが聞こえましたが、どの学年の児童も真剣に行動することができました。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だから、いつ起こったとしても、落ち着いて、素早く、安全な場所に避難できるようにしなくてはいけません。
おかしも・・・「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、これからいつでも落ち着いて行動できるように、ふり返りをしっかり行いました。
今週の給食紹介
6月22日(月)

給食では、カレーの日は麦ご飯が出ます。麦ご飯は、二条大麦をうるち米のコシヒカリと一緒に炊くそうです。この二条大麦は、栃木県で全国第2位の生産量を誇り、その質も良いということです。
6月23日(火)

これから暑い季節になりますが、この日は、のどごしの良い冷やしうどんが出ました。栄養が偏らないように、きゅうりやコーン、キャベツやワカメが入っていました。さっぱりしていて美味しかったです。
6月24日(水)

和食の献立でした。セルフ豆腐サラダは、きゅうり、キャベツ、もやしのサラダに豆腐をまぜ、ドレッシングをかけていただきました。多くの種類の野菜を摂ることができました。
6月25日(木)

アメリカの郷土料理であるポークビーンズは、豚肉と豆が入っています。本来は白いんげん豆を使いますが、給食のポークビーンズは大豆を使ってトマト味で煮込んでいます。豆は、育ち盛りの子供たちにぜひ食べて欲しい食品です。
6月26日(金) 塩(えん)ジョイランチ

塩ジョイランチは、子供たちの健康な体をつくるために、ちょうどよい塩加減の食事を、楽しく食べて欲しいという願いが込められているそうです。この塩ジョイランチは毎月給食に登場します。
給食では、カレーの日は麦ご飯が出ます。麦ご飯は、二条大麦をうるち米のコシヒカリと一緒に炊くそうです。この二条大麦は、栃木県で全国第2位の生産量を誇り、その質も良いということです。
6月23日(火)
これから暑い季節になりますが、この日は、のどごしの良い冷やしうどんが出ました。栄養が偏らないように、きゅうりやコーン、キャベツやワカメが入っていました。さっぱりしていて美味しかったです。
6月24日(水)
和食の献立でした。セルフ豆腐サラダは、きゅうり、キャベツ、もやしのサラダに豆腐をまぜ、ドレッシングをかけていただきました。多くの種類の野菜を摂ることができました。
6月25日(木)
アメリカの郷土料理であるポークビーンズは、豚肉と豆が入っています。本来は白いんげん豆を使いますが、給食のポークビーンズは大豆を使ってトマト味で煮込んでいます。豆は、育ち盛りの子供たちにぜひ食べて欲しい食品です。
6月26日(金) 塩(えん)ジョイランチ
塩ジョイランチは、子供たちの健康な体をつくるために、ちょうどよい塩加減の食事を、楽しく食べて欲しいという願いが込められているそうです。この塩ジョイランチは毎月給食に登場します。
6月24日(水) 水やりもしっかり!
1年生のベランダには、色とりどりの朝顔の花がとてもきれいに咲いています。種を蒔き、水やりをして大事に育ててきた朝顔が、どんどん生長して見事な花を咲かせました。「花が5つも咲いたよ!」「僕の花の色は変わっているんだよ!」と子供たちは、自慢げに話してくれました。
2年生のベランダでは、野菜を育てています。ミニトマトは鈴なりに実を付けていました。ピーマンはかなりビックです。すでに収穫して家で食べた子もいるようです。丹精込めて育て、収穫して食べた作物の味は格別でしょう。




2年生のベランダでは、野菜を育てています。ミニトマトは鈴なりに実を付けていました。ピーマンはかなりビックです。すでに収穫して家で食べた子もいるようです。丹精込めて育て、収穫して食べた作物の味は格別でしょう。
6月24日(水) みどりっ子班共遊(マーク作り)
今日の共遊は、「みどりっ子班のマークを考えよう」をテーマに行いました。
事前に自分たちの班のマークを学年ごとに考えておきました。それを、今日は紹介し合って、1つのマークにまとめる話し合いをしました。
どの学年のマークも、いろいろな思いが込められていました。仕上げは6年生がしてくれます。「チームみどりが丘」の大きな旗にそれぞれの班のマークが飾られるのを楽しみにしています。



事前に自分たちの班のマークを学年ごとに考えておきました。それを、今日は紹介し合って、1つのマークにまとめる話し合いをしました。
どの学年のマークも、いろいろな思いが込められていました。仕上げは6年生がしてくれます。「チームみどりが丘」の大きな旗にそれぞれの班のマークが飾られるのを楽しみにしています。
6月23日(火) 委員会活動
今日の6時間目は委員会活動でした。5,6年生の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図り、自主的、実践的に取り組むことをねらいにして活動します。
前回の委員会は組織づくり、計画づくりでしたので、実際に活動に取り組むのは今日が初日となります。
9つの委員会が、それぞれに自主的な活動をしていましたので御紹介します。
【給食委員会】

各学級の給食配膳台をきれいに磨きました。配膳台は衛生的にしておくことが一番です。ピカピカになりました。
【環境ボランティア】

各フロアの掃除用具入れの点検をしました。用具が足りないと清掃が思うようにできません。点検後は、エコキャップ回収の計画を立てました。
【体育委員会】

1,2年生に、鬼ごっこのやり方や正しい走り方などを教える計画を立てていました。タブレットを使って、正しい走り方を調べていました。
【保健委員会】

まずは常時の活動をふり返りました。シャボネットは、手洗いの必需品ですので忘れてはいけません。ふり返りの後は、シャボネットを補充しました。
【放送委員会】

お昼の放送の反省をしました。忘れずに行えたか、アナウンスははきはきと言えたかなどをふり返りました。それを次の活動に生かしていきます。
【図書委員会】

活動のめあてと活動内容を話し合って決めました。ポスター作り、ポップ作り、人気の本ランキング作りなどの意見が出ました。
【園芸委員会】

「みどりっ子ガーデンのデザインを考えよう」のめあてのもと、タブレットなどで情報を集めながら、アイデアを出し合いました。4色のベコニアを植えていきます。
【なかよし委員会】

下級生と一緒に遊ぶ遊びを考えていくために、アンケートを作りました。みんなに協力を得るために丁寧な字で作っていました。
【計画委員会】

運動会のスローガンを決めていくための計画を立てました。「スローガンは何のために作っているのか」の意見を出し合って確認していきました。
前回の委員会は組織づくり、計画づくりでしたので、実際に活動に取り組むのは今日が初日となります。
9つの委員会が、それぞれに自主的な活動をしていましたので御紹介します。
【給食委員会】
各学級の給食配膳台をきれいに磨きました。配膳台は衛生的にしておくことが一番です。ピカピカになりました。
【環境ボランティア】
各フロアの掃除用具入れの点検をしました。用具が足りないと清掃が思うようにできません。点検後は、エコキャップ回収の計画を立てました。
【体育委員会】
1,2年生に、鬼ごっこのやり方や正しい走り方などを教える計画を立てていました。タブレットを使って、正しい走り方を調べていました。
【保健委員会】
まずは常時の活動をふり返りました。シャボネットは、手洗いの必需品ですので忘れてはいけません。ふり返りの後は、シャボネットを補充しました。
【放送委員会】
お昼の放送の反省をしました。忘れずに行えたか、アナウンスははきはきと言えたかなどをふり返りました。それを次の活動に生かしていきます。
【図書委員会】
活動のめあてと活動内容を話し合って決めました。ポスター作り、ポップ作り、人気の本ランキング作りなどの意見が出ました。
【園芸委員会】
「みどりっ子ガーデンのデザインを考えよう」のめあてのもと、タブレットなどで情報を集めながら、アイデアを出し合いました。4色のベコニアを植えていきます。
【なかよし委員会】
下級生と一緒に遊ぶ遊びを考えていくために、アンケートを作りました。みんなに協力を得るために丁寧な字で作っていました。
【計画委員会】
運動会のスローガンを決めていくための計画を立てました。「スローガンは何のために作っているのか」の意見を出し合って確認していきました。
6月19日(金) 図書室でも感染症対策をとりながら
なかよしタイムに図書室へ行くと、本を借りたり返したりするために児童が来ていました。子供たちは、カウンターの前に距離を置いて並び、静かに待っていました。また、図書委員会の児童は、返却作業を行ってしっかり役目を果たしていました。
図書室で本を探して読んでいる児童も、間隔を置いて座っていました。落ち着いた雰囲気が漂う中で、読書を楽しんでいる様子でした。
図書室の入り口には、今夏の「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が紹介されていました。また、その本が展示され、既に借りられるようになっていました。ぜひ、読んでみるといいですね。




図書室で本を探して読んでいる児童も、間隔を置いて座っていました。落ち着いた雰囲気が漂う中で、読書を楽しんでいる様子でした。
図書室の入り口には、今夏の「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が紹介されていました。また、その本が展示され、既に借りられるようになっていました。ぜひ、読んでみるといいですね。
今週の給食紹介
今週は前半が暑く、後半は少し気温が下がって過ごしやすかったです。
配膳、片付けも上手にできるようになり、じっくり味わいながら食べることができた一週間だったと思います。
6月15日(月) 県民の日献立

6月15日は県民の日。栃木県ならではの献立でした。魚のモロは栃木県の秘密のごちそうと言われています。海なし県でも手に入る貴重な海の魚だったそうです。モロはサメの切り身で「サガンボ」とも言われています。お祝いケーキも出ました。
6月16日(火)・・・写真を掲載できず、すみません。
この日の献立は、牛乳、県産小麦丸パン、ハンバーグ、粉ふきいも、ワンタンスープ、チーズでした。粉ふきいもは、今が旬の新じゃがいもです。強い日差しから皮膚を守るビタミンCが豊富です。
6月17日(水)

子供たちに大人気のわかめご飯でした。お煮しめは、山の幸と海の幸が入っていて、味がよくしみ美味しくいただきました。きゅうりのコロコロづけがさっぱりしていて食欲を増しました。
6月18日(木)さつきランチ

さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼ブランドにもなっている鹿沼市産のコシヒカリの「さつきの舞」を粉にして作ったパンです。インド煮は、子供たちに煮物をたくさん食べて欲しいと昭和49年に考案されたソウルフードです。
6月19日(金)

ビビンバは韓国の料理です。ご飯にナムルや肉などの具をかき混ぜて食べました。ナムルは野菜たっぷりで、給食でも大人気です。
配膳、片付けも上手にできるようになり、じっくり味わいながら食べることができた一週間だったと思います。
6月15日(月) 県民の日献立
6月15日は県民の日。栃木県ならではの献立でした。魚のモロは栃木県の秘密のごちそうと言われています。海なし県でも手に入る貴重な海の魚だったそうです。モロはサメの切り身で「サガンボ」とも言われています。お祝いケーキも出ました。
6月16日(火)・・・写真を掲載できず、すみません。
この日の献立は、牛乳、県産小麦丸パン、ハンバーグ、粉ふきいも、ワンタンスープ、チーズでした。粉ふきいもは、今が旬の新じゃがいもです。強い日差しから皮膚を守るビタミンCが豊富です。
6月17日(水)
子供たちに大人気のわかめご飯でした。お煮しめは、山の幸と海の幸が入っていて、味がよくしみ美味しくいただきました。きゅうりのコロコロづけがさっぱりしていて食欲を増しました。
6月18日(木)さつきランチ
さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼ブランドにもなっている鹿沼市産のコシヒカリの「さつきの舞」を粉にして作ったパンです。インド煮は、子供たちに煮物をたくさん食べて欲しいと昭和49年に考案されたソウルフードです。
6月19日(金)
ビビンバは韓国の料理です。ご飯にナムルや肉などの具をかき混ぜて食べました。ナムルは野菜たっぷりで、給食でも大人気です。
6月18日(木) じつに整然と!給食の時間
給食の時間は、特に感染症対策をしっかり行っています。これまでの対面での楽しい会食はできませんが、その分、よく味わいながら美味しくいただいています。安全第一を考えて、配膳から片付けまできまりを守って進めています。「新しい給食の進め方」にも少しずつ慣れてきました。
各フロアをまわってみると、配膳から喫食、後片付けまで、じつに整然とスムーズに進めることができていて感心しました。

石けんを使って指先や手首など隅々まできれいに手洗いをします。給食当番は、先生がチェックしながらしっかり洗っています。

給食当番は、健康チェックをしてから仕事に向かいます。

机の上にランチマットを敷き、ハンカチを置いて順番が来るまで静かに待ちます。

順番がきた児童から手を洗い、消毒をして自分の給食をつくります。

給食をつくる時もマスクをしています。どのフロアも、配膳はオープンスペースで行います。

配膳が終わった児童から食べ始めます。おかわりは、教員が回って欲しい児童に分けます。

食べ終わった児童から、マスクを付けて片付けます。

片付けが終わった児童は手を洗います。手洗い後、教室から歯ブラシ、コップを持ってきて歯磨きをします。
各フロアをまわってみると、配膳から喫食、後片付けまで、じつに整然とスムーズに進めることができていて感心しました。
石けんを使って指先や手首など隅々まできれいに手洗いをします。給食当番は、先生がチェックしながらしっかり洗っています。
給食当番は、健康チェックをしてから仕事に向かいます。
机の上にランチマットを敷き、ハンカチを置いて順番が来るまで静かに待ちます。
順番がきた児童から手を洗い、消毒をして自分の給食をつくります。
給食をつくる時もマスクをしています。どのフロアも、配膳はオープンスペースで行います。
配膳が終わった児童から食べ始めます。おかわりは、教員が回って欲しい児童に分けます。
食べ終わった児童から、マスクを付けて片付けます。
片付けが終わった児童は手を洗います。手洗い後、教室から歯ブラシ、コップを持ってきて歯磨きをします。
6月17日(水) 2年生図書館見学
2年3組の児童が、鹿沼市立図書館東分館ほんのすに校外学習に出かけました。今日から学級ごとに3日間にわたっての校外学習になります。
今年度に入って、校外学習に出かけるのは今日が初めてです。感染症防止対策をしっかり行ってから出かけて行きました。
ほんのすまで歩いて行きました。到着してから、早速、図書館の利用の仕方を職員の方にお聞きしました。その後、たくさんの本を見て歩き、その中から3冊の本を選んで一人一人が借りました。職員の方に進んで質問をすることもでき、出かけて行かなくてはできない貴重な学びを得ることができました。
明日は2年1組、明後日は2年2組が行きます。


今年度に入って、校外学習に出かけるのは今日が初めてです。感染症防止対策をしっかり行ってから出かけて行きました。
ほんのすまで歩いて行きました。到着してから、早速、図書館の利用の仕方を職員の方にお聞きしました。その後、たくさんの本を見て歩き、その中から3冊の本を選んで一人一人が借りました。職員の方に進んで質問をすることもでき、出かけて行かなくてはできない貴重な学びを得ることができました。
明日は2年1組、明後日は2年2組が行きます。
6月17日(水) ロングなかよしタイム
今日のロングなかよしタイムは、クラス共遊でした。
各クラスで遊びを決めて、仲良く活動しました。ドッジボール、けいどろ、3本線など、校庭をいっぱいに使って、実に楽しそうに遊んでいました。目一杯身体を動かしている子供たちは、汗をかいていることも忘れて夢中になっていました。先生も童心に返って一緒に楽しむ様子が見られました。爽やかな風が頬に当たり心地よかったです。






各クラスで遊びを決めて、仲良く活動しました。ドッジボール、けいどろ、3本線など、校庭をいっぱいに使って、実に楽しそうに遊んでいました。目一杯身体を動かしている子供たちは、汗をかいていることも忘れて夢中になっていました。先生も童心に返って一緒に楽しむ様子が見られました。爽やかな風が頬に当たり心地よかったです。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
0
1
3
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。